( 149676 ) 2024/03/16 12:32:39 2 00 北陸新幹線、金沢―敦賀間が開業 能登地震の復興後押しも共同通信 3/16(土) 6:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d585284d9db0f76a97a41d9eeb47a837995e686d |
( 149679 ) 2024/03/16 12:32:39 0 00 北陸新幹線の金沢―敦賀間が延伸開業し、JR敦賀駅を出発する東京行きの一番列車「かがやき502号」=16日午前6時11分、福井県敦賀市
北陸新幹線の金沢―敦賀(福井県敦賀市)間が16日、延伸開業した。1973年の整備計画決定から半世紀超で、新幹線網が福井県に広がった。東京―福井間の所要時間は最短2時間51分で、東海道新幹線と在来線特急を乗り継ぐこれまでに比べ、33分短縮される。首都圏とのアクセス向上で沿線への観光客増加が見込まれ、能登半島地震からの復興の後押しとなることも期待されている。
【動画】金沢最終特急でセレモニー しらさぎ、サンダーバード
敦賀駅で東京行き一番列車「かがやき502号」出発前の開業式典に臨んだJR西日本の長谷川一明社長は「51年という長い年月をかけて開業の日を迎えることができた。これまで以上に多くの人に新幹線をご利用いただきたい」とあいさつ。金沢駅では馳浩石川県知事が「ふるさとの 春新幹線 能登半島」と震災復興への思いをはせる俳句を詠み、敦賀行きの一番列車「つるぎ1号」に乗り込んだ。
新幹線の開業は22年9月の西九州新幹線の武雄温泉(佐賀県武雄市)―長崎間以来。延伸区間は金沢以西の125キロで、小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀の6駅が新設。
|
( 149678 ) 2024/03/16 12:32:39 1 00 ・北陸新幹線の敦賀延伸による開業は、関西地域や東海地方からのアクセスが不便になると懸念する声が多かった。 ・一方で、関東方面からの観光客を増やすためには関東方面への強化した誘客策が必要だという意見や、北陸新幹線の開業によって北陸の復興や発展を期待する声もあった。 ・北陸新幹線の敦賀延伸は、関西や北陸、関東地域など、さまざまな立場から様々な意見が寄せられていることが伺える。 ・全体として、北陸新幹線の敦賀延伸による影響や課題について、利点や不便さなどさまざまな観点から検証されている様子がうかがえる。 | ( 149680 ) 2024/03/16 12:32:39 0 00 ・今回の新幹線延伸は良いと思うが、一方で驚きの事実があった。 大阪-金沢間のサンダーバードが、 大阪-敦賀までに短縮されるのだ。
関西地域から金沢への多くの旅行客がある背景には、特急電車で一本で、わりと安価に行けることだ。
大阪-金沢間において、 これまでは一本で、2h 44m、7,790円 きょうからは敦賀乗換で、2h 27m、9,410円 17分早いだけで、乗換の手間もある上に 1,620円も高いのだ。
サンダーバードの運行区間縮小は、北陸新幹線の大阪延伸まで待つべき。間違いなく関西地域からの金沢への観光客は今より減るだろう。
・大阪・名古屋からのアクセスが敦賀での北陸新幹線乗り換えになり、しかも値上げになる不便さから、関西・東海地方から石川県・福井県に訪れる人が減少するのではないかという懸念を、多くの人が抱いています。 石川県・福井県に訪れる人が、仮に関西・東海地方から減少しても、関東方面から増えれば、石川県・福井県としてはトータルでは損はしないので、関東方面への誘客営業・アプローチを一層強める努力が必要になると思います。
・大阪から金沢に行くには、これまでサンダーバードで2時間少々で、その程度の時間ならサンダーバードで十分で、北陸の景色を見ながら旅行気分で移動できていました。 新幹線で移動すると、スピードが速くて景色があっという間に通り過ぎ、北陸の景色を見ながら移動する楽しみは減るような気がします。
かといって新幹線を使わないと、大阪から敦賀までサンダーバード、敦賀から金沢までは普通列車で、乗り継ぎも途中2回あり、かなり時間がかかるようです。 新幹線開業しても、関西からの乗客にとっては、移動時間はほとんど変わらず、乗り継ぎの不便さが増えただけのようです。
・サンダーバードから新幹線に乗り換えるのにホームを2階上がらないと行けないらしいです。 大阪延伸は2046年だとか。つまりあと20年間、関西民は金沢・富山へ行くのに敦賀駅で2階上がらないと行けません。20年です。 何で九州新幹線の新八代のように同一ホームで乗り換えできるようにしなかったんでしょうね。何となく2年後くらいに今までのサンダーバードが復活するような気がします。
・2011年東日本大震災の翌日に開業した九州新幹線。 あの時は日本中が大変な時期だったけど、九州新幹線沿線の皆さんが笑顔で手を振っている映像を見て、感動で涙が出ました。 今年は能登地震の後の北陸新幹線。 北陸地方の希望を乗せて力強く走る北陸新幹線に、今年は乗ってみたいと思います。 延伸開業おめでとうございます!
