( 150412 ) 2024/03/18 14:50:40 2 00 プーチン氏が勝利宣言 通算5選決める 開票率7割で87%獲得毎日新聞 3/18(月) 6:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bebf029a0d7fb30378378bb91db2d242255d7db3 |
( 150415 ) 2024/03/18 14:50:40 0 00 ロシア大統領選で通算5選を決め、勝利宣言するプーチン大統領=モスクワで2024年3月18日、AP
ロシア大統領選(任期6年)では17日、現職のウラジーミル・プーチン大統領(71)が通算5選を決め、「何よりもまずロシア国民に感謝したい。我々は一つのチームだ」と勝利を宣言した。中央選挙管理委員会の暫定集計によると、開票率70・03%でプーチン氏が87・17%を獲得した。
【写真】スーパー、地下鉄…プーチン政権下の日常生活
選挙本部で支援者らを前にしたプーチン氏は「目の前には多くの課題がある。しかし、我々の団結に疑いの余地はない」と強調。「選挙結果は国民の信頼であり、我々が全てを計画通りに実行するということへの国民の希望だ」と話した。
ロシア全土のほか、プーチン政権が2022年9月に一方的に併合を宣言したウクライナ東・南部4州の占領地域や、14年3月から実効支配するクリミア半島でも投票が実施された。
これらの地域では23年9月のロシア統一地方選でも「州議会選挙」などを実施した。ウクライナや欧米の非難を無視し、支配の既成事実化をさらに進めた形だ。
今回の大統領選にはプーチン氏以外に3人が立候補した。いずれも政権に協調的な「体制内野党」の候補者で、論戦は低調だった。特別軍事作戦に批判的な元下院議員らも出馬を目指したが、事務手続きの不備を理由に候補登録を認められなかった。
前回18年の大統領選は、連続3選を禁じる憲法下で実施され、再選されたプーチン氏は最後の任期に入ったはずだった。しかし、20年の改憲で大統領経験者に対する特例を設け、さらなる出馬を可能にした。6年後に再選されれば、最長で36年まで2期12年間、政権の座にとどまることができる。【モスクワ山衛守剛】
|
( 150416 ) 2024/03/18 14:50:40 0 00 ・この選挙が茶番劇と化しているのは誰もが承知の話で何の驚きもない。
しかしながら、本当の民意は如何なのだろか。 果たしてプロパガンダが無くなったとして、国民はプーチン批判を声に大にしてやるのか? ロシアをはじめとした国土や人口を広大に持つ国家には民主主義が向かないという見方もある。 ロシア国民の実情として、今の独裁体制を望む割合がプロパガンダを問わず多数派なのかもしれない。 もしそうであれば、いくら西側陣営の介入があってもロシアという国を変えることは相当困難だと思う。
・プーチン政権6年間持たないだろうね。
今のところ戦争終結の落とし所が無い。
ロシアは引けない。 ウクライナは引かない。
もうロシア側は何の利益があってやっている戦争なのか分からないから、止めるタイミングは政権交代かクーデターしかない。
クーデターが起きたら、日本は政権崩壊後にすぐさま非軍事的な北方領土奪回作戦を実行しなければ、もう領土は取り戻せないとおもう。
それとウクライナ農業への投資の拡大。 一帯一路じゃないが、トルコとウクライナは親日をより昇華させ、東欧中央アジアの拠点とすべきだと思う。
・ロシアのことを批判してられない。 日本も民主主義ごっこのなかで選挙を行なっているだけ。有権者の投票率が上がらない。組織票として特定業界、宗教団体の票が活きてくる。何十年と政権交代が起こらない。 議員の不祥事があっても罰すら与えられない。
・嘘で塗り固められた選挙結果である。 世界は頭から選挙の正当性を信じてはいない。 80であろうが99%であろうが好きな数字を発表すれば良い。 アメリカからの援助が停滞しているのでECが漸く本気になってウクライナ支援に乗り出した。 フランスなどはロシアを仮想敵国として実弾を使って軍事演習を開始している。ロシア本土への攻撃は今後倍増しよう。 ロシアや北鮮の武器では太刀打ちできない最新兵器がロシアを打ち負かす日が近づいている。
・この記事は、ロシアのプーチン大統領が恐怖政治により選挙に勝利したという内容の記事であり、それは民主主義国家の日本からすれば批判すべきことです。 でも、ここのコメントではプーチンを批判せず、自民党政権や欧米を批判する的はずれな批判をする人たちがいます。 自民党政権を批判したいのであれば、自民党の裏金を扱っている記事のサイトに行ってすべきです。
なのに、ここの記事のサイトで、プーチンを批判せず、自民党政権や欧米を批判している人たちは、本音ではプーチンを擁護したい人たちなのだろうと思います。 でも、直接的にプーチンを擁護するのは問題があるので、自民党政権や欧米を批判することにより、間接的にプーチンを擁護しているのだと思います。
・当然この選挙は茶番かもしれないが、擁護する気は更々ないのですがプーチンの野望ある意味すごい。 2000年来からプーチン基盤を築き上げた事。 それは犯罪まがいであっても、ことごとく這い上がってくるライバルを排除し続けて経済を立て直し上手くロシア国民を操作し、西側に対抗する術を知っている事。 2014年から続くウクライナでの紛争も、長期化して戦うプランはなっかたと思います。 簡単に支配下に落とせると思っていたから。 これは誤算だったのでしょう。 だからスクランブルプランになった今現在のウクライナとの戦いは、更に孤立化し、多くのロシア人を失う結果になった。 だが引くに引けなくなったこのウクライナ侵攻を正当化するしかない。 プーチンはロシアでは神となりどこへ向かうのか・・
