( 150772 ) 2024/03/19 15:04:29 2 00 長友節が帰ってきた「ちょっと落ち着けと細胞たちには言った」 代表チームへの苦言もスポーツ報知 3/19(火) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/189832b4021c3a248e34affff9b90e3694887cf2 |
( 150775 ) 2024/03/19 15:04:29 0 00 はつらつとした表情で元気にボールを追いかける長友(カメラ・小林 泰斗)
サッカーの日本代表は18日、W杯アジア2次予選の北朝鮮2連戦(21日・国立、26日・平壌)に向けた合宿を開始した。2022年カタールW杯以来の代表復帰を果たしたDF長友佑都(37)=FC東京=が、アジア杯でベスト8敗退した森保ジャパンに「覇気がなかった」と苦言を呈し、停滞するチームを変える存在となることを宣言。約1年3か月ぶりの復帰に、さっそく“長友節”を連発した。
【写真】いきなり苦言!引いてる?久保、田中碧を引っ張り先頭ショット
遠慮も戸惑いも一切なかった。約1年3か月ぶりの代表復帰。長友はまず、声でチームを盛り上げた。まだ合流前の選手も多く、7人で行われた軽めの練習。パス回しでは「生きた球くれよ!」と試合を想定した鋭いパスを要求するなど、どの練習でも先頭に立った。「若い選手たちが僕の熱に引いている感じもありましたけど、今日で心が近づいたので、ここからぐっと入っていきたい」と笑った。
37歳での代表復帰は、まるで遠足前の子供のようだった。「今日は朝4時か5時に目が覚めて。細胞たちがうずき始めているんで、ちょっと落ち着けと細胞たちには言ったんですけど。楽しくて仕方がない」と興奮を抑えられず。「コンディションもいいし、20代の時のよう。気持ちは誰よりも若い」と断言した。
一方、現在の森保ジャパンについては、偽らざる思いを吐露した。アジア杯ではベスト8で敗れ、戦術的な指示の不足や、執念の欠如などさまざまな問題が浮かび上がったが、長友の思いはシンプルだ。「元気がないな、と思いましたね。覇気が。アジア杯までは躍動し、意欲も覇気もあって強いな、と見ていましたけど。アジア杯は覇気がなかった」。全員がそろっていないこの日は、チームの空気を感じるには至らなかったが「一つ歯車が合えば変わってくる。悪いときこそ、長友が必要だと思われる存在でいたい」とうなずいた。
国際Aマッチ出場数は142試合。再び代表に定着すれば、遠藤保仁の持つ日本歴代最多の152試合も視野に入る。さらに世界でも歴代最多に並ぶ5度目の26年北中米W杯に向け「5回目、僕はもう行くんで。それは自分の中では決めていて」と断言した。11年に平壌で行われた北朝鮮戦は負傷により参加していないが「どんな過酷な場所だろうが、やれる自信はある」。長年代表を支えてきた元気印が、自身の野望と日本サッカーのために再び走る。(金川 誉)
報知新聞社
|
( 150776 ) 2024/03/19 15:04:29 0 00 ・自分はムードメーカー、バックアッパーとして長友のメンバー入りはありだと思う。 サイドバックはこれまでの固定により、本当に手薄になっている。毎熊も世界に通用するかまだわからないし。左も及第点は中山くらいか。もっといろんな選手を試してほしいという意見が多いことも理解できるが、安定感と年長者の牽引力に期待したい。
・スタメンフル出場を期待されている訳ではないことは本人も周りも分かっている。
でも選ばれたからにはスタメンフル出場のモチベーションを作り出すことができる選手だし、それを周りにも波及させるエネルギーもある。
良い作用を期待しています。 がんばれ日本代表!
