( 149591 ) 2024/03/15 23:29:05 2 00 【速報】マクドナルドでシステム障害 多くの店舗で営業停止 あすは「復旧した店舗から営業を再開」 手書きのレシートで対応する店舗も モバイルオーダーは使えない状態に関西テレビ 3/15(金) 16:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/028b8824800d97ae0c78ea6300ba29bb9b273754 |
( 149594 ) 2024/03/15 23:29:05 0 00 大阪市内のマクドナルド店舗で客に渡された「手書きレシート」
15日、ハンバーガーチェーンの「マクドナルド」でシステム障害が起きました。
マクドナルドのSNS公式アカウントには15日午後4時ごろ「現在、システム障害が発生しております。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、復旧まで今しばらくお待ちください」と表示されました。
■【動画で見る】マクドナルドでシステム障害 「手書きのレシート」で対応する店舗も
日本マクドナルドによると、15日午後に全国各地の店舗でレジなどに関するシステムで障害が発生し、店舗内でキャッシュレスの決済ができなくなっているほか、スマートフォンなどから商品を注文する「モバイルオーダー」も使えない状態になっているということです。
午後5時半過ぎに日本マクドナルドは「現在、多くの店舗で一時営業を停止しております。このたびはご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。明日の営業については協議中となっております」とするコメントを発表しました。
またその後、16日の朝にはシステム障害が復旧した店舗から営業を再開することになったと明らかにしました。
大阪市内のマクドナルド店舗
15日午後、大阪市内のマクドナルドの店舗では、システム障害のため、支払いが現金でしか行えない状態になりました。
また、レジが使えないために、注文した客に対して手書きのレシートを渡すといった対応をしました。
店を訪れた客は「店で並ぼうとしたら、店の人から『システムダウンして現金しか使えません』と説明を受けました。いつもより、列が進むのが遅かった。順番が来たら、手書きで店員さんがメモされながら、手計算で料金を告げられました。ウーバーの方からは『どうなってるんですか?』など言われ、対応に追われていました」と話していました。
日本マクドナルドでは、システム障害の原因や規模などを、詳しく調べています。
|
( 149595 ) 2024/03/15 23:29:05 0 00 ・財布持ち歩きたくないから電子マネー社会は歓迎なんだけど、こういうことになるからまだまだ難しいんだよなぁ。せめて障害が起こってもバックアップとかで使えるような仕組みが多くの業種で構築された状態にならないないと、まだまだ現金は手放せない
・たまにはこう言う事も起きるでし。企業として褒められる事ではないが、その場で一生懸命対応もしているアルバイトもいることでしょう。ディズニーランドでも地震が起きた時等キャストが素晴らしい対応をしている。マクドナルドがどうだったかわからないが、イレギュラが起こった時に適切な判断が出来る対応力も養われて行くのではないでしょうか?マクドナルドくらいの規模の会社であればそれなりのマニュアルもあるだろうから皆が瞬時に対応出来ていたと期待したい。常日頃訓練できてたかな?客もネット社会でこう言う状態も起こる事を理解しアナログ的な対応力も本人のこれからの為には必要な素養ではないでしょうか。
・先日デイリーヤマザキでも電子マネー決済などが出来にくい事案が発生していて、今日もレシートが出ないとか聞こえてきたけど、デイリーやマクドナルドのシステムの問題ではなくて外部から攻撃されてないか? 「攻撃されても大丈夫なセキュリティを構築しろ」と言われるかもしれないけど、構えている防御システムに対してそれを上回る攻撃してくる頭の良い輩は必ず現れる。 デジタルや通信を使った機能はそういう事も起こりうる前提で利用しないと。
・お釣りを出せるから現金払いをOKにしてるだけであって、システム復旧後に泣きながら注文記録(在庫も?)を登録するわけやしね。手間ひま考えたら休みにした方がええと判断したお店もあるやろうね。
(´・ω・`)
・現金持たない人増えてきてるけど、こういう時に困るよね。 東日本大震災の時も翌日にスーパーに並んだけど、停電してるので当然手で計算してたし現金のみ。 そもそもATMも使えなかったので、現金出した直後で良かった!!!と心の底から思った。
