( 149696 ) 2024/03/16 12:55:39 2 00 花粉情報 週末は気温上昇 花粉が大量飛散 3月下旬はヒノキ花粉が続々とピークにtenki.jp 3/16(土) 6:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ecb4f313e57af368b789ce703bb200ac7d897eb6 |
( 149699 ) 2024/03/16 12:55:39 0 00 画像:tenki.jp
今日16日(土)は全国的に晴れて、気温上昇。スギ花粉が大量飛散。3月下旬になると、ヒノキ花粉の飛散がピークを迎える所が多くなりそう。帰宅時・家の中でも万全の対策を。
今日16日(土)は全国的に晴れて、気温が上がるでしょう。最高気温は、九州から関東で20℃前後の所が多くなりそうです。また、午前5時現在、九州から関東や東北太平洋側の広い範囲に「乾燥注意報」が発表されています。
花粉が飛びやすい条件です。マスクやメガネを使うなど、万全の対策をしてください。
画像:tenki.jp
明日17日(日)は昼頃から日本海側を中心に雨や雪が降るため、九州などは花粉の飛散は抑えられそうです。ただ、東海や関東、東北の太平洋側は春本番の陽気が続き、花粉が大量に飛ぶでしょう。
18日(月)以降は、この時期としては気温が低く、冬のような寒さの日もありそうです。それでも、東海や関東は連日のように花粉が大量に飛散するでしょう。九州から近畿は「やや多い」「多い」などランクダウンする日があるものの、ヒノキ花粉の飛散が増えてきそうです。
ヒノキ花粉のピークは、3月下旬から4月上旬の所が多いでしょう。仙台はヒノキ花粉の飛散量は少なく、はっきりしたピークは現れない見込みです。
画像:tenki.jp
花粉症の症状を緩和させるには、できるだけ花粉を避けることが大切です。そのためには、室内に入る花粉を減らすよう、以下のことを心がけましょう。
①花粉飛散シーズンに窓を全開にして換気すると、大量の花粉が室内に流入します。花粉のピーク時に1時間の換気をしたところ、3LDKのマンション一戸で、およそ1000万個もの花粉が屋内に流入したとの実験結果があります。窓を開ける幅を10センチ程度にして、レースのカーテンをすることで、部屋の中に入ってくる花粉の数を、全開にした時と比べておよそ4分の1に減らすことができるという実験結果もあります。窓を開ける幅は少しでも構いませんので、換気しながら花粉を防ぎましょう。
②床やカーテンなどには、花粉が多数付着している可能性があります。濡れた雑巾やモップなどを使って、こまめに拭き掃除をしましょう。カーテンは、定期的に洗濯をするのがおすすめです。
③花粉が大量に飛ぶと予想される日には、なるべく洗濯物や布団を外に干すのは避けるか、外に干した場合は、花粉をしっかり払い落してから、取り込みましょう。
日本気象協会 本社 青山 亜紀子
|
( 149700 ) 2024/03/16 12:55:39 0 00 ・平成以降に生まれた人は知らないかもしれないが、90年代前半までは「花粉症」という言葉さえ聞かなかった。50人に1人かかるぐらいのレアな疾患であった。それが90年代後半から増え始め、現在では日本人の4割が毎年苦しんでいる。
これほど花粉症が増えた理由は70年~90年代にかけて政府林野庁主導で大量の杉を日本国中に植林したためだ。ところが安価な輸入木材とは競争できず、放置されるにいたった。
現在の花粉症は数十年前の人工林が放置されたために引き起こされた完全なる人災である。
毎年この時期になると日本政府の無能さに腹が立つ。
・国民病とまで言われている花粉症。主にスギ花粉によるものと言われていますが、いいかげん、根源たる杉の木を、大方、伐採し、花粉飛散が少ない木に植えかえればいいのにと思う。その必要性如何よりも優先して、景気浮揚策として公共事業を発注してる現状であれば、簡単に予算が付けられるはず。
ゆっくりと、こういった事をやっているという話も聞くけど、あまりにも進行が遅すぎる。ずっばとやってしまって、この国民病から多くの国民をすくって欲しい。
