( 150717 ) 2024/03/19 14:16:56 2 00 青森県知事、トラックドライバーの残業規制に猛反発 「リンゴが運べず、ミカンに負ける」日経ビジネス 3/19(火) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/54b4d8e5026c4c7d62c1b4f03dbcb6a65d10d874 |
( 150720 ) 2024/03/19 14:16:56 0 00 兵庫県の斎藤元彦知事(右)に青森県産リンゴなどをPRする宮下宗一郎・青森県知事(写真:毎日新聞社/アフロ)
4月1日にトラックドライバーの残業規制が強化されるのに伴い、ドライバーの1日の拘束時間の上限も「最大16時間」から「最大15時間」に引き下げられる。青森県の宮下宗一郎知事は、県の特産品であるリンゴを1日で東京に運べなくなるとして、拘束時間の上限を緩和するよう国に特例措置を要望した。全国一律に規制するのではなく、各地域の実情を考慮してほしいと訴える。胸中を聞いた。
【関連画像】1979年青森県むつ市生まれ。東北大学法学部卒業後、2003年国土交通省入省。外務省出向(在ニューヨーク総領事館領事)などを経て、14年むつ市長。23年6月から現職(写真:尾苗清)
青森から東京の豊洲市場や大田市場に届けようと思うと、15時間だとやっぱり厳しいですか。
宮下宗一郎・青森県知事(以下、宮下氏):厳しいですね。運転時間そのものが9~10時間かかり、法定の休息時間に荷受け、荷下ろしなどの時間もあります。実際に試算もしてみました。朝8時に出庫し、午前中に3カ所の荷主を回ってリンゴを積み込み、休憩を挟みながら東北自動車道を走ります。荷下ろしが完了するのは午前0時。拘束時間は16時間になります。
地図を見れば一目瞭然ですが、東京と青森は(直線距離で約580キロと)大きく離れています。この物理的な距離はなかなか埋められない。青森県はドライバーの需給ギャップが特に深刻です。野村総合研究所の予測によると、2030年には44%もの貨物が運べなくなる可能性があり、(35%の)全国平均を大きく上回っています。青森県にとっては結構、死活問題です。
国に特例措置を求めた理由を改めて聞かせてください。
宮下氏:やっぱり分かってほしいですよね。私たちの地域性というのを。労働規制だということで始まっているんですが、我々にしてみれば、産業構造の転換だと思うんですよ。今回の2024年問題は。だからそこを理解してほしい。
特例措置をずっと続けてほしいというわけではないんです。十分な準備期間があっただろうという人もいますが、確かに物流業界で体力のある大手企業は、様々な取り組みができるでしょう。ですが、中小・零細企業でトラックが10台とかそういう規模で事業をやっている人たちはなかなか対策は取れないんですよ。そうしたことにも配慮してほしいということですね。
●1日で運べるところが2日に
産業構造の転換ということですが、青森県にとってはやはり農業、漁業への影響が大きいのでしょうか。
宮下氏:1次産業ですよね。1次産業は鮮度が勝負ですし、さらにはやっぱりコストの問題です。今まで以上にコストがかかるとなると生産品の競争力が落ちるので、そこはすごく懸念しています。
1日で運べるところを2日にするわけですから、2倍ということまでいくかどうか分からないですけど、その分コストがかかります。
誤解のないように申し上げておきますと、「ホワイト物流」は推進されるべきことだと思います。今までの日本の物流は、トラックドライバーの非効率な働き方に支えられてきた部分がすごくあると思うんですよ。ドライバーの処遇が改善されることはすごく大切なことだと思います。
ただ一方で、青森県の場合は、2024年問題の対応がドライバーにとってマイナスになる可能性すらあるわけです。中小企業が事業を継続できなくなって廃業に追い込まれたり、ドライバーが職を失ったりということがある。
急いで運ぼうとすると、安全性が確保されないリスクが出てきます。荷物の出し入れを急いだりしても事故のもとですよね。