・露政権はメディアを乗っ取り、生活困窮の責任を他国に転嫁し国民の愛国心や民族主義を扇動している。 言論統制や情報規制で表現の自由や知る権利を侵害。露人権団体は強制的に解散に追い込み、反政権を訴える者には暗殺と処罰を与え、国民の思想や自由を奪う。 政権維持やプーチンの保身のための、恐怖政治。
投票で使用される透明な投票箱は不透明な選挙の表れです。 そのような不正が疑問視されても、プーチンは自分が民主的に大統領に選ばれたという正当性、同時に戦争を継続する正当性も欲しい。 ロシア政権が最も恐れる、反政権の国民の世論を打ち消すための欺瞞に満ちた選挙と言えるでしょう。
・戦時下の日本もこんな感じだったんだろうなぁ。 政府や軍部は歪んだ情報だけを届け、国民たちは無批判にそれを信じる。 戦前生まれで戦時中は学生だった人に話を聞いたことがあるけど、終戦の日まではアメリカに勝てるとしか思ってなかったそうな。 そんなんやった日本がどうなったかは歴史が証明してるけど、ナチスロシアはそれと全く同じ事をやってるから困る。 歴史から学ぶ事の大切さがよくわかる。
・プーチンが去ったとしても、次のプーチンが現れるだろうけど、でもプーチン政権は続くのか。自分も歳を取った身からすると71歳はまだまだ若く感じる。一時期健康面を言われたが、それからでも一年以上は政権を握りウクライナへの攻撃はやまない。 自分がいま出来る事は関心を持つくらいだ。
・本当のロシア人の真意がわからない。ウクライナに以前から移住している人は、はっきり反プーチンと言っているが、アメリカ等に移住している人はプーチンについて言いたがらない。「戦争が怖い。移住できて良かった」という言葉から、プーチン支持とは思えない。 外国にいる人でも危害を加えられるから、迂闊なことは言えないのだろう ロシア国内では、ラジオしか通信手段のない家も多いらしく、本当のことを知る機会もないだろうから、真意を聞くのも難しい
・ロシアの選挙を日本から見ているとその欠点が目につきますが、はたして我々も笑ってられる状態でもない。少し前に問題になっていた統一教会による選挙援助、有力者による囲い込み、企業の上層からのお達し等、どれくらい個人の意思による厳正な投票がなされているか、しかし、はっきりしているのはプーチンさんが大勢の支持を得ているということです。戦争の当事者である露もウも大きな犠牲を払っている。手を汚さずもうけている国にこそ目を向けるべきだと思います。そして、我々も当事者にさせられないようにしっかりしないといけない。
・ロシアはロシア人の他、ウクライナ人、タタール人など180以上の民族がいる。
ロシアの歴代の指導者がそうだったように、冷酷で強引なまでの統制力でないと、あの多民族国家は維持できないのだろう。 いまのプーチン氏がまさにそうだ。
プーチン氏なき後、ロシアの分裂が始まると思う。ソ連崩壊のときのように。
・不正な選挙結果であると報道されているが、それらは米国・英国・日本国内のマスメディアからのニュースのようだ。日本人の両国の関連知識自体適切なのか再考が必要なようだ。フランスやドイツも協定破りのゼレンスキー大統領を全面支持してはいない。プーチン大統領が勝つのはロシア人から見て当たり前のことをしているからだ。ウクライナ支持が世界で少数派なのはゼレンスキー大統領への不信感が大きい。ロシアの経済規模は小さいが大統領は有能だし決断力もある。平均的な日本人の心配は杞憂だと思う。
・投票券を投入する透明の箱が、今のプーチン独裁を象徴してる。プーチン以外の名前を書いたらどうなるかわかってるよね?的な、無言の圧力と思う。そもそも、こんな選挙に意味があるんかな?プーチン的に、MAXに近い得票率を発表することで、ロシアの国民から全信頼を受けて俺は当選したんだぞ!ってアピールしたいだけなんやろね。こんな恐怖政治のロシアに生まれず、日本人で良かったと心底思います。
・得票率87%は、投票所で銃を持った兵士の監視下で行われていたからですが、 (抜き打ちで投票用紙記入しているところを兵士が覗き見してる動画有り) これからのプーチンは87%を利用して国家総動員法で、戦線を広げて行くことが確実と思います。 また、ロシア国民の中にも熱狂的支持者も多く存在しており、国民同士が監視密告し合う更に泥沼化していくのでしょう。
「台湾有事は日本の有事」ですが、これは台湾周辺だけでなく、北海道周辺も含まれる可能性も有ることを日本国民は意識しないといけないと思います。
・獲得数値の高さ=独裁率 それを宣言しているだけ。 他の記事では97%獲得ともありました。 強権、独裁、恐怖統治、侵略、戦争のイメージがあるけれどあくまでもイメージだ。 日本の価値観や欧米の価値観では理解が難しいのかもしれないけれど住めば都なのだろうか。
こういう国に産まれなくて良かったとは思うけれど、 今の日本に産まれて良かったと素直に思えない事も自分には現実だ。寂しいような、悲しいような思いがある。 まだ私が未成年、子供の頃はメイドインジャパンを誇らしく思い、日本に産まれた事の安心感があった。 けれども今はない。こんな日本の未来があるとは思わなかった。 他国の事などどうでもいい。 関係ない知らない国の話。でいい。今は。 それより自分達の国の話をしよう。
先ずは国会議員を。
・ロシアの国民は戦争を大半が反対していてほしいという願望があったが、この票をみる限り不正が一部もしあったとしてもプーチン氏指示が多いという事もわかる。 ウクライナとの戦争や今後の他国との軍事衝突を心配する人には残念な結果になった。 日本も北方領土や、中国や北朝鮮との関係などの点で今後何が起こるかわからない。 ウクライナの人達もまさかこんな悲劇が長期続くと誰が想定しただろう…
