( 150207 )  2024/03/17 23:30:20  
00

「まえぇぇ!」 まさに「高速道路ミサイル」多発!? 工事帯に突っ込む“衝撃映像”が話題になるも事故件数減らない…原因とは?

くるまのニュース 3/17(日) 18:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b7f5a2ba330e36ed191416b0f8f78c247c87323

 

( 150208 )  2024/03/17 23:30:20  
00

高速道路での工事規制箇所における衝突事故が多発しており、NEXCO中日本東京支社が啓発動画を公開している。

運転支援機能に依存しすぎたり、スマートフォンを操作するなどの運転行為が原因とされている。

事故件数はほぼ変わらず、注意喚起の必要性が指摘されており、新たな啓発動画も作成されている。

自動車メーカーの運転支援機能も全てにおいて完璧ではなく、運転手が常に周囲の状況を把握し、安全を確保することが求められる。

(要約)

( 150210 )  2024/03/17 23:30:20  
00

 クルマで高速道路を走行していると、一部道路で工事を行っており一部車線が規制されている場合があります。 

 

【画像】まえぇぇぇぇぇ! 工事帯に突っ込む「怖すぎる衝撃映像」を画像で見る(48枚) 

 

 この工事規制箇所の場所で、クルマやトラックの衝突事故が多発しているといいます。今回は、NEXCO中日本東京支社の担当者に話を聞きました。 

 

高速道路上の工事規制箇所(画像はイメージ) 

 

 2023年6月、同支社の公式SNS(@c_nexco_tokyo)で、以下コメントとともに30秒ほどの動画が投稿されました。 

 

「高速道路上の工事規制箇所へ衝突する事故が多発しています! 

 

 運転支援機能を過信し、前方を見ていないと思われる事故や、スマートフォンを見ながらの『ながら運転』による事故の多発と考えられます。 

 

 走行中は前を見て運転してください」 

 

 投稿された動画では、道路の片側や路肩が工事規制箇所となっていて、規制予告をする矢印の看板の設置や、走行する車線が誘導されている様子が映し出されています。 

 

 映像には、工事規制箇所を無視するように、動画に映るクルマやトラックが矢印の看板に衝突したり跳ね除けたりするほか、作業車に突っ込んで衝突する様子が見られるなど、衝撃的な事故の様子がうかがえます。 

 

 アップされた動画は、8000件を超える「いいね」や多くのユーザーからのコメントが寄せられるなど、当時多くの注目を集めました。 

 

 6月の投稿から約9ヶ月経った現状について、担当者は以下のように話します。 

 

「以前動画を掲載した際は、多くのお客さまに動画をご覧いただき、事故に対する注意喚起・啓発の機会となりました。 

 

 とはいえ事故件数については微増(ほぼ変わらず)の状態であり、受損事故件数は多いです」 

 

 依然として事故件数は減っておらず、NEXCO中日本では衝突事故動画の第2弾となる啓発動画も作成し、引き続き啓発を呼びかけているといいます。 

 

 改めて、前出の担当者は以下のように注意を呼びかけます。 

 

「多発している高速道路上の工事規制箇所へ衝突する事故は、オートクルーズコントロール(ACC)などの運転支援機能を過信し、前方を見ていないと思われる事故や、スマートフォンなどを見ながらの『ながら運転』による事故の多発と考えられます。 

 

 ACCなどの運転支援機能(自動運転レベル2)は、工事規制箇所の矢印板に反応しませんので、運転の補助機能として活用し、走行中は前方を見て運転してください。 

 

 また、スマートフォンを少し見ただけでも、高速道路では『1秒間で約30m(時速100km換算)』もの距離を進みます。ながら運転は『しない・させない・許さない』ようお願いします」 

 

※ ※ ※ 

 

 前述にもあるオートクルーズコントロールは、車両前方に備え付けられたカメラやレーダーなどによって前方車両を認識し、ドライバーがアクセルペダルを操作しなくても、一定の車間距離を保ちながら追従することが可能な運転支援機能です。 

 

