( 149421 )  2024/03/15 13:57:26  
00

2024春のダイヤ改正を嘆く「千葉都民」 京葉線「通勤快速」廃止で新築戸建ての資産価値にも影響か

NEWSポストセブン 3/15(金) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/721d67b7093a32242e0523678d1f8ea04507c3bb

 

( 149422 )  2024/03/15 13:57:26  
00

京葉線は東京ディズニーランドがあることでも有名であり、千葉県に住んで都内で働く人々にとって重要な通勤路線でもある。

2024年のJR東日本のダイヤ改正では、京葉線の通勤快速の廃止が話題になっており、多くの人々が影響を受けている。

多くのユーザーが反発し、特に通勤に依存していた人たちからは不満の声が聞かれている。

JR側は利用客の減少を根拠として改正を行ったが、ユーザーたちの不満は収まらず続いている。

(要約)

( 149424 )  2024/03/15 13:57:26  
00

京葉線といえば沿線に東京ディズニーランドがあることでも知られているが、千葉都民の通勤の足でもある。1990年3月、京葉線東京-蘇我間全線竣工開業式(時事通信フォト) 

 

 2024年春のJR東日本ダイヤ改正は北陸新幹線の金沢-敦賀開通が目玉だったはずが、京葉線の通勤快速廃止がちょっとした炎上状態になっている。「千葉都民」と呼ばれるほど、千葉県に住んで都内で働く人が多いことから影響を受ける人が多いためだ。ライターの宮添優氏が、3月16日ダイヤ改正で京葉線通勤快速が廃止されることで人生設計が狂いかけていると訴える人たちの声をレポートする。 

 

 * * * 

「片道20分、トータルで40分も通勤時間が増え、子供の送り迎えすら難しい。鉄道は公共交通機関であり、ライフラインのはずです。なのに、利用者の要望はほとんど無視されている。新生活がどうなるのか、家族みんなが、今から不安でしょうがない」 

 

 千葉県のちょうど中央に位置する大網白里市在住の会社員の松田直人さん(仮名・40代)は、東京・有楽町の会社まで、JR京葉線へ乗り入れる「通勤快速」を利用して毎日通勤している。朝5時半に起床し朝食などをとり、保育時間がスタートする7時ぴったりに子供を保育園に送ると、そのまま駅まで自転車で猛ダッシュ。午前7時過ぎの東京行「通勤快速」に飛び乗り、1時間強で会社に到着する。時刻表通りならば始業の9時には余裕をもって到着できるのだが、湾岸部を走り、かつ他線の影響を受けやすい京葉線は遅延も多く、もとより、定時出社が難しくなることは珍しくない状況ではあった。そんな中、京葉線を管轄するJR東日本は、3月のダイヤ改正で、朝夕ラッシュ時の「通勤快速」を廃止し、全ての列車を「各駅停車」に変更すると発表。 

 

 この発表に、松田さんをはじめとした、京葉線通勤快速ユーザーが猛反発。千葉県知事や千葉県内の財界関係者からも、あまりに一方的で強引だと、苦言があちこちから上がっているのだ。 

 

「都内に通えて程よい田舎で、家賃も駐車場代も安い。コロナ禍で在宅ワークが増えたことをきっかけにこちらに引っ越してきましたが、このままここに住むメリットが無くなった。いや、このままだと今の生活が崩壊してしまうのです。引越しも考えていますが、まさか電車のダイヤのせいでこうなるなんて、想像もしていなかった」(松田さん) 

 

 松田さんの場合、確かに状況は気の毒ではあるが、コロナ禍をきっかけにした自主的な疎開の側面が強い。そのため、今後、通勤に便利な場所に引っ越すことで問題は解決するかもしれない。だが、一時的な移住ではなく、その場所に永住しようとしていた人たちからは、もはやすべてを諦めたような、弱々しい訴えばかりが聞こえる。 

 

 千葉駅の隣、JR京葉線快速電車が千葉県内で「最後に」停車する蘇我駅を利用する、千葉市在住の団体職員・藤原亮子さん(仮名・40代)が重い口を開く。 

 

 

「蘇我駅から通勤快速に乗れば、次の停車駅は都内の新木場駅で、その間にある県内の駅は全て通過なんです。そのおかげで、身動きできないほど混むこともなく、都内まで1時間以上かかる場所からでも、なんとか通勤できました。以前住んでいた都内に比べれば生活環境もよく、子供達も土地を気に入ったので”ここを実家にしよう”と新築の戸建ても買いました。なのに、次のダイヤ改正で、通勤に1時間半以上かかるようになる。そして、混みやすい各駅停車に乗るしかなくなります。夫も都内勤務のため同じように悩んでいます。買ったばかりの家も、都内へのアクセスが悪くなり、資産価値が減るんじゃないかという心配までする始末です」(藤原さん) 

 

 JR側は、コロナ禍前と比べ利用客が3割程度少ない利用状況を「改正」の根拠としているが、あまりに反発が多かったからか、早朝帯の東京方面上り快速電車2本のみを継続して運行すると発表した。だが快速電車は、通勤快速に比べ停車駅数は7駅も増える上、千葉県内の主要駅を出発する時刻が朝6時台と早すぎて、利用できないユーザーも多いのだ。したがって、通勤快速ユーザーたちからは、廃止が覆らない今なお非難の声が上がり続けている。一方、京葉線ユーザーでも、通勤快速を利用しない人々たちからは、逆に「改正」を歓迎する声もある。 