・無花粉スギなんかも登場しているようだが、そうしたものが導入されているのは林業として管理できている植林地であり花粉をまき散らすほど放置されている木がそもそも少ないだろう。 花粉の多くは放棄された植林地から放出されているだろうからそっちをなんとかしないと根本解決はできない。 花粉症によって生じている経済的損失は膨大なものだろうし、公害として認定して積極的な対策をどんどん進めていってほしい。
・18歳の春に突然、スギ花粉症を発症しました。最初の年は激しい眼の痒みに戸惑い、鼻水は風邪でもひいたのかとしか考えなかった。翌年から毎春発症する事となったが、確か久米ヒロシさんがキャスターしていたニュースステーション?で花粉症の特集をしていて「自分の症状はこれなんだ!」と翌日に耳鼻科受診したのが85年か86年頃だったと記憶している。私の場合は市販薬である程度の症状は抑える事が出来るが、それにしても厄介な症状ではありますね。今朝も忘れずに鼻炎薬飲んでおきました。
・天候のいい日は洗濯物は外に干したいけど、花粉が付着するのでどうしようかと悩みます。
洗濯物を取り込むときにうまく花粉を落とす方法はないのかな。 洗濯物を振るだけでもある程度落ちるだろうけど、半分も落ちてなさそうな気もするし、 コロコロで1枚1枚転がすのもかなり手間がかかるし、コロコロの紙も大量に必要になるし。
・私は16歳からの30年間、本州で症状の重いスギ花粉症でした。 ところが15年前に北海道へ移り住んでからはピタッと無症状に春を迎えることができています。 杉の木が殆ど無いからですね。 1月を過ぎて2月の下旬あたりから気になり出して5月頭位までのあの待ち遠しくない春が嘘のようで、 今では純粋に雪解け後の緑芽吹く春が待ち遠しい日を毎年迎えています。 是非北海道へ移住ください。 東京までも飛行機のお陰でとても近いですよー♪
・この前テレビで、杉の木の雌花だけを腐らせる薬を研究してるというのを観ました。動物にも人間にも害がなく、薬を付けた雌花、付けない雌花を見ると一目瞭然。薬を付けた雌花だけが黒く腐り、花粉消滅。そんな夢のような薬が出来たそうです。一部地域でヘリコプターで散布して研究を重ねているそうですが、早く早く田舎の山からヘリで散布して欲しいです先生、応援してます。
・今40代ですが、花粉症やアレルギーが少数だった時代よりさらに遡る約30年前に花粉症を発祥しました。 今みたいに花粉症の概念は浸透しておらず、薬もいいものはなく、当時小学生でしたが本当に苦労しました。 それから徐々に世間に浸透していき、今や春秋恒例の国民病となり、薬局勤めの為効果的な医薬品の知識を深めつつ自分も体質として諦めていましたが、他の方のコメントで植樹が原因だと知り愕然としました。 樹木の対策で花粉症が改善するなら、本当に早くどうにかして欲しいと30年来の花粉症患者として切に思います。
・現在、日本の国土の約7割は森林で、そのうち6割が天然林、4割が人工林である。無花粉や花粉の少ない苗木は年々増加しているものの1年間に生産されたスギの苗木の6割は残念ながら通常の花粉を飛散させるスギの苗木を植えている現状があるので、早急に予算をかけ社会的損失と花粉発生源対策事業の予算、国民の生活の向上を総合的に勘案していかなければならない。今後は無花粉や花粉の少ない苗木を100パーセントにするとともに国が主体的に予算をかけて積極的に課題解決に向けて動き出すべきである。
・花粉がだいふ飛んでいますね。私もここ数日で、くしゃみが頻繁に出たり、目が痒くなったりして、大変になって来ました。 記事では、花粉を室内に入れないようにあれこれと対策言ってくれて助かる方々もいるでしょうが、こまめに吹いたりするのは手間暇が掛かったりしてちょっとね、と言う方もいらっしゃるかと思います。 まあ、どうしても我慢出来ないほど酷いようだったら、病気へ行って薬をもらうとか、それが面倒なら市販の薬を買うとか、無理せずにそうした少しでも楽になるような対処をしていきたいですね。
・花粉症という単語がまだ世の中に浸透していないころ、子供を連れて行った公園の砂場で突然鼻水がボタボタとたれ落ちくしゃみ連発。周りのお母さんたちが子供の手を引いて後ずさった発症の思い出。 それから30余年、眠気と闘いながら薬を飲み続け、新しい治療法だとワラにもすがる思いでレーザーで鼻の中を焼くも痛い思いしてかさぶたができただけで症状に変化なし。一つだけ言えるのは、加齢のせいで身体が鈍感になったのか最近症状が少しだけ緩和してきた。