 ドライバーにとっては便利な機能といえますが、あくまでこうした支援機能は“支援”であり、運転の主体はドライバー(人間)です。 

 

 各自動車メーカーの安全支援機能の注意点には、システムを過信せず常に自らの責任で周囲の状況を把握し、自身の操作で安全を確保することと必ず記載があります。 

 

 また安全支援機能は、今回のような工事規制箇所の規制看板などに反応しないケースがあり、例えばトヨタ安全機能「Toyota Safety Sense」では、「車線と誤って認識するような路側構造物(ガードレール・縁石・反射ポールなど)があるときにはハンドル操作サポートが正常に作動しない場合がある」と説明しています。 

 

 ドライバーはこうした高速道路での思わぬ事故を起こさないよう、引き続き気を引き締めて安全運転を心がけましょう。 

 

青田 海 

 

 

( 150209 )  2024/03/17 23:30:20  
00

- パイロンが跳ね飛ばされると車が突っ込んでくる事例を受けて、作業者のヘルメットに振動器を内蔵して危険を知らせるシステムの導入が一部で行われている。

運転者への注意喚起だけでなく、作業者の生命を守るためのハード面の整備が求められている。

 

- 高速道路の工事区間手前に正確な看板が設置されているが、それにも関わらず注意を怠るドライバーが多い。

適切な情報収集と注意深い運転が重要である。

 

- 運転支援技術の発展が事故を招く可能性が高まっており、自動運転技術の進展が運転者の運転技術低下につながる懸念がある。

 

- 運転中のスマホ利用や適切な運転姿勢の欠如などが、事故の一因として挙げられており、運転者個人の責任や適格性に対する懸念も存在している。

 

- 自動運転技術や運転支援機能に対する過信や無知、スマートフォンの利用などが、交通事故が発生する要因となっているとの指摘がある。

 

 

(まとめ)

( 150211 )  2024/03/17 23:30:20  
00

・パイロンが跳ね飛ばされると車が突っ込んで来たと言う事で、作業している方のヘルメットに内蔵された振動器がブルブルなって危険を知らせるシステムが一部で使われています。 

運転者への注意喚起は勿論ですが、作業している方の生命を守るハード面の整備も進めて欲しいですね。 

 

 

・高速道路の工事区間手前の左ガードレール外側に『右(左)車線規制』の看板があると余裕を持って車線移動ができます。 

漫然と運転するのではなく、前をよく見て情報を取りながらでないと高速道路は危険がいっぱいありますね。 

 

 

・運転を楽にするために付けられた 

運転支援技術が事故を誘発する。 

 

皮肉なものですね・・・ 

 

オートマチックトランスミッションも 

変速作業を減らして 

運転を容易にすることが目的だったのに 

事故はマニュアル車の2倍近いそうです。 

 

運転手に楽をさせるとロクなことがない。 

 

自身の乗る車にも 

車速維持装置(クルーズコントロール)は付いていますが 

アクセルやブレーキから足を話す代わりに 

キャンセルボタンは常に押すことができるように 

手は構えています。 

 

どんな運転支援装置も 

使い方を間違えれば大事故です。 

 

 

・運転支援技術が発達した結果、事故を招くというカオス・・・ 

アメリカの某EVメーカーも運転支援技術を過信して、運転中にドライバーが寝ている、スマホやテレビを観ていてハンドルにすら触れていない事例も数多く報告されています。 

今後、更に運転支援技術が発達し、自動運転レベルが4や5になった時、果たして事故を起こしたドライバーは被害者に『自動運転中だったら、こちらに過失は無い!』と言っていいのでしょうか? 