 

 千葉県習志野市のJR海浜幕張駅を利用し、毎朝都内の職場まで京葉線で通っている公務員の高梨翔さん(仮名・20代)は、海浜幕張駅には止まらない通勤快速電車の存在に疑問を持っていた1人だ。 

 

「通勤快速電車が遅延すると、私が乗る各駅停車まで遅延するし、途中駅で通勤快速や快速電車の通過待ちに何分もかかっていました。この駅(海浜幕張駅)は、沿線の中でも重要な駅でしょう。大型商業施設にも近く、付近の再開発も進んで住人も急増しているんです。それでも止まらない電車なんか必要ない、というのが本音です。都心に近ければ近いほど家賃も高くなるのに、なぜ家賃の安い遠方の人たちだけが優遇されてきたのかと」(高梨さん) 

 

 沿線ユーザー間でも、利用駅によって今もダイヤ改正に対する評価は真っ二つに割れているようにも見える今回の事態。京葉線と同じ千葉東京間を別ルートで走るJR総武快速線でも、減便に伴う利便性低下を防ぐという理由から、2022年3月に朝夕に設定されていた通勤快速は廃止になっていた。国鉄時代を経験し、5年ほど前に退職した千葉県在住の元JR社員・塚田治さん(仮名・70代)は、経営の合理化や都心に近い沿線ユーザーの声ばかりが拾われ、他地域のユーザーが不利益を被るパターンが今後は増えていくだろうと話す。 

 

「今回の京葉線のように、同じ路線内であっても便利になる区間と不便になる区間が出ることが普通になってくるでしょう。特に千葉は、首都圏とはいえ千葉の先がない。神奈川はその先に静岡や西日本があるし、埼玉は東北への玄関口なわけです。東京直通の電車でも、千葉市以西、もしくは以南のように利用客が少ないとみなされた地域では、改正の名の下に整理が進み、そこで生まれた余裕は、都心駅やその利用客に振り分けられる。田舎に住んでいると損をする、というようなことになるかもしれません」(塚田さん) 

 

 話題の京葉線は東京駅から東京湾を沿うように走り、千葉市の南側にある蘇我駅で外房線と内房線へと接続する。前出の松田さんの最寄り駅である大網駅は外房線で、蘇我駅から房総半島を横断して太平洋沿いを南下し内房線へと接続、再び蘇我駅へとつながる。確かに、塚田さんが言うように「千葉の先がない」。 

 

 都心、都会に暮らしているとなかなか気がつきにくいが、地方や僻地では、とっくの昔に列車や路線バスが廃止され、陸の孤島があちこちに出現している。しかし今回、都心に住んでいればそんな心配は無用だろうと思われていたところに、一部利用者たちにとっては「インフラ」を取り上げられるような事態が襲いかかっている。人口減少や都心回帰が進み、こうした光景が珍しくなくなる日も近いのか。 

 

 

( 149423 )  2024/03/15 13:57:26  
00

(まとめ) 

本記事では、京葉線を中心にしたダイヤ改正に対する様々な意見や反応が寄せられています。

一部では通勤快速の廃止による影響や資産価値の変動について懸念している声もありますが、一方でJRの経営合理化や利用者数に応じたダイヤの変更を理解する意見も見られます。

また、遠方からの通勤や地域間格差についても指摘されており、公共交通機関の運営や地域の発展について考える機会となっています。

異なる立場や視点からの意見が対立している一方で、地域や利用者の特性に合わせた適切なダイヤの構築が求められていることがうかがえます。

( 149425 )  2024/03/15 13:57:26  
00

・気の毒ではあるけど、最初の例の方、子供を保育園開園時間に送り届けて駅までダッシュで電車に飛び乗って出勤って、あまりにも余裕のないスケジュールの組み方、そちらにも問題あるとおもいます。 

そんなにカツカツのスケジュールでは慌てて事故を起こすリスクも高い。 

ましてやそれで遠距離通勤の遅刻ギリギリというのは、自身の生活設計の計画性のなさの現れだと思う。 

多少のダイヤ改正でも対応できる余裕を持った計画をすべきと思う。 

 

 

・ダイヤ改正に合わせた記事なので全般的な事を書きますが、都心から一本で行ける末端の駅とその前後の折り返し設備がある駅の平日の日中の時刻表を見ればわかるようになっています。 

 

例えば 

京浜急行(本線→久里浜線)だと京急久里浜と三崎口、 

小田急小田原線だと小田原と新松田と本厚木。 

 

今後、本数が増えるのはほぼ無いとして都心直通が1時間に何本あれば生活できるのかを考慮しましょう。 

 

たまにしか出かけないなら必ず座れる末端の駅という選択ももちろん有りですが。 

 

 

・東京メトロ東西線の快速もかつて西船橋から東陽町までノンストップでした。 やがて浦安停車、そして通勤快速ができて浦安から東陽町まで各駅に停まるようになりました。その間、南行徳、妙典の各駅も開業しています。 かつての総武線も千葉以東の普通列車が両国始発で停車駅は少なく快速のようなものでしたが、今は千葉始発になっています。 沿線が発展すると鉄道の役割も変わってくるでしょう。高速道路の渋滞も同じように思いますがいかがですか。 