・沿線の方々にとっては、とても残念な日でもあるでしょう。利便性は悪くなり、一時的な賑わいの後は閑古鳥。今後、関西から北陸へは行かなくなるでしょう。城崎温泉、湯村温泉でカニですね。カニ道楽のカニも山陰のカニだわ! こうのとり、はまかぜを一つにした、鳥取までの特急を検討してくださいね。北陸新幹線は、敦賀止まりか、米原でいいですから。
・能登地震の復興後押しにはならないな。後押しになるのは現地入りにするボランティアさんだけ。
新幹線の営業エリアには能登半島は含まれていないし、今までのメイン顧客である関西圏の顧客の利便性を下げて(敦賀・金沢で乗り換えが発生)まで、関東圏の顧客が増やせるのか、かなり微妙。
加賀が潤ってもなぁ・・・能登に還元する具体的な方法がないんだよね。今できることはやっているけど、新幹線に過度に期待せず、積極的に能登地震の復興を考えていきたいね。
・開業したのは確かにいいんだけれど,問題山積です。福井や金沢って,近畿圏とつながりの強い地域。現に新快速で敦賀から大阪・神戸まで足を延ばすことができるのです。特急サンダーバード号通勤・通学も可能。けれども今回の開業では,むしろ東京との距離が縮まっただけという気がします。東京一極集中の象徴かな。関西からだとサンダーバード号で割と楽に金沢まで行くことができたんだけど,新幹線開業で敦賀どまりとなってしまいます。特急と新幹線を乗り継いで…って結構面倒。京都―敦賀間の工事開始見通しも全く立たないし,人口減少国ニッポンでは費用対効果も問われる。なんだか東京一極集中と自民党王国・福井,そして東京汚リンピック裏ボス・森元首相の影が見えて仕方がない。 なお余談ですが,北陸本線は滋賀県米原から敦賀までとなります。北陸地方をほとんど走行しない北陸本線となるんです。
・北陸新幹線。新潟、富山、石川、福井と工事に携わりました。やっとここまで。子供達にニュースの映像を見ながら「お父さんはこの工事したんだよ!」って言える日がくるとは独身のときには思いませんでした。感慨深いです。私は工事を目の当たりにしてきましたが日本の技術は凄いです!そして技術者も!そして皆様で北陸盛り上げましょう。北陸の復興をお祈りいたします。
・やっぱり大阪方面から乗車した場合の福井駅までの短縮時間がたった3分しかないという点があまりにも衝撃的すぎる。「つながる、北陸」というキャッチコピーを「遠のく、北陸」と改めたいくらい強く感じる。 しかも、東海道新幹線と乗り継いだ方が安く、早くたどり着くケースもあるという状況もなんともいえない状況である。 さらに大阪延伸を構想しているということだが、京都府内で様々な問題を抱えている状況を考えると難しいのではないか。敦賀駅の要塞のような駅の様子を見ると、これ以上延伸することが考えられない。伸ばしたとしても原発受け入れの報酬的に小浜まで伸ばすのが限界だろうと感じる。 ここまで大きく報じられているが、北陸新幹線延伸開業よりも2年以上前のリリースから告知されていた某路線で長らく運用されていた列車の運用終了の方が自分自身大きいトピックであった。
・どこまで効果が継続されるかは疑問です。 首都圏から乗り換えなしで行けるが福井駅までは便利になったが、それ以外の駅は結局乗り換えが必要(各駅停車に乗って行くなら別だが)。 関西圏からは今までは不要だった乗り換えが必要となる。 しかもその乗り換えも長崎新幹線のような乗り換えではなく、荷物を持って移動しないといけない。 最初は珍しさで乗る人は多いだろうけど首都圏からは思ったより人が来ず、関西圏は他の地域に人が流れると予想できます。
・北陸新幹線開業で首都圏や信越地方から利用するにはかなり便利になるでしょう。 しかし福井石川はどちらかといえば近畿東海地方と繋がりが深い地域。 東海近畿から金沢行くのは時間短縮されるとはいえ、乗り換えで一手間かかるのと結構な値上げですからね。 高速バス利用して金沢行く人も増えるのでは? あと敦賀から舞鶴小浜に行く小浜線は、一切増発が無かったな。 京都から金沢や城崎温泉に行く外国人観光客も多いし、敦賀から舞鶴、天橋立、城崎温泉に向かう特急を1日2往復ぐらい設定して、速達性にこだわらない観光客ターゲットにして京都経由せず小浜線舞鶴天橋立城崎温泉に向かう利便性アピールするのも面白いと思います。
・開業おめでとうございます。 北陸観光の起爆剤、また能登地震復興の一助となることを願っています。
とはいえ 金沢延伸は東京と富山、金沢が乗り換えなし、 所要時間大幅短縮ということもあり大成功、 大阪から富山まで3時間超えだったサンダーバードの 運行区間短縮の影響も少なかったように思いますが
今回ばかりはサンダーバードの区間短縮は関西圏から福井、金沢への鉄道移動については時短効果の割に負担増しかありませんので 手放しでは喜びにくい部分がありますね。
福井から東京が近くなり、東京方面からの需要が増えたら 福井県としては良いのかもしれませんが 北陸と関西、中京圏との昔からの結びつきが大きく変わってしまうのでしょう。
早く大阪まで全通させないと(全通しても大阪駅からは新大阪乗り換えが必要なのは変わりませんが) 東京志向、一極集中が強まるのではないでしょうか。
・近畿圏の人にとっては効果が薄いというか、かえって不便感しかない。 早いところ延伸すべきなんだけど、見通しが立ってない。 小浜経由は建設費用がかかるだけでなく、沿線人口も少なくら難しいと思っています。 リニアが開通したら、東海道新幹線の本数を減らせるだろうから、乗り入れることを見越して、米原に繋ぐのが一番妥当でしょうかね。
・ついに開業したかと思いました。便利になる一方で不便になるのが最近の新幹線開業。最大限メリットを存分に利用したいと思います。ただ自分としては早く新大阪まで来て欲しい気持ちもあります。敦賀まででしたら中途半端。どのルートになるかはわかりませんが早期決着を期待しています。
・だいたいが関東発信なので御祝いムードになりますね。 今まではサンダーバードで気軽に行ける 北陸-関西の繋がりが強かったですが 今回開通で料金アップ乗り換え等と更に不便さが際立ち 関西からは遠く感じる存在と化しました。 大阪-敦賀の新幹線は実現しない気がしますし、 関西-北陸は徐々に衰退して行くのでしょうね。 地方と地方の繋がりも大事だっただろうにと思います。
・北陸新幹線の延伸おめでとうございます! 長野県出身の者としてもとても嬉しいです。今回初めて自分が生まれる少し前に長野まで繋がったことを知りました。 高校生の頃に長野ー金沢間が開業して、大人になり今回の金沢ー敦賀間の開業を目にすることが出来て嬉しいです。今後も関西まで延伸予定かと思いますが応援しています!