・プーチン勝利は確定事項ですね。茶番とか言われてるけど、確かに茶番。だって強力な外敵がいて、それから国を守っているのだから選挙せずとも支持されており(報道はネガティブキャンペーンだから、普通に日本が大東亜戦争に突入した時と同じような状況で海外では日本に対してネガティブキャンペーンを張っていたね。冷静に判断すれば当たりまえ)大義名分も必要だから選挙で民意を得たわけで驚くことも無い。無理やり選挙に向かわせたとしても中途半端な87%、そこまで強制していなかったのではないかと。ウクライナには気の毒だがアメリカの戦略に乗せられたオレンジ革命は悪手だったね。尊厳を守るには選挙ではなくこの戦争に勝利しないと、とは言ってもロシアから脱却するだけで旧西側に従属することになるのだが。プーチンが勝とうが、ゼレンスキーが再選されようが失脚しようがウクライナの民が尊厳はともかく平和に暮らせることを望みます。
・プーチン氏が87%の票を獲得し、大統領選で勝利宣言をしたとのことですが、国民をはじめ国際社会を欺くための欺瞞に満ちたパフォーマンスであり、ウクライナはもとより西側諸国にとっては決して容認されることも正当化されることもありません。 また、プーチン大統領は「他人や他国の行為、発言は批判するが、自分が同じことをすれば正当化する」というダブルスタンダードの姿勢を改める必要があると思います。 いずれにしても、西側諸国は一致団結してウクライナを支援するべきではないでしょうか。つまり、プーチン大統領にウクライナ戦の勝利を与えることは、「核の使用もほのめかしながら他国を侵略すれば非核保有国は屈する」という誤ったメッセージを与えるとともに、第2第3のウクライナを生むことに他ならないと思います。言い換えれば、NATOをはじめとする西側諸国の敗北を意味すると言っても過言ではありません。
・ウクライナはソ連が作ったソ連の旧衛星国であり、米英露が非核化で合意した、ロシアが国防上譲れない線として定めたベラルーシ・カザフスタン・ウクライナの一角です。
穀倉地帯を有し、軍港のあるクリミア半島があり、ドネツ炭田など鉱物資源も豊富です。 西部はウクライナ正教徒でウクライナ語を話すウクライナ人、南部と東部はロシア正教徒でロシア語を話すロシア人が住む国です。
このウクライナに対し、選挙で選ばれたロシア系大統領が親露政策を打ち出した際、クーデターを画策して新米欧政権を作ったのがオバマ政権であり、ロシアはこれらの裏工作を含めて、米欧による侵略だと考えているのです。
エリティンがアメリカを信じて民主化を進めた際、アメリカの金融資本化はロシア利権を食い荒らしロシア経済を崩壊させました。
米欧への不信感がプーチンへの支持を集めているのですよ。 独裁化を非難する米欧などまるで偽善者の塊でしょう。
・投票率ね日本は低すぎる、これはアメリカの様に二大政党が拮抗して政策を争えば投票率は上がるが、与党がだらしないがそれでは野党に政権を任す程ではない、民主党時代でわかる、利根川流域に住んでいるが民主党時代八ッ場ダム工事を中止して自民党がダム工事再開した、もし八ッ場ダムが無かったらその後台風で今頃生きて居なかったかも知れない、野党は綺麗事出なく国民をどう幸せにするか、迫力が無く投票率が上がらない。
・西側は今回の投票が行われる前、抵抗勢力がプーチンに対して反旗を翻している。しかもそれがロシアにおいておおきな流れになっているという報道を行った。実際はそのような行動は一部でしかなかったのだろう。 西側のプロパガンダだったのかもしれない。 ほとんどのロシアの国民はウクライナの侵攻に反対しているというように報道されていたが、実際は、支持しているのだろう。
・結果が決まっていた選挙。投票前に勝利宣言と得票率を発表すれば、手間が省けた。ちなみに国外在住ロシア人の期日前投票の出口調査によれば、プーチン支持票は5%前後しかなかった。世界中から嘲笑されてでも投票という儀式に拘ったのは、万能に見えるプトラー氏にも、「国民からの圧倒的負託」という麻薬を欲しがる弱さが残っているせいだろう。そして選挙と投票を通じて、しぶとい国内反対派をあぶりだす思惑もあった。逆に言えば、僅かながらもロシア国民は真の民主主義を求めている。プーチンの存命中に、それが大勢を占めて復活するかどうかは、かなり疑問だが。
・いまだに戦争が終結する気配がなく再選となると、まだ戦争による被害者が出ると思うと残念でならない。 だがやり方はどうあれ嘘かホントかわからないが驚異的な支持を得るプーチンの人気とロシア人の愛国心は凄いと思う。日本の腐敗しきった政治、必死で裏金を隠そうとする総理見てると滑稽だ。もし戦争が起きた場合、日本を守ろうとして決起する人はいるのだろうか。
・少なくともプーチン大統領は反グローバリズム・反ネオコン・反DSであり西側の侵略・ロシアへの嫌がらせからロシア国家とロシア国民を守るよう行動をしている点は支持すべきだろう。プーチン大統領が最も恐れていることは民主主義をロシアという国家で行うことはロシア国家崩壊という西側諸国の思う壺に嵌る可能性だろう。その意味で日本を米の傀儡国家として哀れみの目で見ているのかもしれない。一方ウクライナに対する特別軍事作戦は西側の対ロシア弱体・侵略工作がなければ起こり得なかっただろう。世界の4分の3は米を支持してはいないという事実を考えるべきだろう。
・ナワリヌイ氏もクリミア統合賛成派であった。ロシアの指導者として支持を得るためには自由を与え民主的な社会を作るというあいまいなメッセージよりも戦争に勝って領土を広げ豊かな国民生活ができる強いロシアが魅力的なのであろう。プーチンは政敵を葬ることで足場を固めてはいるがいずれは崩れることは避けられない。しかしプーチンが失脚するきはより戦争を有利に進める指導者が誕生するときであろう。これは帝政時代からの伝統である。日本の天皇制のようなもので伝統に対する反対派はごく少数である。
・ロシア国民の大半は波風立てずに生きていければいい。と思っているのが本音かもな 茶番選挙が世界中から笑われても自国が安定していれば何とも思わんだろうし 結局歴史って争いの繰り返しなんだよね その中で平和を見つけるのは実は大変な事かもしれないね