・単にサッカーの経験値ということでなく、代表というチームでの経験値は極めて貴重だと思う。そもそも何度も選ばれて長期間在籍するのが困難だからこそ。今年齢的にも技術的にも旬と言われる中心選手とて、代表チームが停滞、低迷している状況をいかに克服してきたかは、殆ど未知の領域。 長友選手とて、熱い魂で背中を見せる前に、クールな目で足りないもの必要なもの余分なものを見極め、克服に相応しい方法論を導き、自らその導火線の役割を担う使命は充分理解した上で招集に応じたはず。経験値の豊富さも含め、現役でそのような役割を担える選手は極めて稀少であることを忘れてはならない。長友選手は今必要だと思うし、大いに期待したい。
・賛否はあるだろうけど離脱者が出て代表の士気は落ちてるようにも感じるし、モチベーションを上げる意味で長友の招集はありかな。ただ、本来はこういったチームを鼓舞する選手は集まった選手の中から自然と出てくるのが理想だと思う。
・私たちの世代には、必ず暑苦しい!!くらいのやたら熱量の多い人っていましたね。 良くも悪くもいまはスマートな若い人たちが多いように感じます。 長友選手のような人が 監督やコーチではなく 選手の中に必要だと思うけれど 今時は、そんなことはスタッフ陣がやればいい。と言う考えが多いのかな。 ちょっとそれとは別物だと思うけど。 野球の話になってしまうけれど 大谷選手が2塁ベース上でした 自分自身を、そしてベンチにいるメンバーたちを鼓舞する姿。 ああゆうのって必要だと思う。
・大学2年の時に長友を教えたことがある先生のプレゼンテーションの授業を学んだことがある。その授業では最後に1人ずつ自己分析のプレゼンをするんだけど、長友は「僕は将来日本代表になって海外で活躍する選手になります」と当時から自信たっぷりで話していたらしい。大谷のマンダラチャートもそうだけど、一流選手は早い段階で、明確な目標を掲げ、言葉にしてるんだなって思った。 今後も活躍を期待しています。
・今の日本代表の個々のプレー技術は本当にレベルが高いと思う。それが空回りしてしまってはもったいないですからね。上手く鼓舞してまとめれる人がいたらもっとよくなるはずだし、長友選手のように熱くポジティブな選手がいるのは心強いですよね。次の試合を楽しみにしてます。
・選手が声を挙げたのに、監督側は長友選手を使ってブロックしたように見えます。
試合中に選手同士で声を出すのも大事ですが、各々の視点で言っているので、上手くいかなかったのがアジアカップです。
そこを見て見ぬふりしてるように見えますし、私は長友選手を呼んだことによって日本代表は後退したと思います。
交代させないのなら変らなければいけないのは監督・コーチ陣だと思います。
・長友さんが呼ばれた時点でチームに元気がない感じなのかもと思いました。技術力が高くてもメンタル面が原因で実力が発揮できないってことは大いにありますもんね。長友さんの経験とメンタルコントロールを是非今の代表選手たちに伝授して欲しいです。
・彼の加入は賛否両論だと思いますが私は賛成です。年齢的な問題はあるかもしれませんが、代え難い経験を積んでいるし、今の年齢になったからこそ冷静にチームを見られると思います。今の代表は個人の技術力は過去最高かも知れませんが、アジアカップを見る限りチームとして最強とは言えないと思います。長友さんの存在でチームが1つになって強くなってくれることを期待します。
・今までサッカー日本代表には、長谷部、吉田、宮本、中田などチームが窮地になった時、声を出して頼れる軸になる選手がいた。今は海外で活躍している選手がメインで構成されてレベルは上がっているかもしれないが軸がいない。試合も個人技にはしり、誰かがやってくれるだろう感がある。長友が代表復帰した事は、プレイもだが次世代の中心軸例えば遠藤を進化させる意味もあと思う。今後はワールドカップ優勝をねらえる侍ブルーに成長して欲しい。
・フルスタメンというより要所要所で必要なキャラではある。令和流では上は目指せないのは明白。仲良しこよしであれば同年代だけでも良いけど、組織って偏ったらダメなんだよね。やっぱり各年代がいるからこそ良くも悪くも混ざり合って大きな力になる。会社も同じ。若手だけの会社はそりゃ同年代にとっては居心地は良いだろうけど、視野を広げ上場企業相手にするとなる各年代の知識や経験だけでなく年代で経験したカルチャーが何より必要。
・長友が正解かはこれから分かるとして、国際試合を連勝してきてアジアで惨敗。明らかに調子が狂ってる代表には何か刺激が必要なのかもね。 前大会の予選はかなり苦労したし、本戦でもコスタリカに負けたりしたとき、たぶん長友の存在がチームを支えてくれたっていう信頼が森保監督の中では大きいんだと思う。
・私達凡人には分からない領域なんだろうと思う。これだけ技術の高い選手の集まりだと、ちょっとしたメンタルやフィジカル調子の違いで、パフォーマンスが大きく左右するのだろうね。長友が入った事で、ある一定のメンタルの安定は望めると思うので、頑張ってほしい。
メンタル、フィジカル、スタミナの化け物の長友なら皆引っ張られて良くなると思う。