今回は事前に言われてるから良いとして、以前混雑しているドライブスルーで注文、会計の所まで来て電子マネーでと言ったら「ただいま使えません」と言われて現金で払った事もあった。 あれ現金なかったらキャンセルせざるを得ないし、商品無駄になってただろうになぁと。 注文する所に張り紙でもしてくれれば良いのに。
・マックデリバリー予約してたのに、キャンセルされててビックリ。知らない番号から着信入ってたけど移動中で出られず、宅配予定時間に気付く…絶望。 前にも店舗停電で同じようなことがありましたが、怒っても来ないもんは来ないので、ガストの宅配に切り替えました。 宅配、ホントにありがたいです。 配達してくれる方に感謝です。
・システムというのは障害を前提として構築されているものであって、こらから先もシステムの不具合というのはなくなることはないだろうと思います。 便利だからといってキャッシュレス決済にばかり頼るのではなくて、システム障害というのは、これから先もいつ何時どこで起こるかわからないというのを前提に考えて、現金のほうも常に持ち歩いていたほうがいいと思います。
・週末はマクドナルドの近くのお宅まで遊びに行きますが、利用は止めておきますね。 というか、オール紙製包装紙で普通にしてても油や湿気が漏れるのに、ビニール袋でもカネを取ると言い始めたマクドナルドに失望しているので、行かないほうがよい理由ができて、ほっとしています。 ほかの美味しいものを食べようと思います。
・電子化はこういったシステム障害に弱い。 また、日本は地震等突発的な災害も多く、いつ停電が発生するか分からない。 大地震が発生すれば、システム復旧にも時間がかかる。 ある程度はアナログな方式も残しておくべきだと思う。
・常に財布には千円札数枚と全ての硬貨を5枚程度入れる様にしています。 現に、今日の現金対応時もそれで乗り切りました。 スマホしか持っていなかった方々は口々に文句言いながら退店してましたけど、手書きで注文取って間違いなく商品を用意するって現代の若いバイトさん達には酷は作業みたいで、必死で客捌いてました。 お疲れ様です。 一方で、リーダー格の年配の女性は現金対応や注文の取り方が慣れているようでテキパキこなしていて凄いな。と思いました。 現場教育でも現代のAIのみではなく、こういったトラブルの際の現金対応などの教育も必要なのかな?と業種は違いますが見ていて感じました。
・手書きにすると復旧した際に全てのオーダーをレジに入力しないといけません。 また会計ミスが発生していた場合、高額現金差も発生します お客様に提供しよう!という企業努力はすごいんですが、裏ではとても大変な処理をしないといけなくなります。。。
・これは客の不便さもさることながら、対応しないといけない現場は大変でしょうね アルバイトの方は個々で対応が出来ないでしょうし、社員さんも事態の把握がむずかしいでしょうからとりあえずの指示を臨機応変にしているかんじなのかな こういうのを経験にして臨時にアナログ対応できるシステムも構築していくといいかもしれないですね
・こういう時つて、敢えてマクドナルドの利用を控えてあげないと現場の従業員は大変やで。どうしても今日の今利用しなければならない人だけにしようや。以前に松屋で日曜のゴールデンタイムに何故か従業員が1人だけ。にいやんかフルスピードて頑張ってたけど店外まで大行列。そもそも物理的に無理な話。あまりに気の毒なんで、またの日にしようと店出たことあるよ。あまりに酷い状態のときは利用を控える事が大事かと。
・世の中がキャッシュレス決済や給料もビットコインのような ネット決済の世界になったとき、こんなシステム障害が起きれば 一瞬で買えなくなり、仮想通貨が意味をなくします。
ネットは便利ですが、システム通信がダメになると何もできない。 銀行でも一時、システム障害でATMや振り込みが全くできなくなる 事がありました。
止めることは出来ない世の中ですが、震災などでレジが使えなくなり 支払いが現金のみになる可能性もかなりあります。 便利ですが、なんでもキャッシュレス決済に頼るのも怖いですね。
・こういった障害も起こりうることだと思います。会計や注文の多くを電子マネーやモバイルオーダーに切り替えてしまったために、こうした状況になった時に脆さを露呈したのだと思います。まあ、レジも使えなくなってはどうにもならないのかも知れませんが。 今後、同じようになっても対応出来るよう対策を立てる必要はありそうですね。
