( 151222 ) 2024/03/20 23:44:27 2 00 時価71兆円…日銀の“日本株爆買い”が「負の遺産」に?「異次元緩和」と決別した日銀・植田総裁に残された課題は【news23】TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/20(水) 13:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/105a26f43c301f71ea50f2d3ef990c96bb385a57 |
( 151225 ) 2024/03/20 23:44:27 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
日本銀行は、マイナス金利を解除し、金利を17年ぶりに引き上げることを決めました。植田総裁は会見で、「マイナス金利政策は、その役割を果たした」と述べました。この決定を受け、大手銀行が預金金利の引き上げに動くなど、生活にも影響が出ています。
【写真を見る】時価71兆円…日銀の“日本株爆買い”が「負の遺産」に?「異次元緩和」と決別した日銀・植田総裁に残された課題は【news23】
■日銀 マイナス金利解除 17年ぶりの利上げで影響は?
トマト料理が売りの都内のイタリア料理店「トマト・トマト・デ・ルーチェ」。
19日夜、取材に応じた店主は…
アモビさん(トマト・トマト・デ・ルーチェ) 「金利がちょっと心配なので、どのくらい上がってしまうのか」
今後、銀行から融資を受ける際の金利が上がらないか心配している様子でした。
というのも19日、日銀総裁は…
日本銀行 植田和男総裁 「マイナス金利政策といった大規模な金融緩和政策は、その役割を果たしたと考えている」
マイナス金利を解除し、金利を引き上げることを決めました。
2016年に日銀の黒田前総裁が導入した「マイナス金利」。
民間の銀行がお金を貯めこまず、融資を増やすなどして、世の中の金回りを良くしようとする奇策でした。
ただ、円安などの副作用も出ており、2023年に就任した植田総裁はマイナス金利の解除のタイミングを探ってきました。
金利の引き上げは17年ぶり。理由について植田総裁は…
日本銀行 植田和男総裁 「2%の物価安定の目標が持続的安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断しました」
さらに今回、異次元の金融緩和策として行われていた長期金利を低く抑える政策や、事実上、株価を下支えしていたリスク資産の買い入れも終了しました。
先ほど不安を口にしていたイタリア料理店。期待もあるといいます。
アモビさん(トマト・トマト・デ・ルーチェ) 「海外、輸入品が下がると思うので、メリットかなと思っている」
輸入しているワインやチーズなどは円安の影響で15%~20%値上がりし、苦しんでいました。
アモビさん(トマト・トマト・デ・ルーチェ) 「(円高になることで)材料が安くなると思うので、私たちもうれしいと思います」
円高への期待が膨らみますが、今後について日銀は…
日本銀行 植田和男総裁 「現時点の経済物価見通しを前提にすると、当面、緩和的な金融環境が継続すると考えております。緩和的な環境を維持することが大事だという点は留意しつつ、普通の金融政策を行っていくことになるかと思います」
金融緩和策が続くとの見方が広がり、円相場は150円台まで円安が進みました。
さらに日経平均株価は19日、前の日より263円高い4万0,003円60銭で取引を終えました。
■大手銀行 預金金利20倍に
小川彩佳キャスター: マイナス金利の解除で私達の生活にはどんな影響があるんでしょうか?
23ジャーナリスト 片山薫記者: 19日に早速、大手銀行(三菱UFJ銀行・三井住友銀行)が普通預金の金利を大幅に引き上げました。20倍にするということです。
例えば100万円を1年間預けた場合、これまで10円しかつかなかった利息が200円になるということで、ちょっとずつ変わり始めてるかなと思います。
小川キャスター: 「金利のある世界」がやってくるということになりますが、これまで行われてきた異次元の緩和、そして、そこからの転換。これを真山さんはどうご覧になりますか。
小説家 真山仁さん: ずっと異常だったと思います。ひどい言い方ですが、「正気に戻ってくれてよかった」というべきなのか。総裁が変わった段階で、「すぐ変えてくれるんだ」と思ってたんですが、なぜか日本って今、激変するのを嫌いますよね。激変すると責任取らされると思っているのか。
でも、20倍かもしれないですが、これは嬉しくない。これだけ預けたら、せめてお札になってもらわないと。だから、これが第一歩であると、これでおしまいではないっていうことを願うしかないでしょうね。
■時価71兆円…日銀“日本株爆買い”の後始末は?
小川キャスター: ブレーキとアクセルを同時に少しずつ踏むという表現もありますが、日銀の植田総裁は、安倍元総理や黒田前総裁が推し進めた「アベノミクス」についてどのように評価するのか、ここも注目されましたが、いかがでしょうか?
