( 150212 ) 2024/03/17 23:37:31 2 00 キリン氷結「成田悠輔氏起用の広告削除」は、昨今のメディアの問題をまたぞろ浮き彫りにしたNEWSポストセブン 3/17(日) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff4e4c6675e3a69c59e98c42b293be9eb075c66 |
( 150215 ) 2024/03/17 23:37:31 0 00 3月4日からグラフィック広告に登場していたが、約1週間で削除となった(プレスリリースより)
キリンビールは3月13日、缶チューハイ「氷結無糖」の広告に3月から起用していた経済学者・成田悠輔氏のネット広告を12日までに削除したと明らかにした。今回のCM起用については、成田氏の人権を軽視した過去の発言を巡ってSNSで問題視する声が上がり、不買運動が起きるなど炎上状態になっていた。「最大の炎上対策はいつも炎上しておくこと」とXに投稿していた成田氏のCM起用をめぐる今回の騒動について、人々の生活と社会の変化を記録する作家の日野百草氏が取り上げる。
【写真】独自の炎上対策
* * * 「成田悠輔さん、キリンが何を考えて使ったのか、図りかねるくらい謎の起用でした。大企業の大掛かりな広告事業、そこにいきなり成田悠輔、というのも同業として疑問です」
広告代理店社員で現在はネットメディアを中心に担当する広告マンが語る。製作スタッフも兼務することのある彼は、発言がどうこう以前にキリンビール株式会社(以下、キリン)「氷結無糖」(以下、「氷結」)の広告に成田悠輔さんが起用されたことそのものが不思議、とまで述べた。
「キリンの広告、いくらでも出たいという著名人はいる。はっきり言ってキリンが選べる立場で、言い方が難しいですが成田悠輔さんより知名度も好感度も高い著名人はいくらでもいる。それは事実でしょう。はっきり言えば小峠英二さん、若槻千夏さんと誰もが知るタレントと来て成田悠輔さん、というのもわからない」
広告業界は代理店、クライアント、制作会社やデザイン事務所も含めて多岐に渡る。ましてや今回のような大掛かりな広告展開ともなると一大事業である。その一大事業に、経済学者の成田悠輔さんが選ばれた。小峠英二さん、若槻千夏さんは以前からお馴染みの出演だったが、そこに成田悠輔氏。かくしてネット上、とくにSNSで数日「集団自決」というキーワードがトレンド入りするほどの大炎上となった。
「少しでもなにかあると降板、というのが広告の世界です。誰もが目にするようなメジャーな広告となるとイメージが大切です。それなのに『いろいろあった』(お騒がせ、という意味で)人の起用ですからね、この規模の広告事業、ましてキリンのような超一流企業が炎上商法でもあるまいし、本当に『不思議』です」
実のところ、成田悠輔さんのキリンCMそのものの出演は今回が初めてではない。2022年「麒麟特製レモンサワー」のユーチューブ広告に起用されている。だが今回の主要メディア全面展開となる「氷結」は広告規模として大きなものだ。注目も度合いも違う。
成田悠輔さんは日本の高齢社会に関して言及することが多く、その中でたとえば、下記のような意見を述べていた。
〈どうしたら今の、この高齢化と様々な人生のリスクを軽減できるだろうかと言うことを考えて、たどりついた結論は、ま、集団自決みたいなことをするのがいいんじゃないか、特に集団切腹みたいなものをするのがいいんじゃないかということです〉
〈僕はもう唯一の解決策は、はっきりしてると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないか〉
その中で使われていたのがこの「集団自決」であった。キリン「氷結」の広告展開の一環だったが反発は凄まじく、いつもは対立と分断ばかりとされたネット民が右も左も一斉蜂起、数日に渡る抗議活動の末にキリンは成田悠輔さんの起用を取りやめ、成田悠輔さんが使われている広告部分そのものをすべて削除した。
別の出版社の広告部にいた経歴のある編集者は「意見は自由」という前提でこう語る。
「使ってはいけない言葉ってあると思うのです。時と場所、そして立場によってはさらに使ってはいけない言葉です。以前あった騒動だと『ホームレスの命はどうでもいい』とか、『自業自得の人工透析患者はそのまま殺せ』とか、『低身長の男は人権がない』とか。飲みの席や家の中で言ってる分には友人や家族から軽蔑されるだけで済むかもしれませんが、著名な活動をしている人が社会に向かって発信したら、そりゃ批判されますよ」
成田悠輔さんはそれを〈抽象的なメタファー(比喩)〉とすることもあれば、〈メタファーではない〉とする場合もある。
「いずれにせよ批判覚悟で言うのは自由ですけど、そういうイメージがつくと(広告として)使いづらいのは当然でしょう」
擁護する中には「切り取り」であるとする人もあるが、どうか。
「切り取りだって使っちゃだめでしょう。そういう言葉を使うのは自由ですけど、その擁護してる人だって、職場で公然と『老人は集団自決しろ』とか口に出して言ったりしないでしょう。それをわかっててネットの匿名だからと擁護するの、ちょっとずるいですよ」