・これが最後の任期になるかもしれない。ロシア経済は壊滅とはならないが、ずっと低空飛行を続けることになる。あれだけの国土を持っていながら経済力は韓国よりも低いのだ。国民がどれだけ抑圧されているかわかるというものだ。武力だけでは国力を維持できない。その答えが出るのもそう遠くないと思う。
・民主主義って言葉を平和と同じように連呼して勝手に自由で素晴らしい的な感覚の方々が多い。それに対して悪の独裁として評価しているようですが民主主義たるものは、民衆側に確固たる考えを持ち、法律の範疇で権利を行使できるものであり民主主義たるカテゴリーに過ぎない。それは、国々で異なるもので日本や米国と違うから間違ってるとかこの国は、おかしいって言ってるのは、違う。日本で選挙に投票し多くの議席を自民が有していますが今の政府が期待したものになってますか。今のロシアを支えられるのは、プーチン氏しかいないと判断しても全く、違和感がない。国が一度、崩壊しているのだから混乱したくないと感じるのは、至極当然。偏った西側の考えに引きずられるよりこういう国との付き合い方を模索するべき。
・反プーチンの動きに神経質になり過ぎて過剰な統制をしたとは言え、得票率はプーチンの予想を超えたのではないか? うまく行き過ぎると逆に身動きが取れにくくなるものだ。現状は契約兵の肉弾戦とミサイル攻撃なのでモスクワ市民の戦争感覚は薄れているし、バカンスではタイに行くことも計画しているのではないか? クリミアには行けないので戦争渦にあることは念頭にある。その程度ではないか。 またロシア国民は「国民動員さえ阻止」すれば「プーチンの戦時渦」を甘受せざるを得ないと言うことで、高い得票率の意味がここにありそうだ。プーチンが徴兵を肉弾戦に回すかどうかがカギではないか? できない気がするが。。
・ロシアは1990年代にソ連の崩壊でお金が紙切れに成るハイパーインフレを経験しました。 その後国民はますます貧しくなっていきプーチン政権で国内政策を変えていきました。 子育て支援金を政府が出して出生率を上げて経済成長率を6パーセント代迄回復させる景気の良い国にしていきました、ロシアの国民はプーチン支持する理由は過去の歴史において困窮してた時代に戻りたくないのだと思います。対立するウクライナは賄賂が蔓延り正義から掛け離れた国になっている事を日本やNATO諸国は報道しません。 バイデンのアメリカに追従だけで良いのか日本人が自国の為に考えて行動するべきです。
・プーチンに迷いはない。彼は愛するロシアの未来のためと心から信じて強権的な国家を作ったのだから。おそらく自分を独裁者とは思っていないし多少嫌われても後世で英雄として評価されると思っているのだろう。習近平もそうだろうし、ネタニヤフもそうだろう。彼らは確信犯であって国家や民族という見えないものの栄光と繁栄のために他国を踏みつけ、そのための軍隊を持ち、反対するものを弾圧する。その姿はヒトラーと同じであることを本人たちはどうやら自覚していない。問題はなぜ彼らは出現してしまったのか、だ。注意深く権力を監視し、国家の暴走を止めることができるよう、つねに国民は考え、発言してていなければ、民主主義は到底守れない。
・中小企業の元役員ですがこの様なロシアが隣に存在している事が危険です。 ヤフコメ民はほとんどロシアの様な国では監視、逮捕されたりするでしょう。しかしロシア国内ではこれが当たり前なのです。日本に対して不景気の中国ロシアが適当な理由をつけて攻め入る可能性もあります。 日本国民は現在の平和を求めるならば中国ロシアに対して弱い防衛についてもっともっと議論すべきです。
・プーチン以外の大統領も似たような物であった。ということはロシアという国はそういう国なのだと認識すべき。決して友好国にはならない。常に北方領土から北海道を虎視眈々と狙ってる。中国も尖閣から沖縄を狙ってる。北朝鮮がそれを支援するためにミサイルをぶっ放したら、日本はどうする?遺憾に思うで済ます気か?そうなったらアメリカも手に負えなくなる。
・プーチンの選挙による独裁を非難するわけにはゆかない。 日本でも、選挙にとる1党独裁が70年以上続いていて、自力で脱却することは、ほぼ不可能な状態になっている。 この独裁体制は町内会のレベルまで完全に浸透しつくしている。
・人間、慣れとは恐ろしいもので、長期にわたる旧ソビエト共産党独裁下で動物園の動物や刑務所の囚人と同じように自由を制限される一方で、ある程度の衣食住を保証された生活を当たり前のように送ってきた中高年以上のロシア国民の多くは、旧ソ連崩壊と引き換えにゴルバチョフ氏が与えてくれた自由の有難さを理解出来ず、自由な生活に感謝するどころか、ソビエト共産党独裁下のほうが自由がなくても良い生活が出来たと不平不満のオンパレードで、多くの国民のそのような態度が、衣食住さえ与えていれば行動や言論の自由を制限しても多くの国民は文句を言わないとプーチンに考える隙を与えてしまったのでしょう。 自由はあるが、衣食住はまったく保証されないホームレス生活を選ぶか、自由は制限されるが、ある程度の衣食住は保証される刑務所の囚人生活を選ぶかの二択を迫られた時、刑務所の囚人生活を選ぶのが今のところロシア国民の多数派だということです。
・SNSに蔓延るフェイク情報に騙される日本人が多いですね。 (例)抜き打ちで投票用紙記入しているところを兵士が覗き見してる動画 >>ウクライナ製作のフェイク動画で製作者も認める。
日本以外のメディアを複数確認する限り、実態は透明性の高い選挙だと思います。今回の選挙選挙は129カ国の1,115人による国際監視員と専門家によって投票が監視されていますし、監視団で問題があるとした人はいません。
また全選挙会場が不正防止のため、会場の様子がライブ配信で全世界に向けて発信されており、複数箇所を見ましたがいたって普通でした。
