( 150022 )  2024/03/17 13:07:51  
00

「札幌ドーム」と「日ハム新球場」の残酷な明暗 ネーミングライツの応募もなく苦戦が続く

東洋経済オンライン 3/17(日) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/df06af3a5cdeab07de13e8ef6f426b1d5b811083

 

( 150023 )  2024/03/17 13:07:51  
00

北海道日本ハムファイターズの本拠地が札幌ドームからエスコンフィールド北海道へ移転したことで、ファイターズスポーツ&エンターテイメントの売り上げが前年比91億円増の251億円になった。

一方、札幌ドームは経営が苦しく、広告収入や利用者の不足が問題となっている。

現在はネーミングライツを募集しており、厳しい経営状況である。

 

 

新球場建設などの改革が行われている中、札幌ドームでは指定管理者制度の活用や収益の問題が浮き彫りになっている。

南海ホークスが指定管理者制度を活用して経営改革を果たした事例があり、他の球団もその影響を受けている。

札幌ドームは第3セクターが指定管理者であり、思うような運用ができていないとされている。

 

 

札幌ドームとエスコンフィールド北海道の対照的な状況や経緯を通じて、日本のプロ野球球団の経営事情や施設運営の課題が浮き彫りになっている。

(要約)

( 150025 )  2024/03/17 13:07:51  
00

札幌ドーム(写真:筆者撮影) 

 

 2023年から北海道日本ハムファイターズの本拠地となった北広島市の「エスコンフィールド北海道」を運営するファイターズスポーツ&エンターテイメントは、売り上げが251億円となり、札幌ドーム時代の前年より91億円の増収となったと発表した。 

 

【写真】周辺開発が進むエスコンフィールド北海道 

 

 入場料収入、広告収入に加え、試合のない日の来場者による飲食、物販収入もあり大幅な増収となった。関係者からは「もっと早く移転すればよかった」という声も聞かれる。 

 

■「ネーミングライツ」の応募もない札幌ドーム 

 

 対照的に札幌ドームは苦境を伝える報道が相次いでいる。ファイターズが去った昨年、ドーム側は新たな需要を喚起するためドーム内を半分に仕切った「新モード」を発表。場内を仕切る高さ30mの暗幕などの設備に約10億円を拠出したと言われるが、この新モードは札幌ドームが主催したパブリックビューイングなどに使われただけで、実質的に利用者がなかった。 

 

 ファイターズ人気でついていたスポンサー看板はすべて撤去された。当然ながら、稼働日数は激減した。ファイターズの撤退に加えて、毎年コンサートをしていた人気アイドルグループ「嵐」の活動休止も痛かったと思われる。 

 

 さらに、こうした苦境を脱するために札幌ドーム側は「ネーミングライツ」を募集した。年間2.5億円で複数年という条件だったが、問い合わせた企業はあったもののこれまで応募はなし。2月29日を締め切りとしていたが、ドーム側は「応募があるまで受け付ける」とした。 

 

 筆者は、日本ハム球団と打ち合わせをするために、何度か札幌ドームに足を運んだ。一昨年まで、球団事務所は札幌ドームに隣接するビル内にあったのだ。冬季、雪を踏み分けて事務所に入ったこともある。 

 

 札幌ドームには、地下鉄福住駅を降りてから徒歩で十数分だが、地下通路の両側には北海道日本ハムファイターズと、コンサドーレ札幌というこの施設を本拠とする2つのプロチームの選手や球団のチームや選手の装飾がきっちり50%ずつの割合で表示されていた。 

 

 札幌を代表する両チームの本拠であることを表現していたのだろう。お役所的にはそれでいいのかもしれないが、球場使用料は1日約831万円と言われる。単純計算すれば、年間71~72試合を行う日本ハムはこれだけで5.9億円を支払っていることになるが、コンサドーレは17試合だから1.4億円にすぎない。一説には日本ハムは全部含めれば13億円を札幌ドームに支払っていたという話もある。 

 

 

 「売り上げの大きさで言ったら、五分五分というのは納得いかない気持ちもあるんですけどね」とあるファイターズの営業担当者から聞いたことがある。 

 

■観客動員数は増えたが経営状況は厳しかった 

 

 札幌ドームは2002年の「FIFAワールドカップ」の開催に名乗りを上げるために建設されたが、その後の経営を安定させるために日本ハムファイターズを誘致。東京ドームでの観客動員が伸び悩む日本ハム側と利害が一致して、2004年、札幌ドームへの本拠地移転が決まった。 

 

 日本ハムは札幌ドームに移転してから、北海道を独自のフランチャイズとして開拓。東京ドーム最終年の2003年は、131.9万人だった観客動員数は、移転1年目には161.6万人と増加した。日本ハムの事例は、本拠地移転による成功例とされた。 

 

 しかしながら、経営状況は厳しかった。FA制度の導入以降、選手年俸は上昇の一途をたどった。また、ファンクラブの構築などマーケティングや営業コストもかかったからだ。 

 

 日本のプロ野球は、1954年の「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」という国税庁通達によって、プロ野球チームが出した赤字を親会社が補填した場合は「広告宣伝費」扱いとなって税制的に優遇されていた。しかし、それでも人気のないパ・リーグチームの経営は厳しかった。 

 

 おりしもこの2004年に起こった「球界再編」騒動は、赤字に苦しむ近鉄がオリックスと合併するなどして、2リーグ12球団を1リーグ10球団にするという経営側の意向に端を発している。プロ野球選手会のストライキなどで、経営者の意図は挫かれ、楽天の新規参入もあって、2リーグ12球団は維持された。 

 

■指定管理者制度を最初に活用したマリーンズ 

 

 しかしこの時期から特にパ・リーグで経営改革が次々と行われるようになる。リピーターを増やすためのファンクラブの改革や、ネットでのチケット販売、応援団の再編などもそうだが、最大のものが球団の「指定管理者」への移行だった。 

 

 

 2003年、小泉純一郎内閣の「骨太の改革」の一環として「指定管理者制度」が導入された。従来は公施設の管理業務は、地方公共団体が出資する法人や公共的団体、第3セクターなどに限定されていたが、小泉改革によって、株式会社などの営利企業・財団法人・NPO法人・市民グループなど「法人その他の団体」に包括的に代行させることができるようになった。 

 

 プロ野球でこの指定管理者制度を最初に活用したのが千葉ロッテマリーンズだった。本拠地の「千葉マリンスタジアム(現ZOZOマリンスタジアム)」は、当初第3セクターが指定管理者になり、マリーンズは球場使用料を支払っていたが、2006年に球団が指定管理者になった。 