あくまで彼の意見だが、確かにネットはともかくリアル会社で高齢者は邪魔だから死ね、といったニュアンスの言葉を公然と発する人はなかなかいないように思う。
そもそもキリンビールの元社長でキリンHDの現会長、磯崎功典さんが70歳、キリンHD社長の南方健志さんが62歳である、「老人」がどこまでの年齢を指すのかという問題もあるが、何を取ってつけたとしても、悪い意味でインパクトを与えることはあってもまあ、普通は使わない言葉である。
「ネットでどこの誰かもわからない立場で書き込んだり、さっきも言いましたが家とか飲みの席とかごく内輪の中で言ったりは勝手にすればいいと思うんです。でもこれ、キリンの『氷結』を買ってもらうための広告というのが大前提じゃないですか、私も古くからのネット民ですから老害は死ねとか、そういうノリというか、ネタだなんだもわかりますけど、買っていただくのにそういうことを繰り返し言ってる人って、無理ですよ」
キリンの「氷結」は大ヒット商品で多くの愛飲者がいる。当たり前だが高齢者だって多い。ターゲット層として高齢者自身はもちろん自分の両親や祖父母が含まれることもあれば、既出の通り職場や学校、ありとあらゆる社会に存在する。日本中、世界中に存在する。だからこそ今回の大炎上以前から成田悠輔さんの発言は日本のネット界隈にとどまらず世界中に報じられた。もはや老人がどうこうではなく、人間に対する憎悪(ヘイト)であると。
筆者の恩師、元大学教員で自身も「老人だけど、いい?」と笑う70代男性はこう語る。
「喩えどうこうの話じゃなくて、どうして『集団自決』って使ったのかね。だって日本人は集団自決で大勢死んだんだ。肉親や親しい人が死んだんだ。南方で、満州で、沖縄で。それでも『集団自決』って言うのは勝手だけど、言った人に対してはそれ相応の態度になっちゃうよね。実際、キリンもそう判断したわけだし、多くはそうだったわけだ」
サイパンのバンザイクリフ、沖縄のチビチリガマ、そして満州開拓団を始めとする大陸における悲劇。例えば兵庫県豊岡市但東町の高橋地区から旧満州に渡った開拓団500人は旧ソ連軍の侵攻を前に集団自決に追い込まれ、298人が死んだ。こうした家族が、私たちの先人たちがたくさん、集団自決で死んだ。
また旧樺太、真岡郵便電信局の電話交換手の女性たちが「皆さん、これが最後です。さようなら、さようなら」と職務を果たして集団自決した悲劇はよく知られるが、たくさんのこの国の記憶は、想いは消えていないし、消してはならない。「民族の記憶」とでも呼ぼうか。
「高齢化社会の問題を負の面でも語ることは大切だけど、わざわざ『集団自決』って表現を使う必要はないよね。何度も使ってるのは事実だしね」
だからこそ、「それはよくない」とネット民も左右関係なく声を上げた。世界中もおかしい、と声を上げた。誰もが高齢者となる定め、擁護側で冷笑したとて「お前も高齢者になったら自決するのか」である。老害は確かにあるのかもしれないが「老害」ではなく老いも若きも等しく迷惑な人は「人害」のように思う。
「あと社会保障に絡めて成田さんが言ったという『かつて三島由紀夫がした通り』ってのもわかんないんだよね、三島由紀夫は自らの高齢化と老害化を事前に予防するために切腹した、ってエビデンスは皆無だし、メタファーにしたって違和感あるんだよ」
含みのある言葉だが、いろいろ考えさせられる。
「世代間対立って括るマスコミもあるけど、私はそれだけじゃないと思う。『老害を私たちの手で殺せ』じゃなくて『集団自決』って自分たちで死ね、ってことでしょう。それだけ強い言葉だってのに、この喩えには最終的な責任がない状態なんだよね、ちょっとずるいよね」
偶然かもしれないが別々の発言に「ずるい」が重なった。それでも、なんであれ意見は自由だし好きに発言するのは構わないのかもしれないが、冒頭の広告マンはそれについて「そういう話ではない」と、あくまで「広告の話」だとする。
「大前提として、キリンは『氷結』を売りたいのであって、別に高齢化問題を解決したいのではないでしょう。実際のところ、成田悠輔さんといえばこの発言、というイメージになっていることは否定できないですよね、他に学者さんとか知的な著名人を使いたいならいくらでもいますよね、キリンの広告の仕事なら引き受ける人もたくさんいるでしょう。なぜに成田悠輔?というのが率直な感想ですし、案の定の結果ですよね、本当に不思議です」
彼は重ねて「あくまで個人的な意見」としてこうも語る。
「ねじ込みがあったのかはわかりませんけど、起用に向けて相当なプッシュがあったことは確かだと思います。キリンの広告なんて、そうでないととれないのは当然ですからね。大勢の関わる仕事でなぜ成田悠輔だったのか、ここから先は憶測で言えませんけど、大きな力があったことは確かでしょう。私も経験しています。でもそれが成田悠輔、というのは本当に不思議です」
そしてこうも付け加える。
「『氷結』のプレスリリースには彼の売りとされる『イェール大学』の文字がないんです。『経済学者ならではの観点でコメント』『日常の晩酌も研究する学者である成田さん』とふんわりした表現しかありません。プロフィール欄も著書や出演番組のタイトルを除けばかなりふんわりしたもので、これだけの騒動の結果を見て言ってるわけじゃなく、成田悠輔である必然性ってなんだったのかな、と、なんどもおんなじ言葉ですいませんが、不思議としか言いようがないですね」