・家は4階なので、ベランダ、網戸、サッシの溝、玄関、外玄関、他、とにかく 週一、多い時は週2で拭き掃除をし、室内になるべく入り込まないよう(と言っても入るけどね)気をつけてます。(杉、ヒノキ他アレルギーなので) もう12月末から4月末までは毎年です。(下手したら5月上旬まで) 花粉症ですが、ここ最近は症状も少しづつ緩和されてきましたが、 やはり目のかゆみや皮膚のかゆみ、朝の鼻水、たまに頭痛はありますね。 目薬以外の飲み薬は辞めました。
・まぁ、マスクとメガネをして外に出ることだな 花粉の時期になる前に腸内環境を整えておけば、症状を和らげられる もう、症状が出で我慢できないなら病院に行った方が良い 耳鼻科で点鼻薬と飲み薬をもらって、眼科で目薬をもらったほうがいい 耳鼻科でも目薬は出せるんだけど、眼科でしか出せない目薬があって、それは本当に効く ただ、効くということは副作用もあるかもしれないので、しっかりと診断してもらうことだ
・「花粉症」という言葉が市民権を得る前は「アレルギー性鼻炎」でした。学校の健診でいつも「アレルギー性結膜炎」とセットで。不織布マスクや花粉メガネなんてなかった時代にスカスカのガーゼマスク、鼻詰まりで眠れない夜は深夜ラジオをおともにしていました。舌下療法は試していないけれど、耳鼻科からの薬が自分に合いつつあるので、室内干しや刺激の強いものは控える、などの対策をしながら過ごしています。
・今こそ杉、檜の針葉樹を伐採して欅などの広葉樹に植え替えるべきだ。 針葉樹は根が浅く広がるために、大雨での土砂崩れに耐えられない。 広葉樹は根が深く伸びるため保水に優れ、土砂崩れに強い。 欅は建築材としての価値も高い。 林野庁も花粉の少ない杉檜植える前に、広葉樹に替えてくれ。 今から植える針葉樹が売り物になるのはおよそ40年後、その頃には建材も替わって、それ程杉檜の需要は無いかもしれんよ?
・いよいよ花粉大量飛散の季節になりましたね。 鼻がむずむずとか苦しい人には絶好の対応策があります。 1000mを越えるような高山へ行ってみてください。 花粉は比較的低い地域に飛散しますから、高山ではその影響はなくなります。 それと島部へ訪問するのも良いでしょう。 飛散する花粉の多くが海へ着地して、島部へ辿り着く量がかなり少なくなります。
・東京に行くと風もさほどふいていないのにひどいアレルギー症状、花粉症みたいになります。 岡山のど田舎の林業が盛んな地域の家の周りは杉の木だらけですが、花粉症の症状は全くありません。 花粉によるものだけではなく花粉に色々な化学物質が付着したものを吸い込むことで花粉症になるんじゃないかと感じています。 田舎の人ほど花粉症の人は少ない気がします。
・花粉症になって何年かは毎年同じ時期に引く風邪と思い込みながら頑張ったけど、薬飲んだ瞬間に意地張った事を後悔した40代です。 花粉症をコップに例えて説明する人いますよね。それぞれコップを持っていて、そのコップが花粉でいっぱいになって溢れた状態が花粉症なのだと… 知り合いのお孫さんは1歳の誕生日前に花粉症になったらしいです。コップが相当小さかったのか、花粉の量が異常なのか… ちょっと不安ですよね〜。 春が楽しみじゃありません
・花粉症などのアレルギー症状の根本的治療には、ビタミンDの摂取をおすすめします。 免疫抗体の産生を促し、リーキーガットを修復します。 食品では十分な量が摂れず、日本の市販サプリは質も濃度も期待できないため、オーソモレキュラー栄養療法を得意とする病院にかかり、医療用の高濃度サプリで摂取してください。 病院の先生が、花粉症の患者さんで、薬を飲みたくないから、花粉症の時期だけビタミンDサプリ飲む人もいます、と言っていました。 わたし自身は、1日10,000IU摂取していますが、調子はいいです。
・花粉症という症例自体は遠い過去にはほとんどなく 当時の林野庁への施策批判もあるが 土砂崩れなど山を守るために植林は必要であり+αに当時は杉やヒノキにメリットを求めただけ。 現実としてその被害を受ける人が日本人には多数いるのだが これ程増えたインバウンドの外国人や在留外国人の方々が花粉症に苦しんでいると聞いたことがない(自分の周りの外国人含めて)。 もしかしたら杉やヒノキ自体が本当の原因ではなく 単に日本人のウイルスなどあらゆる耐性力が減少したことでなんでもかんでも罹患するようになったと判断する方が「正」ではないかな?