 

 「指定管理者」は、一般的には地方公共団体から指定管理者が委託料を受け取って管理、運営を任されるが、マリーンズの場合、球場の使用権だけでなく施設維持管理・受付・貸出業務・公演なども含めた契約になっている。マリーンズは試合興行のほか、球場内での飲食、物販、広告看板の販売など包括的なビジネスができるようになり、経営状況は大幅に改善された。 

 

 MLBでは市や州が球場を建設してプロ野球チームに無償、あるいは低額で貸与してビジネスをさせ、町の活性化や税収増につなげるビジネスが一般化している。ニューヨーク・ヤンキースもニューヨーク市が建てたヤンキースタジアムを本拠地にしているが、マリーンズの場合、それに近い形だと言えよう。 

 

 マリーンズに倣って多くの球団が、本拠地球場を「借りて使う球場」から「自前の球場」にするよう球場を所有する公共団体に働きかけるようになった。本拠地球場と球団との関係は、個々に違っているが、ただ高い使用料を払うだけの「大家と店子」の関係のままの球団は次第に少なくなっていった。 

 

■第3セクターが指定管理者の札幌ドーム 

 

 しかし札幌ドームは、依然として市や地元財界が出資する第3セクターの株式会社札幌ドームが指定管理者だ。ファイターズは、再三、指定管理者にするようドーム側と交渉をしたが、はねつけられてきた。 

 

 

 他球団の場合、球団が球場内の広告看板をスポンサーに販売したり、球団プロデュースの飲食店、物販店を球場内に出店して収入を上げるなど球場を「コンテンツ」として最大限に活用することができたのだが、ファイターズの場合、毎試合球場使用料を支払ったうえに、広告看板や場内の飲食物販の収入もドーム側に握られていた。ファイターズという存在がなければ、こうした収益はありえなかったのだが。 

 

 ファイターズは21世紀に入ってから、ダルビッシュ有、大谷翔平をはじめとするスター選手を輩出したが、活躍して年俸が上がると球団は彼らを放出した。その背景には、球団の経営が札幌ドームとの契約によって圧迫されていた、という部分もあったのだ。 

 

 2016年にファイターズは北海道で独自に球場を建設することを決定した。当初、新球場の予定地には札幌市も含まれていたが、札幌市に隣接する北広島市のアプローチもあり、北広島市に決定した。 

 

 2023年開場した、新球場エスコンフィールド北海道は、最新の「ボールパーク構想」に則った開閉式のドーム球場であり、飲食、物販などの施設も充実、周辺開発も進み、ドーム球場を核とする「新たな街づくり」と言ってもいい規模になりつつある。 

 

 対照的に札幌ドームは「開閉会式会場に」との期待もあった札幌冬季五輪も頓挫。ネーミングライツも不発となっている。 

 

 札幌市の収支見通しでは、2023年度決算では純損益2億9400万円の赤字となるものの、2024年度には黒字転換し、トータルの収支は900万円の黒字を確保するとしている。しかし毎日新聞の報道によると、3月14日の市議会第1回定例会第2部予算特別委員会で、2023年度は想定よりも赤字幅が拡大する見通しと明かされた。今のところ打つ手はことごとく裏目に出ている。 

 

■思い出す「大阪ドーム」にまつわる迷走劇 

 

 関西在住の筆者は「大阪ドーム」にまつわる迷走劇を思い出す。関西財界の意向で1997年に開業した大阪ドームは、第3セクターの株式会社大阪シティドームによって運営された。周辺には商業施設も作られ、新たな賑わいが創出されるかと思われたが、本拠とした近鉄バファローズの観客動員は伸び悩み、球場使用料の負担にもあえいだ挙句「球界再編」でオリックス・ブルーウェーブと合併してしまう。 

 

 

( 150024 )  2024/03/17 13:07:51  
00

(まとめ) 

札幌ドームに関する意見は様々でしたが、一貫して「札幌市や札幌ドーム側の経営や対応に問題がある」という論調が目立ちます。

多くの意見が札幌市に対して厳しい姿勢を示しており、民間企業の運営や経営努力が不可欠であるとの指摘もありました。

赤字や施設の老朽化、日ハムとの問題など、さまざまな要因が絡んでおり、今後の運営や解体に関しても慎重な検討が求められるようです。

( 150026 )  2024/03/17 13:07:51  
00

・まず、札幌市、北広島市という狭いエリア内に二つのドーム球場が存在し、共存共栄を考えること自体無理がある。明らかに札幌ドーム側に勝ち目は無い。ただでさえ高額な維持管理費がこの先も継続して掛かるドーム球場は既に「札幌市のお荷物化」していて、税負担させられる市民の理解は得られない。早く速く解体して跡地利用を考える方がまだ支持されるでしょう。結果的には札幌市と北広島市各々の役人のセンス、先見性、決断力の差が出た結果だと思う。 

 

 

・高校生と大学生の娘がいますが、それぞれにこの春休みはいろんなお友だちとエスコンに遊びに行くそうです。 

野球でも見るの?と聞いたら、べつにそうではないよとのこと。ただきれいで楽しい場所だから、ぶらぶらしてお茶したり食べたりして遊んでくる!と。別のお友だちは野球の好きな女子で、一緒に観戦してくる!と。野球に興味はないけど、ドーム内もすごいらしいから見てみる〜!と。いまの学生は携帯駆使して興味関心も移ろうように見えるかもしれませんが、お金の使い方は賢いです。無駄な出費は絶対にしません。そんな子たちが、お小遣い持って遊びに行きたいというエスコンは、頼もしい場所だと思います。何もなくてもワクワクしたり、みんなと行きたくなる場所(フィールド)なんて、最高です。私は札幌市民ですが、すべての要素で明かりが見えない札幌ドームは、一刻も早く解体して民間に売った方がいいと思っています。 

 

 

・札幌市議によると札幌ドームは非採算施設。赤字でもいいそうです。日ハムに多額の使用料などをかけていたから誤解されてますが赤字で問題ないとのこと。じゃあ日ハムからとったお金はどこへ行ったんでしょう?札幌市の天下り先になってて退職金で消えたなんてことは無いですよね?ちょっと不透明なところが多いです。調査すべきでしょう。 

 

 

・札幌市は開拓使以来の官営都市ですからね。 

72年の札幌五輪もそうですが、国の金使って箱モノ作って、使い道は後から考えると。この体質がいつまで経っても抜けない。 

ワールドカップ会場作って、そこにたまたま日ハムが移転してくれたというだけであって、民間企業的な経営努力がされてきたわけじゃないんです。 

だから、10億のハーフモードとか作って利用ないってなって初めて、市長が「使い道はこれから考える」みたいなマヌケな話をするわけです。 

この3月から、750までのペットボトルの持ち込み可になりましたが、今まで取り上げたからボトルの処理費用とか中身開けさせるカップ代を節減してんだろなとか。 

タダみたいな価値になる前に、市営バスみたいに民間に売っちゃえばいいのに。 

 

 

・ファイターズが北海道へ移転した時は、 

とても驚きました。 

とても、熱心に誘われたので相思相愛 

上手く行っていると思っていましたが 

 

札幌市の対応は残念でした 

もっとファイターズに寄り添った形で 

市政運営ができなかったのかな? 

