( 149930 ) 2024/03/17 00:22:19 0 00 ・新幹線が開業した他の地域にも当てはまることだが、 人流維持云々よりも、人口流出対策を行うべきと思う、 交通網の発達は交流の増加よりも、大都市圏への人口の移動の効果の方が大きい印象。 これからは、近くなった分、賃金格差がこれまで以上に意識される、 結果、地域で生活していく魅力を維持できなくなれば、労働人口は躊躇なく大都市圏に移動していく、
・富山県は北陸新幹線で若者の流出が加速し引き止め政策に本腰を入れています。 観光で潤うとしても経済に占める割合は小さいですから観光以外の特産物を東京でしっかり売らないと県の経済にとって新幹線は東京に富と人を運び出すストローになってしまいます。 関西との人流は確実に減りますから、関西で売れていたものが徐々に売れなくなる可能性があります。 例えば氷見や若狭湾の魚や白山の野菜は関西では強いブランド力がありますが、東京では馴染みがありません。 関西との人流が減少すれば、関西でこれらのブランド力が低下する可能性があります。東京で関西での減少分を補えなければ衰退が待っています。 新大阪延伸は早くても2046年ですが、それまで関西との交流減少に耐えられないでしょう。 早晩、富山行きのサンダーバードが復活して東京行は新幹線、関西行はサンダーバードの棲み分けになるでしょう。
・全ての道はローマに通ず。 日本ではそれは東京。 東京圏に直結すれば、ヒト、モノ、カネがやってくる。空路ではない。 必ず陸路で。輸送量が違う。 これで北陸は関東圏になった。 関東甲信越の越は今まで越後だけだったが、越中、越前に若狭まで含むようになるだろう。
・杉原千畝さんが第二次世界大戦中 ナチスの迫害からリトアニアに逃げてきた ユダヤ人達に命のビザを発給し それで脱出できて辿り着いたのが敦賀で そこからアメリカなどに渡って行ったと言う事で ユダヤ人にとっては思い入れのある地 そういう歴史のある地なので世界のユダヤ人を始め 観光客が増えるかも知れないですね
・中部圏、関西圏は車で来る人が増えるだろうね。 私は滋賀県民だけど、敦賀は良く買い物に行くしドライブがてら福井市内までパン屋さん行ったり焼き鯖寿司買いに行ったりするから北陸新幹線が開通した事によって8号線が渋滞したり当分するんでしょうね。 何よりも一気に観光値になって高くなる事のが嫌ですね。
・地元の皆さんは都心~人が来ることばかり考えてますけど、地元の若い人たちは逆に流失する事を考えて下さい! 観光業など一度の恩恵はあるものの全てにおいて恩恵があるわけではないです。 一年後どうなってるか? またその後、3年、5年、どう変わってるか?
・2016年の金沢延伸の時の経済効果は年間678億だったそう。それよりは流石に少なくなりますが588億が本当なら福井県は相当盛り上がることになるでしょう
・東京方面へのアクセス改良により東京志向地域の拡大とともに大阪方面へのアクセス悪化によりさらに東京と大阪の差がついてゆく
・今回の敦賀延伸が我が国最後のプロジェクトになるのではと思うのは私だけでしょうか?リニアは逆差別政策なので、せめて福井だけは最後にええ思いさせたいと。 東京一極集中を活かしての経済効果よりも、我が国の国益どん底を意味するものだと思っていますから。利権と売国傾向でアジア最貧国へ、宗主国は心よく思ってへんでしょうな。
・その一方で、関西からのアクセスは非常に悪くなる。関西からの旅行客は、明らかに減る。 そう考えたら、全てがプラスではない。
・滅多に乗らない新幹線でバカ騒ぎするよりも、自分達が住んでる街の公共交通の将来を真剣に考えた方が宜しいのではないか?
・五月の連休が終われば元の過疎に戻ります。観光だけでは長続きはしません。観光業者も元が取れずに終わりです。
・応援割もあっという間に予算使い果たしたらしいし、一時の賑わいで終わりやな。
・東京に行くのが便利になるだけで、あとは不便になる
・いつまでフィーバーが続くかな?北陸応援割の終了と同時かなぁ~・・・。
・経済効果は一部が総取り。
・安倍五人衆で裏金下着泥棒議員もイベントで大きな顔をして喜んでいましたね。 何事も無かったかのように、まるで自分の力で新幹線を通したかのように。 この国は終わってます。
|
![]() |