片山記者: 19日、日銀は異次元の金融緩和策の功罪について今、検証を行っているということで、直接は言及しなかったんです。
ただ、19日の会見の発言で気になったのが、植田総裁が、「異次元の金融緩和策の役割は果たした」「(今後については)普通の金融政策を行っていく」と話したので、異次元の金融緩和策から決別するという意思だけは示したという形です。
小川キャスター: ただ、そうした中で気になる発言があったということですが?
片山記者: 植田総裁は過去の話をしていました。いわゆる副作用の話なんですが、「過去の異次元緩和の遺産が当面残る」と発言しました。これを負の遺産とは言わなかったんです。
負の遺産というのは私の解釈ですが、過去に大量の国債の肩代わりを日銀がしてしまったこと。それと、時価71兆円のETF(=上場投資信託)、日本株の爆買いをこれまで大量にしてしまった。
黒田総裁時代に毎年何兆円もエスカレートしていって、日経平均株価が下がると、それを買い支える形で日銀が株価を助けていたということがあるんです。
これはいわゆる禁じ手で、世界の中央銀行でこういうことをやっているのは日本だけなんです。それがどんどん貯まっていって、含み額も含めると、時価で71兆円あるんです。
普通だったら株は儲かったら売るんですが、売ったら株価が急落するんです。だから売るに売れない状態が続いていて、株価に影響を与えないように売却してくとすると、230年近くかかるんです。
小川キャスター: 大変なことですけどね。遺産について真山さんはどう思いますか?
真山さん: これを払うのはこれからの若い世代ですよね。「異次元」って、今、少子化で使い出した言葉ですよね。
本当に異次元の少子化対策をしたいんだったら、まず、日銀が保有する株を何とかしましょうよ。子どもたちにこんなプレゼントを残すっていうのは、大人として恥ずかしいと思わなきゃいけない。国は2度と「異次元」を使って欲しくないですね。
■『新たな金融政策』などについて「みんなの声」は
NEWS DIGアプリでは『新たな金融政策』などについて「みんなの声」を募集しました。
Q.新たな金融政策をどう思う? 「期待する」…37.7% 「不安だ」…49.0% 「その他・わからない」…13.4%
※3月19日午後11時12分時点 ※統計学的手法に基づく世論調査ではありません ※動画内で紹介したアンケートは20日午前8時で終了しました。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 151224 ) 2024/03/20 23:44:27 1 00 - 様々な視点から、日銀の異次元金融緩和や株式・ETF保有についての意見が述べられています。 | ( 151226 ) 2024/03/20 23:44:27 0 00 ・この人は物凄く気の毒な感じがしますね。黒田さんのときの途轍もない宿題を課せられて。 もう黒田さんのときに異常だった。異常を検知したまま飛び続けた。このときちゃんと異常を修復し正常な状態にしとけばよかったのにやらなかった。これをやると高度をかなり落とす事になるから。 行けるところまで行く。墜落するまで。
今回の判断は正しいと思います。
・マイナス金利解除で円高に触れるかと思いきや金融緩和は続けるとこことで更なる円安になった。輸入に頼る商売や一般庶民にとって円安は辛いものがある。それに今の円の価値はこれ程までに低いとも思わない。日米の政策金利差によるものが大きい。この金利差をどうやって埋めていくのかが日銀の大きな今後の課題だろう。
・日本の株式市場は政府公認とばく場といわれるくらいに欧州機関投資家いわゆる外人による価格形成力を利用した短期売買のウェイトが高いため長期で見れば右肩上がりという価格が形成されず最近ようやく34年前の水準と横ばい状態だった。アメリカのダウ平均はこの間15倍ぐらいになっている。外人が買えば上がり売れば下がる市場となっている。日銀が大量の日本株を市場から引き揚げ不胎化したことは所謂外人投資家の投機的売買をより容易にしたという効果があるのは残念なところだ。
・負の遺産ともいえるかもしれないが今では含み利益も有るし 膨大な配当金も入る これが株価暴落でもしていれば泣きっつらに蜂かもしれないが 逆に持っている株を売りに出すなんて噂が広まれば株価暴落で 日銀にも火の粉が降りかかる 異次元の緩和と同じで今更簡単に解決できる状況ではない
・金融緩和自体は問題ないというか、不景気なので教科書通りのはず。問題は財政出動のほうにあって作った金の多くを大企業優遇政策に流し込んだ事だ。それもアベノミクスでトリクルダウンなんて言ってたが、現実は株価上がった大企業は内部留保と株主還元へ走り、更なる利益最大化の為に経費切り詰めに及んだ。結果増税もあり、実質賃金は下がり続け、少子化は加速。安い労働力と少子化改善の為に外国人労働者を増やした。クルド人がどうだ今更騒いでいるが、多くの日本人が選択してきた道だ。