 

札幌ドームの周辺にも経済効果があった 

と思うので、決してドームだけの話では 

ないと思うけど 

 

ここまでくると、市による運営は困難で 

税金投入間近かも 

 

一方、ファイターズの収益が好調なら 

選手の待遇が良くなるかもしれませんね 

 

 

・ファイターズの移転話が出たとき、「ファイターズが札幌を出ていけるわけない」、「北広島なんて田舎に行ったら閑古鳥なんだから強気で交渉するべき」という声ばかり。ホントに出て行っちゃうの?という段階で市から北大敷地や真駒内といった代替地の候補が上がっても地元は大反対。 

それを無かったことにして、今になってやれ市長が悪い、第三セクターの運営が稚拙だと責任を押し付けるのは卑怯というものです。 

まして市長は選挙で選出されているんだし。そう言うと、あの時は選択肢がなかったと言い訳を言う。選択肢が無かったと後から言い訳するのなら、オマエが選挙に出ろって話ですよね。 

結局、ぜんぶ市民の責任なんですよ。 

 

 

・ファイターズは球場からの利益を総取りしたい、他方3セク側は自分に利益もないのに既得権は渡したくない。 

その綱引きがあるのは分かる。札幌ドームが3セクでなく純民間だったとしても、ドーム会社と球団でそうした駆け引きはあるでしょう。 

 

福岡ドームなどのホークス3点セットも投資会社がダイエーから200億円で買ったあと、ソフトバンクから毎年50億の使用料をとったあとに、さらに売却にあたって860億円とっています。 

 

札幌ドームだって、リスクをとって作ったのは3セク側です。別に市の財産でもあるドームを安売りしろとはいいません。 

ただ、日ハム以外に運営が黒字になるほどの使用料を払う組織、ニーズなんてどこにも無いのは火を見るより明らか。 

新球場もプレハブを建てるわけじゃあるまいし、建設決定の前には市に構想を示し交渉材料にもしていたはず。そこで「日ハムなきドームの黒字」に賭けたところが信じ難いんですよ。 

 

 

・日ハムが札幌に移転したときはかなり強引で驚いた。その前の年に西武が準フランチャイズの契約を札幌としてたのをひっくり返した。その次の年に球界再編騒ぎがあるのだが、もしかしたらある程度噂になってて東京にいたら3球団もあったので間違いなく10球団になった時切られると察知して動いたのかもしれない。案の定、その矛先はロッテとダイエーの合併したらいいじゃんになってしまって日ハムは安泰だった。 

そんな背景があったので日ハムも札幌市の条件をある程度のむ契約でフランチャイズにできたのかもしれない。ただ、流石にずっとそれではだめでしょ。明らかにあの頃とはファンの巨人中心、地上波中心から変わって地域密着になった。今の球界のあり方が正しい。巨人戦の放映権料だけで観客が入らなくても球団がなりたってた時代はおかしかった。 

 

 

・行政と民間…しかもマーケティング部門でも強い日ハムとは比較にならないでしょ。 

お殿様主義が強く、もし失敗したとしても職が無くなるわけでもないため痛くも痒くもない行政といかに数字を上げられるかをしのぎを削りながらの日々を過ごしている民間では明暗がわかれるのは仕方ないこと。 

札幌ドームに来てくれてから人工芝やフェンス、諸々売上費用をちゃんとやってたらこんなことになってなかったけど、札幌市のお殿様対応のおかげでエスコンができたので結果的に魅力あるものができて良かったと思います。 

 

 

・基本的に新球場って、出来て数年はお客さんが来てくれるけど、その後は経営努力次第なところはある。 

エスコンが今後も賑やかになるかは経営次第だと思うけど、地元とも連携して経済圏を確立できればいいんじゃないかな。 

駅からドームまでのルートにもお金が落ちる構造になれば、今後も続きそうだと思うけど。 

 

 

 

・札幌ドームは、サッカー専用スタジアムです作る時、国から補助金が入っていたか?わかりません。でも日韓ワールドカップの為に作られました。ピッチは、芝の為に普段は外に出ています。ドームの中が空いていたので、野球を誘致、でも良い芝(人工)ははれませんだから、野球の為には新しい球場が必要、私はそう思いました。だからしょうがない、と思います。札幌市は良い思いをしたと思います。サッカー大切に、原点にもどりましょう 

 

 

・開場当初は西武がサブ本拠地として利用していたのが日ハム移転に代わり、加えてコンサドーレの試合もあったりと利用率がそれなりに高かった驕りもあったのだろうね。 

他にもベイスターズとハマスタ、オリックスと大阪ドーム及びグリーンスタジアム神戸、古くはライオンズと平和台といった具合に公営球場は何かとトラブルが多いですね。 

 

 

・まず結果論ばかりなので当事者である札幌市民は建設当初はみんな期待しw杯後もコンサートや日ハムで楽しませてもらっていたと思います。ただ経過と共に日ハムからグラウンドに対する不満や使用料に対する不満が出始めコンサートでも札幌では集客がいまいちで空席が目立ちコンサドーレも日ハムの顔色をうかがいながらドームを使用するといった使用側からの不満が表に出始めるのと同時に可動式のグラウンドや座席などの老朽化、維持負担が大きく管理側の経費が高いことも問題になってきていました。日ハムとの契約のこじれ以降はみなさんご存知だと思いますが札幌ドームでの思い出を持っている方もたくさんいると思います。もっとうまく活用する方法を札幌市民全体で考えるべきではないでしょうか?叩くだけでは何も生まれません。 

 

 

・札幌ドームは競輪場としてしか生き残る道は無い。 

東京ドームは後楽園競輪の復活も目論んで建設当初から地下やフェンス内に組み立て式の木製400m走路が格納されている。 

石原慎太郎都知事が復活を掲げたが地域住民の反対から断念した。 

当時と違い現在は本場売上げよりポータルサイトなどネット販売が売上げの大部分で、さらに客を入れずネットでの車券発売のみのミッドナイト競輪というのもあるし、半年間2週間に一回コンサドーレに貸し出すのは可能だ。 

競輪を新たに開催するのは法改正が必要だが、札幌市が二の足を踏むなら旧月寒競輪場で競輪を開催してた北海道が施行者となり札幌市から借り入れる方法もある。 

 

 

・ネーミングライツも、は?って価格だしてたからね。普通フランチャイズ球団が契約するのが多いがハムが居たときですら5億。ほかの球場は親球団が金があるSBで5億なのに、なんで5億にしたのか? 