車を運転する以上、その責任はハンドルを握るドライバーにあります。 

そのドライバーがハンドルを握らなくなった時、果たして今より安全な車社会を迎えられているのでしょうか・・・ 

個人的には行き過ぎた運転支援技術の発達は、ドライバーの運転技術を低下させるだけだと思っています。 

 

 

・しょっちゅう、高速利用してます。 

正に、工事関係者の方は命懸けです。 

作業する真横を、高速で通り過ぎる。 

特に夜間は一段危険増大。 

大概が、数キロ手前から車線規制の 

お知らせ看板。それでも高速は単純運転 

により集中力低下で眠気もあり 

要注意。気を付けて運転するのみです。 

 

 

・以前、信号無視で交差点に突っ込んで歩行者をはねたドライバーが「このクルマには最新の自動ブレーキが付いているのに作動しなかった」と言い訳したという記事を読んだ記憶があります。技術を過信して信号無視で交差点に突っ込んでも安心だなんて本気で勘違いしているような人も普通にクルマを運転している世の中です、いつ自分が巻き添えになるか恐ろしい時代ですね。 

 

 

・通常、1500m手前から標識が出ます。 

1000m手前からは、追い越し禁止になります。 

それでも、標識を見落として直前まで車線変更しない車は多いですね。 

こちとら、変更しやすいように、前はキッチリ空けて安全確保をしてるんだけどね。 

 

 

・自分は高速道路工事の規制に携わっていますが、ついこの間、ながら運転(本人がゲームをしていたと証言)の車が規制内に突っ込み工事車両に激突してはずみで工事車両のそばで作業していた同僚が負傷しました。幸い命に別状はなかったのですが、今尚仕事に復帰できずリハビリ中です。運転手本人も足が挟まれ負傷し、救急車内で「足が痛い」と叫んでいたそうな。しかし、同情など出来ないし、むしろ強い憤りを感じました。命賭けてまでゲームしたいのかと。自業自得だよバカタレと。天秤のかけ方が間違ってるんだよ!と。まず、前を見ずに運転とか言語道断です。工事規制手前から予告も出してます。情報板にも出ています。建てや酔狂で予告している訳じやないので、運転する皆さんにはご迷惑をおかけしますが、しっかり前、周りを見て何卒早目にご対応していただきたい。 

 

 

・カメラで白線を見て運転支援するタイプの安全装置は、これに対処できないだろう 

運送会社は、運転支援装置を切って運転させるようにしないと事故は続く 

メーカーもあの運転支援装置は止めるべきだろう 

高速道路の工事会社が運転支援装置による運転でも反応できるように、道路表示を改善するまでは 

 

 

・緊急ブレーキ安全装置はACCとは言わないでしょう。クルーズじゃないもの、一定速か追従だもの。基本はドライバーの安全意識なんですよ。どこかのメーカーは手放し運転を自慢げに広告しているけれど、薄い車線は検知しないし、自動運転は危険がいっぱいです。 

 

 

 

・昔「JAF MATE(JAF 日本自動車連盟が月1で発行している機関誌)」で読んだことがある。 

「ドライバーが緊張感を維持できるのは約2時間が限界。それ以上運転を続けるとボーッと前だけを見て車を動かしているだけの状態になる。その状態で故障車や工事車両などの『刺激を放つもの』が目に飛び込んでくると、本人の意思とは関係なしにそれに吸い寄せられる。それが死傷事故にも繋がる」 

という内容の記事を。 

工事帯に突っ込む事故が減少しないのも、それが一因なのかも知れん 

 

 

・一昔前前までは規制看板出てれば 500  

もしくは 300メートルくらいには 追い越し諦めて規制に入るのが 最近はお構いなしに 走り続けて規制看板にぶつかりかけてるのを結構な頻度でみる。 

 

 

・警備員してますが、何しても事故は無くならないですよ。前見てても、見えない言われるご時世なんで! 

逆に危ないって怒鳴る人多いですよ! 

工事看板ってだいぶ前から出してるんですがね。 

見えない人には見えないのだから、どんな対処しようが意味がない。 

 

 

・運転支援の過信も一部だろうが前見てない人は見てないからどんな対策した所で突っ込んで来るだろう… 

無駄なのに貨物の前に行きたがるとかして突っ込むのも居るし、パイロン並んでても携帯やら荷物やら気にして突っ込んだり… 

結局、運転している側の問題。 

様々な対策してもゼロに出来ない現実… 

 

 

・やたら片側に車線変更するクルマが多いなぁと思ったら大抵その先で何かやってます。普通に運転していれば気付きます。 

最近はながらスマホどころかガッツリスマホの人が多くて本当に怖い。助手席にいると撮影して通報しようかと思うくらい。そんなにスマホって見なきゃダメですか? 