・サッカーに限ったことではないと思っているのですが、今の20歳前後は個のレベルは高い。 しかし、チームで戦うことができない。 コミュニケーションやキャプテンシーを持った人が少ないので、そのタイプの人が抜けるとまとまりが無くなる。 長友さんがそこを伝え、感じ取って行動できる若い選手が増えることを期待します。
・長友がプラスに働くのかマイナスに働くのかはやってみないと分からない。 ただ、長友が入って盛り上がったとしても、いなくなって元に戻るのであれば根本的な解決にはならない。 長友を呼び続けるのか、長友に変わるムードメーカーを見つけるのか、ムードメーカーがいなくても機能するチームを作るのか。 長友加入の効果を見た上でどれを選択するかにも注目だね。
・経験と実績で、どちらかと言うとバックアッパーやサポートを期待されて選出されたのは明らかですが、今の代表のSBで不動な存在がいないのまた事実かと思います。今回の招集で長友選手のお手本とすべきところを若手が学んでほしいという協会をはじめとした首脳陣の期待と願いの表れなんでしょうね。
・経験者でも先輩という位置付けではあるが、その辺別としてもこうした鋭い指摘や客観視出来る事はとても重要だと思う。遠慮なくバシバシ言ってやるのも必要だ。ここまでの悪い雰囲気をスパッとぶっ飛ばして欲しい。そして今一つのディフェンス面をもう一段上げて欲しい。今招集されたのは、そうした要求があったからだと思う。もう一度強い日本代表に導いてもらいたい。
・長友程なら出たり入ったりを繰り返しても、プレイはぶれないと思う。TVの時代も終わり元気印のロールモデルも無いに等しい現在こそ再び必要有りだと思う。大昔だが巨人ジャイアンツの中畑清なんか、まさにそれのアイコンだったと思う。本当にその人が来るだけでパーッと明るくなるだけで雰囲気は良くなるし分け隔てが薄れる。ベテランなので体調気遣いながらでも代表の力になって下さい!応援しますね自分は。
・昭和世代とか揶揄されるが、長友と同い年だから応援しちゃう 今の代表にはウザいぐらいの熱量がある選手が見当たらないしムードメーカーは必要、北との慣れない環境での試合にはベテランの経験も活きるし、年齢的なことをいえばインテル時代の同僚サネッティも40過ぎまで現役だったし、長友にもまだまだ頑張ってほしい
・年齢とキャリアという面では伊藤純也選手の不在を埋められるけど、プレーが今の代表とマッチするかはちょっと微妙かと。
ただ、大迫選手じゃなくて長友選手ということは、プレー面以外に、やはりそのキャラクターを買われてのことだと思う。 また、代表招集直後のJの試合で得点するなど、持ってるものはあるので、色んな意味で期待しちゃいます。
スタートでガツンといくか、ゲームの流れ次第で後半ガツンといくか、起用法にも注目したいです。
・全盛期を過ぎてからの長友招集は疑問に思うことが多かったが、アジアカップで負けて平壌でのアウェー戦もある今回の長友復帰は素晴らしい選択だと思う。若手に喝を入れつつチームを勝利に導いて欲しい。
・海外でにの経験、代表でのW杯予選の経験、そして4回のW杯本大会の経験。 これだけの経験をしている現役選手は長友だけです。 監督やコーチ陣にもない経験だし今の代表メンバーに伝えられる事はあるはず。有事の時には左右のSBのバックアッパーにもなれる。 アジア杯で落ちた代表の雰囲気が変わる事を期待します。
・スポーツに限らず、会社組織においてもこういうキャラクターは1人は必要。 マイナスをプラスに変えられる存在は能力と同じぐらい重要だと思う。 早熟で衰えが早い選手もいるし、年齢だけで縛るのはナンセンス。 ぜひ、次のワールドカップに向けて頑張って欲しい。
・フランス大会の小島、日韓大会の中山・秋田、南アフリカ大会の川口。
その他、控えに回った中村俊輔や本田など、これまでもベンチに座るベテランがチームを盛り上げて士気を高めてきたことはたくさんあったよね。
その姿を見てきた長友だからわかること、出来ることって、あると思う。頑張ってほしい。
・単純な戦力としてなら疑問符が付く。 とっくにピークは過ぎた選手ですからね。
ただ、現状の日本代表にはこういう気持ちを全面に出して引っ張って行ける存在が不可欠なんでしょうね。
チームってそういう役割分担みたいなのがあるから、必ずしも実力最優先でなくてもいいのかもしれない。
クローザーや緊急的な控え選手としてなら経験が生きるはずですし、代表にどんな影響があるか楽しみです。
・旗から見てても代表のためにチームを盛り上げてやろうって意気込みが伝わってくる。年齢的にもポジション的にもクラブチームでシーズン通しての出場も難しい中こうして代表のために人肌脱いでくれる男気。応援してやりましょうよ!
・アジアカップを振り返れば、大会への意気込みや熱量という点で、負けて然るべしというものだった。 そんな停滞気味な日本代表に活力を与える意味での長友復帰なんだと思う。 また、若い連中に気後れせず、躊躇せず忌憚なく振る舞えるのも長友のキャラクターだろう…まだまだ必要な人材だ。
・平成生まれの日本代表選手は上手くてスマートなプレーをするし、そういう環境でやってきたからアバウトというか大雑把なプレーになれてないのではないかな?とこの前の敗戦で思った。チーム内のムードメーカー的存在が居るのか分からないけど、長友さんは良い意味で昭和感あふれるエネルギッシュで熱量のあるプレーヤーだから期待してます。鼓舞しまくって下さい!
