( 150722 )  2024/03/19 14:21:08  
00

35歳・貯蓄240万円でも71歳までに3840万円つくれる…経営コンサル直伝「新NISAを始める人が覚えるべき数字」

プレジデントオンライン 3/19(火) 9:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e4d19ac5e003809ca6eef9cf12e425c92dddff1

 

( 150723 )  2024/03/19 14:21:08  
00

経営コンサルタントの鈴木貴博氏によると、新NISAで重要なのはゴールの金額を決めておくことで、「老後2000万円問題」が十分な老後資金を持てない理由や新NISAの重要性について説明されています。

新NISAは老後資金をつくる手段であり、インセンティブを設けることで国民を動かすことができると説明されています。

また、新NISAを始める際の重要なコツとして、長期的な視野での投資、リスクを避けるための積立投資、投資タイミングと為替リスクの考慮が挙げられています。

(要約)

( 150725 )  2024/03/19 14:21:08  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/tadamichi 

 

新NISAが話題だ。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「新NISAで重要なのはゴールの金額を決めておくことだ。その時に参考になる『数字』がある」という――。 

 

【この記事の画像を見る】 

 

■日本の半分の世帯では「老後10年」で資金が尽きる 

 

 新NISAが話題です。とりあえず始めてみた方から、どうしようか迷っていらっしゃる方まで、読者の皆さんも状況は様々だと思います。そもそも新NISAがここまで話題になっているのはなぜでしょうか? この記事では新NISAが話題を集めている理由を3つの切り口からわかりやすく解説します。 

 

 話題の理由1:新NISAが老後2000万円問題への解決になるから 

 

 政府が新NISAを決めた大きな背景のひとつに「老後2000万円問題」があります。この老後2000万円問題ですが、その意味が意外と知られていないので、あらためて解説させていただきます。 

 

 簡単にいえば「仕事がない高齢者夫婦の年金生活では月5.5万円が不足する」という政府による試算結果が発端です。他に収入がない以上、不足する分は貯金を切り崩して生活することになります。月5.5万円の切り崩しが30年間続くと合計で1980万円になります。これが「老後には2000万円の資産が必要だ」という話のもともとの根拠です。 

 

 ところが大半の世帯はそんなにお金を持っていません。60歳代の金融資産についての調査では世帯あたりの金融資産の中央値は650万円です。つまり日本全体の半分の世帯では月5.5万円ずつ切り崩していくと10年で資金が尽きてしまうのです。 

 

■新NISAは老後資金をつくる手段である 

 

 国民の過半数が不十分な資産しか持てていない最大の理由が、日本人が貯金ばかりしてきたからです。バブル後の時代までは預金金利は高かったのです。1988年から1992年頃のデータをみると郵便貯金の定期貯金金利が一年定期で3.39%~6.08%と今では信じられないほど高い金利がついていました。 

 

 つまり昔は銀行や郵便局に預けた金融資産は増えていったのですが、今はそんな時代ではありません。金利はほぼゼロなのになぜか国民は惰性的に銀行預金を続けています。それを「預金から投資へ」という新しい流れを作ることで変えていこうということから新NISA制度が設計されました。 

 

 ですから最初に知っておくべきことは、大半の読者にとっては「新NISAはご自分の老後資金をつくる唯一の手段なのだ」ということです。貯金に頼っていては安心できる老後はやってこないのです。 

 

 

■「インセンティブをつけると国民は動く」という発見 

 

 話題の理由2:ふるさと納税と同じで得だから 

 

 この2番目の理由は結構、重要な理由です。1番目の理由で「預金から投資に変えないと老後資金が十分に形成できない」ということが理解できたとしても、大半の人は「リスクが嫌だから」と動きません。 

 

 一方でここ数年、政府が学んだことがあります。それは「インセンティブをつけると国民は動くのだ」という発見です。これは行動経済学的な発見といっていいと思います。 

 

 たとえばマイナンバーカードを作れといっても、大半の国民は「なんか個人情報が洩れるといやだから作りたくない」と後ろ向きでした。この申請率がはねあがるきっかけになったのがマイナポイントの付与です。 

 

 最初は2021年末までにマイナンバーカードの交付申請をした人に5000円のポイントがもらえるという話から始まりました。それが効果があったことから、2023年には健康保険証とマイナンバーカードを紐づけると7500円、公金受取口座を登録するとさらに7500円ポイントがもらえる形にマイナポイントが拡大します。 

 