・関東生まれで現在福井県に住んでいる者です。こちらはお祝いムード一色です。福井駅前も再開発が進み、商業施設ができました。地元の関東に行く時間が短縮されたのは良かったと思います。しかし、福井にはまだ課題があります。それは観光地までの二次交通が不便なことです。福井駅から恐竜博物館や東尋坊に行くのはなかなか大変です。永平寺までは直通バスがありますが、他はレンタカーを借りるか、最寄りの駅まで行ってバスに乗り継がなければ行けません。さらに私鉄のえちぜん鉄道はicカードが使えず、本数も少ないので、関東の人には不便に感じると思います。これらの課題を解決して、より多くの観光客の方に来てもらいたいです。
・開業はよいことだとは思うが短縮時間が20分、30分で効果が薄い気がする 九州新幹線は博多~熊本間は所要時間が1時間13分から33分と半減 博多〜鹿児島は3時間40分から1時間16分 これだけ短縮されればメリットは大きい 新幹線の開通で在来線の本数が減り料金もアップするデメリットも考えるべきだと思う
・おめでとうございます。 開業間近に控えた今年元日に能登半島地震が発生し北陸地方に甚大な影響を及ぼし、大変だったと思います。 この北陸新幹線延伸で少しでも北陸の方々に笑顔になってもらったらいいなと思います。 一方で関西や東海から北陸に行くのが少しハードルが高くなったと思うのでそのハードルを低くするためにもできるだけ早い新大阪延伸をお願い致します
・関西圏から北陸への恩恵は、大阪まで繋がらないとないでしょう。早く国や自治体も本気を出して、1日でも早い開業を願います。ただ、そうなるといよいよサンダーバードは運行を終了しそうだけど、敦賀駅の乗り換え用に作った特急ホームはどうなるのだろうか。将来展望が気になります。
・良かったですね、嶺南の発電所群が壊れないうちに敦賀まで電力たくさん食う新幹線開通が間に合って。 関電も嶺南から給電すれば再稼働の理由ができるし新幹線の巨大な回路に繋げることができる。すでに回路のできている敦賀から先の京都大阪延伸に関電のメリットは無いから恐らくこのままの状態が長く続くことでしょう。 北陸本線が敦賀給電回路新幹線に発展したことを素直に喜びたいです。
・高崎から長野まで開通した時は長野新幹線と呼ばれていたのを思い出しました。普通の新幹線車体に緑色のラインだったような。長野新幹線開通してからは善光寺参りの観光客が大きく増え、金沢は元々観光地として有名な所に北陸新幹線が開通して大成功しました。今回、新大阪まで開通する前に敦賀にどれだけのを呼び込めるかがカギ。鶴雅周辺の自治体に観光地としての魅力発信を頑張って欲しいです。まだ鶴雅のことがよく分かりません。
・敦賀は往年は大陸・ヨーロッパへ渡るための重要な拠点だった。その往時を偲ばせる場所に行ってみたいし、今もフェリーが発着している。流石に大陸へはいけないが、敦賀を経由してフェリーで北海道に向かうのも面白いかも。
・福井県在住者で毎週神奈川へ行く者です。 新幹線が福井へ来るというのは大変喜ばしいことです。 東京、埼玉、群馬、長野へ行くには便利になると思います。 ただ、大阪、京都、名古屋へ行くには、乗り換え+料金が高くなることで煩わしさを感じます。 そして、圧倒的に後者のほうが機会が多いと思います。
また金沢へ行くにもほぼぼほ車なので新幹線は使わないと思います。
これは個人的にですが、神奈川へ朝早く移動する際に、これまでは米原まで約1時間寝れましたが、これから敦賀乗り換えとなると寝れないかなと残念に思います。そして新横浜までの所要時間は変わらない…
・自分が産まれる前から計画があって、産まれた位に駅やルート(高崎から北陸地方まで)が決まって、そこからまた長い期間をかけてやっとここまできました。 高架橋だけの金沢駅や福井駅を見た時は、開業した姿が想像つかなかったけど、本当に立派ですね!敦賀開業、おめでとうございます!