・あれだけ叩かれていたが結局前回W杯では長友選手は活躍したと言える結果だった。 新チームをビルドアップする段階ではむしろ長友選手のようなカラーはない方が良いだろうし、今のW杯のような高確率で出れる場合には予選に必要ない気はするが、こないだのアジア杯やW杯などの本番のトーナメントではまだまだ必要な存在なのだと思う。
・代表合宿に向けてワクワクで早起きしちゃうくらい身体も心もコンディションが良いみたいですし、それだけではなくてムードメーカーとして長友さんがいるだけでチームが前向きになると思います。結果よりも是非楽しんで生き生きプレイする日本代表を期待してます。
・アジア杯終了後、守田選手は「チームとしてどういう動かし方をして、どこを狙うかはもっと明確にしないといけない」と、森保一監督やコーチ陣からより多くのアドバイスを求める趣旨のコメントを残し、改善を訴えていた。
長友選手が、練習時からチームを鼓舞し求められてる役割を果たそうとしていることはよくわかりました。それより、守田選手の訴えの方が、重要だと思います。 守田選手が招集されていないので試合後のインタビューを聞くことができません。守田選手の訴えに森保監督やコーチ陣がどう対処したのかをレポートしてほしいです。
・声を出せば勝てるようなもんでもないけども、覇気がないのは負ける要素の一つであるのは確かだと思います。伊藤選手あたりには良い薬になるかもしれませんね。長友がどんな化学反応を起こすかはわからないけども、あんまり自分を全面に出しすぎると逆効果ってのもありえるのでそこは上手いことやって欲しいなと思います。
・長友選手のポジティブでチームの士気を高める事には異議がないが、基本的な選手選考の時点で疑問です。 日本代表とは、現時点で日本のトップクラスの技術、体力、メンタルを兼ね備えている事が前提。 特に技術面でリスペクトされていなければ、メンタルだけで若い選手達が付いてくるのだろうか。 将来的にも、これから成長が望める選手を起用して欲しいし、代表スタッフはスカウティングを行なって欲しい。
・WCのときは相手に振り回されることもあったけど、長友選手がいないこの前のアジア大会を見ると、相手に好き放題にロングのクロスを許していた。長友選手がなぜWCで先発していたかがよくわかった気がした。 連戦は難しいから、ここ一番という試合限定の使い方になるか? それに匹敵する献身性と運動量を示していたのは、前田大全選手ぐらいかと。でも、彼は前線でのディフェンスで貢献するのが本分だし。遠藤航選手も素晴らしいけど、真中での抑えで必要だし。やっぱり若手でそれくらいの貢献ができる人が現れないと同じ轍を踏む気がする。
・勝ち進めるチームは若手とベテランがうまくかみ合ったチームです。 チームが苦境に陥る時は必ず来ます。そういったときにベテランが活躍できるチームは本当に強いです。 今回ベテラン召集としての長友選手は本当にうってつけです。アジアカップで勢いをなくし、不気味なアウェイが待つ今回の2連戦、あの長友のキャラクターが絶対生きてきます。平壌でスタメンで出てください。
・長友が長い間日本の左サイドバックの位置を守ってきたのは長友がすごいって言うのはあるけど、カタールの時点でかなり衰えていたのに、それでも長友の方が良いって判断をされたということ。
右の酒井宏樹もそう。ロシアの時は本当に圧巻だったが、カタールの時は圧巻という感じはなかった。それでも酒井宏樹が一番と判断されていた。
日本のサイドバック問題はかなり深刻だと思う。
・暑苦しいくらいの選手が いた方が窮地に陥った時でも 声出してチームが前を向ける。 どんなに技術や体力的に優れた 若手であってもベテランの経験値は 必要な時がくる。 若い選手だけでは浮き足だつ場面 が必ずあると思うので今回の 長友選手の招聘は有りだと 思います。
・こういうムードメーカーかつ裏で健気にチームを盛り上げてくれる存在は絶対必要。負けている時や苦しい時に必ずチーム全体の心の支えになってくれる。 年長組が本来この役割をやるべきだが、吉田が抜けてからこの役割ができる人間がいないように感じる。 一度長友に入ってもらって、この役割を他の誰かにちゃんと引き継いでくれたらいいなと思う。
・長友の代表選抜は是非は専門家にお任せするとして、参加したことによる効果は絶大でしょう。 彼はフィジカルでコミュニケーションが取れる存在のひとり。なかなかいません。 彼の背中を見て感化される選手は多いんじゃないかな。その効果を狙った選抜だと。
いまの代表には一枚岩になるための存在が、長友と判断したんだと思う。力はあるけどイマイチなチームには、セオリーですね。楽しみです!