・今や通信ネットワーク等のシステムが無いと何もできずいざ障害となるとパニックになる時代。 昔は手書きメモのオーダーや電卓ではないにしろアナログなレジで対応してましたが今はその感覚がわからず今回のように休業とかせざるを得なくなりますね。 いざという時のために小売店、飲食店などは電子マネー使用可否は仕方がないとしても現金オーダーでのアナログ対応のマニュアルはあったほうが良いのかなと思います。 例えば今回のマクドナルドならハンバーガー、ポテト等標準メニューは予め記載されていてその頭にチーズなら(C)とか書ける少し前ならファミレスや牛丼屋にあったようなやつを臨時用に1冊分置いとくとか。 今のPOSレジも通信とれなくても動くアナログモードとか搭載したり、開発側とかも幅広く対応できるものを作れたらよいかなあと感じます。
・やはり、非常時には現金が最強ということ。
今回のシステム障害については、消費者への影響は限定的だろう。 電車などの公共交通機関や携帯電話会社がシステム障害を起こせば、生活が出来なくなるほど大きな影響となる。 しかし、マクドナルドなどの飲食店で数日間ハンバーガーが食べられなくても困る人は少ない。むしろ食べない方が体に良いとも言える。
・こういったトラブルを見ると、災害などで電子マネー全般が使えなくなったとき現金対応してくれるような店舗ってどれくらいあるんだろうなと思う。 今回のマクドナルドも現金対応すらせずに閉めてしまったお店もあり、現金を持っているから安心と言い切ることもできなそうだし、大きな店舗やチェーン店などは商品があるけど販売出来ない場合もありそう。 売る側も買う側も、そういった場合の対策を早急に考えないといけないな。 大きな災害が起こる前に
・システムダウンは仕方ないですよね。窓口の店舗はクレーム対応に大変だと思います。経験あるからお察しします。中途半端に開けるよりお休みにして完全復旧した方が混乱しないと思います。めったにないことだし、今日は疲れただろうからゆっくり休んで欲しい。みんなで我慢しましょう。
・一日くらいマクドなしでもいいよ、無理しなくていいよ、休めばいいとはなかなか言えない。 一日休んだら売上ゼロ。家賃を払えなくなるかもしれない。また、在庫にはサラダなど消費期限があるものもある。出てきたバイトを無給で帰せない。 それなら残業覚悟で頑張るしかないだろう。 店長の立場からすると腹がキリキリしそう。 大災害が起きたら、システムダウンはどこの店舗でも起きるだろうな。だから、どんなに電子マネーが普及してもそれだけに頼れないんですよね。
・68歳元ホテルマンですが、小生が現役だった20年前でさえも、ホテルシステムが停まった時、CAT(クレジット端末)が停まった時等定期的にシミュレーションして対応の訓練してました。地震の際の対応、火災の際の対応も全く同じ。クレジットカードの照合、手書き領収書の対応、お客様の避難対応、初期消火の対応…先日の羽田空港のJAL機のスタッフの対応見ましたよね。非常時に如何に的確に対応できるか、それが危機管理です。
・これからもだんだんとAI化が各業種増えてくる。簡素化、迅速化は嬉しいんだけど、こういう事故やトラブル、ハッキングなどの問題は付き物。いざと言うときの備えもお願いしたい。………それと、地震や台風などの自然災害の時、やっぱりアナログが強かったりする。どんなにスマホが便利でも、オニギリ作ったり、トイレの世話してくれるわけでも無い。やっぱりいざと言うときの備え、ですね。
・クルーです。突然レジが使えなくなりました…店内のオーダーを管理するモニター全て、エラー表示。セルフオーダーレジもモバイルオーダーもデリバリーもエラーでオーダーの確認もできない。
店舗によっては現金のみで対応されていたところもあるみたいですが、POSが打てないのでオーダーは手書きで計算は電卓、オーダーは口頭で厨房へ…大変だったと思います。
復旧まで時間かかりそうだな。
・まさにこの時店舗にいました!注文受付のパネルに『M』マークしかうつしだされず、注文受付できないと言われ、帰ろうとしてたら店員さんが『現金のみで電卓での会計でよければ』と言ってくれたので注文しました。イートインしながらやり取り見てて10分ぐらいそれで対応してたけど、あとは『臨時休業』の貼り紙を入口に貼ってました。貼り紙見てないノースフェイスのリュック背負った年配の男性がやってきて店員さんから事情を説明されたところ、帰り際『この店舗はダメだな!』と大声で怒鳴ってました。おじさん、店員さんは丁寧に対応してたし、貼り紙もあったでしょ?しかも私も知らなかったけどこの店舗だけじゃないよ。ああいう年寄りにはなりたくないなと思いました。
・人手がかからないように、かからないようにと 機械仕掛けにしていくから、ひとたび不具合が起きると まともに売り買いができなくなる。品物はあるのに、店員さんがいるのに、 ただシステムが不具合というだけで商売ができない。 だから、私はある程度アナログを手放さずにいてて、 現金決済を基本としている。 こうなると、人間が機械を支配しているのか、 機械が人間を支配しているのか、わからなくなるね。