・関東在住の乗り鉄です。まずは、北陸新幹線の延伸を素直に喜びたいと思います。
今日は特に地元の方々にとって一種のお祭りで、特に延伸区間の金沢、敦賀間の各駅やその周辺は大いに盛り上がることでしょう。北海道新幹線の開業時には初日に東京から新函館北斗まで乗車し、お祭り気分に浸ったことが思い出されます。
今回も初日に乗りに行くことも選択肢にして、日々e5489で予約状況をチェックしていましたが、北陸新幹線金沢開業時と比べるとやや落ち着いた反応だと感じました。東京発敦賀行きの初列車普通席にもちょくちょく空きが出ていましたし、分母の小さいグランクラス、その中でも特に人気の1人席(A席)も初列車を除けばたまにキャンセルが出ていました。
結局、少し落ち着いてから乗りに行くことにしましたが、楽しみですね。今日は各種メディアを通じて開業気分を味わいたいと思っています。
・敦賀の乗り継ぎは、いずれ深刻化してくるであろうことを回避できない。
ところで、JRは乗り継ぎ時間を8分としたが、この数値の根拠は何なのだ? 非難という意味ではなく、客観的な根拠を知りたい。 実験をして蓋を開けてみたら13分かかったとのことだが、ダイヤ作成担当者から是非とも話を聞いてみたいものだ。
・東京、福井間の新幹線は1日わずが15本とのこと。福井県の人口を考えたら妥当な本数なのかもしれないが莫大な建設費用をかけてまで開業するメリットがどこまであるのか? それに、新幹線の開業とともに廃止や減便されるされる在来線の運行列車により日常生活が不便になる地域住民のことを考えるとデメリットの方が大きいのでは?
・今回の北陸新幹線敦賀延伸で喜んでいるのは、一部の鉄道ファンと福井県民ではないでしょうか。 石川県民は、大阪や名古屋へ行くのに乗り換えが必要になり、特急料金が高くなる。富山県民も、現状と変わらず、メリットがない。 大阪や名古屋から金沢へ行くにも乗り換えと実質特急料金値上げで、多少所要時間が短縮されてもメリットを感じにくい。 東京〜敦賀は、東海道新幹線経由のほうが早いことが多く、今回の敦賀延伸開業は福井県のための開通と思える。 本日開通でお祝いムードだが、しばらく経つと不満や問題点がでてくるのではないか?
・宇都宮ライトラインに続いて新線開業とは明るい話題ですね。 しかし多くの方々が指摘されているとおり北陸新幹線は大阪まで延伸してナンボのもの、初めてその真価を発揮すると思いますので今後の推移を見守りたいです。
・関西からは若干乗車時間は短縮されそうですが、その利便性よりも、料金UP、敦賀乗り換えの不便の方が北陸を遠ざけます。北陸支援に旅行を計画していますが、このこともありマイカーに決めました。また、バス旅行とか行き先を城崎温泉や岡山湯の山温泉などに変更する人も多いのでは?嫁曰く「今までJR西日本は関西利用客に恩義がある筈、今まで通りサンダーバードを金沢発着にしたらええのに…感情的問題は積み残したままやん」その通りと思います。
・関東から見て能登へのアクセスが良くなった訳ではない。 南加賀や福井に旅行需要を持っていかれる分だけむしろ危機である。 関西から見れば特急一本で行けたものが2度の乗り換えが必要となり時短はわずかで大幅値上げだから更に危機的である。 もっとも能登の現状は観光どころではない。 能登の雇用を守らなければ復旧しても働き手が居なくなっているだろう。 能登以外の震災被害はやや大きめの地震でもあるレベルだから特別な支援の必要は無かった。 支援のための税投入はもっと能登に絞るべきだった。
・新幹線開業したからって福井の観光客が画期的に増えるか疑問、たしかに首都圏から芦原温泉への観光客が増えるかと思うが、関西からアクセスする場合、料金は高くなって乗り換えも増える。その上、時間は10分位しか変わらない…関西からの観光客はむしろ減る様にも思う。何れにせよ早く大阪まで延長しなきゃだと思う。
・北陸新幹線延伸開業によって、新函館北斗から新幹線で敦賀まで 行ける事になり便利になりましたね。 私も、仙台~東京~新大阪~敦賀~上越妙高~直江津~新潟~新発田~村上~秋田~東能代~深浦~藤崎~川部~新青森~仙台 の経路で 暫くしてから乗りに行く計画を立てました。 問題は、JR西日本側が 今後 敦賀での在来線特急から新幹線への 連絡をどう利便性を向上させるかにかかってますね。
・うーん、、北陸民ですけど、関西行くことを考えるとあまり恩恵を感じない。
敦賀から、関西に行くためのサンダーバードへの、乗り換え時間も数分しかないし。 実証実験で、乗り遅れた人も発生していたはず、、。
乗り遅れると、30分くらい待たないと、つぎのサンダーバード来ないとか、新幹線ある意味、、、。
昔、北陸新幹線ができる前は、越後湯沢で数分で上陸新幹線に乗り換えないといけなくて、東京行くのが億劫だった。 それと同じイメージ。
関西は、サンダーバード一本で行けたけど、これからは、敦賀でバタバタ乗り換えあると思うと、ますます、北陸新幹線で一本で行ける東京方面に行くようになりそう。
・サンダーバードを残したとしても「三重運賃」で乗車運賃は大幅に値上げになり、利用者にとってコストメリットは失せる。結局新幹線を使わざるを得ない仕組みになっている。時間度外視コストメリット大で乗り換え不要の高速バスと速達メリットだけの新幹線、開業ブームが落ち着いた後、中京、関西圏と北陸間の移動に利用者はどちらを選んでいるか見もの。
・東京から福井や敦賀までの列車は最速の「ががやき」がメインだと勘違いしてる人も多いようだけど、 実際には長野以北のほとんどの駅に停車する「はくたか」だけになる時間帯もあり、途中で追い抜きされることもなくそのまま先着するので、「はくたか」に乗車した場合は東京から福井や敦賀までは3時間半以上掛かる。
北陸新幹線内では追い抜きがほとんど行われないダイヤになってるので、基本的には乗った列車にそのまま乗り続けるのが一番最速になる。 (以前は長野で「かがやき」が「はくたか」を追い抜くことが多く、乗り換えれば速く着くことができたが、現在のダイヤでは長野での追い抜きはほとんどない)
・関西在住です。 サンダーバードが敦賀止まりになる事で金沢へは正直足は遠のきます。新幹線が関西まで延伸するまではせめて金沢、和倉、七尾までの直通はのこしておくべきだったと思います。
