( 149101 )  2024/03/14 14:41:38  
00

“異次元賃上げ”影響? 日経平均株価、一時300円安

テレビ朝日系(ANN) 3/14(木) 9:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3815d0da0c0b484c0d5d008c77794d866c851f3

 

( 149102 )  2024/03/14 14:41:38  
00

13日の日経平均株価は、アメリカ株式市場でのエヌビディア株の上昇が好影響を与え、一時3万9000円台まで回復したが、急落して3日続落し、終値は前日比101円安の3万8695円となった。

春闘の結果が激しい値動きの要因であり、来週の日銀会合でのマイナス金利政策解除が株価にどのような影響を与えるかが注目されている。

(要約)

( 149104 )  2024/03/14 14:41:38  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

13日の日経平均株価は、前日のアメリカ株式市場でエヌビディア株が7%上昇した流れを受け、上げて始まりました。寄り付きから3万9000円台を回復し、上げ幅は一時350円を超えましたが、午前10時40分ごろ、様相は一転します。 

 

 あっという間に急落すると、一時344円安の3万8452円まで下落。終値は、前の日と比べて101円安い3万8695円となり、3日続落となりました。 

 

 激しい値動きの原因は13日、集中回答日を迎えた「春闘」にあると専門家は分析します。 

 

マネックス証券 広木隆チーフストラテジスト 

「大企業の春闘の回答結果は異次元とも言えるような大幅な満額回答が相次ぎました。来週、日銀がマイナス金利政策の解除に踏み切るのではないかという思惑が、株式相場の上値の重しになっているんだと思います」 

 

 来週の金融政策決定会合で、マイナス金利政策が解除されると株価にどんな影響を与えるのでしょうか? 

 

広木チーフストラテジスト 

「マイナス金利政策の解除というのは利上げというふうに捉えられます。基本的に利上げというのは経済や株価にマイナスの影響を与えるということです。1回マイナス金利の解除というのをやってしまうと次の日銀の政策変更までタイムラグがあるんですよね。こういう場合マーケットは材料出尽くしといって今まで動いてきたことの反対に振れることが多い」 

 

(「グッド!モーニング」2024年3月14日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 149103 )  2024/03/14 14:41:38  
00

相場観に関するコメントでは、市場参加者の感受性が人それぞれであり、将来の株価の動向を正確に読むことは不可能であるという意見や、ネガティブシナリオとポジティブシナリオが入れ替わることがよくあるとの指摘が見られます。

さらに、日本経済や株価に対する懸念や期待がさまざまに表現されており、個々の見解や予測が出されています。

多くのコメントでは、金融政策や賃上げの影響、円相場や株価の動向について検討されています。

 

 

また、日本経済や株価に対する様々な視点や考え方が反映されており、現状や将来に対する不透明感や期待感が示唆されています。

一部のコメントでは、政策や経済の動向を冷静に分析する必要性や、長期的な視点で物事を考える重要性が強調されています。

市場の不確実性や変動に対する警戒感や懸念が示されている一方で、投資や経済活動に対する前向きな姿勢や見識も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 149105 )  2024/03/14 14:41:38  
00

・相場観に対する市場参加者の感受性は人それぞれで、「いやこれは日本経済ヤバいだろ」とか、「金利上げたら暴落するよ」と思っている人自体を否定はしない。れっきとした参加者の判断なのであって、実際将来の株価が本当にどうなるかは誰も読めない。 

 

あるあるなのは、「賃金上昇→マイナス金利解除」のシナリオで金利が先高を見込めることによる株安、また日米金利差縮小による円高シフトを織り込んでいるために、「事実発表の結果材料出尽くし」による株高。 

 

ネガティブシナリオが出尽くしてポジティブに動く、またその逆にポジティブシナリオが出尽くしてネガティブに動くことはよくある。 

 

短期的には、特にN225を牽引する値嵩株は過熱相場。 

数千円のショックは大いにあり得るが、一方で米国市場は指標が堅調過ぎて利下げがまた延期とも言われる。 

 

経済は庭先だけではなく地球規模で動いている。 

身の回りで判断するのは早計だ。 

 

 

・何が日本経済にとってよくなるかはわからないね。 

極めて悪くはならないが、ジリ貧で最悪のほうに向かうこともあるし、いっときは悪くなるけどそこから上昇することもあるし。 

 

瞬間を切り取ってそこだけを見てもわからない。 

ただ投資で言うなら最高値を更新してるところでは買わないよね、とは言えます。 

そこはむしろもう売るタイミングをはかってる人が多い状態。 

 

そこに何かしら大なり小なりトリガーとなることがあると下落するのは当然かなと。 

 

株価も山のようなもので山が積み上がると不安定になるし、そこから山の取り分を頂いて離脱したいという心理が強く働く。 

 

ゆっくりと上がれば土台はしっかりしてるけど急速だと角度がついてるから、より頂点は不安定。 

少しの衝撃で崩れる。 

 

もうそんな山になってしまったのは仕方ないので大事なのはそのあとかなと思う。 

ある程度は均されて再び緩やかに上がっていく形を作る必要がある。 

 

 

・緩和解除で余分に発生する支出分を回収しないと駄目だから、今までぬるま湯に浸り続けた個人、企業が正常な温度に耐え切れずに脱落する者が続出するのは目に見えとるから仕方無い。 

 

それを乗り切った個人や企業はエエ感じに経済発展出来る、それまでは株価や円の価値が上下して不安定なのは受け入れるしかない。 

 