昔、注文が手書きだったりレジが手打ちだったりした頃の 経験がある年配の方はこういう状況に強くて、 注文や会計をさばくのがうまいんだろうな。
・大規模な基幹システムの開発運用担当をしていました。ある日変電所の地絡が原因で地域一帯に停電が発生し早朝呼び出されて出社してシステム復旧対応を行いました。ところが車にガソリンがわずかしかなくて給油しようとスタンドに寄りましたが停電のため給油できないとのこと。まあGSは給油も支払いも一気通貫でシステム化されてますから手動で販売なんかできるわけないわなと納得しました。 システム障害のみならず停電など非常事態の時は店員さんが普段からそういう手動対応訓練もやっているのかもしれませんね。
・こういう事案ってさ、正に「便利に慣れ過ぎて、それを構築している基本を学習しようしない人間」への『警告』だよね。
今日も明日以降も、営業出来る店舗は従業員が障害で機能しないシステムを補えるからしっかりと営業出来るのだろうが、システムに頼り切っている従業員ばかりで営業している店舗は成す術無く出遅れる一方なのでしょう。
何時も思うけどさ。 「便利」は良いんだけど、やっぱりその基本基礎を理解してから「便利」の恩恵を受けないとね。 ただでさえ今のこの国は、自国民の減少や民度劣化で「きっと誰かが」何もしてくれないのだから。
・通信エラーになる状況なんて、この先いくらでもある。これは対岸の火事じゃないし、責めるより考えた方がいい。
天災がきたら、戦争になったら、ネットワーク支配されたら、人工衛星破壊されたら……などなど。いかなる世代もいかなる企業も、アナログな状況の対策、しっかり鍛えておいた方がいいと思うけどね。
・レジが使えない場合を想定してないだろうね。
個人のお店なら、100均で仕切書を買ってきて店名入りの横判を押せばレシートの代わりにできるけどね。横判にインボイス番号を入れておけば最高だ。
ちょっと前までCATというモデムと電話回線をつかってカード審査承認をしており、回線が混雑して通らないことを想定して「インプリンタ(通称インプリ)」という手動でカード番号をコピーする器具がどこのお店にもあった。
ある意味、障害発生時のバックアップは常にあったんだよな。便利になりすぎるのも落とし穴があるってことだろうね。
・電子システムに完全依存すれば、何らかのシステムトラブルにより、業務全体が機能停止することは常識。 万が一のためのバックアップ対策は必ず必要です。 しかし、バフル後の日本企業は人件費とバックアップを含む安全対策は削り続けている。 企業経営の中核を担う重要なシステムですら、下請け企業に安価で丸投げして、下請け企業は安価でシステムを構築するために、怪しげな外国企業や外国人に業務を委託する… 数十年前に都内で通信ケーブル火災があり、ある地域のシステム通信が全て途絶した。その地域内にあった金融機関の支店は、仮設電話と手作業で、システム通信以前の業務のやり方(口頭連絡とパスワード等)を復活させて、必要不可欠な支店機能を構築して、支店の顧客に対応した。 日本は、地震や津波などの大規模自然災害がいつ起きても不思議ではない。 システムが機能しない時のバックアップ体制の構築は急務です。
・うちの店は、現金&電卓使用とかもなしにして閉店しました。 けど、クローズ作業はとりあえずしないといけない中、作業中3分に1回くらい問い合わせ電話がかかってきて、出ないわけにはいかないので大変なことになりました…原因とか、知りたいのはこっちorz 明日からの週末分も資材とか発注済で、諸々の賞味期限のこともあるので、本社からちゃんと補填がないと大ダメージになりそう。
・近所の喜多方ラーメンも、時々「本日、Suica,Pasmoはご利用いただけません。現金のみとさせていただいております」とレジで張り紙されていることがありました。支払い時まで気づけませんでしたので、せめて入り口に貼っといてください。とお願いしたら、次回からは入り口に張り紙してくれるようになりました。 ですので、有事の際用にいつも数千円は現金を持ち歩いております。
・手書きや現金のみってことはPOSレジも使えないから金銭授受ミスとかあるとその後のディベロッパーや本部への売上報告も誤差が出てややこしくなるから売上金管理する立場からすると無理して営業するよりも営業やめてくれた方がありがくはある。
・大変な状況だとは知らずに買いに行ってしまいました。電子決済ができなくて、列を離れられない方もいたようですが、現金がなくて買うのを諦めた車が待たされても文句も言わず、むしろ頑張ってと声をかけながら通過する車をみて、日本も捨てたもんじゃないなと思った。
・職場からの帰り道の途中にあるマクドナルドがお店の中に灯りがあるものの営業している様子ではなかったのでどうしたのかなと思いましたがそんなことが起きていたのですね。 その影響か向かいにある別のハンバーガーショップはとても混んでいました。
・働いてたからわかるけど、POS使えないのは営業だけじゃなくて、締め作業も原材料の在庫管理も何もかも致命的なんよな…。 締め作業やってたから直るまでの、数値合わなくて毎日の在庫まで必要以上に気にしなきゃ行けないとかも経験したし、中々しんどかったよ… 産休中でよかった…なんて本音漏らしつつ、現役の皆さんマジで応援してます…
・システム障害なんて珍しくもなんともないが、影響が余りにも大きいから報道されているだけ。 報道もされないシステム障害なんて毎日星の数ほど発生している。 そもそもシステム開発なんてバグがある前提ですし、その潜んでいるバグをいかに100パーセント近く除去するかだけども、決して100パーセントと言いきれるものはないので、システム障害は起きるものだと考えるべきでしょう。
・仕事の帰りにマクドナルドの店舗(埼玉県内の2店舗)の入り口に掲示された「お知らせ」を見てみました。
A店は、「全国的なサーバダウンにより臨時休業とさせて頂きます」(原文ママ)とあり、B店は、「システムエラーの為営業中止とさせていただきます」(原文ママ)とありました。文章の表現が統一していないあたり、日本マクドナルド本社も、かなり動揺していたのではないでしょうか。
・電子マネーのうち数種類はスタンドアロンで残高のやりとりが出来るはずだけど、店舗のシステム次第だし… 全てを1つのシステムに統合すると、普段は非常に便利だけどこういったシステム障害が起これば何も使えなくなるのがなぁ…。
・IT化を進めるのは危険だ!とか、電子マネーに頼るのは良くない!と、スマホやPCを使ってインターネット経由でコメントしている矛盾。 それならば、たとえば関西テレビの本社に「ニュースコメント用ノート」を常備してもらって、電車やバスに乗って(もちろんSuicaや ICOCAを使わず)コメントを書きに行けるシステムも必要だね。
・情報社会の弊害だねー。 原因調査と再発防止に努めてもらいたいですね。
私はここ数年キャッシュレス:現金=99:1くらいの比率になりましたが、現金にも良いところがあると思っています。
それは支払いの確実性です。現物として存在する以上、いつどこでもその価値を発揮するというのは「円」という信用あるマネーの利点です。キャッシュレスは拒まれても、現金払いを拒む業者は居ないでしょう。
私は常に財布と自家用車の中に、1万円ずつくらいは忍ばせるようにいしています。1万円あれば取り合えずなんとかなるかな、という云わばお守りみたいなものだと考えています。
・うちの店もシステム障害が起こり、突然現金しか使えなくなることあります。当然、あってはならない事なんですが、機械相手なのでどうにもできないのが現状です。なので自分で買い物行く時は多少でも現金持って行くようにしています。
・勤務先の店舗はレジをリニューアルしたばかりなので現金とカード決済が出来ますので電子マネーの無い時代と変わらない。。。 お客様が電子マネーになれすぎて逆にどれだけ対応出来るのか?非常に楽しみにしてます。
・すべて電子化するとこういうことが怖い。 災害で停電時も電卓と現金で買い物になる。 カード、スマホ決済に頼りすぎた結果でもある。 どちらも使える世の中にしておいてほしい。
・数年前、アプリのバグらしき事象を見つけたのでコールセンターに連絡したことがあります。
当然、コールセンターで対応できる内容ではないので、担当部署から改めて連絡があったのですが、此方の環境、いわゆるオマカンの一点張り。 私はスマホ2台持ち、家内の機種も含めれば計3機種になるわけですが、全てオマカン。
利用者が善意でデバグに協力しても、まともに取り合わないでは、アプリどころか企業の基幹システムで大きなトラブルになると思ってました。 今回の件で特に驚きはありません。
・こんなことが起こるから現金は手放せないって人もいるけど、逆にこんなことってほとんどないし、マクドナルドが利用できなくても、日常生活にほぼ影響がない
最低限5000円ぐらいあれば交通機関でキャッシュレス使えなくても家に帰れるから問題ないと思うですよね
・システムとは関係ないが、マクドナルドは年齢とともに塩辛く美味しいと感じなくなってきた。 一方、バーガーキングのほうがポテトも含めて美味しく感じられるようになった。 クーポンを使うと値頃感も変わらないので、今後はバーガーキングになると思う。
・マックのシステムダウン対策ではないですが、田舎ではまだまだ現金のみが多く、原則キャッシュレスでそれが使えない場合は現金払いしてます。そのように、一極集中、All or nothingではなく、全方位的にあらゆる場面に対応できるべく準備しています。 そういうのは、例えば将棋やら囲碁をしてれば自ずと身に付きますけどね。
・改めてIT社会の危うさが表面化しましたね。 現金の安心・安全・確実さを再認識させられる意味では良かったと思う。
そして、手書きのレシートも店員さんが、どんな人柄なのかを知り、温かみのある人間と人間の交流をすることとなり本来の商売の姿に戻って嬉しく感じます。このまま障害が続いても良いと思う。
・こういう事態を想定している訳ではないけど現金·財布は常に持ち歩いていたい。スマホと電子マネーだけなんて不安でとても無理。更に具合が悪ければ現金決済も難しいだろうけど。
・単純に現金払いだけでの対応も不可能な事態になってるね。 マックだけに限らず、オーダーや決済など全てを電子にせず、アナログなシステムも対応可能にしておくべきですね。
・癌や障害(特に子供)をはじめとしたあらゆる病気の製造工場であるマクドナルドがシステム障害により休業するとかしないとかどうでもいい話ですが、USAの植民地である日本がDX化を進めれば進めるほど、いざという時に国民が困ってしまうのでは?と常に懸念しています。
これがマクドナルドではなく、行政や銀行などの国民全体に関わるところで起きたとすれば?
デジタル化の弊害もきちんと議論すべきだと思う事例。
・これはマックだけじゃなく社会全体に言える事。
鉄道もSuicaやPASMOがシステムダウンしたら… 通販サイトの決済がダウンしたら…
さあ、貴方ならどうしますか?
急用なら現金でやりとりするしかないですよね…
駅員やってますが現金持ち歩かないお客様意外にいるんですよ。 その時は名前や連絡先書いてもらって対応しますが本当に大変でした。 そういう人に限って使えないのはSuicaやPASMOを扱う会社が悪いんだろ?って…
まあそうなんだけど便利な事にはリスクが付き纏う事はわかってほしいです。
・こういう時にどうするかを想定しておかないといけない 手書きで会計も面倒なので、メニューを絞るとか トラブル時の専用のセットメニューを考案しておいて、それしか販売しない そのセットは、500円とか1000円とか切りのいいい金額にしておく とか色々工夫をしておくことだ レジが壊れるとか急に何人かのバイトが来られなくなるとか色々起こるので、その時にどう対応するかを平時に決めておかないといけないし、その訓練もしておかないといけない それでもダメな場合は閉める
・久しぶりマックでテーブルオーダー 何度か間違えたことのある決済を押したとたん、キャンセルされましたと表示でエっ? またヤっちゃった? 近隣店舗と2つが受付停止中表示出てるし、しゃあない、と思いカウンター並んだ、とたん現金のみ、レシート発行できませーん、と店員さんがやって来た 周辺ネットワークダウン、のようでと言ってましたが、全国規模なのを夕方ニュースでみて、あらら あとで見たら2時29分注文受付メール、キャンセルメールが1分後来てました トラブルの最初頃?
・車の世界のEV化にしてもだけど、ゼロか百かってシステムはどうかと思う。キャッシュレスをメインに使うのは否定しないけど店側も客側も現金を締め出すような社会には辟易する。
・昔、某 小売業のレジシステムを作ってました。 なので、レジ作ってる人たちの気持ちや状況をつい考えてしまいます。
マックのレジはどこの会社が作ってるのかわかりませんが、社員さんは今日おうちに帰れないでしょうね…もし明日復旧したとしても、障害事象のまとめや、今後の対策などマックに提示しないといけないので、この土日は休めないでしょうね…
・震災の時も停電復旧までスーパーのレジ使えなくて電卓と手書きみたいな感じでしたが今よりは現金でした。電子マネーやスマホで決済簡単だとコレは辛いですね。システム障害とはいえ今後も考えられますよね。
・今日から始まったハッピーセットドラえもんを買うため子供とマクドナルドに行きましたが閉店していて、子供がとてもショックを受けてました。 ポテトを求めていつも空いてる近くのフレッシュネスバーガーに行きましたが、満席で大賑わいでした。 早い復旧を祈ります。
・今日のお昼PayPay決済でてりたまを購入したんですが、その時はなんともなく決済できました。
手書きのレシートで対応はめちゃくちゃ大変でしょうし 明日明後日は土日で混雑するので とんでもない影響が出そうですね…
・よく芸人の話でも飲食店やタクシーで現金以外使えなくて焦ったみたいなのがあるが、よくそういう状況で店に入れるなと思う まぁ最悪マネージャーや芸人仲間に助けて貰えるからなんだろうが、一般人はそういう訳にいかない 自分のスマホに不具合がおこるかもだし
かくいう自分もここ数年現金を銀行でおろしてないからキャッシュカードがちゃんと使えるかどうか分からない たまにおろしたりせんと、いざという時怖いね
・マクドナルドも今は自社モバイルオーダーやウーバーなど他社システムとの接続もあってかなり複雑なシステムになってると思う。通常時でも忙しそうな現場のスタッフさんは大変そうで気の毒ですね。
・キャッシュレスは便利ですが、ある程度現金は持っていた方が良いですね。早く復旧すると良いですが、手書きレシート対応した店員さん達も本当にお疲れ様です。
・「現金決済でいい」は客側の論理であって、店側はシステムダウンしたまま営業したら赤字。 赤字でも営業するべきかは高度な経営判断だが、フランチャイズは赤字を被らせられるだろうし、やりたくはないのでは。
・近所のマクドナルドが閉店してると思えば。 auでも以前あったけど、レジ関連のシステムダウンしたら全業務が止まってしまう。 たまにはこういう事が起きてしまう世の中になったんだなと諦めが肝要だよね。 システム会社の人達は慌ててるだろうけど。人ごとじゃないな。
・キャッシュレスのみって言う人ってある一定数いるけどなんかあったときは絶対現金しか無理やなにどうしてるんかな? 現金ある程度ないと誰かに迷惑かかるかもやから持ってたらいいだけやと思います。 イキってキャッシュレスいいたいなら好きにすればって思います。
・やっぱり電子マネーは不安現金がないと〜って言ってる人いるけど、 システム障害で現金管理するレジすら動かないから店閉めてるところもあるのに現金がとか電子マネーがとか関係なくない? クレジットや電子マネー側の障害ならともかく店のPOSや決済システムのダウンだから現金だろうが電子マネーだろうがもう管理できてない
・この障害が医療関係で起きていたと仮定したら、マイナンバー保険証だとシステム障害の為に受診できませんとかになるのかな? 絶対に現金とか、現行の健康保険証とかシステムを使わない制度を残すのは必要だって感じる。
・今日は楽天モバイルでもシステム障害が有ったけど、何か原因に共通するものが有るのだろうか。
年齢がバレそうだけど、日本マクドナルドの創業者である藤田田さんは東大卒で私と同じ大阪出身なんだけど、なぜか『ユダヤの商法』で銀座のユダヤ人を自称していた。藤田氏の晩年に、2002年8月当時は、ハンバーガー80円を59円、チーズバーガー120円を79円になった。当時は平日半額65円など、妙にマクドナルドの価格が激しく上下して迷走していた。
マクドナルドの価格は100円マックのメニューが消えて高くなったけど、給料のほうは不思議なぐらい、それほどまだ上がっていない。
・他の方もおっしゃっていますが、キャッシュレスは便利な面もありますがやはりいざというとき現金が確実でしょう。100%デジタルにせずアナログも残しておくのがいいでしょうね。
・大変だね。都市部だけかと思ったら、地方でも繁華街の2/3店舗がモバイルオーダー受付停止。郊外の1/3店舗のみ受付してるけど、ハンバーガー砂時計が長く表示されて不安定みたい。 カービィのハッピーセットも沢山売れたし、マックは小休止だな。 高校受かった子供達は、モスやケンタッキーで待ち合わせかな。
・マニュアル(手書き、手計算) 対応をしたとしても十分な数はさばけず、お客様はイライラするだけ。特にドライブスルーは長蛇の列ではみ出し駐車か。 思い切って終日クローズドでも良いのではないかと思う。
・ヤフコメは特に高齢者が多いから、それ見たことかと現金払いを持ち上げ、どうだ、電子マネー使ってるやつが困っただろう!と鼻を高くするけど 電子マネー使うからと言ってまさか現金一切持たないわけないですから、普通に財布は持ち歩きますよ でも電子マネーに変えて、3ヶ月経って財布を全く出してないことに気付き、薄いカードケースに一万円札を折りたたんで入れるようにして、それも使わないまま半年経ちました 一度だけ「あっ!」って思ったのは会社の売店で百円玉入れる時だけでした カードケースに百円入れて解決しました
・今日マクドナルド行ったが確かにレジが通信障害みたいでスマホで会計してました全国のお店で同じだったのですね?マクドナルドさんはたくさんお店あるから対応大変みたいでしたやはりデジタル化だから便利な世の中だが弊害も起きてしまうのですよね
・日本中の様々なシステムを構築して運営保守点検してるのが、日本の企業ではなくて、中国系の企業なんでしょ?システムの受注は日本の企業が受けでも、そこから安い外資、中国企業に委託されていく。携帯電話の通信のシステムもだけど、外資、中国企業に依存してる日本は、かなりヤバいのでは?