・できるだけ早く新大阪まで、無理なら、米原でもどこでもいいから、一日もはやく東海道新幹線との接続を果たしてほしい。
特に冬場の関ヶ原はもちろん、なによりも南海トラフ地震や、他国の軍事侵攻など、有事で東海道新幹線がダウンしたときの迂回路としても大きな意味がある路線だから。
・今、福井から岐阜の白鳥まで高速が再来年には開通します。いよいよ、松本まで開通すれば東京へ 北陸新幹線の強力なライバルになりうるでしょう。 先日、トンネルが開通して池田から岐阜へ冬でも行ける 旧武生から越前海岸への高架道路も先日、完成しました。 着々と車が有利になっている福井なんです。 敦賀でもたもたしてると福井はますます乗らなくなります 湖西の高島地区を風の影響がないように囲って新幹線を早めに走らせないと福井人は 見捨てますよ。 そんなもたもたしてるうちに南海トラフが来たら想定外とかは勘弁して欲しいです。 第一の目的はそこでしょう。 水を差すようですが早く東西が繋がらないと作った意味がないでしょう。福井より
・敦賀以南のルートにまだ不安を残し、できるか不安の残る状態で関西からの時間とは変わらず手間と運賃が上がった。まして中京圏からは今後、米原ルートに変更されない限り、時間・手間・運賃値上げだけの結果です。東京一極集中の弊害を克服するには地域間での連携、ネットワーク化が重要でしょう。関西・中京・北陸の一体化で東京と対抗すべき。福島第一原発事故で福島同様に深刻な放射能汚染の広がる東京と直結すれば、人やモノの移動に付着して放射性物質が持ち込まれる。 関西・中京側からは歴史のある、サンダーバーとしらさぎが半分死んだ日として悲しむばかりです。
・たしかにメリットは大きいと思うがサンダーバードとしらさぎの短縮は失敗だと思う。 そもそも新幹線延伸は東京からの利用者がターゲット。 関西方面、中部方面からの利用者の維持もしなければならないと考えなかったのか? 三セク移管は結構だが、昔のほくほく線の「はくたか」が越後湯沢まで乗り入れしていたように、サンダーバードも乗り入れで金沢までは残すべきだったと思う。 全列車ではなく晩年の特急雷鳥の新潟行きのように2本か3本ぐらいは金沢行きがあった方が良かったと思うが。
・まずは、北陸新幹線敦賀開業おめでとうございます。 敦賀から新大阪延伸は時間、費用から難しいのてはないか。 福井県は関西圏の繋がりから、首都圏との繋がりが増えるのでは。 敦賀まで最速2時間51分と、3時間以内なので東京日帰り圏になるだろう。
・先ずは開業おめでとうございます。 北陸の新しい発展を祈念します。
北陸と関西の歴史的な繋がりからすると、敦賀が新しい親不知子不知に。
東京に住む地方出身者の多くは新潟県人。親不知子不知を超えて越後から京に移動するのは難しかった。
一方、関西には結構な数の富山石川福井出身者が住んでいます。
敦賀が新障壁になったいま、早く大阪まで全線開通させれば、北陸新幹線が真の日本の大動脈になるでしょう。
知らんけど。
・石川県在住です。 これって関東方面から福井へのアクセスが良くなるけど、関西から石川県に来るのは時間対効果で考えたら疑問ですよね? サンダーバードだと大阪から金沢や能登和倉まで一本で行けたのが、これからは敦賀で乗り換え+約2,000円アップ。それで得られる時短は十数分。 敦賀駅乗り換えの労力を考えたら特急列車の方が楽だと思います。 そして東京から福井観光はあっても、敦賀に行く人っているのでしょうか?敦賀も米原同様、中継点としての役割はあっても、そこを目的地にする人なんてほとんどいないのでは。
・北陸在住です。
昔は富山から大阪までサンダーバードで一本だったんだよなぁ。 早く新幹線を新大阪まで繋げてくれないと使いづらく、関西は遠く感じるばかり。
各自治体の思惑はあるんだろうけど、東京大阪間の迂回路としての位置付けでもあるんだから、早く通してほしい。
・復興が加速するようにしていただきたい。 阪神で被災したとき元に戻るのに、何年もかかったので、今の皆さんの辛さがよく分かる。 我々は募金するとか、訪れて支援するくらいしかできないけど、一刻も早く元の形に戻って行くのを切に願う。
・関西方面から金沢に行く時に余計な乗り換え+1区間だけ新幹線に乗る羽目になる訳で、ある意味金沢に行きたい関西方面の観光客からしたら長崎新幹線と同じで不便になっただけでメリットが無い。 なら関東からはどうかと言えば、新幹線が開通しても東京️福井は所要時間3時間半オーバーと東京から見たら実は大阪に行くより時間がかかるし運賃も高いので、観光地としての福井がずっと身近に!という謳い文句もすんなりとは受け入れ難い。当然金沢が目的地の人にとってはメリット無し。 まあ開業前よりむしろ不便になるのは部分開業の常なんだが、所要時間だけ見ても分かる通りこの路線は大阪まで全通しても東京️大阪を移動する人には利用されない事を考えるとそもそも全通するかどうかもあやしい。 と考えるとすんなり喜んで良いのかどうか。 後は冠山峠道路が開通した時にも思ったけれど、福井の人とそれ以外の人の温度差が半端無いよね。相変わらず。
・北陸新幹線の敦賀延伸は喜ばしいが、一方で北陸本線がどんどん短くなっていく。サンダーバードが敦賀止まりになったのは、さびしいねえ。特急で金沢まで行ったことが懐かしい。久し振りに在来線と新幹線で、金沢まで行ってみますかな。
・敦賀〜金沢は豪雨や豪雪の被害で在来線がしばらく不通になり、行き来が出来なくなることがしばしばありました。 そういった影響をカバーできる利点が今回の延伸に意味があると思います。
・関西にはメリットがない。確かに乗り換えの手間だけを考えれば、そのような結論になるでしょう。しかし、新幹線は雪に強く、定時運行が圧倒的に勝るという視点が抜けてます。 何年か前に大雪で福井が大混乱になりましたが新幹線なら混乱がかなり小さくなります。近視眼的な考えではデメリットしか目に入らなくなります
・この路線の延長開業方向の逆側だけれども、ミニ新幹線で良いから長岡と糸魚川の間を繋げられないかな。。。 電力供給が直流らしいから、難儀かな? 3線軌道や改軌するのはコストフルかな? 北陸道を走る新潟と金沢間の高速バスには太刀打ちできないかな?