・メンバーがまだまだそろっていない中「生きた球くれよ」とか覇気を出してチームに足りなくなってきた部分を選手が率先して対応する姿、ほんと素晴らしいって思った。ベテランに期待する事を具現化していると思う。 キーパーには川島選手も呼んで欲しいと思うし、今のチームには長友選手みたいな個が必要と思う。同時に監督・コーチ陣も選手まかせになるのも良くないのは事実。確り意思を持ちつつ、選手の発言と真摯に向き合ってすべきことを確りやって欲しい。「より良き守備」が軸っていうのであればその約束事と詳細は丁寧にベンチ側から選手に浸透させるべきと思う。
・私もサッカーやっていましたが、気持ちの面は本当に重要。 アドレナリンだと思いますが、気持ちが入っている試合は疲れないし、気持ちが乗らない試合は本当に疲れて身体が動かない。 ドローや負けでも、覇気があり気持ちが視聴者に伝わってくるような内容であれば、次もチャンスがあると応援するが、アジア杯のイラン戦なんて、こんなのでは何回やっても勝てないでしょと思ったし、イランが日本は弱かったと言う言葉にも納得した内容だった。 まあ代表監督も覇気なんて全く感じられないタイプですけどね。 明らかに空気が悪く負け試合なのに、メモメモしているだけなので。
・やはり長友はわかっているね。 勝つチームの雰囲気を。 練習から試合を想定した緊張感と信頼感がなければダメだということだと思う。 今の代表の若手には俺についてこいという本田のようなリーダーはいないし、中田のような絶対的なカリスマ性を持った選手もいない。 そんな中でも長友のように緊張感と信頼感をチームの中で醸成する選手がいれば、、、やれると思う。
・周知のとおり、長友選手のピークは、とっくに超えているが 彼の存在感が、チームや選手の安定感に寄与できる。士気も上がる。 w杯予選は、始まっているが、決戦までは、時間に余裕もある。 期待通り、勝ち続けられるチーム状態に持っていけたらいいですね。
・長友は遠藤保仁の152試合を超えるつもりだと前にどこかのインタビューで言っていた。果たして今回の召集が北朝鮮対策なのか、その後も継続して呼ばれるかはわからないが、本人はワクワクして仕方ないんだろうな。 長友のメンタルの強さは本当に羨ましい。真似できるとは思えないけど、同じような気持ちの強さが欲しい。
・森保・名波批判や伊東への扱いで不満のある選手達への対策として招集されたのがよく分かる。 長友自身もその立ち回りを要求されているのを理解してるし、監督・コーチ批判やJFAの稚拙なスキャンダル対応の事態が例えなかったとしても常時ムードメーカーとして長友のような存在はありだと思う。
・こういう選出は日本人監督ならではだと思う勿論プレイ面でも期待してるだろうけど。 トルシエは異質だったとしても、外国人監督には出来ない、無い発想だと思う。 外国人監督はワールドカップ選出に当たって本当のベストメンバーを選ぶと思う。1枠とも無駄にしたくない、戦力重視。 日本人監督は現存メンバーにムードを作れるベテラン選手が居なければ、戦力の1枠使ってでも選出すると思う。 日本人監督は、言葉、意味がしっかり肌で伝わってくるから雰囲気悪いな、和を乱すな、仲良しこよし過ぎるな、とかプレイ以外の部分の事も よく観てると思う。 外国人監督はそういうのが伝わっててて、チームがまとまってないなと感じても、貴方達はプロ選手、それでお金を貰ってる。不仲でも良いから仕事はしっかりしないさいタイプだと思う。 どちらが良いと言う訳ではなくそんな感じなのかなと思ってしまう。
・日本代表には盛り上げ担当が必要。 長友の力を必要となるくらいチームの雰囲気は良くないのだろう。 良い時はわからないが、悪い時は全てが好転にはいかないから これをきっかけに好転して欲しい。 結果次第で長友はW杯メンバー盛り上げ枠に入ることになりそう。
・インテル時代の長友選手をよく見ていたけど、サイドバックなのに 気が付いたらゴール前でシュートしてて、いつも驚かされてた。
あの積極性は今だに忘れられない。
各ポジションにハイレベルなタレントが集まる今の代表だからこそ、 それらを有機的に引っ張る現場マネージャーが必要なのかもしれないね。
・過去の全日本のW杯のメンバーを見るとどの大会もフィールドプレーヤーで全く試合に出られない選手が必ず一人はいる。 そこの枠で彼を置いておいても良いと思う。 まぁ普通に試合に出るかもしれないがそれはそれで素晴らしいことです。
チームプレーなんで士気を高める選手は絶対に必要ですよ。
・イタリア、トルコ、フランスの中でも、特にファンやマスコミが厳しいクラブでプレーしていた選手。 チームの中でも最も海外を知ってる存在でしょうね。 もちろん森保監督も以前の突破力に期待している訳ではないし、本人も役割は理解しているだろう。 案外、いい指導者になりうるかもしれないですよ。
・若い世代は細胞たちみたいな体育会系のノリは厳しいと思うので、やり過ぎは抑えてもらいつつも戦力としては限定的になるかもしれないけど、今は代表や監督の方針に疑心暗鬼な時期だから乗り越える為の支えとなってもらいたい。
・長友以降左サイドバックが育ってないのは事実 年齢やパフォーマンス低下や否定的な意見多いけど今を見ると代表に呼ばれて当然なパフォーマンスだと思う 長友選手には良い意味で代表を掻き乱して活性化してほしいし呼ばれたからには結果も出してほしい
・プレイよりもムードメーカーの部分が大きいですよね。 ピンチの時に素早く切り替えが出来るそんなチームにして欲しいですね。 吉田とか長友はアジアカップの時にこそ欲しかったピースだった様に思えますね結果論ですが。 成長を目的とした大会だったので敗戦も貴重なのであれはあれで正解だったんでしょうけどね。