銃を突きつけられて投票だなんて投稿を見ると笑っちゃいます。
・少なくとも民主主義社会を標榜する国で1人の候補者が九割近い得票を得るということ自体が異常では。投票する側、される側、あるいは両方に何か問題があるのでは。
・虚しくならないのかな。 全部自分で用意した自分の誕生日パーティ開いて「みんなありがとう」って喜んでるだけ。
外から見てるとそんな感想だけど、ロシア視点で見たらプーチンは色々結果を残してるもんな。
資源の確保と国土拡大。GDP倍増。止まってた年金の支払いを再開。 パイプライン建設。GLONASS復旧。ソチ五輪。FIFAワールドカップ。 ソビエト崩壊後の不安定な情勢を乗り越え、国民生活に大きな安定をもたらした。 さらにアメリカ一極主義を常にけん制する姿勢も世界的な視点から見たら大きなことだと言える。 やわな大統領だったら今頃国土の3分の1くらいは失ってたかもしれん。
案外、全部が全部ヤラセの選挙じゃないのかもしれない。
・プーチンが当選するのは目に見えてた。 この人は、国民ファーストで常に国民に寄り添ってきた印象。戦争というバカな選択をしても支持率を落とさないのは、本人も言ってるとおり多く国民からの信頼を得てるから。 秘密裏に票を自分に集められるよう仕向けたとは考えにくい。 双方勝敗関係なく早く戦争を終えてくれること祈る。
・ウクライナでは1日に800人近い将兵が倒れ、snsではその死に様が娯楽として消費されている。父親や夫や子供を失った家族の悲しみは耐え難いものがあると思う。 それでも、年間約25万人であるから、為政者であるプーチンからしてみれば「その程度の犠牲」は、誤差の範疇なのだろう。 だから1つのチームなどという言葉を平然と発することができる。
・筋書き通りに当選できて、さぞかし嬉しい事でしょう。これでエゴイズムに満ちたやりたい放題政策が続行できます。 でも、この人の失策によりNATOは拡大し露包囲網は確立しつつあります。束の間の喜びは大きな代償となり降りかかる事でしょう。
・ロシア擁護のつもりは全く無い。 国民は操られているとか意見がないと言ったコメあるが、自国が周りから責めたてられた時にどこに正義があるかと考えれば、プーチンを推しても不思議では無いよな。 NATOが拡大し自国の脅威と感じ、旧ロシア圏の国に関しては裏切りと感じれば、当然だが対抗しようとするのでは無いか。 責めるなとは言わないが、NATOが拡大しウクライナ戦も続くなら、それなりにプーチン推しはいるだろう。 あと、プーチンが居なくなったとして、アメリカに下っても良いなんて国民も居ないだろうしな。結局アメリカやNATOの対抗勢力のままだよ
・これでP氏の行いは露国民の意思であると言う事になってしまった。 であれば、戦争責任も国民が背負う事になる。 民間人に犠牲が出ても、戦争をする事を選んだ大統領を選んだのだから責任がある。
U軍は国内で防衛戦を主体とした戦いを行なっているが、 国を守る為には、攻めてくる敵を撃たなければならない。 当然、その軍と兵士のバックには国と国民がいる。
つまり、国民を撃つ理由がある。
かつて日本が愚かな行為の為にどれだけの犠牲を出したのか。 他国ではあるが、それを知らないとは言わせない。
世界には核じゃなくても、それ以上の被害を出す兵器は十分にある。 傍観者の世界各国が決意して、この独裁者を負かそうとするなら、 核の反撃が出来ないほど一瞬で終わらせる必要がある。 飽和火力で国家中枢と軍部関係施設を打撃すれば、 一瞬でこの戦争は終わる。
そしてロシアという国も終わるだろう。
・新しいロシア出来なかった残念 何故独裁者がロシア人は兵士か亡くなって、ウクライナは、兵士、一般市民が無惨に殺害されたりしてるのに、兵士以外に小さい子供らも無惨にも 何故そんな事が許されるのか反プーチン応援しないと新しいロシアを平和を願いたい、独裁者を支持をする頭の中どうなってるか、逆にウクライナが攻めて来てたら一般市民が亡くなって 考えて貰いですね、ロシアの市民も平和を求めて戦争反対って訴えてる善良な国民の人も居ますからね、大きな勢力になってもらいたいですね、 国のトップを選びは大切だから、
・プーチンの勝利で欧米の価値観に疑問を持たせざる得ない、誰が正しい誰が間違い、欧米を負けさせるきっかけになる可能性もある。欧米の価値観がそんな万能ではないだと思わせ始まるかも知れない、侵略戦争起こしたロシアが勝つことは世界の正義を皮肉っている。
・日本も含めて西側はより一層ウクライナを支援するべきです。各国台所事情は楽ではないですがこのままでは我々は次の世代にプーチンという最悪の負の遺産を残す事になります。彼の悪影響を一番受けるのは、国境を接しているヨーロッパ諸国と日本です。
・日本の総理大臣は、国民投票もないのに支持率は20%もないという。それに引き換え、国民の投票によって選ばれたロシアの大統領は、選挙のやり方等に多少クレームがついているが、90%近くの国民の投票を獲得している。日本も国のトップである総理大臣は民主主義の国としては国民投票でやるべきだ。米国や韓国など多くの先進国の国のトップは、国民投票で選ばれる。それにしても国民の支持率が20%もない人がなぜ総理大臣をやっているのかわからない。早く辞めるべきだ。
・プーチン氏の評価は取り敢えずおいときまして 国益を重視する政治家は日本に是非とも必要です。岸田氏以外で…
岸田氏みたいに日本の国益を外国に売り飛ばすかのような政策の数々昨今の最低支持率をみれば明らかでしょう。 だからといって野党は万が一もないけれど。 自民の党員数減少からもLGBT関連法の反対がみて取れます。
石破氏、小池氏、河野氏、上川氏、コレないよ…。 おそらく麻生氏が時期総理候補もあり得るのではとおもいました。
次期トランプ大統領、プーチン氏と渡り合える日本の政治家はやはり麻生氏でしょうか?