だから本当にドライバーのための改革になっているかは、地域によって違うと思うんですよ。首都圏で1日8時間労働して、それをなりわいとするドライバーだとしたら、すごくいい改革になっていると思うんですが、超長距離を前提にして、それをなりわいにしているドライバーだと、むしろマイナスです。
本当の意味で日本が多様な働き方というものを推進するならば、一生懸命働きたいという人たちのニーズにも応えるべきだと思います。現場からは、なんで自分たちの収入が減ることをするんだという話が耳に入ってきます。
地産地消や、東北他県など近隣への輸送を拡大するという手は考えられませんか。
宮下氏:いや、そんなの絶対無理です。そんな机上の空論で経済は動かない。そもそも商売のルートというのは、何十年もかけて確立されたものがあるわけですよ。
津軽のリンゴは2月ごろに出荷のピークを迎えます。そのときに、大田市場や大阪の中央卸売市場にこれだけ出荷しますとなっている。それが首都圏などのスーパーに並んでいくという話でしょう。仮に地産地消してくださいなんて言ったって、そんな量を消費できるわけがないので。だから、今までのルートをちゃんと確保する物流をしない限り、経済が衰退していくということになります。
最近は、JR東日本の「はこビュン」など鉄道輸送も整い始めています。
宮下氏:いや、それでどれだけリンゴを運んでいるかという話ですよ。青森のリンゴは日本の生産量の6割ぐらいを占めている。確かに地域でも食べてはいますが、その大半は(日本全国の)皆さんの食卓に並んでいる。
どちらかというと、鮮度よりもコストがオンされることが大きいようですね。それによってリンゴの店頭価格が上がるかもしれない。
宮下氏:そうそう。リンゴは国民食ですが、ミカンに勝てなくなってくるかもしれない。
スーパーに行くと必ず、入り口のそばにリンゴがあるわけじゃないですか。リンゴかミカンがあるわけじゃないですか。ミカンの方が100円安ければ、みんなミカンにいくわけでしょ。その勝負をいつもしているのに、この超長距離の物流でコストがプラスアルファになるのは大きい。物流のコストがオンされたら、だいぶ競争力が下がると思いますね。
これから2%ぐらいのマイルドなインフレが続いていくと、おそらく実質賃金も追いついていく好循環に向かっていくと思います。ですが、30年にわたって消費者に染みついたデフレマインドはそう簡単には拭えないでしょう。
だからスーパーの店頭で選ばれるためには、1円でも安いということがすごく大事です。おいしいことも大事ですけど、2024年問題によって価格競争力が落ちてしまうのは、ものすごい理不尽だと思うんですよ。
青森県としてできることはしていきますか。
宮下氏:結局、国を頼りにしていても、あまり話が進まないということはよく分かってきたので、パレットの規格統一とか、物流の拠点をつくることについて、自分たちでできることはやろうと考えています。
私は日本経済の底力とか奥行きの深さというのは、零細企業が支えていると思うんですよ。そういうのがなくなってくると、日本の力強さというのは、経済の力強さというのは、なくなってくると思うのです。労働規制がそれをぶち壊すというのは何とか避けたいですよね。
酒井 大輔
|
( 150721 ) 2024/03/19 14:16:56 0 00 ・長距離トラックの修理で出張した事有りますけど出荷の締め切り時間を守らない農家がトラックの出発時間を遅らせる事が有るそうです。その為にドライバーが長時間労働になる。まずは農家さんに時間を守らせる事から始めないと。
・特例を認めるとなし崩しになる。そもそもこの問題は、猶予期間があったわけで、今頃騒ぐのは違いませんか?地域性は分かりますが、3カ所積みを一カ所にするなり、改善の余地はあります。同業者ですけど、残業上限規制ばかり騒がれますが、ドライバーの負担軽減が本来の問題だったはず、他産業に比べても脳心疾患の割合が高い。それに、ここの県のトラック、やたら速い、小細工の疑いがあります。
・地場のドライバーが1箇所に集め、倉庫の作業員が大型トラックへの積み込みを済ませておき、長距離ドライバーが出勤した時には「出庫前点検をすれば出発出来る」状態に整えておけば、9~10時間の運転時間だけで東京に届けられる。 東京での荷下ろしも市場の作業員が行えばドライバーの労働時間には含まれないし、長距離の荷受け専用の拠点を設ければ待機も発生しない。 「いきなりやれ」と言われても机上の空論でしかないが、5年の猶予期間に行政が本気で取り組んでいれば出来たのではないか。