|
( 150216 ) 2024/03/17 23:37:31 0 00 ・広告に載ってから問題起こしたなら企業側は被害者と言えるけど、元々起きていた問題で後から無しにしたっていうのは全面的に使った方が悪いと思う。 使うなら堂々と使うべきだし、下げるなら最初から使ってはいけない。
・成田や呂布などCM公開以前に問題事象が発生したにもかかわらず起用していることにそもそもの問題がある。それぞれ2023年の夏から秋にかけて発生したと記憶しているが、それまでの間に起用する動きを決めていただろうか。それともネットの世界だからと軽く扱っていただろうか。 結局クライアント自身が電通のプレゼンで話が出た時点で考えることができなかったことで発表から即座に広告削除に至ることになってしまった。 そもそもtokyo2020の際に収賄・迂回収賄を行なった高橋が所属したことも考えると、まともな判断ができない状況になっているのだろうかと思う。 今回の問題が起きたクライアントであるキリンの他の製品で知っているクリエイティブディレクターが手がけたビールのCMが展開されているが、「うまい」と言ってみたり、泡を出すシズルをやっているが、本当にいいのかわからないものが最近多い。
・キリンといえばモーニング娘の工藤遥さんが午後の紅茶の連続ドラマ仕立てのCMに起用されたあとで工藤さんが「ミルクティーを飲む男子が嫌い」と過去に発現していたのがキリン広報に知られて工藤さんが降板するだけでなくドラマCM自体初回だけ公開して打ち切りになって共演者も巻き添えになったことがありましたが、キリンは意外とタレントの過去のやらかしに厳しい企業というイメージがあるのですがチェックが甘いんでしょうね
・記事中の指摘通り、企業側がタレントや著名人を広告起用する際に「リスク」を負う必要も責任も一切無いのだが・・・ にも関わらず、成田氏や「リスクのある」芸能人の起用というものが多々見受けられる。
キリンに限らず、大手企業と広告代理店との間で上層部親族が相互的に雇用されている状況があるので、タレント起用に対して企業広報部が蔑ろになって癒着・忖度が起きている他に広告代理店への丸投げという事が起きている。
昨年から続く芸能問題ラッシュなども含め、なんとも間が抜けているとしか言い様がない。
一体、何のための広告・広報なのだろう?
・集団自決というのは、太平洋戦争の特に沖縄の地上戦の中で生まれた言葉だと認識です。 高齢者に対して自死を要求するだけでなく、その言葉が生まれた経緯も含めて、それを使うことが適切であるのかという視点からの議論だと思う。
ただ集団切腹という言葉は今回の件で初めて聞いた気がする。 シチュエーションとしては、複数人が一箇所に集まって一斉に切腹ということ? 切腹って介錯まで含めて一つの所作だし、本来は責任の取り方の一つ。 この単語を使った、あるいは作り出したところにこの成田さんの思惑を感じる。 要するに一つの論を紹介したのではなく、実は個人的な深い憎悪なのではないかと感じる。 社会のことを考えたときに、老人は若者に意識的にいろいろなものを譲り渡していくべきだと成田さんはおっしゃっていた。 しかし集団自決という言葉を繰り返し使い続ける成田さんに、老人世代への深い憎悪が見え隠れする。
・キリンの登用は謎でしかないが成田氏の発言もある意味謎である。成田氏は高齢者が社会の負担になっている点を問題視して「自ら世を去れ」という意味だろう。しかしだ、今の高齢層は「毎日亡くなっている」わけであって、今後10年から15年後目指して「大量死時代」になることも確実だ。つまり「自決しなくとも自然死するだけ」にも関わらずこういう発言が出てくる意味が不明だ・・延命措置はするなであれば、まだ一般の理解は得られた話とも思う。
・「比喩表現」「文脈を見れば」「切り取り」等と擁護している人もいるが、そもそも本人が発言当初 >別に物理的な切腹だけじゃなくても良くて、社会的な切腹でも良くて
と、「だけじゃなく」と明らかに物理的なものを含むと説明しているし
>「まったくメタファーではなくて、三島由紀夫とかリアルにそういうことをやって、しかもそれが日本人の死に様の1つの象徴みたいな感じで。国内外でも結構受け入れられていて、『カッコいい』ってことに三島由紀夫は今でもなっている訳じゃないですか。普通にファッションとして、『ハラキリ』は成立するんじゃないかと思っているんですよね」
とはっきり「まったくメタファーではなくて」と断言している 更に言うなら三島由紀夫を例に出してるのに比喩云々は通らん
ただ比較的最近?については炎上を恐れたのか本人も比喩だと話している場面もある まあチキンになっただけで本人は反省なんざしてないだろ
・増え続けてる高齢者へのコストを何とかしないと社会が潰れる、という思想はわからないでもないけど、ここで言ってるように、過激なことを言って注目されようとしてたにしても単語のチョイスが悪い。 突発的な不祥事でなくこうなるのはわかってたはずなのに、何でわざわざこの人に、と言うのはみんな思ってることだったろうけど、そこのところ取材してきてくれんもんかね。