・モチベーターとして呼ばれたことは本人が一番よく分かっているだろうし「ブラボー!」と叫んで賛否両面を受け止めながら道化役も買って出られる人材だと思う。 怪我人もあって左SBが安定しない中でベテラン起用というのも分からなくはない。 それでも、左SBに長友選手に呼ばないといけないほど切羽詰まった事情だと言うなら、FWやGKといったポジションはどうなの? それらのポジションもベテランながら代表に適役な選手たちがいる。 というより代表には不適格な実力の選手が重用され続けている疑問も再燃する。 予選を勝ちぬくことが目的ならベテラン選手たちを起用しても良いはず。 酷使され続ける遠藤のような選手は招集して、推定無罪の倫理観からフランスでは試合に出続けている伊藤選手は呼ばないというあたりもとても不快に思う。 結局チームマネージメントができない監督と協会だということが改めてはっきりしただけだと思う。
・ついに長友の熱量がないとダメだと思われるほど、落ちてしまったのか。 ここへきて年長者を呼ばなければいけないと思わせたのは重い気持ちです。 ただ下を向いてもしょうがない。 上を見て、上がってもらいましょう! 長友さんいなくても大丈夫すよ!って言えるくらい。
にしてもいつも年長者の方がどのスポーツも元気っすね。 プレイできる喜びを改めて感じるんでしょうか。 楽しみです、復活させてください長友さん。
・アジアカップはまさに浮足立った。個々の選手のレベルも上がる中、精神的支柱的な選手がいなくとも、個々に成熟し、自立した選手がやってくれると思っていた訳だけど厳しかった。 ただ、あまりに一人の選手に依存すると、ボールを保持して顔を上げると、「中田さん探し」「本田さん探し」を始めてしまう昔の日本に逆戻りなので、長友は色んな意味でちょうどいいと思う。
・私は彼が入る事で若手がまた1人入れないのが問題かな コーチがやるべき事を現役の終盤の選手が担うなんて本来なら有り得ないなと思うので サイドバック1人若手を入れて本気の現場を体験出来ないのが本当に残念 そしてコーチがそれを補えていないようにも感じるのが監督含めて何かアジアカップ含む 微妙な感じが勝負の世界ですから世界ではこれ通用しませんよ… もっと凄い熱量でやり合う世界が待っているのですからね
・長友は、日本中のネガティブな雰囲気をポジティブに変える力がある。イタリア、トルコ、フランスで実績を重ねてきたから、発言に説得力がある。
ともすれば“老害”と揶揄されかねないし、劇薬になる可能性だってある。それでも、カタールW杯で川島、吉田と並んで、圧倒的なキャラクターと言葉力がある稀有な存在だから…。
北朝鮮でなにがあるか分からないし、不安になっている若手の力になってほしい。
・監督や会長が選手から信頼されてない、チームをまとめて引っ張っていける人がいない中、 長友は役割分かった上でちゃんとこなしてるあたり、さすがインテルでも通用したコミュ力と頭の良さなんだなと思う
・昔はディフェンスラインに「闘将」と言われる選手が何人かいましたが 今は時代と共にそういう選手は見当たらなくなりました。。 長友選手は「闘将」ではないものの チームを鼓舞するすべを知っている選手です。 年齢は関係なく、チームの役に立てると思います。 頑張ってください。
・長友選手は代表に復帰した事で、彼の中でもきっとギアが1段上がった。 それを感じ、他の選手のギアも1段上がると良いなと思う。 そして長友選手には、ぜひ頑張ってスタメンを勝ち取ってみせてほしいと思う。
・色々あったので、選手の心の安定を計られたのかな。長友さんも野球の大谷さんもそのスポーツが大好きだから楽しいを体現されてるイメージがあります。試合に勝つ事も大事ですが、選手自身がそのスポーツを一生懸命に楽しんでいる姿をみるとこちらまでワクワクします。
・昭和生まれだとか年は関係ない。アジア杯はイレギュラーなこともあったけれど、結局チームを引っ張れる人間が日本代表の中にいなかったのだと思う。それはW杯決勝ハーフタイムのムバッペを見たらわかる。なので遠藤は素晴らしいけど、日本に足りないのは周りを巻き込んで引っ張るくらいの絶対的なリーダーだと思う。
・野球で渡米した選手がWBCや五輪のオーバーエイジ枠に参加する事に消極的だった。まず契約上の制約がなくても自分の所属するチームの試合に出て活躍する事の方が大切でもしWBC等で怪我をしたり疲労し本業のポジションを奪われマイナー落ちでもしたら大変だから。 昨年は栗山監督の人的魅力で例外的にはなった感がある。 サッカー界はどうだろう? 海外有名チームに所属出来る選手が増え続け悲しい事にその彼ら抜きでは日本代表チームは考えられない。 野球より選手間、ポジション同士の連携やアイコンタクトによる瞬時に動くプレーが密に必要なスポーツである。 海外組が少しの間寄せ集められ一年に数試合他国のチームと戦い続けるのがいかに難しい事か考えただけでもため息が出る。 負けていいとは思わないが一度くらいJリーグ優勝チームに数人海外組を加えて戦わせてみる、とかチームの連携がいかに大切かを見つめ直す時かもしれない。
・全てのサッカー選手の目標は日本代表になること。 レギュラーでもサブでも、たった一度の選出であっても元日本代表の経歴は誇れるものであり、人生の糧になる。
いろんな選手にチャンス与えるべきだと思うけどね。
もちろん、長友の長年の功績は素晴らしいことは言うまでもないが。
・チームの精神面の弱さも結局は監督次第でコントロールできる。 纏めたり指示する能力が森保にないから長友に頼らざるをえないんだろうなと。 特に普段バラバラな海外組が纏まっていくには1人ムードメーカー的な人が必要。 厳しいときこそ流れを変えてくれる存在になってくれることを期待!!
・停滞するチームってあるけど、森保の選手の起用方法が悪いだけだと思うけど。選手を適材適所で使っていればまた違ったと思う。長友はチームを鼓舞するために代表入りしたのなら、代表ではなくスタッフみたいな感じで参加させれば良かった時思う。現役選手でスタッフ的な参加は認められないのなら、日本代表の練習に長友を呼んで声かけてもらうとか。何か違う形での参加くらいで十分だと思うけど。出場させる気がないなら代表枠がもったいない。鼓舞する為だけではなく、ポジション的に長友が適任というのであれば代表入りでいいけどね。
・どんなに技術が上がっても、最後は精神論になるのかな?でもそれほどチーム事情は切羽詰まってるんだと思う。
前の惨敗、続出する負傷者、いろんな不協和音・・・・。 こんなとき、チームに数名のムードメーカーがいればいいんでしょうね。
昔、三浦淳宏や藤田俊哉が担った役どころ、楽しみにしています。チームが前を向いて戦えますように。
・アジアカップ、あそこで負けてしまったのは伊東純也の離脱もでかいけど、長友、吉田、酒井らベテランと呼ばれる選手が全員抜けてたのもあるのでは?と思う。想定していなかった事が起きてしまったときに、空気を変える事ができるベテラン選手が1人はいた方がいいと思う。スタメンフルで出来ないなんて、本人も周りも分かっているだろうし。
・『「元気がないな、と思いましたね。覇気が。アジア杯までは躍動し、意欲も覇気もあって強いな、と見ていましたけど。アジア杯は覇気がなかった」』。
こうやってズバッと言ってくれる人がいなかった。長友選手が言えば誰もが納得できる。しかも練習中から自ら先頭に立ってチームを引っ張っている。
若い選手は刺激を受けて吸収してもらいたい。
・コーチ兼プレーヤーとしてフィールド内外でチームを鼓舞したりゲームを作れる熱い男だと思います。 上手くいかなかった時や締りがないプレーの時こそこういう強烈に引っ張っていく人間が絶対に必要だと思います。 自分はこれでまた日本が強くなっていけると信じている。
・中山が怪我とは言え、3番手に長友の名があったとは驚き。フルは難しいかも知れないが、経験値やキャラクター含めナイスな人選だと思います。 五輪後は当然若手も絡んで来るでしょうが、予選中はワンポイントのベテラン招集は全然アリでは。
・今の代表はスキルはあっても、チームの一体感はない。3、4人の小グループがありそこはコミュニケーションが取れてるだろうけど、スタメン11人のようなチームとしてのコミュニケーションは本田、長友、香川、岡崎、吉田らがいた世代とは比べものにならないくらいなんじゃないかな。とりあえず、チームを強引にでも引っ張っていく選手いないもんね。少し気まずくても、コミュニケーション取ろうとするような人もいないよね。
・海外で活躍して来た人々に刺激受けて欲しいな。 経済的に安定してプレー出来る日本内だけの雰囲気だと強くなれるようには思えない。 特定の選手だけが海外戦で躍起にならないといけない雰囲気が日本国内リーグにはあるんだよね。 選手で居られる期間は短い。 サッカー選手として活躍出来るチャンス手にしたのだから、サッカー選手の皆さん選手人生存分に楽しんで挑戦し続けて欲しい。
・今の代表に足りないモノ「泥臭さ」と「経験」を持っているから呼んだんだと思うよ。 今の代表は、テクニック的に上達して、スマートなパスサッカーを展開しているように見える。「泥臭さ」のある、遠藤航選手は疲労しているようだし、冨安健洋選手は招集外。では誰で埋めるのが良いか?と考えた時、他の選手たちへのメッセージを込めて走り回って、泥臭く動き回る長友選手に白羽の矢が当たったのだと思います。 更には、森保監督やコーチたちにも直々に意見を言えるベテランに、過去の代表と比較して貰って、選手目線で感じる問題点や課題を意見して貰えば、これからの代表選出や、戦術にも活かせるとも思います。
・選手としては・・・ 正直、代表では厳しいとは思います。
サブとして、一番はその経験を伝えてくれって森保監督のメッセージなんでしょう。
でも、これまでに長友とプレイした選手も今の代表にはそれなりにいるし、彼の言動は良し悪しな面もある。
森保監督の自信のなさが、今回の招集につながってるんでしょうけど、期待するような効果はないような・・・。
そもそも、代表メンバーの多くは欧州でプレイしているのだから、監督がしっかり戦術をもって導けば済む気がする。
結局はそこが大きな問題なのだから。
・代表は今新しい人材を入れ替える時期にあると思う。怪我が多かったり代表に気が向かない選手ではなく、海外で揉まれているガタイが良い負けん気の強い、まだ招集された事のない選手にスポットを当て、大胆に起用するタイミングに来ている。森保はこういう思考ができないので今後の期待ができない。 長友は好きな選手でキャリアを讃えたいが、過去に戻るのではなく、未来の可能性を選択すべきだ。その結果失敗してもファンは非難しないだろう。
・チームをリラックスさせたり、ムードメーカー的な部分もあるんだろうけど、1年以上前のワールドカップでのパフォーマンスの質も決して高くなかった。 また、本人がマスコミに対してサービス精神旺盛な面もあるけど、髪型で目立とうとしたり、奥さんとチームの顔みたいに前に出てくる感じも嫌でした。…義理の弟の週刊誌報道の際にダンマリだったのも引っ掛かる(明らかに長友夫妻の知名度も票数に影響してたはずだし)。
・モチベーターとしてメンバー入りは断然ありだと思う 能力的には全盛期には及ばなくても経験を自ら発揮することもできるし若手に伝えることもできるいわばピッチ上のコーチとしても期待できる
・長友が入ってくれたことはとてもいいことだと思ってる。 ただ、長友が言う「元気がない」ことの根本原因はどこにあるのか。 それを選手のメンタルという所に安易に着地させるのではなく、本質的なところに踏み込んでいかないといけない。
・モチベーションを上げる、士気を上げる など言われていますが、それは監督 コーチの役目で選手に求めるべきでは無い。長友はいい選手だがやはりピークは落ちている。他の選手にしても離脱者が出たらやる気出ないとか、そんなんで世界を相手に戦えるのか?ハァ〜?です。メンバーには若手や試合で期待できる選手を招集すべきと思う。もっと先の日本代表を目指してほしい!
・このタイミングで長友佑都選手、 長友佑都には、プレー以外での活躍や、またサポート、チームの精神的な柱になり、ムードメーカーとしての役割を担って頂ければと思います。 見ていて元気あって、改めて凄い人だなあと思います。
・不死身の長友に期待しますが、右SBとされる3人のうち誰か左SBはできないのですかね? 実は長友が今クラブで活躍しているのは主戦場を右SBに変えているからなのですね。右のほうが攻撃的なプレーになりどんどん中に入っていき好結果を生み出しています。代表でも右の長友が観たいのですが。
・確かにチームにとって良いカンフル剤になりそう。
でも、もう少し若い世代に同じような役割ができる選手がいないと。。。
将来的なビジョンはどうなんでしょうか?
令和流でもなんでもいいが、一流と言われるプロが集まってるのに結果が出ないと言うことは、努力の方向性が間違っていると言うことに気づかないと。
・長らく日本のSBはある程度世界レベルでも、どうにか戦える水準にあったのは事実。 長友、酒井が調子いい時は守備というより、攻撃の厚みが凄かった! センターも吉田麻也がいたにはいたけど、安定感というか、絶対的な柱感が不安定だったからなぁー。
良くも悪くも長友は昭和な男なわけで、自分にストイック過ぎる分、精神論や気合論は出ても仕方ないし、長友に言われるなら仕方ないとも思えちゃう。
・長友選手が代表に選出する記事を見た時は何年前かの記事を間違えて読んでしまったかと思ったし我が目を疑ったが個人的にはこの選出に関しては森保監督の英断だと思います。
ただ、闘莉王氏やセルジオ氏等が話してる指摘やネットでの伊東選手関連に対するネガキャンの目くらまし等の思惑等も少なからずは入ってるかと。
個人的には、それらの思惑があろうがなかろうが今回の森保監督の英断は有りだと思うし、長友選手にも色々な役割もあるだろうけど全力を尽くしてほしい!
とは言え、ぶっちゃけ森保体制の最後の悪あがきだとも思ってるし、長友効果が発揮出来ないままで森保体制を継続させたらW杯本戦どころかアジア予選敗退もあり得る程崖っぷちであるとも思う。
・それだけ今のサッカー選手に、声を出して、声を掛けて(気が合う人以外にも)、場を盛り上げて鼓舞する努力をする人が居なくなったのだろう。下部組織上がりは特に少年時代から個々の能力重視で粛々と自分の事だけに集中し、人の事はそれぞれでどーぞと関知しないタイプが多い。高校サッカー上がりはまだ団結力を重視する傾向にはあるが、最近の子はシャイだし、サッカーという狭い世間だけを経験し、その中でのエリートだけがプロや日本代表になるから、長友選手のように泥臭い人間味あるタイプは相当少ないのかもしれない。結局はどれだけAIで情報を収集して戦術を練ったりしても、人情や国を背負うような覚悟ある人間には叶わない気がする。。技術だけじゃなく、そういう精神的支柱となる人材を育てる監督も少年時代のチームには必要な気がする。親がその役目を果たす時もあるが。。大人を変えることはもう手遅れなのでね。
・長友をムードメーカーとして呼んだという見方が強いけど、普通に実力で呼ばれたのではないかと思う。正直Jリーグを見ていてもめぼしいSBが毎熊以外なかなか出てこない
長友に期待したい反面、早く長友を越える若手が出てくるといいなぁとも思う
・確かに現代表はほぼ全員ユース出身でエリート街道を歩んできたタイプが多く、長友みたいに根性で這い上がってきたような雑草魂を感じる選手っていないよなぁ。(それも情けない話ではあるが…) チームが沈んだ時、顔を上げる一声をかけられる選手がいるのといないのとでは全然違う。その第一声を監督やスタッフが担うんじゃなくて、選手ってのが大事。
|
![]() |