物流は、いろんな業界のいろんな企業がリレーのように仕事を引き継ぎながら営まれている。 企業任せにしたら個別最適に陥るのは分かりきっていた事で、だからこそ行政がグランドデザインを描かないといけない。 それをしなかったのは国も東京都も同じだから青森県知事だけを責める訳にはいかないが、青森県知事の不作為がなかったという訳でもない。
・法律をクリアするには、二人運行(ツーマン)すれば良い。 でも、今まで全て一人でやっていた事を二人でこなすのだから、必然的に人件費が二倍になる。
問題はそこ! 別にリンゴが運べなくなる訳では無いが、出荷元が余計な経費を出費して、同じ値段のリンゴを売り捌く。 もちろん利益など吹っ飛んでしまう。 下手すりゃ赤字だ。 トラックドライバーの問題では無い。 出荷先の会社が、元請や消費者などへ運送運賃を転嫁出来ていないから、そういう問題が起こる。
・大変なのは理解できる。でも残念ながら、個人的には賛同しかねるかな。
対応を誤れば地方の衰退につながる事もわかる。でも大きな流れとして、人間からの搾取(ここでは、ドライバーさんの長時間労働)に頼る状況から抜け出ないと。
人間だけで解決できないなら、政策相談専用の AI にサポートしてもらいながら対策を模索するという方向性も考えられるのではないでしょうか。
・今までトラックドライバーの負担の事なんて考えてあげていなかっただろう?もう10年前くらいからドライバーは不足するって言っていた。その間、運賃を上げて上げよう、負担を減らす工夫をしようとはしたのだろうか?多分、何も気にもせず使って来たのだろ?荷下ろしに時間がかかる?距離的に?人員を配置するだけの投資をすれば良い。随分勝手な言い分だと思う。24問題が言われる様になって何を改善したのだろう。話題が大きくなって最低でも1年はあったはず。
・長距離輸送をいつまでもトラックに頼る物流を根本的に見直す時期かもね。 新幹線の一度頓挫した貨物輸送も再計画した方が良い。 東海道新幹線は1日中過密ダイヤではなく、早朝、日中、夜間の空きがある時間帯があるし、東北上越方面も大宮より下り側は余裕があるから、専用車両や設備を貨物運用のため再整備して、高速輸送の実現化を目指した方が良い。 荷物は速さを求められる生鮮食品や手荷物等の小型に限定すれば、新幹線車体寸法に収まる形で積載が可能と思う。
・知事自身が大型乗れば 副知事居てるし、そもそも集荷に回らすじゃ無くて持って来らせる、行先も一軒 集荷に回り、走って九州で何軒も降ろして回る 冷蔵が効くリンゴなんか鮮度とか求めて無いし 又青森~最終鹿児島まで行った運転手が どんな行程で、又青森まで戻ってるのかは 丸っきり考えて無い そこまでして青森のリンゴ食べなくて良いです
・特例ってあり得ない話しですよ、何処の人も特例を認めて欲しいはず、現行運賃で安く運ばせようとするから反対したくなる、運送業界が今迄過酷な労働条件で安い運賃で頑張って来たからりんごが届けられて来た4月からの話しを何を今更って感じです
・現代は外国人労働者でも、外国の工場でもオフィスでも良い様な仕事ばかりになってるから、物流コストを上げたら国際競争力に負ける。だから、安易に運賃の値上げに傾斜する訳にもいかない。国がやろうとしてる事は、資本の集約を図って積載効率や空車回送率の改善、多重下請けの解消。一定数、淘汰されないと全てが丸く上手く解決しない。
・もうこの際、しっかりとコスト上昇分はしっかりと運送屋さんにお支払いして頂いて、林檎の値段をあげればいいんです。
それで売れないなら仕方ないんですよ。
2024年の4月からって5年も前から言ってるのに今さら騒いでる知事がみっともなく見えます。 しかも自分達で何もせず国頼みって。
まずは県の特例で運送屋に標準的運賃になるように補助金を出してあげてください。
運送屋は待ったなしです!あと2週間です。
今までと同じ届けかたをしたら運送屋が捕まります。
知事さん! カッコつけて写真とってないでやれる事いっぱいあるべや!!