・誰もが必ず年を取る。 それだけではなくて、誰もが、たとえどんなに若くても、明日、重病の宣告を受けたり、事故に遭って重度の障がいを抱える身(社会的弱者)になったりする可能性がある。 もちろん、自分自身も。 ほんの少しでも、そういう想像力があれば、 あんな言葉は出てこないと思うけど。 成田さんは、とても頭は良い方なのでしょうけど、想像力は欠如しているのではないかなあ。
・学者と言われている人が、こういう事態になることを予見できなかったのだろうか?自分をPRしたかったのか、小峠さんと絡みたかったのか。少し考えれば、別の選択もあるのに、それをしない自信家。岸田さんにも通じることだと思います。
・長渕氏との対談では珍しく興奮した感じで 興味深々と意外な面が見られたが。 大半はドライで冷静に切り捨てる理路整然とした発言が多い。 大企業を中心に高齢の老害がいるのは事実だが、高齢者の集団自決的な発言は あり得ない、昨日報道特集で独り身のパーキンソン病を患う 60台の女性がスイスで安楽死を選んだが非常に複雑な気分になった。 余りにもあっけない投薬処理だったので、まったく現実味がない。 もう一人の安楽死の外国人患者は生きているのが気の毒になるレベル。 しかし安楽死をさせたあとの親族のダメージは計り知れなかった。 非常にシリアスな問題で日本での導入は本当に難しいと思う。
・この人を出演させたらどういう層にアピールすると考えたのか。若い人で特にテレビを見ずにもっぱら配信動画を見ている層をターゲットにしたのか。記事では「大きな力」といった書き方をしているがそれが何なのかはっきりかいてくれないと記事としては価値がない。 いずれにせよテレビを見ない層にテレビCMで訴求しようとしても基本無理だろう。基本から広告戦略が間違った結果ではないのか。
・「先を見据えた戦略」のように感じる。今回の炎上で、ヤフコメ層を含む層はキリンを強く擁護し、過去のDHCや吉野家のときなどと同じく買い支え宣言をする人が相当数いる。現時点では「買い支え分」「ネガティブイメージのため購入されない分」は後者が勝っているかもしれないが、来年以降の世界情勢による思想潮流で前者が勝るようになる可能性はわりとあると想像している。
・まぁそもそも 戦後に軽ジアが大幅に伸びたのは戦争で上の世代が居なかったからっていうのも事実だし、社会保障費が膨らんで経済圧迫しているというのもまた事実 だいたい発言があった当初は色々不都合があるから触らないでおこうって流れで大した話題にもあがらなかったはず、それを見たうえで対して話題にもならなかったからCMに起用に起用してもいいだろうって流れはあってもおかしくはない 大体最初は流れできると都合悪いから話題にしない対応だったのにいざ当人が出てくると勘弁ならんとかいってるのは結構ご都合主義ははいってるし違う気がする
・成田氏は、有権者の多数を占める高齢者に向けた政策が採用され続けることは議会制民主主義の仕組み上不可避で、それを変えるには「革命」しかない、とも述べています。過激な言葉を使って問題解決にインパクトを与えるのが氏の意図かはわかりませんが、閉塞感に満ちた日本社会のなかで政権にも世論にも屈せず意見する姿に一定以上の支持が集まるのは事実です。広告主はSNS等の統計からこうしたうねりを見出して人選したと思われます。彼からするとこうやって叩かれて降板することは織込み済みで、意に介していない気がします。
・成田氏のこの表現は支持できないし、嫌な思いをする人も多いと思っている。 でもすごい田舎に住んでいると、最近老人寿命が伸びすぎていて、平気で100超えてきてて、その子供も80で、結局孫一人が働けなくなり、4人の老人の介護を担っている。これってそのうち、都会でもそういう現状になると思う。 そこでこの人の言う集団自決までいかなくても、一人一人が安楽死位選択できるようにならないと、少子化の今、高齢者が一人で生きていけるくらいのベーシックインカムなり、子供に課せられる税金、介護負担を減らす政策を出さないともう生きる希望すら見えないのは事実だと思う。
・>ネットも含めて以前とは良い意味で変わりつつある「声」の質と「価値観の変容」の確かさに耳を傾けなければならない時代にある
確かに不思議な選択なんだよね。似たようなことを言っている経済学者の森永卓郎が問題にならないのはCMに起用されていないからなのかね? まあ、森永の場合、日本国民全員だけどね。
>侵略されて民族が滅んでも『昔、日本という心の美しい民族がいました』と書かれればそれはそれでいいんじゃないか
・「経済学者ならではの観点」とか言われても、 「ひねくれ者で口が悪くて、他人の心の痛みを考えない男の、一方的な極論」にしか思えない。
私も一番感じたのが、なぜ「集団自決」などという歴史的な悲劇を軽々しく使ったのか、ということ。本当に人の心があるの?と思う。経済は人間が作ってるのであって、コストパフォーマンスが作ってるのではない。
・芸や演出で酷いことを言うぶんには、それを視聴している人もわかっているから「ハハッ、そんなわけないだろ」で笑いになるわけだし、行き過ぎてしまったときにはただちに謝罪、活動自粛となる。
ところが学者の発言ともなると、視聴しているほうは発言をそのまま受け取るのが当然だ。少子高齢化問題の討論形式の番組でまさか学者が笑いを取りに来ているなんて思わないし、その役割のために他の出演者が呼ばれていることは視聴者だって知っているのだから。