岸田氏みたいに日本の公益を最優先としない総理では日本人の未来はよくなりません。
・形だけでも普通選挙で選ばれたという手続きを踏めば民主的に選ばれた大統領ということになる。表向きはロシアのウクライナ侵攻を国民は追認した形だ。 プーチンは「国民の意向に沿って」戦争を続けるだろう。 ウクライナ東南4州だけで済むだろうか。
・日本も似たようなもんですよ。脱税集団が政権与党なんですから。 年金暮らしで満足してる高齢者は自民党に票を入れるだろうし、若い人はそもそも選挙に行かない。金で買った組織票と富裕層・高齢者が自民党を支えている。投票率が低ければ低いほど自民党が有利になり独裁政権と化してきた。 日本の有権者もロシアの市民と同じ。自分達の手で政治を変えようと努力してない。高齢者はNHKしか見ないから自民党に洗脳されている。 日本の首相は国民が決められない。独裁政権が自分達の都合の良い人物を首相にする訳だから政権を変えない限り岸田が辞めても変わらない。自民党の重鎮や幹部クラスがゴロッと変わらないと自民党は良くならない。その為にも有権者は選挙に行きましょう。 ロシアと違うのは誰に票を入れるかは有権者が選べるって事。これってすごく大事だし幸せな事だと思う。
・プーチン当選おめでとう。選挙のたびに不正選挙だとの陰謀論が出るのは、もはや西側諸国東側諸国に関係なくお決まりですな。2016年米国大統領選挙ではロシアによる選挙介入陰謀論、2020年は逆にトランプが民主党側による不正選挙を主張した。そして日本でも過去の国政選挙で数万近く入っていた票が突然ゼロに修正されて落選した過激思想の活動家が居た。テレビで得票数がいきなりゼロになる場面がそのまま報じられたので陰謀論者たちの間では話題になった。さらに、集計機の製造元企業の筆頭株主が自民党議員であるとか、上げだしたらキリがない。
・ロシアはいつからこんな腐った国になってしまったのか、国を治める人間が腐れば国も腐る典型的な姿だろうか、大国と自ら呼んでいる国に真の大国が存在するのか、地球という一つの国をどのように平和にするのかを考えられる人間がどれだけ居るのだろうか、恐ろしく悲しく寂しい気持ちがどこまで続くのだろうか。
・本当にこれが民意であるのであれば、ロシア国民は情報統制で真実を知らないのか、プーチンと同じ思考の持ち主なのかのどちらかなんだろうね。 国内事情がどうなのかは知らないが、国民が今の生活を悪く思っていないのであれば、支持はされているんだと思う。 そういう意味で、日本は非常に不健全な政治が行われている状態。 内閣は泥まみれなのに、代われる野党が存在しない。
・日本の方が遥かにたちが悪い事に気付いた方がいい なんちゃって民主主義で 自民党が側だけ民主主義に見せて外国に日本を売りまくり 何か起きたら裏金こさえて高跳び計画 宗教団体癒着 全然民主主義じゃないから 戦前の日本人が持っていた自分より相手のことを思いやる和の心は完全にアメリカナイズされ消えてしまったし いよいよ危機感を持ったほうが良い
・不正や強制がないと、この数字は無理。かつて共産党支配を終わらせた時、ロシアは一時的に民主国家になったが、見事に独裁に戻りました。 個人崇拝丸出しの独裁は脆弱です。暗殺でいつでも体制が覆るし、一人で政策判断をすれば必ず判断ミスが生じる。ましてプーチンは、すでにロシア人の平均寿命を超えています。 このお手盛り選挙結果は、考えようによっては西側にとってありがたい話です。となると習近平にも、せいぜい毛沢東の再来を目指して欲しいですね。彼は中国の平均寿命まで、あと6年…でも健康寿命はすでに超えています。
・やれ、具合おかしいだのと言われていたが、今のままならプーチンが80才こえてもロシアのトップ決定した。 日本は批判と侮蔑も当然とは思うが方向を変えて付き合っていく流れにしないと米国がトランプになり体制が変わるとプーチンが日本領土に触手をのばさないとも限らない現実が起きそう。
・一体何を見せられてるんだろうと思う 元気で力のある内はイイけどさ、 自分が寝たきりになったり、ヨボヨボになったら、とたんに みすてられたり、捕まったり 考えないのかなぁ、保身でもいいからさ そんなスタイルやめた方がいいのに。
・国民にも何らかの圧力が働いていそう。 プーチンと書かないとどうなるか分からない(身の危険がある)、みたいな。 普通に考えてプーチンは無意味な戦争を仕掛けた張本人であり、言葉を換えれば戦犯とも言える人間なのに、次期も大統領をして欲しいと願う人は居ないでしょう。 戦争は失うものはあっても何一つ得るものなんてないのだから。 こんなに支持されているのはおかしい。
・専門家コメントしてる佐々木正明さんの「With Putin」とか「After Putin」がコロナみたく災い扱いしてるのがなんか笑った。ただ、アフターコロナ後のウィズコロナの今を普通に生きている今、結局プーチンも普通に国際社会に溶け込み受け入れられてしまうのかも?という、警鐘にしなければならないのだなとも思った。
・ロシア国民はウクライナにしてる行動 良い事だと思ってるのだろうか。 相手の国に対して やられて当然だと思ってるのだろうか。 プーチンの考えは正論だって思ってるのだろうか。 だから今度も応援します。 そんな感じで支持するのだろうか。
支持する人は恐ろしい考えにしか 思えない。
