( 149722 )  2024/03/16 13:24:39  
00

日本銀行の植田和男総裁は、マイナス金利政策の解除を決定し、17年ぶりの利上げをする見通しであることがわかった。

日銀は好循環が実現する確度が高まったと考えており、マイナス金利の解除後も事実上のゼロ金利政策を維持する方針である。

金融機関の住宅ローン金利や企業の借り入れ金利の動向が焦点となっている。

(要約)

( 149724 )  2024/03/16 13:24:39  
00

日銀の植田和男総裁 

 

 日銀が18、19日に開く金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の柱であるマイナス金利政策の解除を決める見通しとなったことが15日分かった。決定すれば2007年以来17年ぶりの利上げで、金融政策の正常化を開始する転換点となる。連合が同日公表した今春闘の平均賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高さで、日銀は賃金と物価がそろって上昇する好循環が実現する確度が十分に高まったとみている。 

 

【表】住宅ローン金利全5行下げ 24年1月、10年固定型 

 

 日銀はマイナス金利政策を解除した後も緩和的な金融環境を維持する方針で、事実上のゼロ金利政策に移行することを想定している。金融機関が短期金利に連動する変動型の住宅ローンや企業の借り入れなどの金利を上げるかどうかが焦点となる。 

 

 植田和男総裁は、経済の好循環の実現が見通せる状況になれば、マイナス金利の解除などを検討する意向を示している。 

 

 日銀は物価上昇率を2%に安定させる目標を掲げ、黒田東彦氏が総裁だった13年4月に大規模緩和を始めた。16年にはマイナス金利政策を導入した。 

 

 

 
 

IMAGE