( 150867 ) 2024/03/19 23:23:02 2 00 与野党、アベノミクスに賛否 日銀マイナス金利解除時事通信 3/19(火) 20:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d819f58fa09d22a8094db96467b9e0d53586bd3d |
( 150870 ) 2024/03/19 23:23:02 0 00 日銀がマイナス金利政策の解除を決めたことを受け、与野党からは19日、異次元の金融緩和を推し進めたアベノミクスの評価を含め、賛否の声が上がった。
立憲民主党の岡田克也幹事長は記者会見で「方針転換は評価できる」と述べつつ、「遅かった。弊害が出ている中、ずるずる続けてしまった」と批判した。
日本維新の会の藤田文武幹事長は「インフレ環境や海外(の動向)を見たとき、出口戦略を考えることは必要だ」と解除に理解を示した。アベノミクスについては「一定の効果はあったと思う。3本目の(矢の)構造改革・成長戦略が弱かったのではないか」と語った。
共産党の田村智子委員長はマイナス金利政策に関し、「異常な政策だった。円安を生み、輸入品が驚くほど高騰した」と指摘。「アベノミクスは株価を上げるため何でもやる。その破綻が鮮烈に示されている」と断じた。
自民党の松山政司参院幹事長は「賃金上昇を伴う新しいステージに転換できるチャンスを迎えたのではないか」と評価。「政府・与党一体でデフレ完全脱却に向け、賃上げや企業の稼ぐ力の強化に取り組まなければならない」と強調した。一方で安倍晋三元首相に近い立場だった党ベテランは、「まだデフレは脱却していない。解除のタイミングは最悪だ」と非難した。
公明党の山口那津男代表は「デフレ完全脱却への道が前進している」との認識を示し、「中小企業や非正規で働く人の賃金上昇を進め、定額減税も重ねることで、可処分所得を増やすことが重要だ」と述べた。
|
( 150871 ) 2024/03/19 23:23:02 0 00 ・アベノミクスで賃上げが出来ていないと言うが、個人的にはおもいっきり賃上げ出来た。 ただし同じ会社にいてではなく、転職を繰り返した結果で、悪夢とも言われる民主党政権時代は書類選考すら通らなかったが、安倍政権以降は書類選考はほぼ通過するようになったし、3回転職してそのたびに収入アップしてその他福利厚生も充実していき、現在は民主党政権時代と比べて 2.5倍くらいの収入を得ている。転職しやすくなっただけでも安倍総理に感謝している。
・デフレ脱却は消費税の凍結や減税に即効性があった。それが円安を理由とする値上げで実効性が消えつつある。デフレ脱却を言いたいがため円安放置と値上げ容認にも見える。方向転換がいつかは必要かもしれないが、この2年間は 意図的な政策に因る気がする。
・まともな投資をせず内部留保溜め込んできた企業の行動様式を一変させることができるかが鍵ですね。金利を上回る収益を挙げられなければ事業として破綻することになる。マイナス金利を解除しても当面は緩和姿勢を続けるということですから、猶予のあるうちに経営の見直しが必要です。
・バブル崩壊も総量規制から。デフレスパイラルも金融緩和しなかったからと考えると、全てにおいてマスコミが煽った部分も大きい。マスコミが煽った上で、大衆迎合するような政治は危険、野党が政権交代目指すのであれば、スキャンダルを追求するのもいいが経済に強い政治家、自称では無く実際に経済学に精通したブレーンなど揃えるべきだと思う。
・個人的には現在の物価高はコストアップインフレだと思っているので、金融緩和終了には反対なんだけど、逆に景気って景「気」でもあると思うので、今のインフレがデマンドプルインフレに切り替わるきっかけになったらいいな、とも思います。
そのくらい今の日本の経済政策には選択肢がない追い詰められた状況でもあると感じています。
・日銀のやっている異常な金融緩和は大きく4つだろう。
影響の大きさの順に、実質的な中央銀行の国債引き受け、イールドカーブコントロールという、無制限の国債購入による、無理やりの長期金利の押し下げ、ETFなど債権と違い残り続ける資産を中央銀行が買う異例の政策、マイナス金利だ。