 

 

・ネットの他の所で見たのですが、実際に通勤快速はほとんどが京葉線に入る前で降りてしまう。 

 

という記事、投稿を見かけました。 

 

 

まぁ明日からは廃止されてしまいますが、フタを開けたてみたらどう転がるんでしょうね。 

各駅の混雑率がどう変化するか。 

 

混雑が酷いと積み残しや乗り降りに余計な停車時間が増えてしまい、遅延がすぐに広がりますから、鉄道会社にとって混雑率はかなり重要だとは思いますけどね。 

また、各駅停車しか停まらない駅の人にしてみたら乗車できる機会が増えたと思います。 

 

 

・資産価値で一番目減りすると言われているのが、現在、幕張豊砂駅開業で再開発が進んで、千葉県で一番売りたいはずの幕張地区ですね。 

特にあの地区は高級住宅地として売っていたのですから尚更ヤバいです。 

 

後は、実はこの地区で地味に影響が大きいのは南船橋。 

ここは千葉県…どころか南関東有数の大工業地域で、大小様々な工場や倉庫がひしめき合っている工業エリアとして大変有名ですので、このダイヤ改正は働いている従業員の方の足に大きな影響が出てきます。 

 

 

・東京集中が進んで今まで工場や倉庫として利用させていた湾岸地域が住宅地に変わってきた。通過駅だったところも住民が増えたのでバランスを考えると快速が減るのは仕方ない。快速通過のために駅で待たされる各駅停車もあるはず。快速減便と話は別だが京葉線は風の影響で遅延するし少し内陸の東西線が鉄橋でひっくり返ったのを知っている世代にとっては台風が大型化している昨今湾岸地域に住むことはリスクが大きいと感じる。 

 

 

・快速電車は千葉みなと、南船橋は通過していた時代で 海浜幕張の次は新浦安に停車でした。 快速電車でも外房線直通を使えば東京駅まで速かった。 

 

京葉線利用で都内通勤時間を短くしていたのは、 やはり沿線宅地を開発した住宅都市整備公団→URと 東急グループの圧力ではないでしょうか?  

 

住んでいる住宅地は最寄バス停まで徒歩8分、バス15分で最寄駅に着くような住宅地でも25年前は 5千万円以上の価格でした。 駅近くは更に高かった。 

 

それでも通勤快速、特急、快速電車で都内通勤が速かったから購入を決めた人も多いです。 

しかしながら、 快速は減便され停車駅が増え、特急は全て指定席、通勤快速は廃止となると通勤は益々時間がかかります。 売却しても1千万円程度なので移住も困難。 私のようにもう少しで定年退職ならば都内通勤は終わりますが若い世代の方々は考えるかもしれませんね? 

 

 

・千葉都民なんて思ってるのは千葉以西の人たちだけで、ほとんどの利用者はそのエリアから。記事中にもありますが、通勤快速があることでメリットがあるのは以東の人たちだけであって以西の人にはメリットはない。民間企業としては、利用者が多いエリアにメリットがもたらされるようなダイヤを組むのは至極当然であり、自治体も文句をいうのであればそもそも住民や利用者を増やす努力をするべき。 

 

以東の利用者も安い金額で家を購入できたり生活コストを低く抑えられるメリットがあってそこに住む決断をされた人が多いのでしょうから、こういったリスクがあることも織り込んでおくべきですね。通勤が辛くなって文句を言うのなら、少し高いコストを払っても通勤が楽な都心部に引っ越しましょう。 

 

 

・宇都宮線ユーザーです。宇都宮や小金井行きはまだありますが古河行きが出来たため、それに乗ると乗り換える必要が出てきました。地方切りはあるだろうと思っていたので仕方ないかと思っていましたが、、。人口が多いところにお金を使って、少ないところは減らす.. 

少子高齢化の時代、仕方ないことかなと。 

 

 

・「身動き出来ないぐらい混むことが無く」 

こういう快速系の電車がラッシュ時に走っていたりしたら、そういう電車は近々廃止になる、そう利用者は考えた方が良い。 

鉄道会社の言い分からすると、そういう列車があった後の普通列車が混むのなら、混雑平準化の為に快速を廃止する会社が殆ど。 

JRだけでなく、私鉄もそう。 

ラッシュ時に快速系が残る所は、快速系が普通より混んでいる所。 

 

 

 

・廃止にするにしてももう少し緩やかにやれば良いのに。 

例えば最初は海浜幕張とかに停車にして、もう少し都心回帰が進めば、通勤快速から快速に置き換え..... 