・プーチン氏の支持が実際にロシア内で高いことは確か。8割は支持してるでしょう。 日本人はロシア悪のイメージを植え込まれ過ぎていますが、ほとんどの日本人がロシアのメディアを読んでもなく、プーチン氏の話を聞いたことも無く、ロシアに行ったことも無いような人々でしかない。 その程度の情報しか知らない人達がロシアを敵視している西側報道をそのまま鵜呑みにして、プーチン悪とか、ロシア人は騙されている、などと思い込んでいる。ソ連時代の共産主義のイメージが抜けず、気づいたら自分達の方が共産主義国家に変貌してますが気づいてますか? 言論は誤情報、偽情報だのと弾圧され、情報は常に偏ってプロパガンダしか流れて来ず、ロシア批判してる場合じゃないです。このまま再来月のパンデミック条約(合意)でサインしたら、日本人は人権も主権も無くなり終わりです。
・プーチン主催の見せ物選挙ショーが終わった。 次は妨害があったことを理由に選挙制度を無くしてしまうかもしれないね。
独裁者の常として誰の指図も受けず勝手放題やりたいと言う気持ちがあるだろう。 もしトラなら、プーチンの暴走は一層激しくなるだろう。ウクライナから領土をもぎ取れるし、プーチンが米国しか興味がないことを知っているから、トランプに飴舐めさせて思い通りに領土拡張する。
それを見てトランプもプーチン化するかもしれない。すでに政敵を潰すごとき発言も行動もある。 もしトラは底知れぬ恐怖だ。
・西側から見たら悪の親玉かもしれんがロシア内部から見たらマジで終わってたロシアを救った人だもんなぁ 経済に強くてKGBに所属できたのもそれのおかげだ。サンクトペテルブルクの副市長を経て中央に入れたのもその強みのおかげだし、今の中高年は強いロシアを体現してくれる人って感じなんやろね。
・茶番というのがこれほどしっくり来る選挙はない。ただ、実際多くのロシア国民がプーチンを支持しているのは事実だと思う。プロパガンダの成果もあると思うが、プーチンや戦争に文句さえ言わなければ生活を送れる情勢であれば不満を持つ人はそれほどいないのだろう。
・プーチン氏の健康状態が悪いという話は何だったのか。癌を患っているとか、パーキンソン病のようにも見えるとか。
ロシアの国内状況についても、メディアごとに違うことを言っている。戦争と資源安でロシア財政はボロボロという話もあれば、国庫にある現金は侵略前の13倍以上に増えたとCNNが報道していたりする。
・プーチンはいずれ歴史の審判で断罪されるだろうが、ロシアで同時代を生きている人々にとって、茶番劇では済まぬ話だろう。徹底的に排除されているとは思うが、何とかして新たな指導者が出て来る方策はないものだろうか。
・この国に限らず、こんな独裁家が統制する国に生まれなくてよかったな~と つくづく幸せに思う。 身勝手に侵略戦争を起こしておきながら、相手国を非難したり、反体政派の候補者を影で抹殺するなど、非常に危険極まりない独裁家の本性を理解していない国民も可哀相でならないという気がする。 マスコミもこんな実態を正当化する様な報道は謹むべきであろう。
・ロシアも日本と同様、金と権力には弱い。 両国とも民主主義の概念はない。(日本の民主主義はエセ) 天然ガスを売って、金をくれるプーチン。 プーチンを支持すれば、兵役も免除になると勘違いしているのだろう。 しかし、大々的に徴兵を行う。 ワシの推察では、行方不明も含め、すでに30万の兵士が戦死している。 徴兵され、塹壕でドローンに怯えて、バンザイ突撃。 一体、何のために、ウクライナを占領したいのか? この疑問から逃れられない。 ウクライナ支配は、プーチンの野望”ロシア皇帝になりたい”の手土産、と気付いても、後の祭り。
長期政権は必ず腐敗し、独裁へと向かう。 腐敗しても金の繋がりで、拒否出来ない不のスパイラルに落ち込んでしまう。
・勝利宣言もなにもプーチンだけしか投票できないような選挙なんだろう?こんな国があるから世界に平和が来ない。ロシアの国民の眼は何かに怯えているようで空恐ろしい。記録映画で見るアウシュビッツに収監されたユダヤ人の恐怖に満ちた目を思い出させる。ロシア国民の眼もかってのナチスドイツ時代の狂気に満ちた国民の眼と同種なのかもしれない。狂気からは悲劇しか生まれない。イスラエル国民もまた今はこの狂喜の中にいる。これらの政治的狂気は偏執的独裁者によってもたらされるのだ。それは「新しい狂気」と言っていいだろう。
・メディアは、政権批判する人々による投票所における投票箱へのインク投げ入れや投票用紙へのイタズラ書に対して「妨害行為」という言葉を使うことを厭わない。逆に、政権側による立候補者への条件付けなどを「妨害行為」と言って非難しようとしない、決して。
・戦争を続けても、ウクライナとロシアの兵士の死者が増えるばかり、国の為に戦死しても家族が苦しむばかりで、良い事などないです。 ウクライナ人は、戦争が好きかもしれないが、国の為と言って戦っても何もよくならない事に気付く方がいいです。 ウクライナは勝てないです。
・こうなるとロシア人もプーチンの国内弾圧、それも軍事弾圧を恐れて何もできない。暗殺や密告が跋扈し、市民は恐れながらも従う生活が続く。
これからロシアは旧ソ連時代に逆戻りだ。そういう目で見ざるを得ない。
・たぶん偽りの80%支持のプーチンさんに統治されるロシア国民 と たぶん真実の20%支持の岸田さんに統治される日本国民
どちらが理想的な民主システムと言えるだろう。 真面目に考えないといけない気がしてきた。