このうち最も影響の大きい中央銀行の実質的な国債引き受けは継続、長期金利の無理やりの押し下げは、制度としてはやめるが、長期金利が上がりすぎれば継続。
ETF買いはやめるが保有は続ける。
はっきり中止は最も効果が低く、やめても銀行の経営が楽になるくらいで大して影響もないマイナス金利だけ。
市場予想よりも、異常な金融緩和の継続よりだったため、円安、株高となったわけだ。
・株価は2009年にバブル崩壊後の最低価格となり2010年にはGDPが中国に抜かれ、この頃の円高で一層デフレが進行、給料は上がらなくてもなまじ生活ができてしまい、真綿で首を絞めるように競争力を低下させていたそれが、インフレ下の株高と賃金上昇でやっと正常化されつつあるように感じている。
・誰が何を言おうと国民所得が上がってないと言う時点で、成果のない無駄な内容だったと言わざるをえない。 残念ながら政策とは結果次第だと思いますので、アベノミクスは期待した成果はあげられなかったと言うしかありません。 株価がと言う意見はありますが、ほとんどの国民には関係のない話ですし、過処分所得も上がってないと言う結果を見れば、マイナス評価しかできはません。 この状態での政策変更を国民はどう思うのか…
・大規模金融緩和は役割を果たした、と日銀総裁は言ったが正確には役割を終えた、であろう。 異次元の金融緩和をしたにも関わらず、日本には目立った新規の事業は起こらず、企業内留保だけが増え、トリクルダウンも起きなかった。 非正規雇用者が増え、正規雇用者の給与は上がらずに、結婚も出来ず、結婚しても子供も持てない層が増えた。一部の恵まれた人達のみで、経済が回るわけもなく、大企業のトップの給与が安いとあの御用学者が言っている。日本は資源のない国、米国のように資源も土地もある国と比較するのは無理。 皆で稼いだお金を広く薄く分け合って、日本経済が 回っていくのだ。見識のない政治家、学者は引退して欲しい。
・景気がこれからって時に先手で引き締めする日銀、財務省の伝統芸。 消費税増税で2度腰を折り、マイナス金利解除で腰を折る。
あと1〜2年、アメリカのように物価上昇が5%以上になってから上げたほうが良かったと思いますけどね。
・あほ臭いな。 デフレ脱却と言って円安誘導株価上昇でアベクロ大規模金融緩和をやってきたが、リフレ派とかはトリクルダウンで大企業が潤えば中小零細も潤い景気が回復するとか言ってたよな。それが、大企業が潤ったお金が内部留保や自社株買いそして配当に回されて、海外投資で得た利益も再投資で日本に戻ってこなかった。当然国内に投資する意欲もない国内企業にお金だけを垂れ流したが雇用に結びつかなかった。当然景気回復どころか賃金低下が続き発展途上国の賃金に摺り寄っていたのだろうよ。売れない消費に物価も下がったよな。 ここに来て海外環境の特にアメリカの金利動向で円安物価高が加速したのだろうが、日銀には物価を抑制できる手段かったな。日銀も相当機能が傷んでいるからな。
アベノマスクは結局経団連とか富裕層には恩恵を与えたが多くの国民には不利益を与えてきたよな。それを選んできた国民にも責任はあるな。裏金問題は根が深いな
・アベノミクスを批判する人に問いたい。景気低迷期に減税を含めた大型の財政政策をして、ギリシャショックで金融不安がある中で緩和的金融政策をして、長期的成長を見越して規制緩和や投資拡大をして、何が間違いなのか。経済学の教科書通りで間違いがないのに。
・金利があがるといっても微々たるもの。購入した株も年金機構とともに放出はしない。国債の日銀引き受けも継続するのだから、景気回復どころか停滞から後退に向かう傾向は変わらない。
・利上げ言うても正常化やな。正常化したら円安か。正常化からさらに利上げしたらさらに円安になったりして。知らん間に金利差ルールから財政悪化ルールに変わってたりして。そのルールでは増税せんと為替止まらんよ。 いよいよ金利の上げ下げや、増税減税でごまかすのやめようや。日本に必要なんは長期持続的な経済成長が見通せる政策や。減税したらとか賃上げしたらで経済成長せんよ。長期持続的な経済成長には生産性向上やイノベーションいるんや。これは政治や日銀でできるかな。