みたいにすれば良かったのに、いきなり廃止はやり過ぎな気がする。 

あと特急誘導論唱えてる人いるけど、その特急すら減便の嵐です。房総は、アクアライン一強です。 

 

 

・そもそも遅延により会社に間に合わないこともあるような、ギリギリの綱渡りスケジュールで人生設計するからです。 

自転車操業で首の皮一枚繋がっていた会社の経営者が、倒産を外的要因のせいにしている姿に重なります。 

混雑の均等化は自然な流れです。 

遠方から来る通勤快速1本の遅延のために、他のすべての電車が待たなきゃいけないほうが異常なのは、誰の目にも明らかではないでしょうか。 

外的要因で資産価値が変わるのはいくらでもあること。 

そんなの仕方ありません。 

自分個人にとってダイヤ改正が、困るなぁ、嫌だなぁと思うのは当然ですが、それでJRにクレームつける感覚ぎ理解できません。 

大声を上げればわがままが通るという近隣諸国の国民性が、日本人にも広がっているようで残念に思います。 

 

 

・廃止の前に停車駅を増やす、例えば通勤快速を海浜幕張、新浦安停車に良かったのではないかと思います。 

いきなり廃止はちょっと住民感情を無視し過ぎだと思いますが。 

話し合いの姿勢も必要だし、いきなり理由もなく廃止したり出来ないようにある程度国が規制する必要もあるような気がします。 

 

 

・不動産の資産価値を決める上での一つの指標なのだろうが、ダイヤ改定前の通勤快速の運転本数と混み具合を見たら、今回のダイヤ改定による影響の深さは推し量れるというものですが、実際に乗車して調べた記事は寡聞にして聞かない、、、 

一年前のダイヤ改定でだったかね、通勤快速の本数が減ってるんですよね。騒ぐのならその時だったのではないかと 

 

 

・つくばエクスプレスも、開業当初は朝夕も快速設定があり、つくばから45分で秋葉原、でした。 

 

が、沿線開発とともに朝の混雑が激しくなって、遅延が常態化していまい、快速を廃止して乗客を捌き、遅延を防止する方が速くなる、とのことで、快速は廃止され、(快速より停車駅が多い)通勤快速と区間快速になり、遂には通勤快速も廃止されて、区間快速と普通のみになってしまいました。 

 

京葉線の混雑具合がどれほどなのか分かりませんが、同じような事情だったりしませんかね? 

 

 

・JRにはJRなりの考えがあってダイヤ改正しているんだろうけど、影響を考えれば他のやり方もあったと思う。 

通勤快速は各停以上に空いており、その対策としての廃止なんだろうけど、それなら通勤快速を海浜幕張に停車させて各停と連絡すれば、通過駅の検見川浜〜千葉みなと間各駅も通勤快速の速達メリットを享受できる。 

通勤快速は所要時間をさほど延ばさずに、利用者を増やすことができる。 

さすがに今回の変更は考えが浅はかで、改悪と言われても仕方ない。 

JRはもう少し利用者視点に立って、企業イメージを向上させるようなダイヤを作って欲しい。 

 

 

・京葉線ユーザーが真っ二つに割れてると記事では言われているが、半々ではなく大多数と極小数なのだと思う。JRの改正内容や批判を受けてからの対応に問題はあるにせよ、元々のコロナ禍以降のやむを得ない状況や多数派の東京寄り利用者にとっては各駅化のメリットが大きいことを考えれば快速廃止の流れは理解出来る。「くれくれ」と自分の都合ばかりで反対だけしていたり、それを自分の見せ場として利用しているような政治家に期待しても何も解決せず地方の過疎化は進むばかりだと思う。JR含め地方の鉄道の多くが不採算路線ということは利用者が少なすぎるのに無理に存続させているということ。無理は永続しない。観光以外の産業の推進と元気な高齢者が年金だよりではなく働いて自活するようになることがまずは必要かと思う。 

 

 

・通勤快速は船橋、習志野、浦安に住む人にとっては通勤快速はあまり意味を持たない列車でしょうね。通勤快速をなくしダイヤを平準化し遅延を減らすというのはよいことだと思います。快速が残っただけでもありがたいと思った方がよいのてばないしょうか。 

 

 

・今回のダイヤ改正で、改悪パターンは今後も発生するだろう。運転士のやり繰りも実際には大変な作業で、効率重視のダイヤになりそうだ。特にバスは乗務員不足による減便を余儀なくされる。田舎に住んで都心に通う人たちは気をつけなきゃいけないね。 

 

 

・やはり不動産広告で20分違うと間違いなく、内房線や外房線の資産価値は低下すると思います。 

 

また、ドアが毎回開くことの精神的な苦痛も大きいです。 

 

そもそも、京葉線通勤快速の設定は房総特急が成田エクスプレス設定の関係で、県都である千葉駅を通らなくなる代償であり、約束であったはずなのに大丈夫なのだろうか。 

 

アクアラインが出来て鉄道で県都に行くのが普通のみになり、館山や千倉の街はかなり衰退してしまいました。 

 

せめて千葉市が要求している東西線乗入の千葉駅延長を実現してほしいです。 

 

労働組合の意向もわかりますが、これ以上、千葉県を壊さないでほしいです。 

 

 

 

・そもそも遠方に住んでて片道20分を気にするなら引っ越せば良いと思ってしまう。私も千葉県の田舎住まいだが、駅行バスが電車の時刻を無視するので今は歩いて土日は通勤する状況。文句を言っても運営側にも事情がある。電車が走らなくなる地域だってあるのだから廃線にならないだけ有り難いと思う。 

 

 

・千葉都民というのはせいぜい幕張くらいまでですが、幕張、浦安あたりでは今回のダイヤ改正はむしろ改善になります。騒いでいるのはそれよりも下った地域の一部の方々。とはいえ、東京一極集中よりはライフスタイルに合わせて広範囲に居住区が広がったほうが良いと思うので残念な思いもあります。 

 

 