・トラック以外へのモーダルシフトを謳われ十年以上経ちますが変わりましたか? 貨車に積むのは人! 自動で積めない限り、無理。 貨車に運ぶのは自動?出来ない限り、トラック。 貨車〜卸し、エンドユーザーに運ぶのは?ユーザーが引き取りに来るスキル作れますか? 白ナンバーで。 何故、白ナンバー貨物輸送が、減り、緑ナンバー貨物輸送が増えたの? 専業輸送業者に任せて、合理化はかり、各ユーザーも白ナンバートラック維持費用要らなく成ったからでないかな? 今の輸送業者トップ10社の若手物流企画社員の知恵借りたら? 昭和世代は駄目ですよ~ サービス残業当たり前。 やり切る根性論で、やり切るから。 ※私時も、昨年定年退職した物流会社勤務 変わるなら、考えて作り直す若い知恵が必要で、官僚では、無理です。 現場知ろうとしないから。 同じアメリカ企業でも、コストコは、定着したが、トイザラスは、無理でした。コカ・コーラは?
・なかなか批判的なコメント多いですね…。確かに猶予期間が5年もあったのに今頃バタバタするのって遅いですよね…。結局、リアリティが無かったんですよ、物流業界も一般消費者も。今だって「物流が33%減る」とか言ってますが、一般の消費者は実感湧いているでしょうか?いまいちピンとこないと思います。 この改正で一番困るのは消費者ではなく「乗務員(従業員)」です。端的に言ったら収入が減るのです。この話になると「じゃあ給料上げればいい」とかいう人もいますが、その原資はどこからでるのか。小麦の値段が上がるとカップ麺やパンの値段は上がりますが、燃料の値段が上がっても運賃は簡単に上がりません。様々な物価が上がっても運賃は上がりません。さらによく聞く「物流コスト上昇の為に値上げ…」は運賃だけではなく梱包・仕分け…多岐にわたるわけです。一番最後に上がるのが運賃です。 こういう記事そのものに価値があると感じています。
・知事がこんな事言うんだ。 そもそも3箇所を1箇所にまとめるとか出来るでしょ。来月からですよ?? 2日で運べばいいじゃない。 その分運賃上乗せすればいいじゃない。 価格をリンゴに転換すればいいじゃない。 それでリンゴが売れないならそもそも商品にそこまでの価値がないって事。 品種改良するなり、1日で運べる地域の市場を探すなり、別の事を考えるべき。 トラック運転手に今までしわ寄せがいってた部分が適正になるだけの話。 これからも無理な運行をしろって言うのはお門違い。
・今までが異常だったんだと思いますよ。 生ものを運ぶトラックは常に時間に追われているんじゃないですかね。 特に市場に出入りしているトラック。 鮮度が大事とはいえ当日に消費者に届くって普通に考えたらとんでもない早さですよ。 それこそ運賃をもっと上げろって話だと思います。
・それを言い出すと、「自分の所は...」と言う企業が後を絶たず今までと何も変わらなくなる。 なぜミカンに負けたらダメなのか?トラックではなく鉄道貨物ではダメなのか? なぜその日に届ける必要性があるのか? 疑問は多数あり、結局は自分の関係する業種だけは守るという関係者達。 そんな業者達が物流企業をここまで追い込んだと思う。
・はて?何年前に制定された法律でしたかな? その間、青森県知事は何をどうやってきたのか話をして欲しいところです また、青森県側の集荷業務の効率化を行い積込にかかる時間を一時間詰めれば、1日15時間拘束で行けるでしょう 木箱段箱の手積みを全量パレット積みにしておいてフォークリフトで積むならそれこそ数分に圧縮ですし……やってるのかなあ?