・安倍派の没落でようやくアベノミクスの出口戦略へ舵を切ったが、大部遅すぎた観がある。 世界広しと言えどマイナス金利を後生大事に守ってきたのは日本だけで、お陰で円安が響き人口が4,000万人少ないドイツにGDPで抜かれてしまった。
・長期間のアベ政権で金融政策はガタガタになり、湯水のごとくお札刷ったけど景気は全く 良くならなかった。賃金は上がらず格差は拡がり、富めるものだけをさらに富ましただけ。政治は腐敗し保守を標榜した政治家が旧統一教会と裏で手を握り、表では韓国との関係を最悪にした。そして何よりもわかっていたはずの少子化に何の手も打たず、対策のための貴重な時間を無駄にした。要は「日本を食い物にし、日本をダメにした」政権でした。それを選挙で勝たせた国民にツケが来てます。
・安倍政権は「政治的原理」しかない政権 つまりは、権力維持が最大の目的でした
アベノミクスの肝は数字をどう見せるか、この繰り返し
そして、我々国民が経済関連の統計、 データについて正しい知識を持たない限り、 統計詐欺に騙され続けることになるでしょう
・まぁトリクルダウンとやらも起きなかったし、内部留保が膨らんだだけ。賃金も上がらなかった。2%の物価目標も達成できず。今は外部要因の物価高。端的に言って失敗でしょ。
・公明の山口さんよ、デフレ完全脱却に向け前進って、経済わかってなくて本当笑えるわ。
いまのインフレはウクライナ戦争による物価高騰と米国の株高、利上げによる円安だから対外的な要因だから。戦争終わって米国利下げしたらまたデフレになるでな。
てか、少子化改善しないかぎり構造的なデフレは改善せんよ。この30年おたくらの政治の失策で少子化改善できなかった罪はでかいよ。
・何もわかないド素人がマクロ経済学だけは雄弁に間違ったことを語るんだよね。 バブル弾けて大蔵省がインフレを抑制しますつったら、みんな大絶賛。 結果は大失敗でしたけどね。 大衆は何もわかってないので、専門分野に口を出すべきじゃないよ。
・アベノミクスへの評価を政党の人に聞く意味ってあるのかね?
エコノミストに聞いても党派性に分かれるしましてや政党の人に聞いても否定するところは何が何でも否定だし肯定する政党ならばやはり正当化するだけだし。
・第三者の学者や知識人などで一度アベノミクスの総括をやる必要があると思う。無秩序な国債の乱発 1200兆円に及ぶ借金の功罪 罪の方が大きいのではないのかなあ? わからない
・成長戦略、金融緩和、構造改革。 細分化して個々に賛否をするならともかく…
アベノミクスとして賛否をするなら結果が出なかったのだから答えなど一択。
・アベノミクスなんて株価を誘導しただけです、日銀がズルズルマイナス金利を継続した結果です、 政権が株価が上がるまで待てと横槍を入れたと疑いたくもなります。
・少なくともデフレ脱却して賃金の上昇も始まってきたのだから一定の効果は認めるべき。 反対している人たちは金融引締めて財政絞ってれば良かったとでも言うの??
・分かりやすい。 アベノミクスを積極的に評価しているのは 安倍派の皆さんと日本維新の会 やっぱり、自民党とは一心(いしん)同体ですね。
・とどのつまり、アベノミクスは特定の方面にばかり恩恵を与え、結果的に日本経済を失速させた ということです。
・アベノミクスの検証としてどのように結論づけるのかはとても興味がある。
・庶民から金持ちへの富の移行。確信的詐欺ノミクス。100年緩和しても賃金は下がる。
・アベノミックスは 日本の衰退を加速させただけ。 努力せずに 報われる訳は無い。
・アベノミクスを評価する人がいますが、トリクルダウンってあったんですか?
・野党が軒並み雇用に言及しないの、何なの?
・アベノミクスは、国民の生き血を吸う政策だった!
・清和会に経済は無理だってこと。
・失敗以外のなにものでもない
・世紀の愚策に賛否もあるまい... (´ - ω -`)
・アベガーの人は喜んでいるだろうが放置、無視でいい。
・「賛否」って…、この期に及んでまだ「賛」なら相当な経済音痴かそうでなきゃもう心の病だぞ…。
・くだらん。 だったら自分ならこうやるという案出せ。いちいち批判する呆れたマスゴミ。
|
![]() |