・最初の方は、「片道20分、往復40分余計に時間がかかる」と書かれていますが、乗探で調べますと、片道15分、往復30分ですので、ちょっと話が盛られているようです。 

 

たしかにお気の毒ではありますが、各駅でも蘇我始発で必ず座れますし、総武本線回りに変更すれば3分くらいしか違わないので、お仕事には間に合いそうですよ。 

 

 

・私は各駅停車で通勤した場合にかかる時間を基本として計画をたてていますね。そしてさらに会社には早めに付くようなダイヤを利用。ですので、遅延があっても余程の事が無い限り遅刻はしません。ギリギリのスケジュールで動くほうが悪いと思いますね。公共機関ですからあなたに合わせて動いているわけではありませんから。嫌なら引っ越せばよい。 

 

 

・そもそもJR東日本は利用率が高くても通勤快速を廃止にしたいんだよ。 

 

理由は京葉線内や武蔵野線や西船橋方面からの利用者が増えすぎて開業当初は余裕あったが今や全く余裕がなくなったから。 

 

京葉線東京延伸開業時に通勤快速が設定された時と状況が逆。当時は総武線快速が殺人的混雑で逼迫していて京葉線はガラガラ。だから内房や外房や蘇我から東京駅への通勤客を一人でも多く京葉線に誘導して総武線快速の混雑を緩和したかった。 

 

今や総武線快速の方が余裕ある。だから海浜幕張に通勤快速停めれば利用率は劇的に向上すると分かっていていても廃止にする。でもこの本音は絶対に言わないのがJR東日本。 

 

内房や外房や蘇我から京葉線で東京に行く通勤客を迷惑な存在だと受け止めているのがJR東日本。 

 

だから鎌取の混雑対策で今回も外房線の各駅停車増発するのに京葉線の通勤快速は廃止にして総武線への誘導を狙っている。 

 

 

・京葉線ばかりが注目されているが、特急列車の編成減・本数減も地域に多大な影響を与えることをJRには分かって欲しい。 

土日祝日の利用者がコロナ前の対2018年で増加している特急しおさいの早朝と最終の2本が土日祝日運休になる。 

これまで、行けていた東京より先に行きにくくなる。 

地域で一所懸命移住者を募っても、特急列車が減らされて代替のバスもないとなれば魅力が一気に下がるだろう。 

利用者が増えているのに一気に編成減&本数減を行うJRに怒りが沸くのは当然だ。 

編成減は良いが本数減はもう少し慎重にやって欲しいし、地元自治体も支援金を出すなどもっと真剣に考えて欲しい。 

 

 

・「東京まで通勤快速で○○分」を期待して家を買った人や不動産屋さんは、不便さや資産価値の下落に困るのでしょう。 

けど、鉄道会社もビジネスですからね。苦情を言われても、特定の列車に乗客が殺到して遅延が増えたり混雑度が上がるようでは、運行自体も危うくなりますからね。 

通勤時間を当てにして不動産を買うのは危険です。鉄道会社の方向次第で変わりますからね… 

 

 

・時代と共に変化する移動動線や経営合理化など鉄道事業者が総合的に判断して組んだダイヤです。 

沿線住民に出来る事は、あくまでも「陳情」や「要望」です。 

それなのに、あたかも「既得権」だと言わんばかりに「高圧的」な物言いに違和感を覚えます。 

 

 

・JR東日本は会社の成り立ちや経緯からして、「沿線開発」などには興味もないし責任も負っていませんから、自社の都合で特定の地域の利便性を多少損なうような変更があったとしても、会社として特段の考慮はしないのです。 

 

なので、JR東日本の路線による利便性一本に頼った「街の価値」というのは、あそこの偉い人たちの胸先三寸でいつでも崩れ去る可能性があるものだ、ということ。 

 

蘇我とか大網白里に家を買って、今更「JRの快速がなくなったから資産価値が落ちる」と嘆いたところで、JR東日本という会社はそういう会社なのですから、『そういうこともあり得る』と織り込んでおくべき話なわけです。 

 

逆に私鉄の方は基本的にどこも、まず沿線を開発して、最近は自社がデベロッパーにもなって街の価値を高め相乗効果で利益を上げるというビジネスモデルですから、末端部でもそこまで無碍に扱われるケースは少ないのです。(絶対ではないですが) 

 

 

・千葉の先があるとか無いとか関係なくて、乗客が少なければ手を抜くということだと思いますよ。成田空港の先は無いけど成田空港までの列車は確保するでしょう。OBの発言を拾っただけにしても同調してしまうと記事全体が論理的でない印象になります。 

 

JRは京葉線/外房線と自分たちの区分けで考えるけれど、乗客数は蘇我の前後で急に変わるわけではないので、鎌取から土気にかけてのベッドタウンを無視すべきではない。内房線も同様です。 

 

 

 

・在来線で通勤距離40km以上は少数 

京葉線は複線なので快速を通すためは各駅を駅で止めてる 

自覚無く混みやすい各駅停車に乗らないといけないって言ってるけど 

今まで少数の為に大多数が影響を受けてたって理解できてないだけ 

資産価値が下がると言ってるが元から無い 

通勤時間○○分みたいな昭和から続く方法で騙せなくなるだけ 

タイパが重視される時代になってるよ 

 

 