・45年ぐらい前に小学校の集団健診で「アレルギー性鼻炎」と診断されていました。 診断以前の保育園の頃から確かに春だけ異様に鼻水ジュルジュル出ていたので、今思うともうその頃から筋金入り入りの花粉症だったと思います。その当時は花粉症って言葉自体無かったですからね~。 診断から数ヶ月耳鼻科に通って両方の鼻の穴にガラス製機材突っ込んでデカイ機械で作られた謎の白い煙(あれ何なんでしょ?)吸ってたけど春先に全く効果無かったから結局通うの止めましたけど。 今は薬飲めばほぼ症状でないです。昔からかなり進歩しましたね。
・スギ花粉は、特別多く飛散する場所が判っているんですよね。密集地がありますから。
国民病として国が対策をとると、総理が仰っていましたが抜本的なものは出てきていないような… 花粉の出にくい品種への植え替え等早急に進めないと。 仕事の功率も落ちるとも言いますしね。
・引っ越してきて3年目 最初の1年目から目の痒みが出始め2年目でより痒くなり、ついに昨日くしゃみと鼻水が止まらなくなってきました。 花粉症デビューですかね…
とりあえず市販薬を買いましたが、耳鼻科にも行かないといけないのかな。 近所の耳鼻科もものすごい予約ですぐいけなさそうだけど。
・数年前にテレビのニュースで見たのですが、インフルエンザの予防接種をすると、花粉症になる可能性が高まる。 理由は体に入ったインフル菌の抗体を作るときに、自身が持っている花粉症の免疫を異物と勘違いして攻撃してしまうと。
介護の仕事をしてから、インフルエンザの予防接種を毎年して花粉を感じるようになってるので放送通りかと感じてます。
・私は今の所は花粉症発症してないのは不幸中の幸いで この時期でも窓を開けて新鮮な空気吸いながら仕事出来る。
しかし、慢性アレルギー性鼻炎持ちなので調子の悪い時は 不定期に発作的にくしゃみと水っぱな出まくりになってこれが大変。 鼻水はティッシュで鼻詰めてもそのティッシュ越し垂れてくるくらい大量に出るし そういう時は市販の鼻炎薬や点鼻薬は全く効かないんだよね。
また一時期、市販点鼻薬を使いすぎて「薬剤性鼻炎」になった事もある。
慢性鼻炎治療は過去に何度か長期的(数年スパン)で通ったが結局治らず仕舞いで現在に至ってる。
今の状態で花粉症も発症したら地獄だな・・・と戦々恐々してる自分が毎年いる笑
・昔、日本に植林し過ぎた結果が現在に至る。今その場所は無法地帯となり木々が生い茂り花粉も倍増している。風向きにより花粉だけでなく中国から海を渡り重金属も混ざり合ってしまう。騒ぎ立てない国民を放っておき、医療が儲かる仕組み。根本的な解決策は、政府が多すぎる木々を伐採する責任がある。何もしなければ永遠に続く事だろう。
・このあたりは昭和の頃大量に杉の木が植林された近所らしく 30年40年来の重症の通年花粉症 薬で他覚症状は消えますが、自覚症状は消えないから
母が存命中、杉の木煎じて飲んでみるかと良く言っていました
・自宅外ではあまり花粉の影響は出ないのですが(くしゃみまではなく目がかゆくなる程度)、自宅では気が緩くなってるせいか、症状が悪化します。 特に風呂場では、くしゃみをし出したら少なくとも5回は連続でくしゃみが出ます。 早く花粉飛散が終わって欲しいですよ。
・杉やヒノキばかりの針葉樹ばかりじゃなく、昔みたいにブナとか広葉樹の割合がまだ多かった時代に戻して欲しいわ。 花粉症だけじゃなく、近年豪雨による洪水が増えてるし、木の実不足でクマやイノシシがやたらと出没したり、ろくなことない。