・現在の人口バランスと開発状況から考えると価値を判断しにくい気もしますが、日本が将来的に保たなくてはならないバランスにおいてはこのようなインフラ整備の効果は計り知れないものと思います。おめでとうございます。
・おめでとうございます!金沢からようやく福井までの延伸。これまで北陸は遠かった。忘れられているようだった。首都圏からもぐっと行きやすくなりそうです。北陸といえば金沢というイメージですが、富山、福井もそれぞれ違う空気感違う魅力がたくさんあります。住んでいた事もあり、北陸がひとつに繋がったようで嬉しいです。自分ももちろん行きますし発展して欲しいです。
・逆に長年関係が深かった福井県や石川県と関西・名古屋との関係が遠いものになったり場合によっては疎遠関係になりそうです。 せめて福井までだったら福井県や石川県と関西・名古屋とのつながりは保っていそうですが。 最悪の場合金沢ー敦賀または福井ー敦賀はJR九州の西九州新幹線の武雄温泉ー長崎やJR北海道の北海道新幹線の新青森ー新函館北斗みたいになりますね。
・富山県民です 大阪に行くのに、敦賀で乗り換えかあ、、、 それなら金沢からバスで大阪行ったほうがいいかなぁと娘と話しています
乗り換え億劫だなぁと思ってしまいます 今まで通り金沢で乗り換えの方がいろいろ時間潰したりするのに見るところもありますし良かったんですが 富山止まりでなくなり、どんどん不便になってきてる気がします
新幹線通ったからといいことばかりではないですよ、、、長野ー金沢間開通から素通り覚悟な感じな富山県民です ただ、実は穴場だったと気づいてきてくれる方も増えますが笑 そこはありがたいです
・しかし、関西・四国・中国方面ではたかが20分程度の時間短縮より、敦賀での乗り換えが面倒ってことで敬遠されるのでは?一方関東からのお客は劇的に増えるかは疑問だ。福井県内には観光スポットが新幹線駅から遠くしかも点在してるという弱みがある。 結局、敦賀以降のルートでもめたのが問題だ。なぜ小浜市を執拗に経由させようとするのか不思議だ。米原経由。あるいは湖西経由ルートも模索すべきでした
・新幹線開業はいいことだけど、福井は駅で降りてから観光地までが遠すぎる。それが大問題なのを東京人は知らないんじゃない?それぞれの観光地も県内に点在してる感じやしね。新幹線に乗ってきて、そこからさらにバスでツアー︎ そこまでして福井は来るところなのかな。
金沢は東西から圧倒的な人気がある。中京、関西人から、福井はいつも素通りされて来た。それはそれだけの所だから。金沢の方が圧倒的に行く価値がある。近くの県のものが近くに飽きたら行くぐらいでちょうど良い。新幹線で来たら損した気分になるだろな。
・よく新幹線が出来ると、特急の廃止や縮小、在来線が第三セクターに変わり良いことないと言う人がいるけと、新幹線は高度経済成長期のシンボル、東日本大震災があった翌々日に九州新幹線が開業と新幹線は時代の象徴になっています。敦賀まで延長したことは嬉しいし、能登半島地震の復興になればと期待してます。
・関西圏(約2,000万)と名古屋圏(約1,000万)が束になっても関東圏の人口(約4,000万)には敵わない。なので今回の新幹線開業およびダイヤ改正は関西圏と名古屋圏を切り捨てて関東圏をあからさまに優遇する措置のように見えます。 昔から福井、金沢は関西や名古屋と繋がりは深ったけど、関東を優遇するほうが北陸にとっては経済合理性が高いということなんでしょう。 京都人としては一抹の寂しさを覚えます。
・サンダーバードが敦賀止まりになることへの不満が大きそうですね。敦賀から先の大阪までの延伸ルードもまだまだひと悶着ありそうです。膨大な建築費を要する京都地下ルートでいくのかどうかですね。滋賀ルートにしたほうが明らかに需要はありそうですが。
