( 149461 ) 2024/03/15 14:35:09 2 00 ベア大幅アップでも「賃上げと経済成長の好循環」は生まれないこれだけの根拠日刊ゲンダイDIGITAL 3/15(金) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b7730a09744f94d5cd3065813d420bde3e50685c |
( 149464 ) 2024/03/15 14:35:09 0 00 満額回答が続出(C)共同通信社
「賃上げの力強い動きがあり、手応えを感じている」――。岸田首相は13日、参院予算委員会の集中審議で胸を張った。同日は今年の春闘の集中回答日。労働組合の要求に対して経営側の協調姿勢が目立ち、満額回答や要求を上回る回答が相次いだ。
強気相場ついに868円安の大暴落…株安の原因「円高」は今後1ドル=130円台、株価2万8000円の悪夢も
自動車や電機、鉄鋼などの産業別労組が加盟する金属労協の集計(13日時点)によると、基本給を底上げするベースアップ(ベア)は平均1万4780円。前年の平均8131円を大幅に上回った。
大企業の景気の良い話ばかりが聞こえてくるが、問題は岸田が繰り返している「賃上げと経済成長の好循環」が実現するのかどうかだ。経済評論家の斎藤満氏がこう解説する。
「経済成長に必要な要素は『労働投入量』『資本投入量』『生産性』の3つです。『労働投入量』を増やす、すなわち雇用や労働時間を増やすことで成長につながる。また、企業が設備投資などに資本投下して供給力を高めたり、AIなどの新技術などを導入して生産性を高めたりすることも成長に寄与します。一方、賃上げは一定の果実を再配分する、いわば労使の『分捕り合戦』に過ぎません。『賃上げと成長の好循環』を好意的に解釈すれば、賃上げによって労働者の意欲が高まり、生産性が上がるとも捉えられますが、経済理論に照らせば、賃上げと成長は無関係です」
企業は生産性を上げない限り価格転嫁に。ひいては次なる物価高に…(C)共同通信社
そもそも「好循環が起きる!」との前提すら怪しいのに、賃上げは「好循環」どころか「悪循環」を招きかねないという。
「賃上げは企業にとってコスト増です。生産性の向上もなしに賃上げをすれば、待ち受けるのは収益悪化や価格転嫁。インフレ率を上回る賃上げで実質賃金がプラスに転じると言われますが、企業は生産性を上げない限り、コスト増分は価格転嫁せざるを得ない。次なる物価高につながる恐れがあり、賃上げ分が相殺されかねない。こうした賃金・物価の『悪循環』が起きると、物価高をカバーできる人と、できない人の格差が開いていく。『賃上げで成長できる』は大きな誤解なのです」(斎藤満氏)
欧米の中央銀行は賃金・物価の「悪循環」に陥らないよう、金融引き締めで需要抑制を図ってきた。日銀は今月か来月の金融政策決定会合でマイナス金利の解除に踏み切るとの観測が強まってはいるが、ここまで真逆の政策を打ち出してきた日本では、賃上げを素直に喜べない状況にある。
|
( 149463 ) 2024/03/15 14:35:09 1 00 (まとめ) 日本の経済や賃金に関する意見は、以下のような傾向が見られます。
- 金融緩和による円安でコストが増え、値上げや賃金のアップがただのコスト回しとなる懸念。 - 経済成長には消費が重要であり、需要不足を解消する必要性。 - 賃上げによる好循環や賃上げの影響が賛否両論。 - 大手企業が賃上げしても国全体にはプラスにならないとの論点。 - 賃上げをすると労働者が増え、企業が利益を上げるためにはインフレが必要な論点。 - 労働組合の機能不全や大手企業による下請けへの負担転嫁への懸念。 - 賃上げを否定する意見や経済成長に必要な要素を考える必要性。 - 生産性向上や設備投資、税制改革の必要性。 - 増税への反対意見や消費税減税の提案、さらなる経済政策の模索。 - 批判的な意見やマスコミの報道スタンスへの不満などがみられる。 | ( 149465 ) 2024/03/15 14:35:09 0 00 ・過度な金融緩和に端を発した円安によって、コスト増のインフレになってます、キャッシュフローで赤字です、この状態で単に原価の付け替えにすぎない値上げや賃金のアップをしても、それは国内でコストのつけ回しをしてるだけです、これでは最終的には国民と末端の中小零細企業が負担する形になります、まずは金融の正常化をして為替レートを適正な水準に戻すことです、インバウンドに対してラーメン3千円とか海鮮丼1万5千円と言ってる間は過度な円安です
本質を捉えてちゃんと対策をしないと、本当に経済をダメにします
・>経済成長に必要な要素は『労働投入量』『資本投入量』『生産性』の3つ
それじゃ生産面しか見てないじゃん。 だからダメなんですよ。
経済成長とはGDPが増えることですが、これは「需要(消費)=生産=所得」の総和です。 消費と生産は一致します。つまり、いくら働いても消費されなければプラスになりません。
従って経済成長に必要なのは、何よりもまず「消費」です。旺盛な需要があってこそ、投資が促され生産性も向上するのです。