札ド撤退が決定的になったときに勝手に人の土地や公園を当てがおうとして、顰蹙買ってたのに、なんで秋元は市長やれるのか甚だ不思議だった。 

当時月寒東に住んでたがこんな近所にドーム球場2個もいらんがなと言うのが町内会の総意だったね。ただでさえ試合やコンサートある時は路駐が酷い時があったから。(警備員配置は36から一本奥の生活道路まででその奥の道は無法地帯になること多数) 

それを市に言ってもドームさんに言ってくださいと。本当酷い対応だと思ったよ。 

そんな状態で二カ所同時に試合とコンサートやったら地獄絵図になるんだろうなというのが正直な感想だった。 

 

 

・札ドは今までハムに対してやってきた内容が明らかになってるので、何処の企業も寄り付かないでしょうね。誰も責任取らない天下り第三セクターが経営を握って、ハムの企業努力を自分達の頑張りと勘違いした末路。更には誰も責任取らないお役所体質。明るい未来が全く見えない。 

 

 

・公務員は自分の力でお金を稼ぐという仕事ではないので、周りがどれだけ赤字だと騒いでもそもそも他人事なのでしょう。利益を上げることより税収からの予算をつけることに必死で、予算さえつけば運営には困らないし、さらに市民に努力してます感をアピールできれば公務員としては評価アップといったところでしょうか。 

 

 

・ドーム潰して札幌競馬場を移転するのがベターでは? 

 

競輪場という意見もあるが既存の物を移転するのではなく新規開設となるとハードルは格段に高くなる 

また開設したとしても一定以上の選手を集めレベルの高いレースを組めるのかという懸念もある 

 

厚別が2年間改修で使えないのでそれからになるがコンサドーレは厚別に本拠地を一本化、それからドームの解体と競馬場の建設を市が行い中京競馬場の様に農水省/JRAに貸し付ければ安定した収益も見込める 

 

ただ、現在の敷地だとコースとスタンド分はあるが厩舎や駐車場分が足りないので羊ケ丘通向かいにある農研機構の試験農場をいくらか融通してもらうことになると思うが農水省が間に入れば交渉も可能 

 

また、移転により現在の札幌競馬場の敷地がぽっかりと空くので大規模な再開発なども見込めるのではないかと思う 

 

そして移転記念で札幌記念をG1に昇格させ真夏のグランプリに 

 

 

・ファイターズが出ていくはずがない、と高をくくったツケをもろに喰らった形ですね。 

その後もお役所仕事の典型でプライドが邪魔をして、解体もできず膨らんだ赤字を札幌市民に負担させている。 

札幌ドームには野球観戦に行ったことがありますが、スタンドがグラウンドから遠く高く、観るには不向きな場所だと思っていました。 

 

 

・札幌ドームの最大の功績はファイターズを誘致できた事。それまではジャイアンツファンが多く他球団では無理と言われていたのに今ではファイターズファンで一杯になった。東京ドームでのファイターズはホームでもガラガラ状態だったのが信じられない。それもファイターズの地道な営業があったからだと思う。札幌ドームがファイターズファンで満員になった事、それで札幌ドームに入る収益が増えるのを人口が増えて税金が勝手に入ってくると同じ感覚で考えた札幌市。そして担当者は数年で移動するから自分の任期期間で赤字を出すわけにはいかず長期の展望も考えない。上の人間は自分の天下り先確保のためにファイターズから値下げ要望は受けない。そしてファイターズは金づるとしか思ってない。ちなみに今年コンサドーレ不調のようだけどこれでコンサドーレが降格したら札幌ドームの使用料は払えるのだろうか? 

 

 

 

・Jリーグが秋春制に移行するからコンサドーレ札幌の為にも解体する訳には行かない競輪出来る様に改修して競輪とサッカーの併用にするべきです 

客席を4分の1から半分くらいまでの間で減らすつもりでやれば出来るはずです 

 

 

・第3セクター云々で使用量が高い、というだけならファイターズはまだ出ていかなかったのかもしれない。 

 

そこにペラペラの人工芝による怪我人の続出、使用量だけならず修復費もファイターズ側が全て受け持つとの噂もあり、これらの改善(値下げやクッション性の高い人工芝の導入)を訴えたが拒否してきたのが札幌ドーム側。 

 

2023年シーブンオフで高額契約で選手の残留、FA選手の獲得、海外助っ人の獲得など、札幌ドーム時代では信じられないほどの金額をファイターズは使用しているので、どれほど札幌ドーム側に持っていかれてたから考えるのは難しくない。 

 

日本ではサッカーと野球、どちらが人気であるかというのはさておき、少なくとも札幌ドームではファイターズがいた事の影響が大きかったので、ここから黒字方向に持っていくのは不可能では、と思う。 

 

 

・秋元は五輪開催を狙ってたから札幌五輪開催が決まれば1発逆転すると考えていたと思う。 

でも東京五輪開催決定後のスキャンダル続きと建設費用の高騰もあったから、札幌五輪開催の支持は伸びなかったことも遠因として開催には至らなかった。 

都合の良い数字を並べて黒字化を主張したところで、そんなこと無理だと札幌市民に見透かされてる。 

壊して競馬場なんて意見あるけど、壊して作り直す費用、競馬場の稼働とネットで馬券を購入できるからこその場外馬券場や競馬場が完成してからの人の移動や周辺の治安といった何十年単位の街づくりも描き示すことになるから、そう簡単には行かない。 

 

 

・野球と比べて試合数が少ないサッカーチームしかホームとしてないのにネーミングライツを2億5000万で募った。 

サッカーのホームで最も高額な命名権は味の素スタジアムの2億ちょっと。 

言うまでもないけど、味の素スタジアムは東京にあってサッカー以外に人を集めるイベントが開きやすいし人を集めやすい。 

札幌ドームが味の素スタジアムを上回る集客できるか? 