・花粉大量と言っているのに布団を干してる家を見ると、ルーティーンを変えれない人なんだろうなぁと思います。家族がしんどい。この時期、寝汗なんて布団に染み込みません。今だに布団をバンバン叩く人も、ルーティーンを変えられないタイプでしょうね。
・他の人も書いてるけど、平成初期とかは花粉症にかかってる人がいたら春を楽しめないの残念やねえとか変な哀れみを受けるくらい罹ってる人が少ない疾患だったなw 今や大抵の人が罹ってるのを観てると国策の弊害の恐ろしさを思い知る。 昭和は悪いとよく言われる時代だけど、当時を少し生きた人間からするとあの時代の方が生活のしやすさで言えば今とはそれこそ天と地ほども違うくらい生活しやすかった。疾患も少ないし物価も安いし。SNSとかで人間関係に悩みすぎることもない。だから人の心にも余裕があって譲り合いは当たり前、よその家のことを気遣う位の思いやりもあった。 無い物ねだりと言えばそれまでだが、日本にもそういう時期は確かにあった、実現していたときがあったんだとは言っておきたい。
・道家の教えによると花粉症はボディ、マインド、スピリットの内、取り分けマインド(思考)の使い過ぎによって引き起こされるようです。
早朝の朝霧(出来れば山頂が望ましい)を鼻呼吸で一杯に吸い込みゆっくり吐き出す事で陰陽バランスが取れ快方に向かうようです。
・花粉症じゃないので、解らないけど。 辛い時期が増えるのは大変でしょうね。 杉は近くにあって、松は裏のデカイ敷地の家が植えていてベランダのところにあったから、免疫が出来たのでしょうか。 今年は、熱中症も早めになりやすいのかな。
・今年は寒かった影響か、花粉が多く飛んでいる地域が少なくスギ花粉は少し症状が出るくらいでした
これから気温が上がっていくので3月下旬からが本格的な花粉シーズンと言えるでしょう
・5年くらい前から、花粉飛散の1ヶ月前からヨーグルトを毎日食べるようにしたら、症状が半分位軽くなりました もちろん個人差ありますので、改善しない方もいるとは思いますが、私は花粉症マシになりました。
・こんなに被害者がいて原因も特定されているのに強いリーダーシップをとり 税金投入し100%伐採してくれる政治家って居ないよね、10年計画でもいいから計画/実行してもらいたい、裏金収集が趣味の方たちでは無理? 昔、石原都知事がしたようなディーゼル排気対策でのリーダーシップを見習ってください。
・俺がガキだった昭和50年代には花粉症なんてなかったなあ。外に出るときに気をつけていたのは真夏の光化学スモッグだったよ。目がチカチカしてしみるんだよね。学校では屋外の体育とかプールが中止になって全部体育館でマット運動、跳び箱ばかり。そういえば「熱中症」なんて言葉もなくて親からは「日射病」だった。 今は目の「痛み」から「かゆみ」に変わっちゃった。まったく困ったもんだ
・企業が煤煙を撒き散らしたら叩かれるのに林業は叩かれない。やってることはおなじようなもの。70年代の瀬戸内海の汚染も実は農業排水の方が要因として大きかったらしいが農家はまるで叩かれない。フェアじゃない。津波を被った農地の塩抜きには国費が注がれ、UNIQLOや吉野家ならもらえない。これもフェアじゃない。
・杉の花粉が飛散する前に枝葉ごと全焼却、あるいは薬で枯らしてしまうのは何か不都合がありますかね?建材としての圧倒的なニーズがあるわけでもなさそうですし、スギが存在するメリットがさっぱりわからないのですが、治水?本当に腹が立つので、国、山林所有者、管理者は自覚し、責任もってなんとか処分してほしい