我が国が20年以上にわたり陥っているのはデフレ、つまり需要不足です。 生産性が伸びないのは、供給側(労働者)の能力の問題ではなく、まず「作っても売れない」ことなのです。
経済を牽引するのは供給(生産)ではなく、「需要」です。 この斎藤とかいう八"力もそうですな、いい加減にサプライサイドから離れてくれませんかね。
・賃金が上がると単純に消費が増える 消費が増えると企業の利益が増え更に賃金は上がる これが賃金が上がる好循環だろ それからなぜインフレにするかもわかってないだろ 物価を上げると上がった分企業は利益が増える その利益で企業は設備投資や雇用や賃金増に使う だからインフレにすると賃金が上がるんだぞ これは経済の基礎であり賃上げと経済の好循環は思いっきり関連している つまりこの記事は思いっきり間違ってる
・一部の大企業が賃上げしたところで、国全体の経済にはプラスにならない。 賃上げしたがために社会保険料が増えたりしてかえってマイナスになる人も出てくるだろう。 企業的には、人件費が増大した分、何かを削ることになる。
減税しない限り、社会全体ではマイナスだろう。 今年来年は、さらに増税だし日本は終わってる。
・要するに 我々 国民が求めているのは 賃金が上がって さあ 何かを買おうと思える環境になることです。 それが 物価高 なり 何かに相殺されてしまうと 何のための賃金アップなのかわからなくなります。
・エッツ、経済【学】があるとは知らなかった。そんなものがあったら、意味不明の仮定だらけの御託なんて垂れていないで、好景気にする処方箋書いてよ。 君より頭が良いらしい文2だって、君の世代は猫の文2とか言って暇を持て余してた。学がないから学ぶものがない。勝手な【私説】があるだけだ。
「『賃上げと成長の好循環』を好意的に解釈すれば、賃上げによって労働者の意欲が高まり、生産性が上がるとも捉えられますが、経済理論に照らせば、賃上げと成長は無関係です」」
その経済理論が大間違いのなんだよ。
・政府が大手である上層に賃上げを要求してもそれによって増える負担は上層が受け持つわけじゃなく下層に降りてくるはずのものから補填されるだけでしょう。 政府が考えてるようなトリクルダウンは絶対に起こらないから上層の賃上げが下層の負担になってくるのは目に見えてる。
・メガネさんが言い出したときに出ていた話だと思います。スポンサーに気を使ったのかメディアが値上げ万歳に移行して語られなくなっただけのこととと思います。
・大手は下請けに花をもたせるような器量がないので格差が広がるだけ。好循環は難しいと予想してます。人生が親ガチャや生まれ持っての地頭の出来具合で決まってしまうようでは少子化も改善しない。
・先日明るみになった某大手自動車メーカー のように、自社のベア達成のしわ寄せを 協力会社に一方的な減額等で補うのが目に 見えてます。経営=金儲けと妄信する人が いる以上、この国は経済成長好循環には ならないです。
・だから設備投資を促す政策も同時に進めてるじゃん。生産性を高めるには一にも二にも設備投資だ。 そして雇用の流動性だ。 失業手当受給条件緩和や、リスキリング推進などもやっている。確かにその動きは弱く不足しているけど。 でも方向性は間違っちゃいない。少なくとも歴代の政権よりは何十倍もマシだ。
・法人税優遇と引き換えの官製春闘ですもん、実体経済とはかけ離れてますよ。 そしてその原資は下請けへの無理やりのコストダウン。 ますます経済は疲弊するでしょうね。
・大手が数万円程度の賃上げしかしないのでは労働組合の意味が全くないことがわかっただけ。これが日本の企業と労働組合、労働組合が機能してない
・>賃上げは「好循環」どころか「悪循環」を招きかねない 今日の野口先生の記事にも、同じ事が書いてあったな なんか、こういう事言う人多いよな 最賃上げると、かえって失業者が増えるとか 非正規のみならず、正社員の賃金も低い、『貧しい日本』 先進国から転落した国
・どうせベースアップが進んだところで例のメガネが増税って言いだすのだろう… ベースアップした大手の企業の社員だけが増税になるようにならないかな~
・ベア大幅アップでは好循環は生まれない。好循環を生むためには年金の大幅アップこそが必要だ。
・良いよな~、評論家は、出来ない理由ばかり並べて批評で、飯が食える。 いい加減な論評で、かつ無責任極まりない内容。 つくづく嫌になるね。
・賃上げなんかしなくていいので余計な負担がかかることなく楽に働きたいです。
・この評論家の斎藤氏はずっと賃上げを否定してきたのに今になって今度は経済成長の話をしている。ほんとゲンダイらしい適当な記事だなあ
・総理大臣様のオハコである いちかばちか で消費税減税 をしてみるのはダメですかね?
このままであれば いづれにせよダメでしょうから どうせダメなら…笑
・やってもやらなくてもクビにならない日本で生産性は上がらない。
・そうやってただただ否定する(出る杭を打つ)人達ばかりだからでしょう。
・マスコミの逆転バリ、ネガキャン マジ鬱陶しい、お前らは世相の足並みを いつもバラバラにするだけの邪魔者、○ミ
|
![]() |