これに対して「その価格、高過ぎや」って経営幹部が言わないところがお先真っ暗な証拠。 

 

 

・売り上げが251億円となり、札幌ドーム時代の前年より91億円の増収となった 

 

もしドームにそのまま【残されて】いたならば、大半はドーム職員ひいては天下りで肥った市上層部に吸い上げられていただろう。 

それを考えれば移転は正解だった。 

更に言わせれば、芝を天然芝に変えるだけでも怪我に泣かされる選手は現れなかっただろうし、万年Bクラスと揶揄されることもなかった。 

それだけの事をした札幌ドームサイドの罪は重い 

 

 

・>■指定管理者制度を最初に活用したマリーンズ 

 

これを「成功例」として出してくるのは違うと思うけど…マリンの球場はもともとは「国のお金」で作ってるのだから、国が「特定の私企業に便宜を図って」みたいな構図にするのはおかしいんだけどね。。毎度毎度千葉の野球ファンにアンケートを取って「マリーンズの試合以外にもプロ野球を誘致したいですか?」「呼ぶとしたら何処がいいですか?」とかしたうえで必要なら、他のカードもあの球場で組む。それくらい公平を期さないと。。(千葉マリンができてからロッテの本拠地になるのが1年遅れたのもそういう観点) 

 

札幌ドームの場合、西武準本拠地時代から始まる主催後援の「北海道新聞」に負担をかけすぎたのも良くなかった? 

 

 

・ワールドカップ誘致のためデュアルユースにし、指定管理者にもなれず、売店売上もない。数十年の売上と土地が有れば球場は作れるとふみ、エスコンフィールドを実現させた。 

野球より数試合のワールドカップを選んだ訳だから仕方ないのでは?その昔、広島のビッグアーチが屋根を付けなかったのは市政にとっては正解。 

 

 

・そもそも札幌ドームがキャパ4万というのが多すぎなんだよね 

ワールドカップ開催のためしょうがなかったとはいえ 

例えばワールドカップ終わるまではドームではなくて屋根なしのスタジアムとして建てて、その後ワールドカップが終わったら一部スタンドを撤去してドーム型に改修するとかすれば良かったのにね 

今度大谷が試合する韓国のドームなんてキャパが2万未満らしい 

それくらいのキャパならまだ音楽イベントとかで開催しようとするアーティストももっといたかもね 

 

 

・外部からの意見を色々聴いておけば、そもそも日ハムに三下り半を突き付けられることも無かっただろうし、日ハム撤退後もこんなに苦戦を強いられることも無かったはずです。やることなすこと危機意識が無さすぎますし、この期に及んで反省の色がさほど見えないのが不思議です。 

 

 

・>札幌ドームは、依然として市や地元財界が出資する第3セクターの株式会社札幌ドームが指定管理者だ。ファイターズは、再三、指定管理者にするようドーム側と交渉をしたが、はねつけられてきた。 

 

その株主に北海道の民放と新聞社が含まれていることをお忘れなく。 

他人事の様に今エスコンの話題を放送するが、札幌ドームが日ハムにした仕打ちに加担してた事を道民は忘れてはならない。 

札幌ドームの赤字を市民に押し付けるなら、株主も責任取りましょう。 

 

 

 

・今の人工芝の環境ではNPBが使うとは思えないしアマチュアが使うにも安全性に問題あるからもう野球用途はバッサリしてドイツのシャルケのスタジアムのような簡単低コストでサッカースタジアムにできるよう改築か建て直したほうがいいんじゃないか 

ネーミングライツはJリーグ相場だと3〜5千万 

今の設定金額じゃムリだよ 

 

 

・そもそも、プロ野球用の球場じゃないでしょ。とにかく、トイレが遠いわ。前の方の席だと、階段を上がって通路へ出て、1階へ降りてトイレにたどり着く。お客様的にも、非常に不便な球場だったわな。 

 

 

・少なくとも札ドからエスコンに移って良かったことが今年の選手獲得で見えてる。金のないチームから明らかに脱却した。もちろん金のない中でやりくりしているチームを見る面白さもあるけど、やっぱりチームは勝たないとね。そりゃ中日とかいう立浪を監督に据えてれば人が増えるようなおかしなところもあるけれど。その中日でさえ戦力外の人をとりに行ったりして一応勝ちに対する執念は見えるしそこにお金はかけてるからね。 

エスコン自体も遊び場になってて、北広島が都心部のように娯楽がいっぱいあるとは思えなくてなにかするなら札幌に出る街ということを考えればそこで遊んでもらって利益になるのも球団としてはでかいし。観光地にもなるし。この自由を知ったら札ド戻りたいとはならないよね。札ドはどうするやろね。 

 

 

・経営が素人の札幌市より民間に運営を任せればいいアイデアが出るかもしれないと思う。 

天然芝のエスコンは多目的ドームでないから札幌ドームにもニーズはあると思う。 

 

 

・道外から野球以外のイベントで札幌ドームもエスコンも訪れましたが、確かにエスコンはお客様目線になっていて楽しめると感じました。売店のカツカレーがとても美味しかったのも印象的でした。 

 

 

・>本拠地球場を「借りて使う球場」から「自前の球場」にするよう球場を所有する公共団体に働きかけるようになった。 

 

民間企業(チーム、クラブ等)が興行に使う施設は、税金に頼らず民設民営にすべきです。 

Jリーグ60チーム中、自前のスタジアムを持つのは3チームしかなく、残りは公共施設を借りています。もし、チームが解散したり移転したりした場合、当然、札幌ドームのようになるでしょう(今でも赤字かな?)。 

全国各地でJリーグやBリーグが、自分たちの規格に沿ったスタジアムやアリーナを税金で造らせようと運動していますが、札幌ドームを教訓にもし税金で造るなら絶対に赤字にならない保証を求めるべきです。 

 

 

・札幌ドームの経営に関わり、日ハムを冷遇してきた人たち全てに対して赤字額を請求したらいいと思う。刑事罰を問う事はできないと思いますが、赤字補填や今後ドーム解体するにしても税金が使われるため、何かしらの罰があって然るべき。 

 

 

・札幌市では黒字化なんて到底望めないでしょうよ。24年度の収益化を楽観視している時点で無理。民間企業のことをまったく理解してない。 

 