・これまでの準備期間は何をしていたのか。もう4/1は目の前なのに今になって声を上げる意味は?単なる知事の仕事してますアピールか? 本当に仕事ができる知事ならもっと早くに声をあげて効果のある対策をするべき。
・値段上がるとみかんに負けるから運賃あげれません、って言ってるんだよね? りんごは収穫してから専用の良い冷蔵庫で保管してるから一年中美味しく食べられる訳で、冷蔵車で温度管理して運んでるから、一日遅れても問題無いと思います。だって実際、九州等の遠隔地なら中一日で運んでる訳で。今まで通り運賃上げずに効率重視で法律の例外を作るのはおかしい。
・なぜ地方の価格競争力を守るために、ドライバーが悪い労働条件にならないといけないのか? むしろ、荷主や消費者に価格や労働条件改善のための費用負担をするように呼びかけないといけないのでは? 声高に訴える方向が逆だと思う。
日本には、『職業選択の自由』があり、『住居地選択の自由』があります。人口減少社会では、そんな知事のもとにドライバーは集まらず、物流は滞ります。
『うちは金出せないけど、積み込み人材を確保してます~』とか知恵を出さないと。 政府がやってくれないから…とブー垂れているうちに、県民がいなくなります。
・人を動かすにはお金ですよ。知事さん。だったら国が定めた運賃をお支払ください。今まで通りの運賃で16時間なんかどこもやらないですよ。勘違いしないでください。はっきりいうと青森のりんごなくても、世の中は困らない。物が届かなくなるのが、世間が一番困る
・結局自分らの都合でドライバーの事は考えてない。 15時間じゃ無理って今までドライバーが負担してきた。 しかも、仕事内容は楽だと思われてる。 仕事内容も楽じゃないし、事故のリスク、人を引いてしまうリスクも増えるし人を殺めてしまうリスクもいい加減理解してほしい。 毎日って言うぐらい事故のニュースやってるのにわかってない
・コストを上げてツーマンでノンストップ これでも無理なのか?
ホントに良い食材ならコストが倍でもミカンに勝てる
結局は安いままどーにか乗り切ろうと考えるから変な特例とか思いつく
あとは東京に拘るのをやめたら? 物理的に無理だと言うのなら
・この知事の言うてる事も一理ある 中小企業や街の運送屋が このくだらない規制守ってたら 生活成り立たない 運転手は犠牲になる事もあるけど 好きで長距離走ってる人が多いはず 残業規制やなくて 運賃の底上げや荷役作業も対価を払う ように法律を作るべき 運転手に残業規制はいらんやろ 残業規制に守られたかったら 地場したらええだけやし
・運送と建築に行くような人たちは、エアコンの効いた部屋でパソコンをいじっていたい人たちとは違うのよ。 この点を理解しないと、何の対策も意味ない。
規制ばかり増やすから、余計な書類仕事ばかり増える。 労働時間を短くするから、稼げなくなる。
政治家や役人のやっていることが、運送や建築の業界に集う人間たちの、「他人より稼げるならキツくてもガンガン働きます」というスタンスに、全く沿わないのよ。
・特例ではなく一律に運賃上げて、給料も上げて、高速料金も営業車は下げて、国全体でしていかなきゃ!ただ時間を守れ、後のことは会社で何とかしろでは国としての体になっていないのではないのでしょうか?