・春は花粉、花粉が落ち着いたら梅雨、真夏日連続100日と一年の1/3以上、秋はあったの?というレベルで終わってまた冬。 清潔で便利かもしれませんが、こういうところ見ると日本脱出して、海外住んだ方がいい点も多くありますよね。
・先ほどちょっとベランダ掃除をしに出ただけで、もう朝からくしゃみ連発状態になっております。自分はそれほどひどい方ではないのにこの有様じゃ、皆さん大変でしょうね。ひどい人は外出は控えたほうがいいかも。
・飛んでますねー。起きた瞬間から鼻がムズムズです。花粉等を寄せ付けないミストを顔にシュッとやっていますが効果があり助かっています(個人的な感想ではありますが)。ご興味のある方は是非試してみてください。
・効果が出るまで時間は掛かるが舌下療法が良いと聞き毎朝、この療法を続けて今年で丸5年となったが私には効き目なしで(しかも就寝前に処方薬を飲んでいる)今朝もくしゃみ、鼻水に悩まされています。 その場的ですが結局、市販の薬が一番効いているのが悲しい。
・医療と製薬会社が定期的に儲けられるようにあえて花粉対策をしていない気がしてならない。花粉を出さないスギと普通のスギで値段も変わらないのに普通のスギが植林された事実。
・何ら落ち度のないスギ花粉患者に、苦しい思いや医療費の負担をさせる林野庁や農水省は責任取れ!と言いたい。 スギ花粉症の医療費は、国の負担にすれば良いのに。 30年以上払い続けて幾ら使ったか。薬マスクティッシュと100万以上使った。通院の時間も。
国民に被害与えてるのに、誰も責任取らないのおかしい
・ヒノキ花粉の飛散が始まる時期が早くなっていませんか。これは過去の植林政策の結果というより、温暖化の影響ですかね。私はスギよりヒノキで症状がひどいから、ゴールデンウィーク明けまで悩ましい。
・私は洗顔の他に、目の洗浄は湯呑み茶碗やぐい飲みに水を入れて其れを、目に当てて瞬きを数回して洗います。女性はメイクのために、頻繁には洗顔や目の洗浄が出来ないので花粉対策は大変かも知れませんね。
・昔は花粉症はありませんでしたが、本当に花粉なのでしょうか? まさかとは思いますが、上空から航空機で何かを散布していて、このような国民病が発症しているような懸念は可能性としてはどうでしょうか? 製薬企業には良い方法ですが。
・昔スギが売れるからと、政府が広葉樹を切り倒しスギを植えまくった。育つ頃には安い輸入のスギに代用された。結果大量のスギはそのまま。 膨大な花粉を放出し、根も浅く土砂崩れを招き、木の実もないのでクマが人里に降りてくる。 これをほとんどの人は知らない。政府の謝罪も保証ももちろんなし。
・翌日に大雨を望む 一気に開いたスギの花を雨粒で叩き落としてほしい でも期待薄だな 月火は雨降りそうもない 水曜日の雨に期待します
・気温的には過ごしやすいのに花粉のせいで外出を控えてる そんなに花粉症が酷いわけではないけど酷くなりたく無いので お金全然使わないわ。業績好調で賞与出たのに
・30年前酷い花粉症に悩んでいたが、小麦と砂糖を断って劇的に改善した。食品メーカーがスポンサーのテレビでは言えない健康法で、苦しんている人は試して欲しい。
・花粉症だけど、伊藤園の「朝のYoo」を飲むと症状が軽くなる。 「朝のYoo」に含まれるフェカリス菌が花粉症に有効らしい。 この時期は駅の自販機で購入していたが、10年前くらいから 見かけなくなったのが残念。
・毎年、お墓参り。昼は良いけど、日が落ちた帰りが北よりの風に吹かれて寒い思いをしてます。ので、春分の日か、以降の日曜日にしようよ。と言う自分の意見は何故か却下。 今年の場合は春分の日前の方が良いんだね?
