( 150857 ) 2024/03/19 23:14:08 2 00 紀藤正樹弁護士「なんとしょぼい」日銀のマイナス金利政策解除による普通預金金利の引き上げに私見中日スポーツ 3/19(火) 19:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/017fc0d102b590120edd1a8d543c07fe87d66223 |
( 150860 ) 2024/03/19 23:14:08 0 00 紀藤弁護士
旧統一教会の問題を長年追及する紀藤正樹弁護士が19日、X(旧ツイッター)を更新。この日、日銀がマイナス金利政策を解除したことを受け、大手銀行が普通預金金利を17年ぶりに引き上げると発表したことに「なんとしょぼい。100万円を預けて金利が年10円から、増えたけど、たった年200円。振込手数料の方が高くつく場合も多い」と私見をつづった。
紀藤弁護士が添付した報道によると、三菱UFJ銀行は21日から現在の年0.001%の普通預金の金利を20倍の年0.02%に引き上げると発表した。また、円の定期預金の金利も10年の場合、現在の0.2%から0.3%に引き上げるという。
この報道には「1000万でも2000円」「やっす!」「何と金利が20倍!…年0.02%やけどね…ここは吉本新喜劇風に全員でズッこけるところか?w」「誤差だな」「よし、0.02に上がったから預金しよう!! とはならない…」などの感想があふれた。
中日スポーツ
|
( 150859 ) 2024/03/19 23:14:08 1 00 (まとめ) 日本の金融政策や預金金利に関する記事やコメントを集約すると、以下のような傾向や論調が見受けられます。
- 日本の金利政策や預金金利について、西側主要国との比較から現在の状況が適切であるとする声が多い。 - マイナス金利解除であっても、預金金利の上昇が大した額ではなく、投資や他の金融商品に資金を回すことを推奨する声がある。 - 日本の金利が上がっても、貸し出し金利も高くなるため、借り手が苦しむ可能性が指摘されている。 - 弁護士による経済や金融政策に対するコメントを批判する声や、専門外の人物による意見が問題視される声も見受けられる。 - 預金金利の低さや税金の影響を考慮すると、安定したリターンを求めるなら他の投資先を模索すべきという意見がある。 - 金融政策は市場や個人にとって影響が大きいため、取り扱いに慎重を要するとの指摘も多く見られる。
全体的には、金利政策や預金金利については、経済や社会全体への影響やリスクを考慮した議論が求められていることが伝わってきます。 | ( 150861 ) 2024/03/19 23:14:08 0 00 ・ドイツなど西側主要国ではインフレスパイラルの傾向すら指摘されているが、デフレマインドが染みついてしまった日本では主要国と比べて物価上昇は随分と緩やかで、現状の日本の金利政策としてはまっとうだと思う。
・金利を上げないといけない、これはわかる。 だけど、上げたくても上げれない面もあるようです。それで誰が困るか? 住宅ローンなど組んでる者達が現実を見るはめになる。それはつまり、読んでる皆さんの中にいるかもしれないw 今まではアメリカが日銀や政府や財務省にさえ介入しさせなかったでしょうが、いざ自由になっても、今度は現実が制限する。 政府も債務が膨大だが、それに金利がつくとなると、企業も平成デフレモデルで借りまくった連中がそれに金利がつくとなると、あ、と声が出るほど支払い幅が増えることを意味し、青ざめる。 アベノミクス量的緩和が回り回って己の首に巻き付いているようです。 ようやくマイナス金利をやめた、それで一歩前進でも十分な感じがします。 地獄の悪化だけは食い止められた。自然万物は低きに、カネの世界は高きに流れる不変の法則がありますので。
・100万円を預けて金利が年10円ではありません。 そこから21%の税金を引かれるのです。 だから1000万円を預けて1年で100円。 税金分を引かれると約79円!です。
この超低金利で集めた資金は子会社の サラ金で法定上限金利で貸出されています。
・物には順序が有るから出だしはこんなもんでしょ。いきなり預金に高額利息は付く訳ない。そしたら貸し付け利息もそれ以上になる。そんな事したら金融市場が混乱する。これから日銀がどんな政策でもってコントロールするのか植田さんの手腕が試される
・預金金利なんて、そんなもんだと思う。 預金金利を上げれば、ローン金利も上がる。 預金の出来る余裕のある人は、投資の方に回すしかないでしょう。 高い預金金利を望めば、ローンを組む人たちが困るからね~ とにかく、今年だけでなく、賃上げが持続するよう何とかしないとね。
後は、日銀が保有しているETFが、報道1930によると、約71兆円有るらしい…… これをどのように、少しずつ 少しずつ市場に急激な影響を与えずに、処分出来るのだろうか……!?