 

・異次元の賃上げって言ってる時点で終わってるでしょ。これまで何で普通に実質賃金上げてこなかったのかを言うべき。円安特需を終わりにして地に足の付いた産業構造を模索した方が良い。民主党政権下の異常な円高を異次元の金融緩和で対処療法したのは良いけれど根本的な国力を上げるために既得権益や規制等見直すべきだったよね。ガンガン利上げして円高に持っていき大企業が本気になるくらいにした方が良いと思う。 

 

 

・本来は異次元の賃上げは株式にとってはプラス材料ですが、今は金融相場ですから、日銀の金融政策の変更が円高に働き、それで株が下がるわけですが、日銀の利上げに打ち止め感が出れば、逆に円は猛烈に売られます 

 

 

・利上げ判断は、まだ早かっだと思うけどなー。 

 

まぁ、これで為替相場も円高にふれて、 

株価はしばらく上がらない 

状況が続きそうですね。 

 

長い目で見れば、上がってくと思いたいですが。 

 

結果、賃上げもこれで終わり、みたいなことに 

ならないと良いですが。 

 

 

・急に騰がり過ぎたから調整してるだけ。 

株価下がってる理由を付けるにしても、日銀ETFの買い支えがないとか 

ゼロ金利解除の思惑なら多少はあるでしょうが 

賃上げが影響とは難癖もいいところですね。 

下手な考え休むに似たり。 

 

 

・4万円達成前後で株屋のちんどん屋に煽られた個人に高値掴みさせた所で梯子を外したというだけ。 

物価高、増税で国民経済は疲弊している中、株だけが一本調子で上げ続けるのがおかしかったの。 

今だ日経5万、6万を夢想している投資家は早く目覚めたほうがいいよ。 

次の高値を取るのは十数年も先かもしれないからね。 

 

 

・日本は失われた30年の後遺症と脱却する切っ掛けを掴もうとしている過渡期にある状況。 

当然に賃上げとは上げられる企業からスタートして、全く上げられない企業は人手不足倒産も覚悟しなければならない。 

新時代が到来する入り口では壮絶な淘汰も必然的と言えよう。 

過去もまったく同じだった。 

時代は繰り返す。 

 

 

・春闘でどの企業も賃上げが満額回答なので株価も上がるのかと思ったら下がっているとは 

賃上げが順調だから日銀がマイナス金利を解除するかもしれないから下がるのだったらもう何もしなければいいんじゃないの 

日銀が何もしなければ賃上げも株価も両方とも上がるだろ 

 

 

 

・はい 

だから以前に「株価のさらなる上昇には賃上げが必要」という記事のコメントで疑問をなげかけたのですが、金融相場では賃上げ→金利の上昇の流れで株価は落ちるので、むしろ賃上げはマイナスになりえますよね 

 

まあこれは一時期な調整かもしれませんが 

 

 

・この金額のどこが「異次元」なのか。これまで利益を賃金に回さず、ほとんど内部留保していたわけだから、「今更」って感じだよ。別にそんな大袈裟に言わなくても、やろうと思えば以前にもできたはずだし。しかもアタマに来るのは、こうした人件費アップを理由に値上げをやたらと仕掛けてくるのがね。そんなもの別に現状価格に上乗せしなくても、内部留保に回す分を賃上げの原資にすればいいだけのこと。こういう大手の傲慢さには辟易する。 

 

 

・そりゃあ、輪転機で一万札を刷りまくって、市中にばら撒けば 

物の値段も株も賃金も上がるのは当たり前の話だ。 

何も経済がよくなった訳でも、暮らしがよくなった訳でもない。 

インフレ政策で円の価値がなくなり経済が水ぶくれしているだけだ。 

政府のインフレ政策に騙されてはいけない。 

 

 

・広木さん、何言ってるか分かんないよ。春闘の満額回答とマイナス金利政策の解除との関係を言ってないし、「今まで動いてきたことの反対に振れることが多い」の「今まで動いてきたこと」が何を指すのかも分からない。 

 

 

・なーに、来年から始まるトランプさんのスタンドプレーに比べたら日銀の政策変更が相場にもたらす影響など大したことないですよ。この4年間がぬるま湯だったのです。 

 

 

・賃上げは関係ないだろ 

日銀会合が控えててマイナス金利解除するかもしれないんだからリスクオフに動くのは正常な値動き。 

 

 

・異次元もなんもこれくらいでやっと「普通」に戻って来ている感じですよ。 

今までの長期デフレが異常です。 

 

 

・頭打ちだと勘違いして利確した方が意外に多かっただけだと思います 

 

 

・理由つけてるけど21日の日銀発表前の調整でしょう 

21日しだいで上がるか下がるか 

 

 

・日経平均、36000円くらいまで下らないかな。日銀会合までは大きく動けない。 

 

 

 

・日経信者にいい感じのビンタをしてますね。 

まぁ、投資をすりゃ必ず資産が増える訳じゃ無いからねぇ。 

 

 

・毎日300円下がって行ったら2ヶ月で20000円割りますわ。怖わ〜。 

 

 

・賃上げが株価の重しというのが何とも…。 

 

 

・物価の方が高いだろう。 

まったく足りて無いけど? 

 

 

・月曜の午前の安値を狙って 

買う作戦 

今織り込み済み中だ 

 

 

・まだ調整ですから 

 

 

・また2万円割るわ。 

 

 

 

 
 

IMAGE