・中部県だけど… ヤフーに載ってるピーク予測とだいぶズレてるね… 今年は去年よりかは(花粉対策してる所為?か) ある程度、何とかやり過ごせてる。 昨年が飛散量が凄かったと感じるわ。 急にむせ込んで寝られないとか 目もしばしばして開けていられないとか 酷いもんだったぜ。。 風が強い日はどうやってもムリ。 まぁでも花粉対策は未だに継続中。 速く飛散終わってくれ。 ヒノキ花粉もダメだから嫌だよ、ほんとに。 晴れてるのに憂鬱ってほんと最悪。花粉症って。
・10チャンネルの天気予報は自然に反してるだろう、そんなに東から西にむこって予報をしたいのかと、ならスベテ東からにしろと言いたい、台風、桜前線、雨予報、など東から全てしたらいい、関西から見たらありえない、東から移すなら艦載で移すなとおかしいだろ、沖縄から始まって北海道が流れ的に自然で、そんなに東からやるなら今後全ての台風や雨全線、桜など東つまり北海道からやれと言いたい、西側の人からしたら不自然だろう呆れるよまじで、西の人は自然の流れで見たいのである、10チャンネルよ西側には映すなと言いたいよまじで。
・政治家変えない限りは花粉症の人は毎年苦しむよ。
政治家の中に森林保護との利権があって、杉を年間数百万本植樹しているから。 しかもこれから森林保護の名目で税金を取るという。
つまり、伐採よりも植樹してスギを増やし続けている。 さすがに国民も気づいたほうがいい。 花粉症で悩むのが好きならかまわないが。
・製薬業界は「花粉症ではあまり儲からない」と言ってるクセに毎年新しい薬を開発・発売している。ホントは医薬業界から政府与党に花粉症の抜本的対策をしないように圧力をかけてるんじゃないかと思っている。
・帰宅してうがいとか、ほんとに効果あるんですかね? イメージとしては花粉が粘膜に付着した瞬間に免疫が応答して反応が起こるように思うのですが。
・この時期は毎年辛い… けど花粉症は自分の免疫が守ってくれてる証拠なので、ここ数年はそれを受け入れ薬は一切使用してないです 鼻詰まりは我慢できるけど、喉の痒みと目の痒みは我慢出来ぬです…
・重度の花粉症の私は抗アレルギー剤を飲んでも夕方にはまたつらかったのに、転勤で札幌に住んでいた時は全く症状が出なかったから本当に幸せだった…… 東京に戻ってきた今、またあの花粉症の無い春が恋しい……(札幌は札幌で白樺の花粉症の人も居るようだけれど) 早く終わってくれ……
・忘れもしない小学校の修学旅行 春日大社で発症しました 鼻水と涙が凄くて、友達に手を繋いでもらって歩きました 印象に残っている思い出ですw
・暖かくなるだけでも幸せで、気持ちも明るくなります。 花粉症は睡眠にも影響を及ぼしますが、寒いよりは良いと思うしかない。
・国は、最早国民病である花粉症を近年中に対策して数年で花粉量をかなり減らすとし森林税を徴収してんだろ戦後の植栽を反省して早く対処して欲しい。
・見たくも聞きたくもない言葉だけど、 知っておいた方がいい『情報』よね(^_^;)
オギャーと生まれてから23歳まで 北海道民だったもので 花粉とは無縁だったのに、 それ以降関東に進出してからも だいぶ経つが、一昨年ついに、 この花粉症になっちまったもんな〜(^_^;)
部屋の中でも対策をしなければ ならないのは知らなかった! だって密室だから(^_^;)
・マスト細胞の受容体にIgEが結合し、そこに花粉中の抗原が結合すると、ヒスタミンが放出されて症状がでます。
・花粉もだけど虫も動き出すから剪定とかいろいろやらなくちゃ。外に出るとやたら飛行機が飛んでて、そっちのせいじゃないかと思ってしまう
・昨日、一昨日と一日中、鼻の穴の中がチクチク。鼻水も止まらずティッシュ詰め込んだまま仕事してた。薬の副作用で睡魔にも襲われながらの地獄。薬も効かないからこれから耳鼻科に行こうか思案中。
・杉の木から花粉が飛ぶときって不思議と杉の枝がガサガサと揺れたり真上に放出されて行くのが不思議だ。
・ろくに対策を講じてこなかった政府の責任 製薬会社や医療界と癒着でもあるんじゃない?って勘ぐりたくなるわ 辛い症状だけど生死にかかわることはない そして薬が飛ぶように売れる 医者によると症状が自然と緩和してくるのは75歳以降らしい・・・絶望だわ
・一昨日から、くしゃみ鼻水が酷くてのどもやられてしまった。今は薬が効いているのか落ち着いているけど。鼻水が滝のようにでてきてマスクが大変なことになってびっくりした。
・花粉症だけど 今は ほとんど家で過ごすし 家に強風が吹き付けなければそれ程 心配はないけど 用心するに越したことはない。
・多くの国民が困っている事に税金は投入されないんですね。。 使途不明金のお金は沢山あるのにね
今年もこの時期が一番つらい。。
・昨日から凄いです。
母の白内障のオペの時のメガネをかけて外に出たら効果実感。 恥ずかしさもへったくれもありませんね。
・花粉症に悩まされる一人です。2月3月に悩まされ、一度は落ち着くが、ゴールデンウィーク明けにイネ科の花粉症に悩まされる。憂鬱だ。
・この暖かさでソメイヨシノも開花するでしょう。来週末から見頃になると思います。
・ほんとうに人災ですね!政府は何してるんですか?このまま杉は放置ですか?話し合いなど進んでないのですか?国会で話し合うべきレベルだと思いますが!今日も鼻で息ができません!仕事にも影響でます!どうにかしてください!
・アラフィフだが、中3の春に急に花粉症になった あの当時から飲み薬はあったが喉が渇くし眠くなるし辛かった
・マスクしてても部屋に入ってもくしゃみ出ます。肌も荒れてガッサガサ。保湿が追い付きません←何気に一番辛い症状かも。花粉症の皆さん大丈夫ですか?
・若い頃は全く問題無かったのに、歳を取ってから急に発症するのは体が衰えてきた証拠なのかな。
・あと1ヶ月位の我慢で落ち着くかな? 今年は娘もだいぶ酷くて、数日前から薬飲んでいても抑えられない症状です。
・処方薬飲んでマスクしてスプレーしてるのに、全然効かないんだけど。 目と喉はかゆいし、くしゃみ鼻水は止まらない。 どうにかしてくれよほんと。
・諸悪の根源の杉。 これって今で言うニ○サみたいなもんです。国が儲かるからやれと甘い誘惑をかける。山持ちは一攫千金を夢見て植林。 収穫する頃には外国産木材が大根と同額程度で入ってくる。 伐採するだけ赤字… そのまま放置…
・目のかゆみやくしゃみ鼻水鼻詰まりもきついけど、気持ちいい季節に洗濯物を外に干せないのもつらい。
・花粉症はヒノキがちょっとあるかなって 例年ゴールデンウィークの時が一番酷いんだけど 今年はもう花粉を感じるわ・・ なんか飛んでる?って わかる。
・マジでこの地獄から早く解放されたい。 営業マンをやっていてもお話ができないレベルになってしまうので、なんとかならないものか。。 薬は飲んでるんですがねぇ
・この5日間くらいは布団を干すのも憂鬱になりますね、洗濯物はこの3週間くらいは部屋干しになりました、ちっとも乾きません(泣)
・目が痒い 鼻水が勝手に垂れてくる 鼻かみすぎて鼻が痛い 耳の穴の中まで痒い
毎年一生苦しむのだろうか…
・花粉症は完全な公害 B型肝炎みたいに、国が賠償するか、 治療費を10割負担すべき
・笑い話だけど、コロナ期間が長すぎてずっとマスク生活だったから「自分が花粉症だった事を忘れていた」って新人の子が言っていたな。
|
![]() |