・ただのパフォーマンスだよね。 アサルト持った兵士が出入り口にいて出る時に投票先を問うてくる状況。国民を脅迫して守り抜いた椅子の座り心地はさぞ良いものでしょうな。
・マスコミはここまでインチキな選挙を、プロパガンダニュースそのままに垂れ流す傾向がある。日本のマスコミは申し合わせたように、(日本も加盟している)国際司法裁判所から指名手配されているプーチン容疑者を、『プーチン氏』と不自然なくらいな表現をしている。もう少し、この非情な独裁者を、主義主張をもって犯罪容疑者として扱っても良いと思うのですが。
・日本の選挙時みたいに民間企業が投票所の外で出口調査が出来るんなら、そこで出る数字は全然違う数字になるんじゃないかと思う
・真の民意を問うならば、反対派に対して武力行使はしない。 戦争を仕掛ける大統領を支持する国民に疑問を抱く。 支持者から戦場へ行くべき。そして、改めて投票をさせてみたらいい。
・日本や欧米のエセ民主主義諸国の政府から汚いカネをもらってニュースコメントを捏造する世論操作企業のライターらが、ロシア大統領選挙に対して“茶番劇”だの何だのステロタイプの単語で悪態を書き込んでいます。 しかし国際社会も認めるように、今回のロシア大統領選挙は特別軍事作戦を発動したプーチン大統領に対する事実上の信任投票である以上、ロシア国内で候補者が淘汰されたことはある意味当然で、茶番劇でも何でもありません。 茶番劇と言うならば、突然死したナワリヌイの葬式が妨害されると騒ぎ、大騒動を目論んだ未亡人らのパフォーマンスが典型的な茶番劇であり、さらに言えば、欧米の煽動に乗せられて投票箱にインクを流し込むような幼稚な妨害工作こそ、典型的な茶番劇と言えます。 ともあれプーチン大統領の政治権力は、特別軍事作戦と選挙で一層強固になりました。 われわれ日本は国益最優先で、日露関係をさらに強化していきましょう!
・一人の候補者が87%の得票率? 世界中の民主主義国家の投票を見ても一人の得票率が87%と言う数字はありえない。どんなにカリスマ性がある候補者でも得票率6割ぐらいだ。 これでは、共産主義の当代表選挙と同じ。レーニン率いるソビエト時代のロシア社会民主労働党選挙と同じ。 ロシアは民主主事国家ではない。
・これでプーチンは思いきった政策を決断できるのだろう。
アメリカの支援が先細るなか、 これまで抑制的だったウクライナ本土への攻撃が、急激に激しくなると予想。
・ロシア国民がそれで納得しているなら、何勝しようが、それそのものはよいのではないか。ただ、そのプーチンが何の狙いなんか知らんがウクライナ侵攻など傍迷惑な存在になっとる。私個人にとって、有害なんだよこの人物は。そのプーチンをロシア人が肯定しているのがこの結果なのだから、当然私個人はロシア人を否定する。私にとってロシア人は被害者ではない。加害者だ。
・選挙であれだけの政治理念を語った上で、国民から沢山の票が集まっての当選だから仕方ないな。
他国としては、ロシアが今後もあのような政治と世界方針を貫くことを覚悟しなければならない。 ウクライナのように、内政干渉し過ぎると第三次世界大戦になりかねない。
・もしプーチン以外が大統領になったとする。今までやってきた過ちをロシアはどうする事もできない。もう、ロシアにとっても後戻りできないのだと思う。プーチン以外が大統領になったらロシアの敗北だからである。プーチンが負けるわけない投票を国内でやってアピールしているだけである。
・それはプーチンが優秀だからだ。西側諸国プロパガンダで育った日本人にはわからないのかもしれないが、戦争を継続したいのは西側諸国であり、経済制裁も意味の無い事。ロシアが今、とても豊かである事すら認識出来ない日本の国民が多いのは、ある意味日本のメディアの偏った報道の罪。
・勝ち負けを競う際に八百長と言う違反行為が有るが、ロシアの大統領選挙に比べれば、未だ公平性が有る様に思える。それほどロシアに於ける大統領選挙は民主主義国家に居る我々にとって想像を超える異常な制度が罷り通って居る。共産主義国ではこれが普通なのか?隣国中国に於いても形は少し異なるが選挙制度は存在しない事に比べれば国民に投票権が有るだけマシと言えるのか?どちらにしても50歩100歩でもっと異常に思えるのが、北朝鮮の金王朝の世襲に依る独裁政権。
・遅かれ早かれ世界はプーチン政権と軍事的に対峙することが必要になると感じる。民主主義より独裁と軍事国家が席巻する時代が来るのかもしれない。
・サクラの候補者を数人立て、反対に批判的な候補者は立候補させないなど出来レースで勝利宣言とは、なんとも子供じみている。 そもそもそんな小細工しなくても、投票率も支持率も操作されるのだから形だけ民主的な選挙のフリしても意味がない。 スポーツにしてもドーピングや審査員に採点の圧力かけるなどは当たり前。正々堂々と公平にというのが通用しない国。
・日本も同じですよ。安倍政権から続く傀儡政権で支持率が低下時には解散はせず任期満了まで粘るし支持率好調時には解散して尚権勢を強化する。国民の信を盾に負託してない事をやり出す始末だからね。 官僚達を人事権で縛り付ける時点で法治までおかしくなってるんだから議員達が腐敗に走るのも自然の理って訳だ。
・プーチンに入れないと投獄されるし、こんなの選挙というより踏み絵だろ 八百長選挙で勝利宣言して嬉しいのか 反対の意を表明した人々にこそ栄誉を授けて勇気を讃えるべき
|
![]() |