( 150567 ) 2024/03/19 00:32:57 2 00 日銀、マイナス金利解除へ 19日会合で決定 利上げは17年ぶり毎日新聞 3/18(月) 19:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed1fbb4eff438f15d43f835f908d4ae119f0c07 |
( 150570 ) 2024/03/19 00:32:57 0 00 日本銀行本店=2020年1月9日、松倉佑輔撮影
日銀が19日の金融政策決定会合で、マイナス金利政策の解除を決める見通しになった。決定すれば、利上げは2007年2月以来約17年ぶり。今春闘の平均賃上げ率が5%台と33年ぶりの高水準となったことで、政策変更の環境が整ったとの見方が強まっている。19日の議論を経て最終判断する。
【図解】定期預金の金利、30年でどう変わった?
日銀は18日から2日間の日程で会合を開催。19日に当面の金融政策運営を決め、同日午後に植田和男総裁が記者会見する。
足元の物価上昇率は、日銀が目標とする年2%を上回る。日銀は物価上昇に合わせ賃金が上昇する「好循環」を確認できた場合、安定的・持続的な物価上昇という目標達成を見通せると判断し、マイナス金利を解除するとしてきた。
日銀が最終判断の材料と位置づけていたのが、15日に連合が発表した今春闘の中間集計だ。日銀内には平均賃上げ率5%超が「政策変更に慎重な委員が満足できる水準」(関係者)との認識があったが、企業側回答の平均賃上げ率は5・28%と目安を上回った。また、物価高に対応するために重要なベースアップ(ベア)分も3・70%と高水準だった。
マイナス金利政策は、異次元の金融緩和の一環として16年2月に始めた措置で、金融機関が日銀に預ける当座預金の一部にマイナス0・1%の金利を適用する異例の政策だった。解除後は、短期金利を0~0・1%に誘導する可能性が高い。
会合では、長期金利を0%程度に誘導する長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の撤廃も同時に議論する。YCCを撤廃した場合でも、日銀は引き続き国債の買い入れを続け、市場の金利の急変動を避ける。【加藤美穂子、浅川大樹】
|
( 150571 ) 2024/03/19 00:32:57 0 00 ・やるならここしな無いでしょ。米国が利下げしたら、日本が利上げ・解除は出来なくなります。米国のインフレは利上げが遅れたからだとも言われています。日本でもマイナス金利解除・利上げが遅れたらハイパーインフレになるリスクがあると認識すべきです。物価が本格的に上がりだしたら、少々の利上げでは収まりません。その前例が米国です。物価上昇を問題視するのなら金融緩和見直しが必要な時期が近づいています。私はインフレになってもよいように備えていますが、低所得者・高齢者が犠牲になります。
・コストプッシュインフレ要因で物価上昇ですよね。 賃上げも、好景気による収益増ではなく、生活防衛的に労働者の所得を上げざるを得ない状況。 一体、どんな指標をどう判断して、マイナス金利解除するのか、腑に落ちる答えを示せるのだろうか。
・”決定すれば、利上げは2007年2月以来約17年ぶり。”
17年もやっていたが、結局、輸入インフレになるまで解除出来なかった。 金融緩和だけでは力不足な事を、この事実が分かり易く示した格好だ。
アベノミクスもそうだが、政府与党が自身の失策を他人の責任に転嫁する、 ただそれだけのために金融緩和を続け、日銀の責任にしているだけだ。
まあ、それを許している、政治家の監視を放棄した有権者が一番悪いが。
・17年ぶりは言い過ぎだ マイナス金利をやったのは2016年だ だから、2015年に戻るだけだ ゼロ金利を始めたのは2013年だよ リーマンショック前は0.5だ リーマンで0.5から0.3そして0.1になったんだよ それが2013年まで続いたんだ それからゼロ金利政策をして、16年にマイナス金利政策になったの
・ついに、パンドラの箱が開かれますよ。 徐々に金利が上がって行く事は間違いありません 給与水準が低い中、生活に負担が増すことは間違いありません。 商売をしている方への負担が増し、倒産する中小企業はでてきますね。
・17年も続いたら、この異常が普通だと思っている人達が多いと思う。住宅ローンも安すぎる。100万円の定期の利子よりも、ATM手数料が高いのが普通だと思っている人もいる。 だいたい他人にそんな利子で貸せないだろう。
・マイナス金利でから騒ぎしても 銀行に異次元の裏金がマイナンバー なりすまし口座に2千兆円あまり あんぽんたん裏金議員を操って 異次元の裏資本主義政権もろとも…
つまり 銀行がデベに10億融資して タワマンできたらデベから銀行に 10億入って経理処理できない裏金 これを30年も外国人労働者も使って 高層建物が林立している。すごい
・その結果、何が変わるのか? マイナス金利だった日銀当座がゼロ金利になって、金融機関の日銀当座預金残高が増える。つまり、市中資金が減る。 日経平均株価も暴落ってことですね。
・内田副総裁のコメントに市場が翻弄されてる感あり。マイナス金利解除は既定路線としてYCC修正をどうするのか。中途半端な対応は不用意な円安誘導に繋がる。
・利上げでなくマイナス金利を解除です
マイナス金利導入は2016年なので8年ぶりです
そもそもマイナス金利解除は利上げではありません
・総裁副総裁の話ぶりからしてもマイナス金利は解除されてもYCCや量的緩和含めたゼロ金利政策は継続だろうから影響は極めて軽微だろう。 そもそも外的要因多分に受けてやっとインフレ2%は、海外のようにすぐに利上げなどするレベルには到底ないし、こんな段階でインフレに水を差すレベルで金利1%や2%なんて戻したらあっという間にデフレで失われた30年に逆戻りだろう。 マスコミの為替ののみに着目した無責任な利上げ煽りにはウンザリだ。
・賃上げしても、増税で取りは増えてない 物価高で支えるお金も減ってる 景気が良いのは株価だけ
・とにかく株安円高に早く戻って欲しい。 我々素材販売は四苦八苦しております。
・国民より日銀・財務省・金融機関の利権を優先したって事だろ。
・一時のカンフル剤だったはずが 正常に戻すだけで大騒ぎ
・投資から貯蓄へ!
・なぜ17年もかかったんだろう?
・これ以上の円安勘弁して下さい。 中小は耐えれない。
|
![]() |