・みかんに負けたくないが為に 運転手をこき使いリンゴを輸送 しろとは随分な発言ですね。 輸送網が発達したとはいえ、 青森~東京が翌着なんて正気の 沙汰ではないんですよ。そんなに 輸送したければ、青森県が独自で リンゴ輸送部を設ければいい話。
・県の事情ではなく、ドライバーに対する労働環境改善だから。中間地点でドライバーを交代させるとか、運送会社は考えますよ。 それに青森県だけが遠いわけではないので。西日本はもっと遠いよ。単にこの知事のわがままですよ。リンゴとミカンは違う食べ物ですよ、知っているのかなこの知事は。
・大事なのは働き手の賃金が本人の意向に逆らって下がらないこと。働く時間は同じで同じ収入なら良いけど結果賃金が下がるのでは何の意味もない政策になる。
・長距離をさせたければ無料奉仕の荷役作業を禁止にすればいい。 ドライバーは運転するのが仕事であって荷役作業員ではない。 荷役作業をしたいドライバーはすればいい・・・その分距離は稼げなくなるけどね。w
・トラックドライバーを守る為の法律を 宮下宗一郎知事は無視しろってか この法律が執行になるまで何年間はあったはずだし、それまでに対策すれば良いだけで、手下ろしでは無くパレットおろしとか 時短はできる事は有る
・そんな事を言いだしたら広島と関東では900キロぐらい離れてますけど? 青森だけ特別扱いしたら西日本もってなるよね?笑
それより3箇所積みを改善したりパレット積みにして積み込みや卸し時間の短縮を考えろ。 今、全国の運送会社や荷主はここをどうにかしようと必死なのに青森だけ特別にとかふざけてる。 その「特別」が通れば今までの労働環境と何も変わらない。
・集荷と上りで走る人を分けて、集荷した人は続けて地場仕事をするとか?豊洲の一本しか仕事が無いなら無理かもだけど。 そういった法律は未経験の現場を知らない役人が杓子定規に決めるから"余計なお世話"みたくなる。 トラック高速90kmに引き上げなんて「速く走れば早く着く」とか子供でも思い付くし、むしろ90kmで走っても間に合わないから現状で100km以上で走るトラックが山ほどいる訳で。
・コンテナ輸送で積み込みはドライバーじゃなく出荷主が行い、ドライバーは大型トラックやトレーラーでコンテナを積んで走るだけの作業にすれば、少しは改善出来るんじゃないの!? 2024物流問題は荷主にも責任が有るんだよ。
・この人勢いで行動するのはいいけど もう少し県内の運送業の実態を 監査とかでなく、ちゃんと把握することを してたらもう少しだけ良かったんじゃないかな?県トラック協会とも一切やりとりしてないよね?
・こういうのが日本の生産性が上がらない要因なんだよな・・・。トラックでダメなら航空便や鉄道便でも検討すればいいじゃん。あらゆる可能性を検討したうえでもトラックなの?
・いやいやこれはちゃんと方法がある。コストを支払えば当然に出来るよね。
解決方法は凄く簡単、要件を満たすトラックに二人乗ればいいだけ。 そして青森は県内の事業者に、要件に合致する車両購入に、融資、助成、補助をしたらいい。
リンゴで特例が通るわけないじゃない。まともに知恵絞れや。
・悪い言い方をすれば林檎のためにドライバーは無理して走れと言ってるみたいなもん。 少しでもコストを落とそうとするからその分ドライバーに負担がかかってる。 3カ所積みなら集荷するドライバーが1カ所に集めてそれを長距離ドライバーのトラックに載せれば時短は出来るだろ。 積んで走って卸して16時間がどんだけ大変か、やってみて言えって思う。 3カ所積みとかドライバーが嫌う仕事だよ?