 結果としてみれば、いつのまにかマイナンバーカードの申請率は70%を超えて、いまでは大半の人がマイナンバーカードを所有するところまできたのです。このように国民を動かすにはインセンティブが重要です。 

 

■ふるさと納税には地元経済を回す効果がある 

 

 インセンティブによって大きく国民が動いた2つめの例がふるさと納税です。これは平たく言えばサラリーマンにとってお得な官製通販そのものです。サラリーマンが住民税の範囲内で地方自治体に寄付をすると3割相当の地産品がもらえます。 

 

 サラリーマンにとってはもともと納税していた税金が寄付に変わるだけなので、一律2000円かかる負担金を除けば、ふるさと納税でもらえる商品はただで手に入ったのと同じです。 

 

 寄付をしてもらった側の自治体では商品の代金に加えて発送料などのコストから寄付金の5割は消えてしまい、手元には5割の寄付金しか残りません。そのことを指して「むしろトータルでは税収が減る」という批判がありますが、実は寄付を受けた自治体はそのマイナスを補ってあまりあるプラスの恩恵を受けています。 

 

 というのも3割のお金は地元企業におちてきます。乗数効果といってそのお金がさらに回り回ることで、地元経済は5割のコストを取り戻す勢いで経済が回る効果が期待できるのです。 

 

 このマイナポイントやふるさと納税で「国民を動かすにはインセンティブが必要だ」と理解した政府が打ち出した、「銀行預金から投資にお金をシフトさせる秘策」が新NISAということです。 

 

 あとで細かい計算はお見せしますが、マイナポイントやふるさと納税と違って新NISAは長期的には数百万円規模で得をする仕組みです。だから皆、今年の1月からいっせいに証券口座を開設し始めているというのが、今起きていることなのです。 

 

 

■「オルカン」か「S&P500」を選ぶ人が大半 

 

 話題の理由3:投資が2択でわかりやすい 

 

 さてここからが新NISAがここまで広がっている最大の要因です。その3つめの要因とは「投資すべき金融商品が2択でわかりやすい」という事象があります。 

 

 預金から投資と言われて、大半の読者は最初は何に投資をしていいかわからないはずです。株を買うとしてどの会社の株がいいのかとか、今、日経平均がバブル期の高値を更新したといって、いつまでその勢いが続くのかとか、大切な預金を株式投資に向けようとすると知識がない方はとにかく心配になるはずです。 

 

 ところが実際に証券会社に連絡をして投資アドバイザーの話を聞くと、この悩みは意外と簡単に解決します。「他の方はどうしているんですか?」と訊ねると、大半の人はたった2つの商品のうちのどちらかを選んでいることを教えてもらえるのです。 

 

 それが「オルカン」と「S&P500」という商品です。どちらも簡単に言えばたくさんの外国株に分散して投資をする金融商品です。実は株式というものはひとつひとつはリスクを抱えているのですが、たくさんの株式に分散投資をするとそのリスクが大きく減ることが知られています。 

 

■オールカントリーには日本株と中国株が入っている 

 

 1990年代以降に現代金融理論が積み重ねられた結果、一番リスクが少なくなる投資方法は市場全体のインデックスに投資をすることだということが証明されたのです。世界全体のインデックスに分散投資をするのが「オルカン」すなわちオールカントリー型の投資信託で、アメリカの株式市場のインデックスに分散投資をするのがS&P500連動型の投資信託です。 

 

 そしてここが重要なことなのですが、そういった事実が広く知られるようになった結果、新NISAを始めた方の大半が「オルカン」か「S&P500」の投資信託を買っているのです。 

 

 ちなみに一番人気のオールカントリーは一番リスクが小さい一方で、経済評論家の視点で見ると懸念点があります。それは日本株と中国株が一定比率で入っていることです。世界全体の縮図なのでそうなるのですが、日本株は今調子がいいと言っても1989年から見れば1倍にしか増えていません。 

 

 さらに心配なのが中国株です。中国の各都市で起きている不動産バブル崩壊のせいで、中国株のインデックスは昨年来大きく下げていますし、これから数年はさらに不況が続きそうです。 

 

 そういった要素を織り込んだオールカントリーよりも、過去一貫して100年以上上昇を続けている、アメリカ経済の発展に集中したほうがいいという考え方があって、そういった方々が二番人気のS&P500連動型投資信託を買っているのです。 

 

 

■10年以上のスパンで見れば株価インデックスは増加している 

 

 さて、ここまでが新NISAが話題になった理由の解説です。ここからは新NISAを始める際の重要なコツを4つのポイントにまとめてみます。 

 