・>千葉駅の隣、JR京葉線快速電車が千葉県内で「最後に」停車する蘇我駅を利用する 

とあるが千葉駅の次は本千葉駅があるんだけど。 

大網白里町の方はこれからは特急通勤するしか無い。思ったのは保育園は7時から預かってくれるからよいが小学校に入ったら低学年を朝一人で登校させるのか。家の鍵のかけ忘れとか気をつけないと 

 

 

・全列車が各駅停車ならば、駅通過時に人身事故が起きる心配はなくなる。 

 

今回の措置、鉄道会社にとっては安全対策の1つかもしれない。 

 

 

・需要と供給の兼ね合いなんだから、試験的にこのままのダイヤで通勤快速券1回3,000円で販売しますってやってみ、空気輸送になるから。極端な例示をしたけど、採算取れるベースで有料化すればいいんだよ。沿線が求めるのは無料のままで現在のダイヤ維持しろと言うのだから無茶苦茶。運行費用自治体が負担すればいいじゃん。 

 

 

・>電車のダイヤのせいでこうなるなんて、想像もしていなかった 

 

家族がいるのに何を言ってるんだか。あまりにも想像力が無さすぎ。 

しかも、スケジュールに余裕が無さすぎ。 

 

コロナ禍の時、鉄道やバスが削減されているのを見てるはず。 

なのに大網に引っ越して、自分の快速は残ると考えている。 

八王子の京王線なんて、しょっちゅうダイヤ改正して種別や停車駅なんかコロコロ変わる。 

まあ、西多摩と千葉では違いますが。 

 

この人に限らずリモートワークが未来永劫続くと信じて遠く(山梨・西湘・上総あたり)に家を買ってしまった人は戦々恐々してるでしょうね。 

 

 

・そもそもそんなに地価が高いエリアでも無いので、別に投資目的で買って住んでいるわけではない限り、これで路線価が下がれば固定資産税が安くなるからむしろ家計は助かるのでは?まあ家計が助かるぐらい安くはならないでしょうけど。 

 

 

・JRだって一般企業 

一般企業で利益を考えるのであれば、当然利用者数に応じてダイヤを組む 

遅延などのリスクも踏まえ、いかに人を多く運ぶかが大事 

周辺住民の増減で、停車駅が変わることは致し方ない 

 

 

・電車の所要時間、しかも朝に数本の電車の所要時間が伸びるだけで地価が下がるとか、元々都心への通勤には向かない場所だったのでは? 

東京から隣の県都を越えてさらに1時間、直通の快速も1時間に一本とか、そんな少数の人のために公共交通機関があるわけでは無い。 

だったら千葉や幕張に勤める人が買えばいいんじゃないの? 

 

 

・総武線、京成線、成田スカイアクセス線、常磐線沿線には影響がなく、しかも京葉線沿線には高層マンションかタワマンしかない。もし京葉線沿線のマンションが値下がりすると、また千葉県にマスコミ人が集まってくる結末だと思うが。ちょっと考えれば分かることだ。 

 

 

・こういうリスクがあるから、田舎は土地が安い。文句があるなら東京に引っ越せばいい。 

JRは大多数の通勤者に便利になるようにしないと、身近な大事な乗客を失ってしまうよ。 

 

 

 

・もとからそんなもんだと思えばいい。 

蘇我より先は東京通勤には厳しい土地として、快速利用なら総武線快速。 

ほか、各駅でよければ総武線各駅停車と京葉線各駅停車の選択がある。それだけでも充実してると思うけど。 

 

 

・この記事の後半にも指摘が書いてあるけど、千葉県の先には何も無いのだから、運転手が減ったり需要が減ったりしたら減便されるのは当然だと思うけど。京葉線に限らず、他の電車やバスでも減便や廃止は起きている。京葉線だけ特別では無いだろ。 

 

 

・通勤快速の乗車率が凄いから無くさないでって言ってると思ってたんだけど、通過する通勤快速の乗車してる混雑具合を見てたら、廃止して通過待ち無くした方が、全体を鑑みると廃止でいいんじゃないの?って思ってしまった… 

 

 

・戸建の自宅なんか、マンションと違いずっと住む前提なんだから、資産価値たいして上がらない方が固定資産税が安くて良いのでは? 

 

自宅不動産以外に資産を持っておけば良いだけだろ 

金融資産でも良し、それこそ収益不動産でも良し… 

 

 

・なんかJRの考え方って消極的で、独善的で横着なんだよな。 

列車を作って長年利用する人がいる以上廃止したらどういうところにどういう影響が出て、どうやったら良い方向に持っていくるか考えるのが普通で、それがお互いの信頼感を作ると思います。 

今回はあっさり切り捨てただけ。 

これではうっかり沿線に家は買うなという事。 

 

 

・JRのダイヤ改正だけでなく所謂地方田舎の資産価値は、今後更に低下しまくる。数十年後は負動産で子孫に迷惑を掛けるので、都内通勤なら都心回帰が一番だろう。それが不可なら、遠距離通勤を甘受するしかない。 

 

 

・都心に勤務で大網白里に住むのが信じられない。京葉線の通勤快速だけを頼りにしてるなんて危なさすぎるでしょ。都心勤務なら千葉駅あたりが限度かと。 

 

大網白里に住む人って地元の農家や千葉県内に職場がある人じゃないと無理よ。 

 

 