成田氏の発言の是非当否はともかく(個人的には非と否に○)、発言時には期待されている役回りをわきまえられず、発言後には今風というか自民党風というかそれで火を消したつもりかといった対処しかできないとか、TV向けでないことがはっきりしたのではないか。
出演時の紹介テロップで「イェール大学助教」の代わりに「東大卒米在住の異色芸人」とでもあったなら状況は違ってたかもしれぬ。
・「少しでもなにかあると降板、というのが広告の世界です」
時系列が逆で、広告展開中になにかあった訳ではないんですよね。成田さんの過去の発言を承知の上で起用したキリンの問題です。 普通の感覚ならこのような騒ぎになることは予測の範囲内だと思いますが、鈍感過ぎました。成田さんがなぜオファーを受けたのかも気にはなりますが。日ごろの発言が万人受けするものではない自覚はあるでしょうし。
・成田悠輔氏のファンですが、彼は「集団自決」を老人に迫る政治的におかしな人と言うよりは、統計学などの中に潜む普通の人は考えたくもない真実を、さりげなく漏らして、まあ確かにそうだなあ、と考えさせてくれる、一種のエッジの効いた人で、だからこそ、キリンさんはチューハイ愛好者に受ける、と予想したし、それは正解だったと思います。発言をそのまま真に受けて総理に回答を迫るエッジの効き過ぎた国会議員がいたのは残念ですが、日本では今の17歳は100万人しかいないのに、71歳は180万人もまだ生きているのが現実で、まともに数字を見たら集団自決しか解がないところ、それをどうしようかと考えさせてくれるのが成田氏の良いところです。そんな発言をするのは悪い人で、何も考えずにやり過ごそうとする一般人は良い人、ということはありません。一老人としては、若者が楽をしつつ今の2倍は稼げる社会の構築を目指して欲しいと思っています。
・高齢者の割合がどうしようもなく高すぎて実際的な話としてもうどうしようもない、という話でしかないのですが、それにしてもこの記事を読んでもそうですが、結局切り抜きになっていて笑ってしまう。コメント欄では相変わらず見当違いな罵詈雑言が溢れることでしょう。 それはともかくとして、リスク管理という面から考えると不思議ではありますね。油断したのでしょうか。
・成田さんの発言意図は、世代交代を促進すべき、というところにあるんだな。 これに抗議する人って、世代交代必要ないと思ってるのかな? 若者世代がいつまでも上に上がれず、将来に希望を持てず、子供を作ろうとも思えなくなることに、何ら問題がない、と思ってるのかな? 僕は50才超えた年寄りだけど、成田さんの発言意図を支持するな。
・メタファーだとか比喩だとかいうことを信じている人がいるみたいだが、成田氏が命を奪うことも含めて提案しているのは放った言葉を再度確認してみても明らかだぞ。後付けの逃げ口上でなんとか誤魔化せると思ったんだろうな。少なくともこの人の考える様々なことの解決策というのは人の命を奪うことも厭わないというベースの上で構築されているんだろうから何の参考にもならないね。
・日野百草さんのご意見、非常に納得です。 成田さんの発言が悪い事というのは火を見るより明らかで、個人的意見で賛成反対は分かれるとしても善悪で語れば議論する価値すらない。なのでそこには触れようとも思わない。 大手のキリンがそんな判断もできないとは到底思えないので、何故起用したのか?という疑問がずっと続いている。 もしかして社内ヒエラルキーの上層部の人が成田さんの発言に非常に怒っていて、起用して世間からバッシング来たらすぐ切り捨てる予定でやったのかと思ったくらい。 わざわざ会社の予算無駄にして着地点がCM削除って、手間暇お金かけてまで成田さんに罰を与えたかったように見えてしまった。
・成田氏は頭が良すぎるのか知りませんが、一周回って最も安直な高齢化対策に行き着きましたね。カネが無ければ盗めばいいと同じレベル。 行き過ぎた合理主義と完全な自己肯定感の固まりの様な方のようですが、自分が社会的に抹殺される様な事態は想定してなかったのでしょう。このまま歳を取り、いずれ自論を実践される日が来るのでしょうか。
・相当前から、 発言の全容・文脈を捉える事、 読解力の低下、 ニュースや記事や動画などで目の前に提示された単語・短文だけで反射神経の如く極端な反応をする、 そんな傾向が日本人全体に蔓延していた。 私がそれに気づいたのは、小泉総理のぶら下がり対応におけるワンセンテンスしか発言しないスタイルを見た時だ。 なぜそんな態度を取るのかと言えば、長々と発言しても切り取られてニュースの見出しにされる、真意も伝わらない、ならば切り取り不可能となるように短文しか発言しない、的な理由を聞いた気がする。 私にはメディアに長い年月をかけて飼い慣らされて来たようにしか思えない現状である。
・キリンも奇をてらっての採用だろう。 まぁキリンが判断できる立場なので全てキリンの責任なのだが、一緒になって進めた広告代理店も責任を感じるべきだろう。
・こういうタレントを起用する場合には企業側にもリスクがあるという点を重々承知の上であるべきで、何でも人気があるからとかでは無いはず。ブランドを背負っている企業側の担当者が甘かったのではないか?