 

 

・だいたい規制300m先の看板見えたら規制車線から車線変更するけど 

前観てないのか、前車を抜きたいのか 

ギリギリまで攻める人多いけど時間にしたら数秒から1分とかそんなもんしか 

変わらないから無理して追い越し掛けて規制に突っ込むような運転しても無駄なだけ 

 

 

・オートクルーズ使用車も外から見ているとすぐに判別できるからね。 

平地では確かに一定速度なんだけど登りは失速して下り坂は暴走する。第一車線をちんたら走っている営業ナンバーのトラックの特徴ですね。自分の意志でスピードコントロールしていないので素人走りですわ。 

またオートクルーズ使っている奴は解除するのめんどくさがって前走る車に追いつくとハンドル操作して後続が迫っていても一気に追い越し車線へ出るので要注意です。 

またオートクルーズ使っていてカーテン出して運転している奴はよそ事やっている率高いので渋滞や工事規制に突っ込むのです。 

 

 

・雨上がりなど3メートル位しかない短い急勾配の下り坂で 

レーダーが反射したのかいきなり警告音がなって衝突被害軽減ブレーキが作動したことも有るからね 

 

何事も機械に対して過信はダメだよね 

 

 

・高速道路の工事現場ではかなり前から標識を出して合流を促してますが、頭のおかしいドライバーは少しでも前に出たいのか合流ギリギリ迄全開で突っ込んでくる場合があります!あれかなり危険です!合流出来ずにパイロンに突っ込んだのを見た事もあります!まぁほとんどが前方不注意、ながらスマホが原因だと思いますが、こんなのに突っ込まれて巻き込まれる現場の方が不憫です!いくら注意していてもあのスピードでは避けようがありません。 

無茶な運転、よそ見運転はやめてください。 

 

 

・ACCは白線を見て中央を保つようなシステムになっている 

工事中の看板を認識して工事箇所の手前でACCを切るようにするしかない 

標識や信号を認識しているからできるはず 

 

 

 

・「多発している高速道路上の工事規制箇所へ衝突する事故は、オートクルーズコントロール(ACC)などの運転支援機能を過信し、前方を見ていないと思われる事故や、スマートフォンなどを見ながらの『ながら運転』による事故の多発と考えられます。」 

 

多分、両方同時にやってるんじゃ無いか? 

スマホ依存症も困ったもんですね。 

 

 

・自動追走トレインをトラックが抜きに行く地獄にちょいちょい出くわすよね高速走ってると。円滑な交通とは何かをもうちょい考えて走って欲しい。 

 

 

・最近の高速の工事区間、めちゃくちゃ長い。 

工事している場所より、かなり前から道路規制して、工事している部分はちょっと。その後の規制区間も長い。 

なんで、あんなに長く規制するの? 

あまりに長すぎると思う。 

 

 

・こんなん大半がスマホじゃないの 

 

スマホが普及してから格段に増えたし 

警察も直前の通信データ量とか調べたら良いと思うよ 

 

 

・自動運転システムも人間がプログラムして動作している。 

元SEとしてプログラムが予期出来ないバグを起こす事を骨身に染みる経験してる側からすれば生命を運転システムに預ける勇気は無い、せめて前を見ましょう。 

 

 

・車に限らず、2輪、自転車と、乗り熟せない『不適格な生き物』が多数存在する証。何時までも増えることはあっても減らない。 

高齢者免許証返納云々もそうだが、こんな生き物も適格審査必要。緊張感なく走ってる。(玩具見てて前見てない) 

 

 

・最近の追従するタイプのオートクルーズコントロールは、結構危ない。 

セットしてるの忘れて、そのままジャンクションとかに侵入すると、速度そのままで焦る。 

 

 

・電光掲示板に工事規制の情報も出ている+数キロ程度前の路肩から工事規制の表示が出ているのにも関わらず、減速しないで突っ込む奴が多すぎる。 

トラックの前なら割り込めばOK的な感じで突っ込む奴も多いし。 

運転している最中、標識とか何も見ていないんでしょうね。 

 

 

・自動運転が広まってきて自動運転だからと漫然とした運転をするドライバーが増えているのではないだろうか。 

機械を信用し過ぎてはいけない 

自分の目でしっかり確認しないと! 

 

 

・俺のレヴォーグのアイサイトXは一定時間、 

余所見をしたり、ステアリングを持たないと、 

すかさず前を向くようにと警告してくるけどな。 

そしてそれでも何もしなければ最終的に 

気を失ったと見なされハザード&警笛を鳴らしつつ、 

同一車線上で停止する。 

 

 

 

・中央道なんかでも、1km以上手前から「工事中」「右(左)寄れ」等の掲示があっても、テコでも同一車線を走行し、車線減少し始めて初めて急加速・急減速で割り込んでくる輩の多い事。 

 

 

・人間の横着に応えた車のメーカーや、今の人間界に問題があるでしょ。自分の運転に全責任を持たないドライバーに車を運転させてるのがそもそもの間違い。 

 

 

・これ追突したほうに、罰金とかも含みにしたほうがいいと思うなぁ。、それほど運転に対して甘く考えすぎてると思う。 

 

 

・トラックなんかも突っ込んでるのでACCに問題があるわけじゃない。 

スマホ見ながら運転する人間の意識の問題。 

適性検査がザル。 

 

 

・拝啓NEXCOさま 

雨や夜間など 視界の妨げになる眩しさを改善する為に 光を放たず 光で照らされてください 眩しすぎて 周りの交通状況の把握が困難です...。 

 

 

・ドライバーがなってないのは勿論だけど、ドライバーに誤解を招くようなすごい自動運転技術のCMも規制したほうがいいよ。 

 

 

・1km以上から車線減少の標識あるのに… 

800m…500m…300m…そこからは矢印が 

等間隔にあるのに… 

 

何故突っ込むのか? 

 

前も見ないで運転する奴に運転する資格は 

ない… 

 

高速での事故渋滞迷惑でしかない… 

頼むよ… 

マジで… 

 

 

・作業場所の近くになったら、テロ対策用の戦闘用バリケードで作業員の安全確保をするとか。 

前を見ないで走ってくる車はもはやテロだ。 

 

 

・工事規制を知らせる看板が化なり手前から出てるのに、現場に着いてから気付く時点で注意散漫過ぎではありませんか? 

 

 

・運転手の責任に違いは無いが、工事が原因なのは確実。 

全てが必要な工事とは到底思えない。 

無駄な工事はなんとかならないものか。 

 

 

 

・スマホを見ながら運転してるからでしょう。 一般道でもハンドルの真上に両手保持でゲームしながら運転してる輩も居るから。 怖いです 

 

 

・中高年はACCなんて信じきれない。ちょっとした保険としか考えていない。ただ若いスマホ世代とかは逆にACCとか信じ切りそう。 

 

 

・ACCなんてむしろ集中するための機能のはずなのにな 

だだくさな人には便利機能を持たせないほうがいいんだ 

 

 

・一向にマナーが悪くなる一方。 

自分勝手な運転者ばかりですよ。 

車が簡単に運転できるから、余計気楽になるのでは。 

お年寄りや。女性運転手も荒れ放題。 

 

 

・もうすぐ覆面パトカーも走り出すでしょうね。雪の余り降らないところはそうじゃないかもしれませんが。 

 

 

・オートクルーズだろうが前を見てないのが悪いでしょ。 

早めに車線変更すると後ろから煽られるから大変です。 

 

 

・300メートル先で車線無くなります!と書いてても追い越ししてくるバカおるからね。 

標識見てないのか、目の前に獲物いたら我慢できないのか… 

 

 

・立米コンにトラペイントして置いとけば作業員さんの安全確保出来るよ 

 

 

・工事により車線減少の案内があるにも関わらず馬鹿みたいに追い越しして来るドライバー多すぎます。 

まぁそんな輩はブロックしますけど。 

 

 

・前を見ないで良く運転が出来るなあと 

感心する毎日です 

 

 

 

・事故をする様な人が啓発動画を見るはずないと思います。 

 

 

・米警察でよく見かける 

スティンガー スパイクなる物を 

活用できないものかね? 