・北陸新幹線が福井や石川県にさらなる「利」を産むみたいに上っ面だけ見ている人も多いが、、、、ホントにそうか? 確かに 東京を中心に新幹線網が放射状にできつつあり東京からの人流による観光発展は情報番組が後押しして飛躍的に変化するだろうが 同時に東京への流入も容易くなり地方の衰退が加速するのでは? さらに富山〜福井での3社での民営化路線は 3県間での移動距離約200kmを新幹線使用しないなら乗り換えありで「普通列車」のみとさらに移動困難なことに、、、 サンダーバードも遅延や運行取り止めの常習区間であること考えたらJRも 北陸新幹線を「米原駅」に「さっさと」つなぎ敦賀駅以西を別途に「山陰新幹線」として延伸を考えるべき
・時刻表を見ていてさっき気がついた 東京発の朝一番早い電車 北陸新幹線東京発の始発新幹線(かがやき501号)より 東海道新幹線経由で2回乗り継ぎで米原経由で行った方が敦賀に早く着くようです。(のぞみ3号・こだま765号・米原から敦賀行き在来線)その方が新幹線代含めて交通費も安い
・だんだん新大阪が近づいて 関東から大阪でも、北陸経由が増える事を期待する 関東―関西をつなぐ、大動脈としての使命がある 早く新大阪に接続を急ぐのと これからは北陸をたくさん利用すべき そして北陸利用で大阪なら、東京まで行かなくても 大宮で乗ればよい、東北、北海道方面の人達は ぜひ北陸経由で大阪に行くべき、この路線を大きく育てるべき 大宮の大拡張工事も要請すべき
・延伸開業はおめでたい、寂れ気味の旅館街に活気が戻ればと願います 地元の方の期待は東京との往来の期待が大きいようです 関西からも実際に時間は縮まりましたが、気持ちの上では相対的に遠く なった印象があります いまは首都圏が絶対のような時代ですから 再延伸の見通しは早くて数十年先 それまでは意地でも敦賀駅までは 新快速(在来線普通)で行ってやる!という方もいるのでは?
・今後何十年と続く、北陸と関西の分断。
今後大阪から金沢に向かうとなると、乗り換えと値上げの強要で改悪でしかない。
福井なんかもっと酷い。
北陸と繋がりの深いのは関東ではなく、関西地方。
この間芦原温泉に行ったが、関西弁の人結構多かった。値上げ&乗り換え強要で、関西からの需要も減るでしょう。
大阪までの延伸ルートが決まってる訳でもないのに敦賀まで中途半端な延伸。 リニアができて、東海道新幹線に余裕ができたら米原経由で繋ぐしかないんじゃないすか?
新幹線は金沢までで、富山行きサンダーバードを残すべきだったんです。
・サンダーバードが敦賀までに短くなる… これって、関東の人にはわからないかとしれないけれど、サンダーバードの停車駅である大阪、新大阪、京都の各駅は新快速もあって、その行き先には「敦賀」があるんだよ。 敦賀を目的地として行ったことがない人でも、「わざわざサンダーバードに乗る必要はない」と思ってる人が多いはず。特急・新幹線の乗り継ぎ割引もなくなったから尚更。
・福井は海鮮も美味しいけど、おすすめはヨーロッパ軒の「ソースカツ丼」 脂身の少ない肉、細かいパン粉、ウスターソース、単なる足し算でなく、調和された「ソースカツ丼」と言う料理がそこにはあります。 ぜひ福井に、その際にはヨーロッパ軒に行ってください。
・福井への延伸と能登復興はリンクしないと思う。能登への支援は金沢から七尾や輪島へのアクセスが必須。なので金沢が拠点であることに変わりない。福井県の人は便乗したいでしょうが、今回の新幹線延伸は、あまり費用対効果がないと思う。大阪まで延伸するまでは。
・福井への延伸と能登復興はリンクしないと思う。能登への支援は金沢から七尾や輪島へのアクセスが必須。なので金沢が拠点であることに変わりない。福井県の人は便乗したいでしょうが、今回の新幹線延伸は、あまり費用対効果がないと思う。大阪まで延伸するまでは。
・これでますます地方から都市部への人口流出が進み、この巨大なインフラを健全に維持するための労働力の確保は難しくなるでしょう。また、皆がPCで完結するような仕事を選ぶようになり、現場で汗を流してインフラを守るような人はいなくなります。敦賀金沢間の開業と同時に、将来への不安がますます大きくなりました。
・北陸新幹線延伸まずはおめでとうなんだけど敦賀から新大阪までのルートが進まないのは上越妙高以西をJR西日本が使ってるからだと思う 新幹線を東海に譲渡して西日本は並行在来線を買い戻して特急走らせれば米原で決定じゃね?