大抵の民間企業では次年度の投資予算を前年の11月〜12月頃に確定します。つまり遅くとも2023年の夏〜秋にかけて話が具体化していなければ、2024年度の収益は見込めないということ。 

 

新モードのときも、ネーミングライツのときもそうですが、公募してから半年後には収益が出ると見込んでいる時点で甘すぎる。 

どんな使い方を提案したとしても、通常の商習慣を理解しなければ赤字は際限なく膨らむと思う。 

 

 

・今となっては日ハムとの過去の交渉失敗を嘆いても仕方がない 

残された箱モノの運用を真剣に考えなければならないけど、所詮素人集団何を仕掛けても裏目というのが今の状況、まぁプロでもお手上げかな 

これが民間会社ならとっくに倒産でしょう、市民の税金だから考えも緩いしスピードものらりくらり、老朽化した市役所問題も含めこの際ドームに市役所移転一択でしょう。 

 

 

・大学生と言うより中学生の集団が運営してるのかと思ってしまう 法の縛りがあるかもだが、あまりに現状を分析出来てない 殿様商売にも程があるし、試算も楽観的でとりあえず数値合わせてますって感じ そして何より日ハムが出て行った問題に対して幹部連中は責任を取ったのか?一連の流れを見たらTikTokに出てくるスカッとする話に出てもおかしくない程、中身は滑稽 ネーミングクライツは1/3でも来ないのではないか?それ程札幌ドームというブランド価値を経営が毀損し悪くしてしまった。それに気付いていないから法外な価格で出してしまっている 

 

 

 

・>「夏の甲子園」を札幌ドームに誘致したらどうか 

 

反対です。 

札幌ドームの人工芝の下はすぐコンクリートで、ケガのリスクが非常に高い。日ハム球団は何度も改善を要求したが、ドーム側はスルー。そんな所で前途洋々な高校球児に試合をさせたら……。 

そもそも札幌ドームは「やろうと思えばできる」という程度で、野球仕様ではなかったはず。 

 

 

・まえの木曜日エスコンで和製英語オープン戦見学、地元札幌の方の感想は 

やはり札幌からだと遠くてハードル高し 

だそうです 

有料入場者10,000人ちょいなのでシャトルバスはまったく問題なし 

新駅予定地はほぼスタジアムの真ん前なので出来たらいいですが、色気出していきなり豪華版にしなくても 

うちの近所で大学前に最近JR新駅設置、僅か総工費3億円なり 

とりあえずホームと改札だけ作ってみればいいのに 

電化区間は架線柱を移動させるだけで莫大な費用がかかります 

試合のない日も乗降客がいるようやなら、あるいはスタジアム以外の施設が出来るなら徐々に施設を充実させる 

豪華なモノをつくる余力、この国にはもうないですよ 

いまのままだと施設に飽きてくるとゲームのない日は誰も来ない 

例えば福岡のドームのスタジアムツアーに誰も来なくなったのとおんなじ 

 

 

・札幌ドームは第三セクターで天下り先であるから民間目線が一切出来ず赤字でも札幌市の税金補填があるから努力もしない。一応2万人規模のイベントが出来るようにしたがやっぱり何にも考えてないから利用者がいないまま…ネーミングもどこかが5億だからウチも5億みたいなノリで募集したが札幌ドームは残したままとか上から目線だし減額した金額も強気。 

経営陣をどうにかしないと一生変わらないが甘い汁を吸いたいからこのままだろうね。 

日本の負の遺産の代表になりさがりそう 

 

 

・読売巨人軍が新たに球場を探しているみたいたから、札幌で30試合ぐらいやってもらえ。 

ドジャースも日本遠征シリーズを作ってもらって30試合ぐらいやれ! 

サッカーのバルセロナも来てもらい。 

ローリングストーンズの公演も10回ぐらいやれ! 

BTSの公演は年間30回やれ! 

どうだ?これで黒字にならんか? 

 

 

・札幌ドームは自業自得です。 

第3セクター方式にはそれがが合う事業と合わない事業があると云うことと「(事業責任に対する)行政関係者の甘さ」が浮き彫りになった事例として今後の教訓になると良いですね。 

また札幌市民は税金の使い方について何故もっと怒らないのでしょうか? 

 

 

・2002年のワールドカップで建てられたスタジアムは大なり小なり全て赤字。札幌ドームはファイターズを誘致して黒字化したが、酷い環境のドームで搾取していただけ。ネーミングライツも当初は5億円と報道されていた。このくらい赤字が出ているんだと思われる。 

 

 

・札幌市の強引な契約が引き金となったが、球界再編、放映環境の激変など先を読んだ日ハムが見事に勝ち残っているのが分かる。 

時代に取り残された者には厳しい運命が待っています。 

 

 

・札幌市が「ファイターズ側の要望に応じなくても出て行けるはずがない。」と高を括って殿様商売しているからこうなった。札幌市に手を取り合って共存共栄していくという意識が少しでも在ればこんなことにはならなかった、完全に自業自得ですね。関係者の考えが急に改まるはずもなく、迷走を重ねて衰退していくのが目に見えています。 

 

 

・札幌ドームに関しては、何一つ同情する要素がありませんね。 

 

ワールドカップという(本当にどうでもいい)イベントのために、巨大な負の遺産を拵えたのは完全に自己責任です。問題を生み出したのは今の市政より当時の市政で、借金返せないから料金設定が頭おかしい事になってどう転んでも詰んでるという。 

 

 

・札幌ドームは苦肉の策で税金10億を投入して「札幌ドーム新モード」としてドーム内を暗幕で仕切り、従来の半分以下の1万5000人から2万人規模のイベントに対応するために導入も予約が入らず不発。 

命名権もどこからも名乗り上がらず。 

こうやって悪あがきすればするほど時間だけが経ち年間膨らむ2億の赤字。 

 

 

 

・エスコンは、初年度ということもあり、興味を持って来られる人が多かったのでしょうね。 

ご祝儀的な部分もあるでしょうが、安定的な収益を見込めそう。 

札ドは、これほどのツケが回ってくるとは思わなかったでしょう。 

更地にするほうが安く上がりそうな気が。 

 

 

・取材の粒度が甘過ぎる。 

一般的に公開されてる情報を纏めただけの記事に価値は無い。 

他の方も記載されていたが、第三セクターが収益をどうしていたかであるとか、何故第三セクターはかなくなに日ハムの要求を無視してしてきたのか? 

日ハムは、札幌から出て行けないと甘く見ていた第三セクターの当時の幹部は、今どう考えているのか? が判らないと記事としての価値は無い。 

 

 

・灼熱の夏の甲子園、札幌ドーム誘致。良い案ですね。選手・応援団の旅費は心配ですが。甲子園が既得権を手放さないだろうけど。その前に日ハムを手放した札幌ドームに利益になるのは複雑な心境だけど。 

 

 

・これで如何に日ハムに依存しきっていたかが解るね 

『日ハムが居なくなっても…』って強気だったが 

居なくなってからは採算が取れず悪戦苦闘 

見通しが甘いんだよ 

しかも札幌市議会議員が変な事言ってるようだし… 

所詮はお役所仕事だね 

一般企業の努力を見習う事もしない 

もっと痛い目を見たら良い 

 

 

・そもそもネーミングライツって、注目を集めている施設などに、広告効果を狙って企業がつけるのであって、落ち目の施設につける奴いないよね。 

逆に赤字の札幌ドームを助けた企業ってところを狙ってるのか? 

 

 

・ネーミングライツはメディアでその名前が呼ばれたり表示されることによる二次効果が重要なので、野球のようなNHKでも名前を呼ばれるコンテンツが一番効果が出る 

そのコンテンツを失ったのに何億も払うバカはいないし、この強気の価格設定は札幌ドームの運営の無能さを表している 

 

 

・第三セクターの良くない面ばかりが表面化しすぎでしょ 

地元にも三セクあるが2か所持ってて 

片方は黒字、片方は赤字、トータルは赤字 

とりたててイベント等するわけではなく。 

ここ数年ずっと売上右肩下がりだが 

ボーナスと補助金は右肩上がり 

 

 

・日ハムが北広島に逃げて成功を収めている今、あーだこーだ言い合ってもしょうがないでしょう。ここは現実に目を向けてドームの持続可能な方向を探りましょう。日ハムの抜けた部分は競輪の木製バンクを設けて市営競輪を開催する事です,過去に月寒に道営競輪が存在しましたが(ギャンブル嫌いの知事の出現で廃止された)きれいごとはいくらでも言えます、壊して忘却の彼方へ押しやる事もないでしょう。 

 

 

・札幌市民であり、北海道道民のひとりです。 

そもそも、こういう議論そのものが全くまとはずれで何を考えているのかと呆れる次第です。北海道外の雑音以外のなにものでもない、浅はかな意見、と言わざるを得ません。 

札幌ドームは肌寒い春や秋、そして何より冬の雪の札幌、北海道でオールシーズンいつでも暖かい20度の気温でさまざまなスポーツ、コンサート、集まりを人々が楽しむために造られた公共の、公共の、公共の、公共の、施設なのです。従って○○市立体育館、XX県立スポーツ推進総合センター等々と同じなのです。これらの施設にしつこく黒字化を求めるでしょうか。黒字がそもそも可能でしょうか。 

ほんの少し考えれば、極めて鈍くない限り、顕著な何かのバイアスをもった人間以外は、はわかるはずです。 

 

 

・札幌ドームの話を聞くたび、「エア・ドゥ」の話を思い出してしまいます。 

札幌ー東京はドル箱路線だからそこをつまみ食いしようという安易な発想でした。 

ともに、お役所上層部の大甘の意思決定のせいで現場は大変な苦労・努力を強いられた上、結果が出せませんでしたね。 

 

 

 

・夏の甲子園、札幌市でやるのアリだと思う。大谷選手が旅立ったスタジアムということで「大谷メモリアル、夏の全国高校野球大会」とでもすればいい。それ以外はドームケイリン一択でしょ!? 

 

 

・残酷な命運? 

本当にネーミングライツに参加して欲しかったら 

金額を下げれば良かっただろうし、 

(当初は5億円でした) 

ファイターズは、札幌ドームにいた時は、 

飲食店はもちろん、グッズの収益も全て 

持って行かれたのだから、 

よく我慢したと思いますよ 

 

家賃は値上げされるし、そりゃあどこか 

自分達の場所を探すでしょう 

 

それでも残酷ですか 

身から出た錆でしょう 

 

 

・メイン使用者不在の訳アリ物件。サッカーチームは屋外競技場に不敗神話がある。地下鉄延伸などの付加価値がつかないと魅力がない。地味にヒグマ出没情報もあった。野球、サッカー、コンサートができる。原点回帰で野球人工芝の怪我疑惑解消から考え、多目的ドームの魅力を考え直せば?まずは高校野球の予選会場になる努力から 

 

 

・エディオンピースウイングもだいぶヤバいです!!! 

色々とやり続けないと数年でガラガラになるのは明白!! 

カープファンとは潜在的な人数も10倍以上違うしね!! 

 

 

・2024年度は黒字と試算しているが、赤字のままだとしたらその後どうするのか考えているのでしょうか? 

そのまま天下り役員のために継続していくつもりなのか、ハッキリさせてほしい 

 

 

・Jリーグを優遇しすぎたよ。補助金と使用料減免を含めたらほとんどタダ同然なんだから。日ハムがコンサドーレ(しかも天然芝)を養っていたと言っても過言じゃない。 

 

 

・関西だと大阪ドームもオリックスグループが運営しだしたから軌道に乗った。昨年、悲願の優勝を果たしたヴィッセル神戸も神戸市の天下り団体が運営の頃はグダグダで楽天が乗り出すと軌道に乗った。札幌ドームも民間に移行するべきだろうが、天下り団体が甘い汁を吸い続けたからもう更地にするしかないだろう。 

 

 

・今の札幌ドーム役員、社員、株主では独創的なアイデアや営業は無理。 

京セラドームみたいに一旦破綻するしかない。 

私なら日ハムに頭下げて、無償でドーム譲りたいと相談してみますね。2軍を札ド持ってきて、鎌ヶ谷はロッテに譲渡とか無理かな。 

 

 

・記事にある、夏の甲子園を誘致する案は実際に検討してもらいたい。 

近年、酷暑の中で試合させられる高校球児達の身を案じる意見も増えている。 

球児達はプレーしやすく、ドームも利用してもらえるならWin-Winで良いじゃないか。 

懸念があるとすれば、九州沖縄などからの移動が大変だということかな。 

伝統が~!夏の甲子園の名物が~!みたいな意見は、球児達の身体のほうが大事なので無視して良いでしょう。 

 

 

・同じ5大ドームと言われる京セラドームのネーミングライツが年間数億円という金額を見れば札幌ドームの2.5億円って決して高くはないと思う 

 

 

 