 第一に投資は超長期の視野で行うべきです。ゴールはあくまで老後資金2000万円問題の克服です。ですからご自分が65歳~70歳になったとき、言い換えるともう働けなくなったときに2000万円以上の資産を持っていたいというのがゴールです。 

 

 そこで効いてくるのが投資の長期効果です。S&P500を例にとってお話しすれば、これまでもリーマンショックやブラックマンデー、古くはオイルショックなどいろいろな出来事があったのですが、それでも10年以上の長期スパンでみれば一貫して株価インデックスは増加しています。 

 

 そして計算してみると1~2年単位でマイナスになることはあっても、長期でみると「だいたい9年間で資産が倍に増える」という結果になっています。ですからとにかく短期の株価で一喜一憂せずにできるかぎりずっと持っていることが大切です。 

 

■銘柄だけでなく「投資タイミング」も分散が大切 

 

 第二に、大きなリスクを避けるためには新NISAでは積立投資を基本にすべきです。 

 

 具体的にお話しすれば、今、アメリカ株市場では生成AIと半導体が株価を大きく押し上げています。株は急騰するとどこかで一度、値下がりしていくものです。GAFAMと呼ばれるアメリカのIT大手株は2021年にも一度高騰したことがあるのですが、そのあと2022年から23年中旬くらいまで調整期に入って値下がりしました。 

 

 こういった株式市場の上下リスクを回避するためには、銘柄の分散投資に加えてもうひとつ、投資タイミングを分散することが大切だと言われています。新NISAの積立投資は毎月10万円に設定すれば年間120万円、2年で240万円を期間を分散させながら投資できます。2年間にわたって投資を分散させれば「始めた時期が運が悪かった」と後悔するリスクも減らせるでしょう。 

 

 第三に為替リスクをどう考えるかです。ここは結論としては「考えないほうがいい」という話になるのですが、そこに至る話を整理しておきたいと思います。 

 

 

( 150724 )  2024/03/19 14:21:08  
00

- 投資には子どもの教育費や多くの出費増の要素が含まれており、実際には予期せぬ出費もあるため、ずっと投資を続けることは難しいという意見があります。

 

- 30代なら投資で何かまとまったものを作れる可能性があり、投資額よりも続けることが重要であるとの考えもあります。

 

- 金で全てを解決しようとする現代社会に対して、生き延びるための方法を模索する声もありました。

 

- 投資には自分で責任を持つことが大切であり、過去の実績や将来の見通しを理解することが重要だという意見があります。

 

- 株価の変動や将来の不確実性を考えると、長期投資はリスクが高いとの声もあります。

 

- 投資をしても現金化しなければ使えないという見方や、金融機関による手数料などに懸念を持つ声もありました。

 

- 過去のバブル景気や将来の不確実性に対して警戒する意見もあります。

 

- 老後の資金にのみ執着することに対して疑問を持つ声や、お金に関する詐欺に注意を促す意見もありました。

 

- 投資に対する様々な疑念やリスクへの警戒、生活に対する考え方の多様性が示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 150726 )  2024/03/19 14:21:08  
00

・ずっと投資出来るはずがない。この計算に含まれていないのが子ども2人いた時の教育費とその他の出費増の部分です。小学生までは習い事もあまり費用はかからないかもしれないが高校受験時には月に4万円ほど出費が増えます。ここで多くの人が貯蓄を一部崩すのです。更に大学受験だと月に5万くらいいるし、更に夫の生命保険の金額も一気に跳ね上がる。そして役職定年制があるところだと月5万円の減額の可能性もある。そう上手くはいきません。 

 

 

・30代なら余裕で何らかまとまったものはできると思います。3840万はわかりませんが、1000万以上は行くでしょう。投資なのではっきりとした金額は考えない方がいいかも。それより長く続けること。貯蓄が240万あるなら、これからは投資も積み立てて行くと良いかも。 

情報も色々出てます。30代くらいの男性なら田端氏のYouTube、面白いかも。ちょっと極端かもしれませんが、端的です。またスピーディーな口調と例えも面白くわかりやすい。最近の日銀の話はのけぞりました…でも言ってることは投資の王道です。やれよ!みたいな結論でいいですね。やらん奴は知らんみたいな。 

また多くの専門家はデフレ脱却、インフレ時代到来ということを言われてます。 

 

 

