( 150208 )  2024/03/17 23:30:20  
00

高速道路での工事規制箇所における衝突事故が多発しており、NEXCO中日本東京支社が啓発動画を公開している。

運転支援機能に依存しすぎたり、スマートフォンを操作するなどの運転行為が原因とされている。

事故件数はほぼ変わらず、注意喚起の必要性が指摘されており、新たな啓発動画も作成されている。

自動車メーカーの運転支援機能も全てにおいて完璧ではなく、運転手が常に周囲の状況を把握し、安全を確保することが求められる。

(要約)

( 150210 )  2024/03/17 23:30:20  
00

 クルマで高速道路を走行していると、一部道路で工事を行っており一部車線が規制されている場合があります。 

 

【画像】まえぇぇぇぇぇ! 工事帯に突っ込む「怖すぎる衝撃映像」を画像で見る(48枚) 

 

 この工事規制箇所の場所で、クルマやトラックの衝突事故が多発しているといいます。今回は、NEXCO中日本東京支社の担当者に話を聞きました。 

 

高速道路上の工事規制箇所(画像はイメージ) 

 

 2023年6月、同支社の公式SNS(@c_nexco_tokyo)で、以下コメントとともに30秒ほどの動画が投稿されました。 

 

「高速道路上の工事規制箇所へ衝突する事故が多発しています! 

 

 運転支援機能を過信し、前方を見ていないと思われる事故や、スマートフォンを見ながらの『ながら運転』による事故の多発と考えられます。 

 

 走行中は前を見て運転してください」 

 

 投稿された動画では、道路の片側や路肩が工事規制箇所となっていて、規制予告をする矢印の看板の設置や、走行する車線が誘導されている様子が映し出されています。 

 

 映像には、工事規制箇所を無視するように、動画に映るクルマやトラックが矢印の看板に衝突したり跳ね除けたりするほか、作業車に突っ込んで衝突する様子が見られるなど、衝撃的な事故の様子がうかがえます。 

 

 アップされた動画は、8000件を超える「いいね」や多くのユーザーからのコメントが寄せられるなど、当時多くの注目を集めました。 

 

 6月の投稿から約9ヶ月経った現状について、担当者は以下のように話します。 

 

「以前動画を掲載した際は、多くのお客さまに動画をご覧いただき、事故に対する注意喚起・啓発の機会となりました。 

 

 とはいえ事故件数については微増(ほぼ変わらず)の状態であり、受損事故件数は多いです」 

 

 依然として事故件数は減っておらず、NEXCO中日本では衝突事故動画の第2弾となる啓発動画も作成し、引き続き啓発を呼びかけているといいます。 

 

 改めて、前出の担当者は以下のように注意を呼びかけます。 

 

「多発している高速道路上の工事規制箇所へ衝突する事故は、オートクルーズコントロール(ACC)などの運転支援機能を過信し、前方を見ていないと思われる事故や、スマートフォンなどを見ながらの『ながら運転』による事故の多発と考えられます。 

 

 ACCなどの運転支援機能(自動運転レベル2)は、工事規制箇所の矢印板に反応しませんので、運転の補助機能として活用し、走行中は前方を見て運転してください。 

 

 また、スマートフォンを少し見ただけでも、高速道路では『1秒間で約30m(時速100km換算)』もの距離を進みます。ながら運転は『しない・させない・許さない』ようお願いします」 

 

※ ※ ※ 

 

 前述にもあるオートクルーズコントロールは、車両前方に備え付けられたカメラやレーダーなどによって前方車両を認識し、ドライバーがアクセルペダルを操作しなくても、一定の車間距離を保ちながら追従することが可能な運転支援機能です。 

 

 ドライバーにとっては便利な機能といえますが、あくまでこうした支援機能は“支援”であり、運転の主体はドライバー(人間)です。 

 

 各自動車メーカーの安全支援機能の注意点には、システムを過信せず常に自らの責任で周囲の状況を把握し、自身の操作で安全を確保することと必ず記載があります。 

 

 また安全支援機能は、今回のような工事規制箇所の規制看板などに反応しないケースがあり、例えばトヨタ安全機能「Toyota Safety Sense」では、「車線と誤って認識するような路側構造物(ガードレール・縁石・反射ポールなど)があるときにはハンドル操作サポートが正常に作動しない場合がある」と説明しています。 

 

 ドライバーはこうした高速道路での思わぬ事故を起こさないよう、引き続き気を引き締めて安全運転を心がけましょう。 

 

青田 海 

 

 

 
 

IMAGE