・人件費以外にもペイオフに備えた預金保険料の支払いとかATMの維持にもコストがかかりますからね。
いやなら株式等の投資に回すか、紛失や盗難のリスクを背負って現金で持っておけばよい。
・ようやくマイナス金利解除なんだからこんなもんなんじゃないですかね。政府が財政出動と減税で経済を後押ししてくれれば全体の景気が良くなると思います。景気が良くなれば金利も少しずつ上がるでしょう。
・安いですね。でもね、預金金利も上がれば貸出金利も上がるわけで、住宅ローンを借りている人からすると死活問題だったりするわけ。大体、1,000万まではノーリスクなんだから、儲けたいということなら、リスクをとって投資信託などをしたらどうですかね。それにしても文句を言いたいだけの記事に価値ってあります?
・元本を保証しながら利益を出さなければいけないとなると リスクを取って資産運用している銀行からすると0.02%でも仕方ない。 大きなリターンには大きなリスクが付き物なのが市場だし経済。 ノーリスクならノーリターンでも文句言えないのだから 0.02%つくだけマシだと思う。
・金融の専門家でもない人が、こういう感情論の発信をして尚且つそれをコタツ記事にして配信するなんて常軌を逸してると思います。
紀藤弁護士の金融リテラシーの無さをさらけ出してるだけでしょう。
普通預金金利なんて諸外国でも0.2%とかそんなんですよ。 まして、銀行は国債を買ってその金利で運用して得た利息の一部を預金者に還元しているだけのこと。
換言すれば、銀行の利息なんて私たち国民が将来税金で負担する国債の利息をもらってるだけなんですから。利上げをすればするほど、将来の私たちの負担が増えるだけのことです。
嫌なら個人向け国債でも、利付国債でも自分で買えばいい。20年利付なら1.1%くらいですよ。20年資金拘束されますけど。最も受けたいならリスクを取って外貨預金でもしたら?
・批判さえしていれば一定の賛同を得られ職を失いお金に困ることもない。その上発言の責任をとることもない。ただ国民に支持される一定以上の知識が必要だから勉強は欠かせない。だが経済の専門家でもない一弁護士があちこちに首を突っ込まない方がいいと思います。
・マイナス金利解除しても金融緩和政策は変わらない それは月6兆円もの国債を買い入れ引き続き金利上昇を抑えるもの この官製操作をどこまで続けるのか 長期この金融緩和を続けるようなら急激な円安(貨幣価値暴落)が起こり高インフレになる事が懸念される 私見、
・実質賃金は下がってるのに住宅ローン金利は上がりだすから現役世代の負担は増すだろう 預金金利がぐんと上がれば貸出金利はさらに上がるのだからそろり金利引き上げするのも仕方ないなあ
・マイナス金利を止めるというだけで、高金利にするという訳でもないのに当たりまえでしょう? いったい何言っているんだろう? いつも通りの民心に寄り添った体のパフォーマンスなのか?
人権派で名前だけは売れたようだけれど、実際にはいつも手を付けるのが遅くて、とうとう問題が大きくなってから胸を張って正義感ぶる。 いい加減に日陰で生きて行ってくれないかな?