・札幌市庁舎として、札幌ドームを改造して使え。現市庁舎は60年近く経って老朽化し、建て替え必至。かたや札幌ドームはまだ24年目。左翼弁護士が先代市長だった当時の札幌市が、日ハムの要請をことごとく突っぱね、次のいまの市長も悪の方針を引き継いで、とうとうまさかの日ハムから三下り半だされ、出て行かれた。前の左翼弁護士は組合とベッタリだったから、市のなかで一部をのぞいて意見する者などいなかった。左翼弁護士市長は市長室におさまったら正義の味方気取りで、専横を振るう事に酔って市の体制を保守時代よりもワルの官僚組織に化けさせた。いまの市庁舎は一等地にあるのだから、高く売れるよ。ドーム市庁舎が実現したら、ちっとは見直されて、冬季オリンピック呼べるかもよ。男気だして、責任ある仕事してよ、2代目左翼市長さん。 

 

 

・まさか新球場を造るとは思わないから高飛車だったか 

天下り?の札幌ドームトップも自ら火中の栗を拾いたくないから何事もなく現状維持が出来てれば良い 

 

 

・札幌市・札幌ドームの経営陣のセンスの無さには呆れますが、素朴な疑問ですがJリーグって自前でスタジアムを建設する様なチームって一握りなんですよね。 

 

で、自治体に小判鮫のように張り付いて税金などでスタジアムを建ててもらっているとこがほとんどなんですよねー。そこが非難されないのが摩訶不思議なんですが …。 

 

 

・ファイターズは、再三、指定管理者希望していたというのが本当なら、それが成立していたら札幌市は万々歳だったはず、市民からしてみればこんなひどい球場なぜ任せなかったのかということになる。 

 

 

・高額な命名権を取得してもこの様に『〇〇ドームと日ハム新球場の残酷な明暗』みたいなネガティブ記事を出されてはイメージダウンにしかならないのだから募集する人なんていないでしょうね。 

 

 

・ネーミングライツの応募がなくても、ファンの間ではもう定着していますよ。 

「オワコンフィールド」 

名は体を表す素晴らしい名前だと思います。 

 

 

・札幌にも、バレーボールやバスケットボールのプロチームもある事だし、ドームを潰して両チームの本拠地を新たに建てたら良いと思う。 

 

 

・札幌ドームの失敗は、日本ハムからの要望を無視し続けて、ぼったくりしまくったせいですからね。日本ハムが出ていった後、かつて誘致したOBが経緯を知って激怒し、現在の経営担当者を怒鳴り付けたとも言われてます。 

 

 

・日ハムに対する非常識な冷遇について市役所が市民に経緯を説明すべき。 

誰かが「このままで大丈夫です」と言わなければ新広島の新ドームはできなかったはず。 

冷遇したままで大丈夫、あるいは日ハムが出ていっても大丈夫、と一体誰が言ったのか?誰が判断したのか? 

ぶっ壊すのもいいけどその前にコレを明らかにしないと。また同じことが起きますよ。 

いずれにしろもう少し起こった方がいいんじゃないの、札幌市民の方々? 

 

 

・いっそサッカー専用スタジアム、それかサッカーと競輪の共用に大改装してみてはどうだろうか。 

野球は立派なのを自前で作ったのだから。 

 

 

 

・ただ批判ばっかりするのも野党議員みたいでアレだから、改善策を色々考えてみたんだがどうにも思い浮かばない。競輪場案は恒久施設か仮設かでも違うし(昔、オフシーズンに球場仮設型競輪場があった)、アクセスやら流動的人気面やらの問題がある。ガワをそのままに中を総合商業施設やら公的施設やらに改修も考えたがただ潰すより費用対効果が少ない。結局コンサドーレが出ていくまで何とか維持の方針が現時点で取りうる妥協案だろうね。札幌市に潰す考えないだろうから。 

 

 

・これでコンサドーレがJ2降格とかになったら 解体まっしぐらですかね。 それにしても、札幌市や天下りのドーム職員は 実現不可能な営業計画や見通しの作成 採算取れるかも不明な10億使ってのコンサートモード?そしてほとんど使われていない 民間企業なら絶対に責任者等当事者の責任問題になって降格とか減給とか賞与カットとか色々あると思うけど、第三セクター職員は責任も負わず高給をもらい続けていい身分ですなぁ。(呆) 

 

 

・そもそもが、日ハムが来てくれたお陰で札幌ドームは赤字経営から脱出できた 

日ハムがいなくなったら、元に戻る事は誰しも気づいていた事。札幌ドームは 

日ハムにやれば良かったのに。 

 

 

・指定管理者制度も長期的な計画が立てづらかったりしますから、 

やっぱり自前で球場を持つのが最善ですよね 

 

 

・>一説には日本ハムは全部含めれば13億円を札幌ドームに支払っていたという話もある 

 

これも少なく見積もられた話で、あるいは賃借料(ドーム使用料)のみに限った話かもしれないが、日ハムはありとあらゆる"原状回復費用"も支払わされ、一説には賃借料と合わせて25億円を札幌ドームに支払っていたと言われている 

 

 

・ファイターズが札幌ドームを去った理由はグラウンドの硬さなどいろいろあるが一番は試合日に自社商品の販売を認めなかったのが原因だと思う 

 

 

・エスコンの建設費も、このまま単純計算で7年くらいで完済できちゃうな 

これだけはっきり数字で出ちゃうと、札幌ドームはどれだけ利益を奪っていたんだろうか 

 

 

・札幌ドームの運営は強気だな。身の丈を知らない厚かし過ぎる。 

年間の集客稼働に対して、ネーミング料金高過ぎやろ。 

しかも、コンサドーレなんて、負けなしの優勝争いで話題沸騰なんて出来やしないのに。 

1億でも見つかりゃラッキーやないと? 

 

年間赤字損失に対して金額決めただけやろ? 

どんだけ発想が浅いんだろ 

 

現実無視の理想だけ 

 

 

・秋元市長は、初当選の時は自民推薦候補を破った民主系。 

 

民主系の政治家は、支持者の税金の無駄を許さない気持ちが強すぎて、「損して得とるビジネス」が(支持者の反対で)出来ないんだろうな…と感じた。 

 

一銭の損も許さないと突っぱねて、全てを失った。 

 

 

・札幌ドームの経営陣は、時代が、わかってない年寄り主導団体の象徴。 

 

やることなすこと、時代遅れ。 

考えの古いお役所連中では、何も生み出さないから、ドームごと民間に売りに出しては? 

 

誰も買わないだろうけど・・・ 

 

 

 

 
 

IMAGE