・>なぜ家賃の安い遠方の人たちだけが優遇 

沿線不動産開発頑張ってる電鉄じゃなく基本は距離でおカネ頂く旧国鉄のぽっぽやですから。 

>千葉の先がない 

その先に目的地がある神奈川埼玉と違い常磐方面以外は2時間も行くと海にドボンですから。考えようによっては成田スカイアクセスとかは例外、千葉県ならそんな遠くまでいかなくても松戸や市川バス便と建売価格そんな変わらないかも。 

 

 

・京葉線の夕方下りの快速廃止は、武蔵野線の利用者にも影響ありそう。先に出発した府中本町行きに、後の快速が新浦安で追いついていたからね。 

 

 

・通知快速の乗車率を考えれば当然(夕方の新木場は通勤快速に乗ってる人より、ホームの方が人が多いんだから) 

この議論は千葉だけでやってくれると助かるんだけどなぁー 

東京入ったら、全車各駅停車にしてもらいたい 

 

 

 

・そもそも東京に通うのに、千葉より遠いってどうなの? 

安く家買おうとしたツケだよ 

みんな高い金払って便利を取ったんだから 

 

1番思うのは都内に保育園がないとでも思ってるの? 

働いてたらその辺りで通わせればいいでしょ 

電車に乗せる必要はあるけれど 

 

俺都内で働いてるけど、園児が先生と散歩してるの見るよ 

どの地域にも保育園はあるよ 

文句言うんじゃなくてさ 

ツケはそう言った事で解消しようよ 

 

 

・通勤快速をなくした人物として嫌われると思い込む首長の政治的パフォーマンスに、JRを叩けばウケると考えるメディア(主に千葉日報)が乗っかり、JR嫌いの鉄オタがさらに燃料を投下した、今回の京葉線の騒動はそんなところでしょ。 

 

今の人口動態を見れば、通勤快速がなくなるのは時間の問題だったし、それが2024年か2030年かの違いだけ。通勤快速の廃止で資産価値がなくなる?通勤快速しか資産価値を維持するに足る魅力がないってことでしょ。しかしこれに対しても「JRは不動産開発の経験が少ないから通勤快速を廃止にできるんだ」と意味不明な批判をする鉄オタまでいるし(駅ナカビジネスをしたら「本業に専念しろ」と文句を言う笑)。 

千葉のこのあたりだけでなく、都心から中途半端な位置にある街の資産価値なんて、新しい産業を引っ張ってこない限り、右肩下がりですよ。それが嫌なら自治体が知恵を絞れよ。 

 

 

・>蘇我駅から通勤快速に乗れば、次の停車駅は都内の新木場駅で、その間にある県内の駅は全て通過なんです。そのおかげで、身動きできないほど混むこともなく、都内まで1時間以上かかる場所からでも、なんとか通勤できました。 

 

↑ 

身動きできないほど混むこともないような利用率やから廃止されるんちゃうんかな? 

 

 

・民間の鉄道会社が利益最大化のためにダイヤ改正を行うのは当然の権利。 

今回の件はJRだけでなく私鉄も含め、特急や急行の停車駅変更が国家権力と住民により実質禁止されたようなもの。 

 

 

・>人生設計が狂いかけていると訴える人たち 

 

お気の毒としか言いようがない。 

どうしてもそう思うなら、新築の内に売り払い、新たな場所に移る事をお勧めする。 

子育て資金や格安住居を提供してくれる地方自治体への「移住」も、その選択肢であると思う。 

 

 

・京葉線は譲渡してしまって東京臨海高速鉄道京葉線になればいい。JRに対抗して超通勤快速をビュンビュン走らせますよ。 

りんかい線とも直通する代わり、りんかい線の埼京線乗り入れは廃止に。 

 

 

・通勤快速頼みで住む場所決めるなんて安易すぎ 

始発だからで、住む場所考えるならまだ分かるけど 

もう少し職場の近くに住む方が効率的では? 

 

 

・乗ってないから知らなかったけど、京葉線って、通快は、蘇我から新木場まで通過だったの?飛ばしすぎでしょ。そりゃ、各駅は混むでしょうね。ま、JRとしては、常識の範囲に戻したのでしょうね。 

 

 

・>この駅(海浜幕張駅)は、沿線の中でも重要な駅でしょう。大型商業施設にも近く、付近の再開発も進んで住人も急増しているんです。それでも止まらない電車なんか必要ない、というのが本音です。 

 

ただのひがみでしょう。 

静岡駅利用者が通過するのぞみを見て「いいなぁ」とぼやいているのと一緒。 

 

 

・まあ仕方ないですよね。 

公共交通機関ですから、遠方だけ優遇するわけにはいかないですよね。 

だったら都内の近くに住みなさい。と言う事なのかもしれません。 

 

 

 

・人口減少に伴い、 

首都圏から離れるほど冷遇される、 

乗降車数少ない路線ほど冷遇される 

 

これは今後もある。 

 

京葉線単体での乗降車数のランキング見れば、5位以内でいないんだから、そりゃ冷遇します。 

 

ライフラインの前に、民間企業運営。 

 

 

・ダイヤの改正にまでいちいち文句を言う時代なのかね?公共交通機関なのだし変更に併せてライフスタイルを変更するしかないでしょう? 

 

 

・困る人と歓迎する人のバランスはどんな感じなのかな? 