・そもそも日銀がアクセル踏んでも、それ以上に政府がブレーキ踏むから景気良くなるわけない。江戸時代から生かさず殺さずが支配層にとっては都合いいので、あえての政策なのかもね。
・ショボイのは市中銀行ではなく、中央銀行日銀の政策変更です。
ほとんど僅かしか取っていないマイナス金利を解除しただけではほとんど意味がない。 実際、為替レートは円安に振れてしまった。 Too late Too little この言葉が今の日銀には最も相応しい。
・素朴。
素人の感想と一緒で特に価値はない。もちろん、俺のように無価値な事を言う権利があることを知っての指摘だけど。
利子が欲しいんなら、金貸しでも始めたらいいんじゃないの?銀行を悪く言うのが快感というなら別にやめろとも言わないけど。
・なんか違うこと目立つこと言わないと忘れられる。反論することで金に成る世界。生きて行くって大変。 最近まで、円安反対、金利を上げろ、激安マック指数等々を叫んでた人達は、今度は円高反対、金利を下げろ、マックが高すぎると叫ぶ。 これも生業。 上げても反対、下げても反対、安定も反対。 メディアはこうやって稼ぎまくる。
・円安に振れていくのが早いね。米国の高インフレが続けば1か月後には155円はいくでしょう。次の会合で利上げの必要に迫られるじゃないのか。。
・> 「なんとしょぼい」日銀のマイナス金利政策解除
まぁ、金利目当てで日本円現金を持ち続ける事がそもそも間違いなのですよ。 為替リスクは有りますけど、ドル建て定期とかにするだけで普通に数%程度の金利は得られますから。
日本が金利を上げられない理由は色々言われてますけど、本格的に金利を上げてしまうと「変動ローン」で住宅ローンを組んでいる人達がほとんど破綻してしまうって部分も大きいです。 金利が数%上がっただけで膨大な数の破産者が出る事は確実です。
中途半端な知識が有る人は「5年ルールが有る」とか言いますけど、これって結局は金利上昇で増えた分の支払いを後回しのツケに乗せて行くだけですから支払い総額が増える事に変わりは有りません。 時間の問題で破綻します。
・ってか、マイナス金利解除に好意的な意見が多いが、自分の預金に今より利息が付くとかそんなレベルで判断してる奴が多いのか? 利息なんてほんの微々たるものが増えるだけでほぼ関係ないわけだが。 呆れたものが言えない。 庶民や中小企業にとっては負担しかならんと思うけど?
・「なんとしょぼい」ですか。 経済の動きは激しいより緩やかな方が良いのですよ。特に一般人にはね。 一気に金利を2%くらいにしろよなんてのは、紀藤弁護士が投資をしてるからでしょう。 個人投資家にとっては株式市場や金融市場が激しく動く方が都合が良い。 緩やかでいいんですよ。
・僕が子供の時は普通預金の金利はどこの銀行も同じで1%やった 定期とかしたら粗品も沢山くれた、またいつかそんな時代が来るのかな?