・でも実際、田原総一朗や二階俊博あたりが「高齢化問題を解決するにはどうしたらいい?」と他人事のように聞いてきたらイラッとして似たようなこと言ってしまいそう というかそれくらいの覚悟ないと綺麗事でなんとかなるレベルじゃないって理解してたけど世間はそうでも無いのね ヤフコメでよく見かける高齢者の医療費減らせも中々踏み込んだ発言だと思うけど、この件では常識人側の立場なんかな
・キリンは技術者はすごいと思います。 社員で入った人も難関国立大卒の超エリートでしたから。 だから商品の質はいいかと 自分は阿部寛さん出演の檸檬堂のCMだけは好きです。
・その通り、対人的に絶対に使ってはいけない言葉、表現がある。それを逸脱したのはこの成田なる人間。嫌悪感、軽蔑感しかない。電車で動画広告を見た瞬間、嘘だろ!?と思ったが、翌日には削除のニュースが出ており、ほっとした。少なくとも誰でも目にしてしまうテレビ等メディアにはこちらの心臓にも良くないから出さないで頂きたい。
・〈僕はもう唯一の解決策は、はっきりしてると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなのしかないんじゃないか〉
この話ではこの部分ばかりが引用されますが彼は同じ議論の中で
「安楽死の解禁とか、将来的にあり得る話としては安楽死の強制みたいな話も議論に出てくると思う」
と発言しています。 少子高齢化の唯一の解決策が集団自決でその方法が安楽死だと言っているのだから"集団自決"は"世代交代のメタファー"では無いんですよ。 比喩でも例え話でもなく本当に「高齢者は自ら死ね」と言っている、だから問題なんです。
百歳を超えて生きられる人はほんの一握りですからほぼ全ての人が産まれて100年以内には死んでいく。つまり際限なく人口が増え続けることは無いんです。だから少子高齢化の解決策は子供の数を増やすことで年寄りの数を減らすことでは無い。 高齢者が多いなら減らせばいいはあまりにも短絡的過ぎる。
・長々と何に忖度して書いているのかな?そもそも2年前の発言を一年前に取り上げて、一度謝罪してそれからもう使ってないわけでさ、それを最近までずっと使っているように書くのは如何かと思うよ。まあさ、わざわざ炎上してこう言った雑誌の方針に沿った書き物を生業にする芸人が長々とこう書いていると、一体裏で何があるんでしょうね?笑。確かに、成田さんは仕事としてデータ分析による教育改革に取り組んでいて、埼玉で成果を上げたそうだ。そのあと、横展開しようとしたら、さまざまな抵抗にあったと言っていたが、裏で成田さんを潰したいと思っているのは教育関係者?
・キリンでなくサントリーだったら「なにか問題が?」となっていたかもしれませんね。なにせ社長が「給料が高くなる前に45歳で会社から追い出せ」とか「国民皆保険制度を廃止して高所得者から保険料を取るのを止めろ」とか言ってるぐらいですから。
・成田氏が政治家なら問題だが、彼は経済学者でありメタデータの権威だから、高齢化社会を解消をする最短な解決方法として集団自決をすればいいと極論を提示しただけで、そこには彼の本心も願望も無いのは分かるはず。 日本の将来は横に置き、データ的には若い人に子供を沢山産んでもらうよりも、高齢者が突然、今の半分になれば高齢化社会はすぐに改善される。統計学的な解決方法と解答はそんなもんだろ。 成田氏は頭が良すぎて、彼がテレビに出てから以前から出ている評論家や新聞、雑誌の評論はバカに見えるから、自分のポジションを守ろうと必死で成田氏を叩くんだろうね。
・発言している実際の動画を確認した方はどれだけいますか? 自分は確認しました。 成田さんが言いたかったのは、それだけ今の日本の少子高齢化対策が窮地に陥っている、もう取り返しの付かない状況だ、ということです。発言の一部だけ切り抜いて批判するのは、マスコミの常套手段ですよ。
・これ、広告代理店側がヤバいとキリン側を諭さなきゃならなかった事案でしょ。 身辺調査だなんて大掛かりな真似は不要、ネットで検索したら解ったはず。 まぁ、広告代理店にもキリンにも成田氏のファンが居て、問題とは思いもしなかったんだろう。
・集団自決という言葉だけを捉えて批判だけして、背景にある医療費高騰、現役世代に対する不公平な負担を強いることも議論しないのは無責任では無いだろうか
・つーか、酒は体に悪いとわかっていながら、一日中バンバンCM流すのはいい加減やめたらどうか。いかに政府や電通と癒着してるかがわかる。
タバコは徹底的に規制して喫煙率も下がっていい事だと思うけども。
・広告に起用される前の発言だから企業側も承知の上での起用。 キリン側都合の差し止めであるから、 成田氏の懐には全額の契約金が振り込まれるのでは? まさか出来高払い/回数・売上増に応じてってこともあるまい。 丸儲けだな。