色々な記事見てると、歓迎の人の方がかなり多いのでは? 

となるとJRの判断は間違ってないと思う。 

 

 

・オーバーだろ。単に長距離通勤が嫌なら千葉市近郊に転職したら良いのでは?どこも人手不足だし。そんなに時間かかるのが嫌なら必ずしも都内に通勤する必要ないのでは? 

 

 

・蘇我駅から乗って次の停車駅が新木場??それ自体が異常だったんですよ!!途中に海浜幕張駅をすっ飛ばして、誰の忖度ですか??あの知事の理想郷を創るつもりだった??政治家が絡むと全国でこんな事が起きて来ますよ。都内の方が蘇我に新築を構えるなんて、別荘しか思い当たらないけどね~~。 

 

 

・その先があるっていう意味では成田はまだなんぼかマシだな。空港があるおかげで東京70キロ圏ではJRと京成を含めて破格の本数が運行されてる。羽田空港がスーパー拡張でもしたら終わりだけどw 

 

 

・永遠に同じ状態であり続けるとでも考えていたのか? 

極々一部の意見をいちいち聞いていたら、民間企業は立ち居かなくなるだろ。 

公共交通機関の前に、一民間企業だからな。 

 

 

・京葉線と関係ないけど、木更津に住んでいる友人は都内への通勤で、木更津から川崎までバスに乗って川崎駅からJRで会社に行っているようです。 

 

 

・千葉都民って、分かりやすいし平成の時代とかに出来た新語なんだろうけど、 

何か違和感あるな。普段の会話で名乗ってる人、使ってる人を見たことない。 

 

 

・通勤快速廃止で東京寄りの住民にはメリットがあるんだろう。通勤快速廃止には声なき賛成がたくさんあると思う。 

 

 

 

・京葉線ほガラガラとは言わないけど、そんなに混んでないからなぁ。 

快速待ちのせいで各駅停車が遅くなる方が問題だろう。 

 

 

・「資産価値に影響か」それは個人の問題でJRには関係ない話しだと思います。そもそも、廃止問題はそんな事は今までも、日本中で起きていた筈ですよね。 

 

 

・騒いでいるのは蘇我以遠の通勤快速利用者層だけじゃないの? 

新浦安や南船橋、新習志野あたりの利用者は乗車機会増で喜んでいると思うけど 

 

 

・ギリギリでかつそれしか乗らないはどうなの? 

通勤ラッシュはいつもすごいよね。 

いかに早く行きゆっくりするか。 

ただでさえ遅延多いのだから滅入るね。 

 

 

・そもそも論としては1日2本しかない列車を当てにしていたのが問題。 

レア列車は削られる運命。 

ただ、特急化しているのは乱暴ではある。 

 

 

・通勤快速の通過待ちが無くなるのは最高です 

防風暴雨でも運休させず通過して行ったのが腹立たしい 

今後、早く行きたいなら特急利用してください 

なんなら特急も要りませんが 

 

 

・大網が千葉県の中央と言うのは 

地図上の話し。 

人口で考えれば、千葉県の中でも田舎、 

イメージ的には九十九里。 

そこから、東京に通勤って、元々無理はある。 

 

 

・こんなので価格変動するくらいなら、最初から資産価値などない物件なんだから、それを理解したうえで買わんとダメでしょう。 

 

 

・ホームライナーの増便はしてほしかったですね。早朝の片道だけなら、賃上げできたという意味で自腹は大丈夫ですから。 

 

 

・通勤快速ねぇ… 

新木場も通過してた頃が懐かしい。 

沿線に何もなかった頃は総武快速のバイパスだったからね。 

 

 

 

・千葉みなとから西は本数変わらず 

通快が特急に変わっただけで、待避は変わらず 

遅れが影響するのは変わらん 

 

 

・やっぱ千葉は総武線沿線ですよね。船橋や津田沼がもっと盛り上がって栄えてくれないかなあ。 

 

 

・資産価値が下がる? 

家屋は古くなれば当たり前。それとも土地の値上がりを期待して購入したのかな。 

田舎じゃ、バスすら廃線で車なしでは生活できないんだぞ。 

 

 

・むしろ京王線なんて真逆。特急ばかり増えて夕方の八王子方面の各停はどんどん減って不便で仕方ない。 

 

 

・千葉からの通勤圏は蘇我まででしょ… 

乗り換えがないからって内房外房線はさすがに家を買う前に考える距離 

 

 

・気の毒でも何でもない 田舎に家を買うって いうことはそういうリスクもあるということ リスクを読めなかった自分自身が悪い 

 

 

・限界ニュータウン化する地域も出てくる 

でしょうね。「分譲当初は通勤快速で東京まで○○分と言われましたが…」なんて感じで動画になるかも。 

 

 

・東京都内にマンションを買って本当に良かった。明日からのダイヤ改正では通勤時間帯がさらに増発です。 

 

 

・時刻表を見ても蘇我から東京まで10分程度しか変わらないけど引っ越しするほどなのかな?印象操作のようにしか思えないけど 

 

 

・さんざん通勤快速のこと書いて来て、最後に「都心に住んでいても 

安心できない」みたいなくだりが出てきてズッコケたぞ 

千葉県の時点で都心からほど遠いだろ 

 

 

 

 
 

IMAGE