・預金しようと思わなくてもいいの 普段から預金し過ぎなのが日本人だからね 運用すれば最低でも数%のリターンは見込める 2%のインフレ目標なのにそれ以下のリターンでは減っていくんだよ 預金することに意味が無いか分かるだろ だから、NISAをしろと国が言ってるんだよ
・マイナス金利の異次元金融緩和から常識的な金融緩和策になっただけで、インフレに対してだったり金融引き締めに舵を切った訳じゃないんだから当たり前。
・何もせず何のリスクも取らずに2000円貰えるんだから有難いことじゃないか。 お金の有り難みを分からずに文句ばかり言う奴のところに、お金は巡ってこないよ。 それからあおぞら銀行ならその10倍の利息が付く。文句言う奴に限ってそういうこと知らないんだよな。勉強してから文句言え。
・普通に預金してるだけなら死に金みたいなもん 岸田くんは支持率下がりまくりで何もしてないけどNISAだけはいい仕事したんじゃないかなと思ってる でも口座がひとつの金融機関でしか作れないからあっちこっちでやると言う訳にいかないからそのへんが不便
・金融や経済的を知らないと言っているのと同じ事を言っているのが分からないんですかね。
資本主義において、リスクも無く高利回りの金融商品が有れば詐欺ですわ。
ショボいのはこんな事を平気で言ってしまう弁護士資格がある人と思いますがね。
・昔の銀行経営は護送船団方式だから、銀行も強気の金利をつけられたが今は違う今の方が真っ当に思えるような気がします。
・上げられないでしょ、マイナス金利を解除したからと言っても政策金利がどれだけ上がった訳ではない、この先徐々に上がって行くでしょう。
・いつの時代の金利をイメージしているのでしょうか?高度経済成長期ではないのです。年数パーセントの金利なんて今の状況では付かないだろう
・流石に紀藤さんだ、読みが深い! 次期、日銀総裁か財務大臣をやってほしい。 そして、国民「全て」が豊かになる政策を打ってほしいです。
・情報格差でしょうか?貯金の金利に不満があるのであれば別の投資先に金を張れば良いのでは?弁護士も勉強した方が良いですね。まともなやつがいない。
・普通預金金利0.2%は100万円で2000円 そこから税金引かれたら、1食分の昼食で終わる程度 リスク投資の方がマシだな。
・弁護士先生方は、金利が上がって債務整理が増えると仕事が増えるし、稼いだ金は預金する。利上げ万歳ですな。売れない弁護士はどんな時も売れないんでしょうけど。
・何を批判してるのか知らないけど、最初はこんなもんでしょ。預金金利を上げたら、その分貸出金利にも跳ね返ってくるわけだし。
・こマイナスがゼロになっただけ。上がるだけありがたい。 預金金利がパーセントオーダーに今なったら、それこそ借り入れは10%間近だよ、わかんだろそんなこと。
・金融の専門家でも何でも無い弁護士になんでこんな専門分野外のコメントさせんのかね? ただの馬鹿メディアの限界なんか知らんけど、わざと専門外に攻撃させて批判が集まったら「専門では無いので」で逃げる為にやってるのかね。
・日本は総量規制から始まったバブル崩壊の何を学んだのか?銀行が統廃合をしてきた時代を考えれば急に金利爆あげしたら不良債権がたまり同じことが起こるので銀行も慎重になるだろう。この記事自体アホくさ。
・銀行にとっては預金額の増加も期待したいではあるが、それ以上に融資金利も上がる事はが嬉しいはず…?
・金利が安い。 三菱UFJが0.2%の金利を付けたら預金の流れができて経済が回り始める。
・わかりやすい記事ですね。なんかこれ見ると 、マイナス金利解除しても、円高ではなく、円安になった理由も納得。
・そら紀藤さんが若い時の金利に比べれば雲泥の差だろうけど金利に不満があるなら銀行に預けず自分でリスクを背負うしかないというだけ
・マイナス金利を解除というのは、金利をゼロにするというだけだから、そんなに預金金利が上がるわけがない。
・この人、何を期待していたのだろうか? いきなり金利数%まで上げると思っていたのだろうか? もしそうなら経済オンチ過ぎると思うのだが。
・何で弁護士に金利のコトについて私見を求めるのかサッパリわからない 「なんとしょぼい」という幼稚な回答で記事にできる仕事は楽でいいね
・ネット銀行で条件無し普通預金金利が0.3%とかになったらいいな。積立ニーサで増やすからいいし。
・弁護士なんだからもっとまともな話をしろよ。 社会情勢が変わろうが弁護士報酬なんて変わらんだろうが。 そもそも生活に窮してもいない経済のド素人が呟いた位の話を記事にするな。
・余裕資金の運用を普通預金でやってる人なんていないでしょ。 もっと金利が上がっても同じこと。
・物には順序がありますからね。一気に上げると、お金を借りてる人が破綻する。そんなこともわからないひとのコメントに価値あるのかなあ…
・こういう発言をする弁護士は信用できませんな。 一言一言が金か名誉かしらんけど、世間ウケを意識しての発言にしか読めません。
・この人、弁護士やってるんですかね? 統一教会あたりからしゃしゃり出てきましたが、すっかりこの文句ばっかり言ってお金もらえる仕事に味をしめたのでしょうか?
