( 150749 )  2024/03/19 14:37:15  
00

(まとめ) 

コメントには円相場や株価、金融政策に関するさまざまな意見や懸念が示されています。

一部の人々は円安による株価の上昇を憂慮し、円相場の安定や経済政策の見直しを求めています。

また、アナリストや専門家の予測の当たり外れに対する批判もあります。

さまざまな意見や期待が錯綜し、経済や金融の未来に対する不透明感が表れています。

( 150751 )  2024/03/19 14:37:15  
00

・1989年度の日経株価がピークだった時、ドル相場は125円程度だった。今は150円で当時と同じような株価水準である。決して喜ぶできではない。しかも今のドル価値は米国の持続的なインフレ率を勘案すれば当時の1/3水準に落ちている。 一言で言って、1ドル125円が0.33ドルで150円になったのだ。 円が紙くずになったことによる補償として積み上げたのが現在の株価である。 円を安くすれば株価は上がる。 おそらく 1ドルあたり 200円になると、5 万も軽く突破するだろう。 これを株価が記録更新してるから日本経済が絶好調と言えるだろうか 

 

 

・ズルズル続くガソリン、電気、ガス代補助 

2022年1月から始まったガソリンなどの燃料代や、電気、ガス代への補助金制度。 

当初は数か月程度の「激変緩和対策」として始まった制度だが、2年以上延長が繰り返されており、政府内ではさらに夏頃まで延長する検討に入ったともいわれている。 

 

 

・なんで限界なのか理由がさっぱり分からない。 

 

僕らが若かった頃は1ドル180円とか200円とかが当たり前だった。その頃から考えたら今はものすごく円高。 

 

実際の話、資源とか、経済力とか、国力とか、信用とか、将来性とかそんなものを考えてアメリカと日本が1:1.5程度の差しかないとは考えられないです。1:2でもいいくらいじゃないかと直感で感じます。 

 

国力が1:2の割合だとすれば、1ドル200円でいい、という話になります。ごく単純なイメージの説明で申し訳ないけど。 

 

 

・一時146円台まで米ドルを急落させた大きな要因 

↓ 

マネーゲームで飯を食ってる人達のことは分からないが、日本国内で実態経済に 

身を置いている者にとっては、146円はまだまだ大幅な円安です。 

 

 

・今月中にゼロ金利撤廃と米国が7月に 

利下げするか否かでビールを頭からかけて喜び勇み 

円高円高ってはしゃいでいるお祭り野郎みたいな 

記事を目にするけど当てにならんな。 

文字だけで市場とは無縁で机に齧りついて経済学の 

理屈だけで話をすすめていく学者先生やらそれを真に受ける自宅駐在ジャーナリストは何度も同じ過ちを繰り返すのである。 

 

 

・あっさりと150円に戻したな 

まぁあれだけマイナス金利は解除するがそれ以外は実質何も変わらないってアナウンスがあれば当然か 

で、親分は利下げ出来なくなってるけどどこまで円安を放置するんかね? 

 

 

・安倍首相憎し、の同志社大経済学部教授。 

「アホノミクスは崩壊、1$50円になる」「日経平均は暴落間近い」 

とTVで発言。 

それから十数年、日本経済はアベノミクス効果延長戦上で復活。 

株価4万円達成、2年連続春闘大幅賃上げ。 

(円安は日本原因より国際環境+ドル高。米国は経済学常識を覆す好景気。高インフレ~急速利上げでも景気腰折れせず) 

彼女の授業を受けた経済学部学生に同情する。 

 

この教授や森永氏始め、経済や金融評価に政治思想を持ち込む方がいる。 

これが如何に無駄で無意味かは現状が示す通り。 

(ある意味、中国現状も同様。習近平氏が経済政策に社会主義論理を持ち込み大混乱) 

経済や金融は冷徹な倫理で動くし、道理や倫理など無関係。 

仕組みを拒否しても、誰もがその影響を受けずにはいられない。 

(経済も金融もグローバル化。後戻り不可能) 

 

 

・変動相場制の長所は国力が下がると円が安くなり輸出競争力が自動的に上がるという自律制があること。 

マスコミの言うように悪い円安などあり得ない。マスコミは円高になっても円安になっても物知顔で講釈をたれるのが商売。まともに信じては損をする。 

 

 

・円安進行何とかしてくれ 

金利位でしか調整出来ないのか 

日銀本来の物価安定の責務果たせ 

国債とかETFとか抜きにして 

国民は困るでしょ 

 

 

・5日ごとに言うことが180度変わる。外れても無かったかのようにドヤ顔で「○○のワケ」とか書いている。経済アナリストの素質は予想を的中させる能力ではなく面の皮が厚いか?ですね。 

 

 

 

・昔々の固定為替の1ドル=360円の時代の 

ハンドルいくら? 

答え180円って 

なぞなぞが合ったが 

そんな時代の勢いの円安だな。 

 

 

・日本の金融政策は完全に破綻している。 

あーだこーだの屁理屈を並べながら、問題を先延ばししているだけだ。 

金融政策の正常化は出来ないと市場は見ている。 

 

 

・政治家は自分たちに金が入ってくることしか考えません。 

よって、自分たちにお金をくれる企業を優遇します。 

お金をくれる企業とは 

 

中小企業 < 大企業 

 

全体論として、円高?円安?どちらが大企業が儲かりますか? 

 

 

・実際に、150円辺りで張りついちゃう可能性は高い。日銀も口先介入しなくなった。良いか悪いかなんかもう考えてないんでは?日銀はさ。個人的には、120円位が妥当だと考えている。根拠なんか無いよ〜ん。株屋と一緒。 

 

 

・円高か円安 か? 1年後 今年の年末になってみないと分からない 。全ては結果です。 

ただ 経済論評家? 経済コラムニスト?という方の話はほとんど 当てにはなりませんよ。 彼らは何の責任も取りませんよ〜。 

 

 

・要は、上げ下げする理由は後付けであって、意図的に、投機的に上げ下げさせて儲けようとする意思のみだと思います。 

 

 

・アナリストと称する人たちの評論は極端から極端に流れる。円高-株価が急落から円安-株価急騰と言った具合。 

 

 

・ちょっと前はどこかのナントカ評論家が円高を声高く叫んでいたが、為替予想と株価予想はあたらない 

 

 

・昨年は、2024年は、円高に転じると言っていたのに、いまだに149円です。 

知りたいのは、今日明日の為替じゃないよ。 

 

 

・今日はまだ149.4すら行ってませんけど150円を試す見解? 

こういうアナリストの見解は見事に当たらん。 

今年は円高になるとか言うてたアナリスト出てこいw 

 

 

 

・ワレぇお米が大好き、米さえあれば生きていける。たくあんもつけてくれるともっと喜ぶぞいわ。 

 

 

・この方の言ってる事が当たったか外れたかの検証が必要! 

かなり当てにならないと思っています。 

 

 

・日銀は、円安誘導を止めるべきだ、国民にとって、円は90円前後が理想的だな。 

 

 

・円が高くならないかな〜120円位に。 

今はまだ過度な円安だと思うな。 

 

 

・マスコミやネット記事や動画を精査してから大口が逆に仕掛けて小口を食い取っていく。 

 

 

・日銀のゼロ金利解除で円高じゃ無かったのか 

 

 

・もうわけわからん。こういう記事書いてる本人もよくわかってねーだろ 

 

 

・トランプがこの水準認めるとは思えない。 

 

 

・さ~当たるか外れて恥かいて又ぞろ雲隠れするか。イザ 

 

 

 

 
 

IMAGE