・中国に住んでいた時、電子マネーだけで1年以上生活していたために現金を持たない時期がありました。ある時居酒屋に行って精算する際に電子マネーが使えなかった時がありました。幸いその場はツケが効いたので良かったのですが、かなり焦りました。後から聞くと、その時間帯は銀行のシステムメンテナンスだということでした。それ以来現金を持ち歩くようにしています 笑
・システムを本社が一括管理してるのかな? リアルタイムで売れている商品が分かったり、購入者の年齢層やら来客数やら、管理されてるんだろうね?すごいシステムだとは思うけど、その代償はあまりにも大きいなぁ 急遽、アルバイトたちに休んでもらったりするんだろうけど、本社はそこは補償してあげてね
・稼働率が「1」のシステムは存在しない。いかにして1に近づけるかでシステム保守部門は切磋琢磨している。 だから我々も現金という代替え案を持ち歩かないといけないのは必然であると思う。
・さっき 久しぶりにマックが食べたくなり ドライブスルーで買おうとクルマで向かいました。看板の光が見えず あれ、場所間違えたか?と思ったら真っ暗で営業してなく、改装でもしてるのかと帰り家でスマホを開くとこのニュース。 マックとは縁がないんだな、と、今度食べるのは何年後になるやら、、
・これはシステム開発や管理をどこがやっているか気になる マクドナルドと言えばバンズの納品が遅れたら一緒に売れるはずだった飲料やサイドメニューの売り上げも補償してくれというというのを以前本で読んだことがあるから
・個人が現金決済するなら手書きでも問題有りませんが 経費で落とすには、昨今の消費税別に記載事項色々と必要に成るので大変だ その場合でも、自民党議員を見習って、適当に税務申告をして、詳細は承知していないと税務署に主張しましょう
・しばらく経済的事情でマックでさえも利用していない今はあまり関係なく、って不謹慎だが利用出来る様に成ったらビッグ〇〇を腹いっぱい食べたいのでこうした事に強いセキュリティやシステムをお願いします!
・店舗あけるのは良いけどインボイスの領収の対応とかしてるのかな? 通常のレシートであれば書いてあると思うのですがそこらへんも考えて開けて欲しいですね
・今日知らないで子どもと仕事帰りにマック行ったらクーポンは使えたけど、クーポンでいくらって書いてありますかって聞かれたし全てがアナログだった。レシートはもちろん出ないし、会計担当のスタッフさんは大変そうだった。他のお店行く人も多かったから混み具合はいつもと同じくらいだった。
・ドラマとかだとこういう時、普段は全然役に立たない年配のスタッフがキビキビ手書きや手計算で捌いていって大活躍!みたいな展開があるよね。
・みなさん電子マネーと現金について色々書いているね 私は使えるところはすべて電子マネーかカード使う 電子マネーは現金を持ち歩かなくていい! というより会計に時間かからないのがいいと思う そして無理にマクドナルドは営業しなくていいと思うな
・数年前からマクドナルドってこういうシステム障害が起きてますよね…私の所の近くのマクドナルドも何年か前に何ヶ月も閉めたままでした、忘れかけた頃に販売再開してましたが、一旦こういう事が起きると大惨事ですね。
・マクドナルドがこのような規模で一斉休業せざるを得なくなったことって、前例がないのでは?あります? びっくりです。めったにないことには違いない。 なかには「毎日マック」という熱烈ファンもいるでしょう。明日断食で禁断症状が出なければ良いのですが。
・最近はほぼキャッシュレスですが、昔から一応5万円くらいの現金は持っているようにしています。たまぁ~に現金で無いと駄目なところがあったからですが、今はそこもキャッシュレスになりました。
・政府とかが こういう事故はけしからん、とか言い出さないことを願う。 仕方がないんだよ。
普段便利さを享受してるんだから たまには不便があってもいいと思う。 そうすればありがたみや当たり前でいることへの感謝も持てるということだ。
当たり前になれてしまって 感謝する気持ちが薄れている日本において ちょうどよいエラーだよ。
システム管理者にとっては、悠長なことは言っていられないだろうが・・・
|
![]() |