・保証会社を何とかしてほしい。ヤクザと同じ借金取り。多くの人は知らない。借りる人にメリットなどない。
・これで円高になって海外通販の躊躇してたのが買えると思ってたら円安に振れてんだからな、どんだけショボいか分かる。
・マイナス金利を解除しただけでほぼゼロ金利は継続。 普通預金はこんなもんで当然。
・どうせアメリカの言いなりなだけで政府や日銀だけで決めれないだけ。日本はいつまでアメリカの属国しないといけないんだ。
・もともと預金を投資に回して欲しいのだから。 預金はして欲しくないんだよ。
・だから何? それがゼロ金利政策だろ。 いきなり0.25%とかにあげたらどうなるか知りもしないで発言してるのか?
・マイナス金利解除に対する期待を、銀行預金なんかにするわけなかろうが
・おいおい!借りてる側の身にもなってくれ! 何年ローンだと思てんねん? そんな一気に上げたら、利子だけで破産してまうわ!
・預金金利はショボイですが、貸付金利はそれ以上に高いのが不思議ですね。
・カルト批判で名を上げたことに調子づいて畑違いの金融政策にまで文句を付けるのか。。。
・まだまだゼロ金利だし、貯金したらインフレ分損するよね。
・いや、そのしょぼい普通預金に高割合で投資してるのが日本人なんだよ
・着目点がしょぼいわ マイナス金利解除の背景を理解してないからこんな感想が出るのよ
・紀藤弁護士って人権がらみの裁判でニュースにでてくるけど経済問題で投稿してもyahooニュースに載るのか。
・退職金を預けた金利で老後が安泰だった期間は短かったのぉ。
・預金金利上がっても年、缶ジュース2本分。 200万預けて、ジュース4本 なんの意味もない、ゴミ 投資一択
・預金金利上げたら貸し出し金利も高くなるんだが
・楽天でマネーブリッジしとけ。 昔は無制限で0.1%だったのが今はしょぼいけどマシだろ。
・2%ぐらいにしてもらえれば。 子どもの時は7%とかでお年玉を貯めてたな
・べつに預金させることが目的ではないのだから問題ないのでは。
・弁護士が専門外の経済について批判すると本業もショボく見えるのでヤメたほうがいい
・普通に考えて銀行株買ってたほうが良い
・日本の弁護士は、テレビ局や週刊誌に依存しているんでしょうか。
・ゼロ金利で金融引き締めってことが分からない。
・貸付け金利は何倍も高くなりそうだ。
・手数料の方が圧倒的に高い。(笑)
・このオッサン段々とご意見番気取りするようになったな。
・流石紀藤先生です!!!! って言えば良いのか?
・このオッサン段々とご意見番気取りするようになったな。
・流石紀藤先生です!!!! って言えば良いのか?
・この様な人が経済を語るか。 出すぎだろ。 わきまえなくては。
・専門外の人にコメントさせるマスコミって、どうなの?
・年利ではなく10分複利なら…
・弁護士は経済に疎いのがわかる記事だな。
・しょぼくない!
・そんな一気に上がる訳ないじゃん。
・そのわずかな利息に税金がかかるんだからアホくさくなるわー
・中日スポーツのセンス。
|
![]() |