・今の世多くの人は金で全てを解決している。 

だが戦争や不測の事態が起きると困るのは水、火(暖)、食料の3つだ。これは東日本震災やウクライナでも解る。俺は湧水場所、玄米の保存とマッチと薪の確保方法、塩缶詰味噌の貯蔵方法など生き延びられる方法を模索している。ポツンと一軒家の方々も生きる力がすんばらしい方がいそうだ。 

 

 

・長年投資の世界にいますがこの記事を鵜呑みにしてはいけない。 

人に勧められた通りのことをしてうまくいくわけがない、まずそのスタンスに立つことは非常に大切。 

絶対に、騙されてはいけない。なので自分で理解し調べて何がどういうからくりになっているのか徹底的に理解するのがよい。 

自分のカネです。自分で責任を持って面倒見ましょう。 

 

過去の実績はあくまでも過去。将来どうなるかはわからない。 

特に、5~10年程度は安定成長する市場でも下落するときは中長期的に下落する。GPIFだっていまのスタンスにして3年目くらいまでは評価損を抱えている。 

また、個人的、家庭の事情で臨時にお金が出ていくこともあるが、その時に評価損だったら「投資していない資金がその時にあったほうがマシ」となる。 

 

30代は特にお金が必要。長期投資に回したくてもなかなか残高が積み上がらないジレンマを抱える人もいるはず。 

 

 

・投資をするかどうかは自分の行動で決めれるけど、その投資が増えるかどうかは自分の力ではコントロールできない。確実に収入を増やしたいならば株ではなく自分に投資して独立起業する方が確実です。もちろん勉強や経験や努力は必要ですが。 

 

 

・でもここ50年では10~15年おきに株価が大きく下がっているんだよねぇ。 オイルショック、ブラックマンデー、アジア通貨危機、サブプライム住宅ローン危機。 個人的には今度は中国発で何かが起きるのではと思っている。  

 

短期投資ならともかく、長期投資ではヤバいような気がする。 

 

 

・いくら投資をしても、現金化しないと生活で使用できない。 

NISAの口座からPaypayへの入金ができますとかにならないと投資する意味がない。 

入金するときに金融機関が手数料で儲けようとするんだろうな。 

金融機関しか儲からない。 

 

 

・過去のバブル景気の時もこんな記事が多かったんだろうなぁ。 

今のままの上昇を数十年単位で保証されているかのような内容。 

来年に今の株価が半減する可能性だってゼロじゃない。 

 

 

・老後の為だけの人生ではないからな。 

71歳で3840万作れてもそれまでの人生でいろいろなお金の使い道もあるのでそこが難しいところ。 

最近はお年寄りの老後資金が特殊詐欺の餌食にもなってます。 

この記事読んで喜んでいるのは詐欺集団の人たちなのでは。 

 

 

・元本割れした時にその分を補填してくれるなら 

この記事のとおりにやってあげてもいいよ 

 

責任を持てないのに他人に投資を進める時点でロクな人間じゃない 

 

NISAの記事は「NISA=必ず資産が増える」 

という幻想を植え付ける内容ばかり 

 

 

 

・長期投資は間違いないと思うけど貨幣価値も当然変わりますから注意が必要です。 

 

 

・そもそも35でそれしかない場合 

1・散財してるようタイプなら長期思考でNISAとか無理でしょ。すぐ根を上げる。 

2・給料安いならまず出世を先に考えてから。NISAは種銭集めてからでしょ。 

 

 

・まともな新NISAの記事を久々に読んだ。 

iDeCoとNISA用意したんだから自己責任で頼むわ。という国のメッセージ。 

 

 

・問題は余裕資産(収入-支出)が幾らあるかであって年齢と現在の貯蓄額は関係無くない? 

 

 

・その頃の3840万円は今の3840万円と同じじゃない。もしかしたら日本円自体なくなってるかもしれない。適当なこと言うな。 

 

 

・結局みんな投資をしない理由を探してきては行動しない自分を納得させてるんだな 

 

 

・計算の前提をちゃんと書いている記事に「実際はこういくわけがない」とコメントしても意味がない。 

 

 

・お金は大事だが、71歳になってまでお金に執着はしたくないな 

生活できれば良しとするわ 

 

 

・老後への投資ばかりして今使わないと後悔する事もある。 

 

 

・ウチの母は15年くらい前に62歳で死亡。父は10年くらい前に72歳で死亡。 

 

 

 

・新NISAは、ギャンブルと同じで、多くの人は、大損します。お金持ちは、儲かります。成金は 

破産します。 

 

 

・捨てたつもりで積みニーやってます 

 

 

・経営コンサルなんて胡散臭いやつの記事だすなよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE