( 149436 ) 2024/03/15 14:11:46 2 00 敦賀‐福井に「快速」新設&大増便! サンダーバードなくなり時間短縮も 新ダイヤの内容は乗りものニュース 3/15(金) 10:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0708207c03270e85772a56aad4e4d05377b2ca6 |
( 149437 ) 2024/03/15 14:11:46 1 00 2024年3月16日、JR北陸本線の敦賀~大聖寺間の運行が第三セクター「ハピラインふくい」に移管される。 | ( 149439 ) 2024/03/15 14:11:46 0 00 ハピラインふくいの車両イメージ(画像:ハピラインふくい)。
JR北陸本線の敦賀~大聖寺間は2024年3月16日(土)、北陸新幹線の敦賀駅延伸に伴い、運行が第三セクターの「ハピラインふくい」へ移管されます。これにより大阪・名古屋~金沢間などを結ぶ特急「サンダーバート」「しらさぎ」が敦賀駅止まりとなるため、ハピラインふくい内では特急列車の待避がなくなります。
つまり… けっこう便利になる新ダイヤ(図解)
新ダイヤでは、朝・夕時間帯の敦賀~福井間に快速列車が新設されます。本数は朝・夕とも4本ずつ。通勤・通学の利便性向上を図るとしています。なお、最終「しらさぎ」廃止に伴う代替列車に接続する列車としても、敦賀発 福井行きの快速が1本設定されます。
快速は途中、南条(もしくは今庄)、武生、鯖江の各駅に停車。現行のJR北陸本線に快速はないため、敦賀~福井間を料金券不要の列車(普通)で移動すると約50分かかりますが、ハピラインふくい開業後の快速では約40分となります。
普通列車は福井駅周辺を中心に、上下合わせて20本が増便されます。快速との合計では現行より29本増の131本/日に。また各駅間の所要時間も短縮され、例えば福井~金沢間の移動では、現行の103分から77分となります。
午前9時から15時台のデータイムでは、毎時一定時刻に発着する「パターンダイヤ」が導入され、分かりやすいダイヤに。なお、IRいしかわ鉄道との相互直通運転、JR越美北線の福井駅乗り入れは継続されます。
乗りものニュース編集部
|
( 149440 ) 2024/03/15 14:11:46 0 00 ・新快速の接続を悪くしたのは新幹線誘導か、もしくは敦賀市観光を狙ったものかはわからないが、両方でしょう。 この記事の主旨とは外れるが 新幹線と特急乗り換えがスムーズにいくだろうか。JR職員のリハーサルですら、結構時間かかったし、お年寄りや、子供連れ、スーツケースなど大型荷物を持った方など、当然初めてだから誘導など混乱するだろう。 大阪延伸が京都には負担や環境問題などで反対が根強い中、先行きが見通せない中で暫定ではなく敦賀で凍結中止もありうる。 大阪から北陸まで国内トップクラスの在来線特急は、ちょうどくつろぐのにいい所要時間だったが、敦賀乗り換えでくつろぐ間もなく乗り換え、しらさぎの名古屋方面はプラス座席転換もしくは新幹線乗り換えと非常にあわただしくなり料金値上げとダブルパンチ。 最初は初物見たさで盛況かもしれないが落ち着いたあとどうなるかを注目したい。
・何かの記事で 乗り換え1回は30分の乗車時間と同じ心理的負担 だと見かけましたが
大阪方面から福井駅に行く際はサンダーバードが所要時間的にも便利でしたが むしろ高くなって乗り換え負担も増えてといいことなしになってしまいます。 金沢駅も所要時間短縮とはいえ乗り換え負担を考慮したら心理的には帳消しですし運賃は高くなるしでメリットは感じにくいですね。
北陸新幹線は全通してこそメリットがありますが、 全通までは在来線特急を何本かは残してもよかったのにと思いますね。 関西から福井への旅客が新幹線敦賀延伸後に激減したら検討してもらえるのでしょうか。
・快速増えると言えども、乗り換えて結構体力居るで。ましてやホームが隣ならええが、階段使って渡らんならんと意外にエライ。エスカレーターがつけばええが。 直通がどれだけありがたいか。 敦賀駅はこれから、移動の度ー課題できそう。 でも、新型車両は楽しみかも。
・関西在住だが、鉄道で北陸方面には行かなくなると思う。 敦賀で乗り換えが必要になるし、新幹線を使うと料金が高くなる。 料金が高くなるのに、所要時間はサンダーバード(大阪~金沢)を使った場合と大して変わらない。 関東在住者は便利になるが、関西在住者にはメリットが全くない。
・敦賀止まりの新快速と福井行きの接続酷いの何とかならないの? 1時間間隔で58分待ちというのがおかしい。 武生まで毎時2本は必要だから、武生行きと入れ替えれば28分になるから問題ないけどね。 逆の湖西線新快速は20分なので問題なし。
この場合今度は福井で金沢行き15分が45分待ちになるけど、そこまで乗り通しは少ないし、あわら温泉街自体はえちぜん鉄道であわら湯のまちのほうが近いから問題ない。
・昔、米原駅から特急加越号で福井に帰る時にはよく列車遅れの接続待ちで出発を待たされた(最大1時間くらい待った時もありました)が、強風等でしらさぎ、サンダーバードが敦賀駅到着が遅れても北陸新幹線は出発待ってくれないですよね?
・サンダーバードが敦賀止まりになったので、果たして大阪から敦賀間に特急列車は必要かと言う議論が起こると思います。サンダーバード枠に大阪始発で敦賀まで新幹線接続快速を走らせればどうかと思う。そうすれば、特急料金はかからずに済む。混雑時は全車指定にすれば良い。どうしても特急を残すなら、サンダーバードという名称は変更した方がいいと思う。もう「雷鳥」とはゆかりがないので。
・福井の三セク会社は敦賀駅発着のために交直流電車が必要となる。敦賀を跨ぐ列車がないのだから、次期新型車輌導入時に交流電車で済むように敦賀駅を地上切り替えにしてJR車は直流用、三セク車は交流用のホームに発着するようにしたらどうか。
・新幹線と並走してるなら京都ー新大阪の「はるか」もある。金沢までは特急を残すべき。需要はあると思う。そもそもサンダーバード(雷鳥)は富山がゆかりではなかったかな。
・新快速は敦賀までしか行かないが福井までなら福井行きもありなんじゃない?。快速の増量もいいが、新快速からの乗り継ぎを優先に考えてほしい。 新幹線だと運賃も変わるし、はっきり言って高い。
・敦賀~金沢間の特急を、サンダーバードやしらさぎとダイヤを合わせて、3セクチームで走らせてくれたら! 乗り継ぎ割引等を使ったら、コスト的にJR西に一泡吹かせられるし乗り継ぎも便利でみんなハッピーになれるのでは??
・それと引き換えに、敦賀では新快速の到着わずか2分前に福井行きが発車するという酷いダイヤになる。 福井での金沢行きの接続時間は10分前後あるので、あと5分繰り下げてもその先の接続には影響しないのにもかかわらずだ。
・北陸新幹線開業後の京阪神夕ラッシュ時が悪い意味で注目。 遅れたサンダーバードによって、遅延の常態化が見込まれる。 特に、大阪から三ノ宮方面に影響が大きそう。
・運賃は僅かながら値上げになるんですよねぇ… 本数増と分かり易いダイヤは沿線の短距離ユーザーにとっては便利になりそうだけど、思ったほど利用者が伸びなくて、結局減便って未来しか想像出来ない。 まぁ地方なんて何処もそうだけど。
・福井から武生の区間列車の増発は好感です。 利用者じゃないですが福井中心部の経済圏かつ武生、鯖江とそこそこな街があるからかなと思います。
・快速増えようが金沢や富山まで直通しないんだから意味ない。 大阪から在来線や3セク使ったら金沢まで何回も乗り換え発生。 北陸新幹線も福井止まりにしてりゃ中京圏や関西圏のお客さんも不便にならないのに。
・結構な話なんだけど、一方でIRとの相直、即ち金沢方面の列車はもう少し多くても良いんじゃないか?と思う。
それから、いずれは着席サービス、つまりライナーみたいなものも考えてみるといい。 “北陸3県2dayパス”の発売で境界ごとに初乗り運賃が課される問題は解決できるので、ライナー料金を課してもたかが知れてるだろう。
……てなことを言うと、直ぐに「新幹線にタテツクつもりか!!ケシカラン」みたいなことを言われるけど、違うから(笑)
・別会社になったとしても、大阪、名古屋〜金沢間の特急だけは、残して頂きたかった。運賃、料金は、別会社と合算したものになっても致し方ないが、「便利さ」だけは、残して頂く訳には、行かなかったのか。
・運賃はどうなるんだろう。 JRの運賃形態を継承するのか。 敦賀乗り換えだとJRとは別会社だから高くなるのではないか。
・敦賀での在来線接続は本当にひどい。ダイヤ改正でも、新快速から福井方面へは日中1時間近く待たなければならない。乗りたくてもこれは全く使えない。
・いままで、関西からゆっくり北陸に、サンダーバード1本で カニ・ふぐ・ぶりを食べに行けたのに 今後、関西から北陸へ新幹線に乗り換えてまで 日帰り旅行に行く客はいるのでしょうかね?
・そして数年後には「ご利用の実態に合わせ」快速は上下1本ずつに減り、10年後には今回の1/3は減るだろうね。
・並行在来線になって 快速が走るのって珍しい気がしますが ほかでも例があるのかな? 地元の方にはありがたい話題ですね。
・民営化分社で優遇のJR逆差別は、福井を見習って静岡県内に日中快速開通すればリニア開通に繋がると思います。パヨで沖縄に次ぐ静岡知事には内密にして、静岡県民に対して喜ばせる企画であればと。
・快速の増発、というより 普通列車の減便なんじゃないかなー
客の少ない駅の廃止への布石かと
・敦賀駅の新快速との接続を改善してもらいたい。 これでは利用したくてもできない。
・江戸からの人間は増えるけど 関西からは減るやろう カニやったら北近畿 山陰で 充分北陸に行く意味なし
・敦賀駅の新幹線と特急の乗り換え、かなり面倒くさそう。移動距離が長そうで嫌だな。
・大阪や名古屋方面から金沢間が不便になる気がする。
・とりあえずは普通列車のダイヤは維持したということでしょうね。
・何両編成か知らないけど短編成ですし詰め状態になったら悲惨だ。
・はピラインふくい開業おめでとうございます。
たぶん来年には減便でしょう。
・ハピラインふくいの列車 可愛いデザインやな。
乗ることないけど…
・折角だから金沢まで快速走らせてくれよ。
・関西から行く人居なくても大丈夫な計算なんかな!!
・サンダーバートでなくサンダーバードね
・ハピラインふくいは北陸トンネル維持していけるのかな?
・これから北陸への旅行はクルマ一択。
・サンダーバードがなくなっても納得なサービス内容だね。
・西九州新幹線に続いて、ここにも不便になるだけのゴミ新幹線が誕生してしまいますね
|
![]() |