・商品のイメージを上げて売り上げ増加に繋げる、企業イメージの向上 そういう本来のCMの意図からすると過激な発言で知られる人の起用自体疑問
記事の指摘通り知名度や知名度も上は他にいくらでもいるし発言もヤバい 炎上のリスクは明白で広告会社もクライアントを怒らせるリスクがある この広告、誰が企画を作り誰がGO出したか知らないがクビが飛ぶレベルかと思う
・一生懸命に解説してますけど、何を言いたいのかよく分からないです。ふてほどくらいハッキリ、言ったらどうですか?この書き方が昨今のメディアの問題そのもので、メディア受けの言葉を並べなてているだけです。
・米イエール大学から差別的発言はうちとは関係ないと見放された人物。日本国内のマスコミが擁護しようが外国でキリンがどんな目で見られるかは火を見るより明らか。どんなふうに思われても構わないというならどうぞどうぞ。
・成田さんのこの話には前段に戦乱の世が終わり仕事がなくなった武士たちに切腹の美学を説く葉隠の話がまずあり、これを枕に例の集団自決の話に持っていくというもので、スピーチとしてはよくできていて面白いと思うのだが、、そもまあ万人受けはしないだろう。広告は所詮マス相手なのでこれは完全に起用側の問題。
・素敵なまとめですね。 どこかからの圧力云々、のホノメカシもイイ。 その昔は、新聞社やテレビ局では、広告を載せるか否かの、厳しい内部審査があった。 マスコミの経営が厳しくなった今、とりあえずカネ、になっちゃったのかな。
・キリンはCM出演者を決める会議で、そのメンバーの中で「声の大きな人物」が挙げたタレントに他のメンバーも従っているのでは? 酒の販売から始まった飲料メーカーは体質が古いから。 それにしても、成田の「おでん眼鏡」は変だなぁ!
・キリンがこの成田氏を広告に採用とはビックリした。 いくら削除したからと言っても、キリンの企業イメージが悪くなった。 成田氏やキリンの担当者は、自分達は高齢にはならないと思ってるのでしょうか? キリンは買わないわ。
・メディアの問題というなら、この記事のように老人に忖度して問題の本質を見ずにダメなものはダメ論で社会の問題から目を逸らさせ続けていることじゃないか。 政治にしたってメディアにしたって高齢者が牛耳っている現状だから若者にはとても部が悪い。
・キリンはもう酒の老舗面なんてもう二度とするなよと 老人は潔く去れとそれに同意したのだからキリンはもう店を畳んでも良いのでは?
・テレビの番組やCMで何でこんな世間から嫌われているのに出演をしているのか理解に苦しむタレントばかりでいかにテレビ局やスポンサー企業や広告代理店が世間とズレているのかと思う!
・経験豊富でシニアな人材はアンバサダー的な役割をするのが良いと思います、若者が至らない点を分かりやすく解決策を伝える役目、年功序列にあぐらをかいて下のものを都合の良いように使う搾取する無能な人々が大問題、気に入らない刺さった発言に執着して未来を見据えない進展しない蒸し返す、早く退場していただきたい
・起用した後に問題を起こして炎上したのではなくて、炎上してた人を起用したのだから企業の問題でしょ普通に。 一旦起用したなら一蓮托生で行けよと思うが。ツイ消しして逃げる中学生じゃないんだから、上場企業が格好悪いなあマジで。
・記事にある通り、なんで起用したんだろ?意味不明。ひろゆきよりはアカデミックで安心感があると思ったんだろうか?テレ東大学とかちゃんと見てたら、なんで人気あるのか?わかると思うけど(笑)多分エリート経営陣、エリートサラリーマンはそういうの見なくて、テレビでの良い部分だけ見たんだろうなと(笑)
・上手く書けねえんだけどさ、この人とかってさ、偏った思想を若手〜壮年層にじわじわと刷り込むために都合のいい道具として陰で誰かが利用してる気がする。広告代理店のプランナーにこの人と一緒に呂布カルマや太田光代を強く推した奴がいるはずで、そいつが黒幕の一味だ。まあとにかく大企業の商品広告には向いてねえ人選よ。
・他の著名人がこの発言をしていたら大炎上どころでは済まなかったはず しかしこの成田某は番組を降板するわけでもなく何一つけじめをつけなかったことがそもそもの問題
・成田さんはスポンサーがつくとか関係ないポジションがいいのでは?
成田さんはめげずに持論で邁進してください。
・キリンは確信犯だと思う。知らないはずはないのだ。氷結を見るとあの言葉を思い出す。氷結にはそういうイメージが色濃くついた。
・あの発言をYahoo!かなんかで見たときはビックリした。 キリンの対応は遅すぎる。 正直CMどころか、テレビで成田氏を見るのも不愉快と思ってる。
・小峠と若槻さんの2人の名前出すから最後まで記事読むのやめました。お二人が嫌いとか全くないのだけれど説得力無さ過ぎな文章なんで。
・キリングループの65歳以上の経営陣に退職を促すために、 成田氏を起用した可能性もあるのではないか?