・そもそも一般職の2倍近く残業させられるのがおかしい。 単価が安すぎる。 市場向けなんだからウイング車で木パレ積みで中継できるのでは? そもそも特例とかで青森の運転手だけ余計に働かせれば青森から運転手が居なくなるよ。 ちなみに弊社は人が辞める、コースがキツくなる、また辞めるのドミノです。 すでにローテーションが回らない笑
・知事が特産品のリンゴのことを言うのは理解できる。 てか、これリンゴだけの話じゃなくて日本で生産する全ての製品がコストアップするってことなんだよ
・どこまでいこうが 「自分達の利益確保」を主にした反発でしょ。
それをいつまでも見て見ぬふりを してきた結果がトラックドライバーの方々の 過酷残業となり それにより疲労困憊や居眠り運転を 引き起こし何の罪の無い人達が 交通事故にあって亡くなってきたのだ。
他人の命を危険に晒してまで リンゴを売って儲けたいのか?
それはもはや人間がやる所業じゃない、 今までのツケを今度は荷主側や 発送側が払う、いや贖罪するべき 時が来たんだよ。
・運送会社が調整は無理と言ってきたのかな。 まあ今さらな話だし、1日では無く2日で運べばいいだけでは。 青森だけが特別扱いされたら、別の県でも同じことを言い始める。 お偉いさんが自分で運んだら? 安い金額で運ばせようとするから捨てられた荷主ってことですよ。
・青森〜東京で580㌔ならまだ良い。 高知〜東京840㌔で今も走ってるんだが…それも週 2往復半! 改正後は新鮮なものを翌日に届けるのは無理です。
・こんなギリギリになって今更何言ってんだか。 集荷3箇所?1箇所にまとめて、パレット積してフォーク用意しておけよ。 5年前からわかってるんだから、そのくらいの準備はできたんじゃないの。県としても。
・今までトラックドライバーの過酷な環境が物流を支えていたんだよ。 そこを無視してりんごの鮮度だけを語る県知事はどうかと思う。 1日でリンゴを届けたいなら、2人分のドライバー代を払えばいいだけ。
・綺麗事並べているけど、労働改善よりも目先の利益て事。 JR貨物の活用は必要不可欠でしょう。 手を打たずにほっといて、いざとなったら自分たちに都合の良い話しかしない。
・拘束時間現時点で15時間未満だと認識してた それも週に2回迄と しかも2回それやると翌日帰ってきてやりじまいにしなきゃならないって聞いてたんだけど
16時間は初耳だ 間違って覚えてたのかな
・机上の空論とか言ってるが 変えるべき点を理解してから言えば? 何か所か積みに回る? 荷受け?荷下ろし? だれがやるって? そういういままでやってたサービス負担を無くしてからモノを言ったらどうなんだ?
・まず政府が言って、法律で規制しないと、自力で改善出来ない事の方がどのみち今後問題の根本的な解決に繋がらない。
・トレーラーにして、後の車だけ途中で引き渡す様にしたらどうだ?荷おろしして、また荷積みする手間は無い。
・鮮度を求めて馬鹿高い空輸するか手軽な値段?の陸送にするかでしょ でもリンゴって1日2日でそこまで劇的に味が変わるとも思わないんだけど東京の人は舌が肥えてるの?
・今更反発した所で時遅し。 運転手の残業規制、24年問題は前々から物流に影響が…と言われていたのに今反発してもね。
・>>朝8時に出庫し午前中に3カ所の荷主を回ってリンゴを積み込み
そら3箇所積み周りしてたら 終わらんわ。 横持ちなりなんなりして1箇所積み にしたらなんとかなるやろ 考えろや
・運び手用意したらええだけの話 1日15時間って、常識超えてるわ
命削ってる
その手当が低いから人も集まらない
当たり前の話、魅力ないから集まらないんだわ
・近年の政府の行う改革は、日本を弱く駄目にしている。 もっと今の日本の姿を真面目に考えて欲しい。
・今まで散々率先して廃止にしてきた鉄道貨物を利用したら万事解決ってね。 なくした瞬間から騒ぎ出す日本人あるあるを繰り返してますね
・此の期に及んでまだこんな事を言うとは、会社の規模がどうあれ5年間もあって何してた…只々ドライバーの気に頼って来たつけだわ、思い知るがいい…
・じゃあもっと荷主からの運賃上げて給料上げてくれ。 俺は今の労働環境に1ミリの不満も無いのに今回の2024問題で運行管理いじられてそれで体がしんどくなるのが腹立つわ。
・りんごがないならみかん食うって事にはならんけど、ドライバーを守るための措置なんだから反対してても仕方ない。
・その分給料を出すなら、まだ良いですけど 拘束時間という魔法の言葉を利用して、労働時間としてカウントしませんからね。
・一方で長時間労働のせいで人が集まらなくなって運べなくなる可能性ありますよね。 かといって外国人労働者に頼るのもね...