・開業おめでとうございます!北陸地方は今まで関西や東海地方との結びつきが強かったですが、東京と直に結ばれるという経済効果は非常に大きいと思います。能登半島の復興が進むことを願いますし、また福井県は観光名所がたくさんあるので首都圏から訪れる人も増えるでしょう。
・北陸新幹線の沿線在住です。 昨日、北陸新幹線(各駅)→サンダーバード(関西)で、 開業前後の到着時間を調べたけど、 敦賀での乗り換えに時間がかかるので余裕を見てるためなのか、 全然時間短縮の恩恵がなかった。 恩恵があるのは、東京から各駅を飛ばして 福井まで観光に行くかただけですね。
・関東圏のために敦賀まで延伸したのか。 親が高槻から白山市まで法事に行くのに今までだったら高槻からサンダーバードに乗って小松まで直通で行けてた。 サンダーバードが敦賀までしか行かなくなったので敦賀からの新幹線の接続が時間的に合わず、敦賀から普通列車で2時間かけて行かざるを得ないことになり悩んだ挙句やめてた。 それ知って何のために敦賀まで?と思ったけどそうか関東圏のためか・・・ と今知って納得した。いや納得してないんだけど。
・今回、大阪から敦賀止まりとなる、サンダーバード。 特急の旅も、一味違っていいと思うけどなぁ。新幹線に幻想を抱きすぎなんじゃないか? 私は新幹線よりも、特急に乗って、車窓を楽しみながら、ゆっくり駅弁食べたいなぁ。
・設計に携わった者としては感慨深いですが、 皆さんのコメントを見ると問題も山積みですね。 より多くの人のニーズに応えられるよう、設計者として出来る限り努力していきたいと思います。
・北陸にとって利用者の多い関西との利便性が犠牲になり、東京との利便性が圧倒的によくなる。経済性・合理性を無視した、この国の異常なまでの東京一極集中政策を象徴する出来事ではないか。東京は土地の価格が高すぎて一般人には持ち家は望みにくくなっている。一極集中は弊害が多すぎるということは皆気づいているのだが。
・サンダーバードもしらさぎもも短縮、悲しいことばかり、近場の大阪名古屋から北陸へはバスで、鉄道使用より半額くらいで行けるでバス利用は間違いなく増える。費用と乗り換えの負担は大きい これだけの費用をかけて、北陸3県はたった300万人しかすんでない。田舎振興観光客向けと言っても人生において1、2度行けばいいくらいになにもない 大阪まで更に延伸となると最大2兆円、ばらまき自民党は見えない負担を国民に強いる そもそも金沢までスムーズに開業したのは某元総理が石川に選挙区があったことと無関係ではない 災害の際の迂回路という点では別に新幹線でなくても困らない。特急つなぎで北陸線、中央線で東京は名古屋、関西とつながっていた。 人口減のこの先に多大な負担を強いる巨大な投資は避けるべきだと。
・他の方もコメントしてますが、関西からは17分安くなるだけで1600円値上がり。 しかも敦賀で乗り換え。 敦賀からハピライン福井という民間の会社が入るが、便が少なそう。 サンダーバードは安くて快適だった。 青春18切符で石川までは結構楽に行けた。 関西からは減るだろうね。
・関東圏から福井敦賀へ行く人は少ないでしょう。観光なら殆どが金沢まで。金沢福井(敦賀)間は赤字確定。黒字路線にするなら早く米原経由で名古屋京都大阪に行けるようにしましょう(小浜経由は更に赤字を膨らませます)
・芸能人も大変だよね。 3月の朝の敦賀は寒い。壁と屋根があるとはいえホームに暖房はないだろう。 でも、暦の上では春だから、式典に参加した中条あやみさんも春らしい装いをしなくてはいけないから、コートはもとよりマフラーもできないんだろう。
・和倉まで行っていたサンダーバードも無くなり、アクセスが不便になって観光客も更に減ると思う。 富山や金沢まで来ていた特急が大阪や名古屋へ行く際に敦賀で乗り継ぎする手間を考えると煩わしいだろう。
・時間とお金の経済性は大事だと思いますので、福井の方にどれだけメリットがあるかは微妙ですね。関西へは気軽に行ける料金ですが、1.5万円かかる東京へはおいそれとは行けないですよね。 商売をやってる人は東京圏からのお客さんで多少潤うかもしれませんが、ごく一部の富裕層相手の旅館だけが潤うように思います。
・毎年通年カニ食べるのにも、海行くのにも利用してたのは関西人。サンダーバードで福井ってのも海鮮やカニ好き関西人だからだ。 スキースノボーも含めてウェア所持多いし、福井、石川と、レジャーなら車で行く人が多い。
関東にも住んでいたが、、関東では、、 海鮮は旧築地行くし、休暇は熱海方面、、。 わざわざ足運んでってよりは、、一級品揃いの近場を選ぶし、、。 北陸行ってみたい人は増えても金沢観光メインになりそこで観光客は足止まりになり、 サンダーバードだと敦賀止まりだし、関西側からしたら海鮮食べるのに東尋坊まで行こうか?越前水族館行こうか?恐竜博物館行こうか?は無くなり、関東からしたら、せっかくの休暇なのに行きたい場所が全て場所が遠い、、。 間に観光地が少ない。
いずれにしても1度行って実感すると思う。 どこのスポットも車が必要だと。
観光するには、一時的な人多そう、、。
・大阪から金沢は不便になるけど、ビジネスマンには金額はあまり関係ない。観光は確かに、いやだなぁと思うけど、頻繁に通う様な巨大な観光地でもない。総合的に見ると、今より、やや減少ぐらいなのではと思う。
・新大阪延伸は大阪京都にメリットが無いのに地元負担や立退きが必要だから実現しない。
仮に米原延伸しても車両、システムが違い過ぎて東海道新幹線には直通できず米原乗換えに変わるだけ。
関西北陸を直通する列車は昨日で終わった。 今後復活する事は無いだろう。
・大阪方面からのアクセスが大幅に悪くなりますね。 乗り換えは対面ではなく、移動時間8分で乗換時間も8分で少し混雑したり変な人がいれば本当に乗り換えできるのかも怪しい。 しかも料金は大阪方面からは1620円の値上げ、関西からの利用は難しいですね
・私が子供のころ、山陽新幹線が博多駅まで開通しました。 まだ開通前で試運転の新幹線が走ってるのを偶然に見かけました。 今まで図鑑でしか見たことなかった新幹線をリアルで生まれて初めてみた あの瞬間の感動を今でも覚えています。 うれしくて、家に急いで帰って、家事をしてた母に、新幹線がねー 走ってたよ。って言ったけど無反応だった(笑) 母は興味がなかったようです(ってか家事で忙しかったのかもしれない)。
|
![]() |