 

 

・楽になる機能が、できればできたで 

手抜きをする。 

人間とは、困った生き物だ。 

 

 

・ACC普及前は、こういう事故なかった? 

事故起こしたのは全てACCが原因? 

そんな事ないよな。 

 

ウソは止めようよ、ウソは。 

 

 

・走行中は前を見て運転してください、基本中の基本、当たり前中の当たり前。 

 

 

・カーナビ等のモニターで、 

テレビや動画観てたりも 

 

 

・どのへんがミサイルを指しての比喩?またプリウスかと思ったわ。 

 

 

・自衛隊払い下げの旧型戦車を置いとくとか 

 

 

・スマホ依存の極み 

 

 

・マンガ読んでる馬とか鹿も居るし… 

 

 

 

・やっちゃえ日産、ってやっちまたなぁ。 

 

 

・考え無しのバカに免許を与えている行政が全て悪いと思いますね。 

運転者の負担を軽減するのが自動車メーカーの義務なんて考え自体があり得ないですよ。 

技能や知識を満たしている者に与えられている公的資格者が扱うものという大前提が余りにも軽視されていると思いますし、こういう事になる原因でもあると思いますね。 

 

 

・名古屋高速や23号線の右側車線をゆっくりと社用車でスマホをいじりながら運転している人が多いので他県の方は気をつけてくださいね。 

見分け方は簡単で「やたらとブレーキを踏む」「右車線にいながら左による」 

「運転が下手くそ」見かけたら近寄らない事ですね~ 

 

 

・>また安全支援機能は、今回のような工事規制箇所の規制看板などに反応しないケースがあり、 

 

無知は「スピード」「自動運転」しか知らない。 

不完全な人間が完全自動運転車など作れるとでも? 

無知は「AI」も大好き。 

自分で考えることが出来ない無知。 

知識が無くても調べることもしない無知。 

普通に運転出来る人だけなら、無駄な支援機能も必要無し。 

車は消耗品の塊。 

無駄な装備を増やせば増やすほど手間がかかる。 

現在の新車は、無駄な支援機能車だけが売れてるのだろうか? 

現実はそうじゃない。 

仮に完全自動運転車を開発出来たとして、どれだけの人が購入出来るだろうか? 

ちょっと考えればわかることも無知は理解不能。 

無駄な支援機能車をより、まともに運転出来ない不適格者を除外することが交通事故を減らす最善策! 

 

 

・スマホ運転の罰が甘すぎる。スマホ運転したら面体90日、事故起こしたら一生剥奪くらいでちょうどよい。自転車もベビーカーおしながらの親も同じ。もっと厳しくしてくれ。 

 

 

・以前から思うがストレートからカーブに差し掛かってから規制をしだし減幅していく所が多く感じますが、大概分かりづらくもあり危ないと感じておりましたが、そもそもギリギリで後続車に注意も促さず交わす方が多すぎて、自分さえ交わせたら良いって馬鹿が多すぎます! 

 

 

・工事個所手前に大きなコンクリートブロックを置くなど、警備員作業員の命を守る措置も必要では。 

突っ込んで来た車のドライバーなど、自業自得で構わない。 

 

 

・水の入ったバリアーでなく 

H鋼の鳥居でも置いときゃ良いんじゃね? 

突っ込んだら首ごともげる様な 

どうせスマホ弄ってるクズだから問題なし 

 

 

・ボケっとしてるからでしょう。 

あるいは動画見てるかゲームしてるか。 

犯罪ですね。 

 

 

・車線絞りをギリギリまで走行して割りこもうとして突っ込むバカがいる 

 

 

 

・剣山のような物にして即死するようにしたらいい 

 

 

 

 
 

IMAGE