・青森県知事がトラックやればいいじゃん1日も持たんと思うけど、 もっと長時間労働しろって事だよな やった事もない奴がこういう事いつまでも言ってんだよな
・昨日決まった規制じゃないですよね 今までで準備出来ない企業が今後改善する見込みもないですよ
・話題になってる事にいっちょカミして注目浴びたいだけ。浅い事しか言ってないね。地方の一知事がどうこう出来るレベルの問題ヂャないのに。
・残業規制に猛反発。そもそも残業無しでも生活出来る給料ならまったく問題無いのだが。基本、ドライバー職の給料が安過ぎ!!。
・中継するだけ法は厳守 もう決まってる法律なのに県知事自らその認識が無いとは…
・そんなのやり方じゃない? 集荷する人、それを運ぶ人に分ければ十分時間内に収まると思いますけど。
・なぜ今頃?明らかに、やってますアピールにしか見えません。 法律を決める人達は、無理ならしなくていいですよ程度でしか考えてませんよ。
・私は、現役の長距離ドライバーです。 結局、ドライバーの心配でなく荷物の心配しかしていない!
・ドライバーへの過酷労働への配慮は無し。知事の言葉はリンゴ県たる地元有権者へのリップサービスでしょ。
・積載の工夫等でなんとかなるのでは? 青森だけ特別扱いする必要はない。
・市場を通さないルート開拓でしょうね みかんよりも不利とは思わないですけど
・特例を認めれば あちらこちらで俺も私もになる 全国一律が基本でしょう
・為政者のやることではない。 選挙が近いのか? 何故、五年前ではなく今なのだ? 宿題をサボったやつには罰だ。
・みかんに負けないようにするのにドライバーにしわ寄せしちゃダメでしょ? 2024年問題と逆行したこと言ってるけどいまさら?
・2マンで走れば間に合う。もちろん割り増し運賃は頂きます。
・高速の時間帯割引なくせよ それがあるから待機時間が無駄になってるだろ?
・1日経っても腐らないから。 運賃倍にして2日で運んでもらえばよい
・【個人的な予想】 >リンゴが運べず、ミカンに負ける 自民党のパー券を買う人って、きっとこの発想なんだろう。
・運賃が上がれば、どうにか出来るってことを 偉い人たちは何故わからないの?
・スゴイな、他は厳しくしても自分のところは緩和しろって知事の言う事なのか?
・支援者がリンゴ農家なんだろうなwみかんに負ける!運送業者など知ったことか!ということですねわかりみ(・ω<)
・荷役作業をドライバーにさせなければよい。
・リンゴもだけど、鮮魚が1番影響あるのでは。
・自分達のことしか考えてない。 特例なんて認めていたらキリがない。
・働き過ぎだ!の改革なのに、過労死したら全部責任とるんだろうな。
・知事さん いまさら パホーマンスしたとてほったらかしてた 県のトップのアンタが悪いやろ まだ やり方あるやろ
・別にすぐ腐るもんじゃないんだからもう1日納品日変えりゃいいじゃないか
・法律通りに対応して負ける産業や企業は存在価値はない。
・未来はドローンが勝手に輸送してくれる時代が来ますよ。
|
![]() |