・あの「発言」は以前からネットでもちょこちょこ出ていたわけで、ネットで検索をする能力がある人なら、誰でも探せるレベルの話。 要するに、キリンの広告部や広告代理店の大失態でしょう。
・成田さんからしたら迷惑以外の何物でもない。 キリン側から広告に使いたいって言われて、いぜ広告になったら即削除されて評判を落とされるなんて。
・メディアの問題というよりは広告業界のリテラシーの無さと成田氏個人の人格的な未熟さに由来してるだけに思える。
・過去の過ち?を引っ張り出してその人を落とし入れるのやめませんか? この人は好きじゃ無いけど、こんなのはもっと好きじゃない。
・密入国で騒ぎになったCMは本人が否定しても無くなった 本人は表立って話もしない 本当だったのかどうかもわからない
・芸能人じゃなくこの手の人を使うメリットって何だろう?売り上げが上がるとは思えないんだけどね
・テレビやラジオのコメンテーターの人選も以前から微妙なものだし。 学者っぽい人枠なんていらないのにね。
・今の時代 言葉を文字通り解釈されるから 下手な比喩は避けた方がいいですね。
・そもそもこんな広告に効果なんてあるのかね 代理店へのみかじめ料なんじゃないの?
・感覚的には個人の思想と仕事(広告 )は別もんだと思うけど まー世の中はそんなこと言ってらんないのよね
・成田君を使ってやってよというどこか遠い上の方からのお願いでもあったかね。
・そもそもこいつを起用するという案が採用されたことが不思議。キリンはセンスの無い社員ばかりなんだな。
・成田って人がどれほどの人物なのかは知らないけど、一番悪いのはCM制作した連中じゃないの?
・ネガティブに働く広告と判断したら、スポンサーは削除するのが当たり前だろう。
・そんなことを公言するくらいなんだから、自分が、その歳になったら、自決するということか。
・何かが起こる可能性のあるものは企業としては排除するでしょう
・キリンのCM担当者の重大エラーです。
・こんなしょうもないクレームに屈しちゃってキリンは今後大変だろうな
・あの変な眼鏡は流行っているのか?
・感度の鈍い広告マンには転職を勧める
・大きな力=自民党かな
・ノリで起用するからこうなるq
・成田さん自身は今回の件については冷ややかそう。
・あれもこれもハラスメントですな
・磯崎社長とはちょっとした縁があって面識がありますが、一本芯の通った熱い方という印象です。 自説を熱く、そして理論的でりながら分かりやすく伝えるという非常に難しいスキルを体得されています。稀にその熱量が高すぎて圧倒される事もありますが、そこも人間味として見ることが出来る、尊敬に値する方です。 高齢者と言っても彼のような余人を持って代え難い人もいれば役所に愚痴を言って自分の後に順番を待っている人の待ち時間を60分単位で増やすのが日課という方や、立法府で会議中に爆睡かますガチな老害もいるわけで、そういうものわ見ていると一括りにするのは危ないな、とか思います。 だから「高齢者は集団自決すべき」には賛同できない訳で。無条件に敬うべきとも思いませんが。
・そもそも日本の経済システムは需給バランスを上手く取れば一億総中流で成長できる仕組みなのに、税金が国家財政であると勘違いして増税を許容し結果的に自ら首を絞める形で長期デフレに陥っている事に気付けない国民が多すぎるのです。故に、不毛な財源の取り分の奪い合いに都合のよい議論が発生してしまい、成田悠輔の高齢者集団自決発言に支持的な若年層が一定数存在してしまうのです。先日、彼は財務省の広告塔として起用されている事が明らかになりました。もちろん財務省は緊縮財政論の急先鋒であり、成田悠輔がザイム真理教信者だと考えれば、このことは辻褄が合います。我々国民が覚醒しなければこのような国賊の跳梁跋扈はいつまでたってもなくなりません。
・前後の文脈を読まずに言葉狩りをする人が多すぎる。 センセーショナルなワードにヒステリックに反応しすぎると思う。
「集団自決」は彼を有名にした発言の一つだけど、彼の言葉のチョイスやスタンスは以前から変わっていない。 そのインパクトでハッとさせられることもあるし、彼を天才だと評価する要因になったり、今回のようにバッシングされることもある。 彼自身は何も変わっていないのに、勝手に世間が持ち上げたり落としたりしている。 嫌なら買わなければ良いだけで、不買運動は違うと思う。
それより「老害」という言葉が普通に使われてる方が悪意があると思う。
・テレビに出てくるコメンテーターって識者たちの世論工作をやんわりと総括してあたかも正しいことであるかのように視聴者を騙したりなだめすかしたりするポジションで、いわば工作員みたいな人なんだから、こういう立場に立っている人を商品広告に起用したら、過去に過激な発言がなかったとしてもある程度の視聴者層は企業や商品に身構えたり疑念を抱いたりしてしまうのも当然なことなんだと、そろそろ広告を流す企業側も認識しなくてはならないはずなんだよね。そんなこと広告代理店が企業に教えてくれるわけがない。
・物理的にはではなく高齢政治家を指して社会的にって言ってるし過激ながらも尊厳死のあり方について言っている。成田氏を批判している人は胃ろうになろうが癌で苦しもうがボケボケになって家族を含め現役世代に多大な迷惑をかけても生き続けたいんだね。それじゃ日本はもたないから警鐘を鳴らしているのに弱者側と呼ばれるモンスターたちのせいで若者が割りを食い蝕まれる。
|
![]() |