・金融政策は何の為にやるのかといえば、経済を良くする為にやるのです。今はまだ経済が良くなっていないんです。今年の春闘で大企業の賃金が少し上がりましたが、中小企業はまだまだ低いです。それにGDPも下がってます。これまでのゼロ金利政策の効果が出てやっと、賃金が上がりはじめた矢先に、ゼロ金利を解除すれば経済や賃金が上がらず、中小企業は苦しくなるだけ。植田総裁は銀行の方を見過ぎている。もっと労働者にとってよい政策をしてほしい。
・基本的には、プラス面もマイナス面をある遺産だろうと思います。基本的な事を言えば、売る売らないというよりは、何故、今、売る必要があるのか?という事でしょうね。 GPIFの運用資産は、224兆円ありまして、23年の運用益は、34兆円あります。日銀は、損する前提で、株買ってるのなら、売却を急ぐ事も必要でしょうけど、普通に運用して来たのであれば、時価評価71兆円なら、元金は50兆円を切ってたのではないのかな?つまり、かなり運用益があるのでは? とすれば、何故今、売らないといけないのでしょうか? 今や、簡単にネットで数値データーを取る事が出来る時代です。メディアも、情報弱者対象の煽りばかりしていると、それなりの人達から信頼されなくなるのではないでしょうか? オピニオンリーダーである自負していのなら、情報弱者に対するアジテーターを卒業しないといけないのではないでしょうか?
・日銀が、株価急落の際に株価維持のためせっせと買い貯めたETFの含み益が35兆円まで膨らんだ。これは1機関が持つ日本最大の株投資益。 株価急落の時に、買い回る手法が如何に有効かを示す好例である。 少しずつ高値で売って、利確するのだらうか?
・マイナス金利解除は正しいと思います。 増税とマイナス金利がセットで、景気後退した原因は、2回の増税で 景気後退を緩やかにするためにマイナス金利という悪手を打ってしまった。 アベノミクス失敗の引き金は、増税でこれさえしなければだいぶ上手くいっていたという感じでしょうか。
だから財務官僚の失態が国レベルでの景気後退を進めて、人口減問題にも波及していった。諸悪の原因は財務官僚となって、特殊会計では、黒字で世界一の黒字国家を隠して、赤字を演出しているやり方もそろそろ無理があると思います。
安倍さんのしりぬぐいをやるのが、岸田さんの使命だったということです。
・日本経済の動向や国民の生活と日本の株価は関係ないので今のところ少々のことじゃ株価は下がんないんじゃないかな。コロナで経済は相当痛めつけられたけどその間も株は上がり続けたのでこれからもこの調子でいきそうって世界の投資家が思ってそう。
・株式売却に230年かかるなんていうのはものすごい悪意を感じる。 左翼マスコミ得意の世論誘導の匂いがする。 今の市場ならその気であれば売却益を確保しながらほぼ10年で売れるだろうし、売らなければ日銀が買ってからの各企業の増配状況を見れば年間軽く1兆円を越える配当収入が得られるはず。
・負の遺産ではないでしょう。ザキオカさんも言ってたけど、株式市場が加熱している時に市場に放出して、冷ませばいいんだから。むしろ質的でなく量的な強いカードを持ったと言えるんじゃない。マーケットの暴走を制御する意味では素晴らしいツールだと思うけど。
・円安を是正して、輸入品の高騰を鎮静化させ、国民の可処分所得を増やして、スタグフレーションを解消させる。
植田日銀総裁は、最早、そんな円安是正には関心が無さそうに見える。岸田総理が言っている「大企業が賃上げをして、中小企業も賃上げをして、景気を回復させたい。」と同じことを言っている。
日本経済を回復させる鍵は、安定した円安だ。それにより、かってのように日本の製造業を復活させたいと言っているようだ。政府から独立すべき日銀が、悲しいかな、寧ろ政府の飼い犬になっているようだ。
黒田前日銀総裁の異次元金融緩和の後遺症がそれだけ大き過ぎたのだろう。
・日銀が保有株を保有していたら破綻する訳でも無く、売却する必要性は一切ないし、保有していれば良いだけ。 国債は借り換えれば良いだけの話だし特に問題はない。 問題ないことを問題があるようにニュースにするのは何かしらの意図があると思ったほうが良い。
・これだけ日経平均株価が上がっているのだから日銀は日経平均が35,000円を維持出来るぐらいまでゆっくり売るべきだと思います。 上がり過ぎていて株式配当金の利回りが落ちている原因は日銀にもあると思います。
・いろんな考え方があるけど 基本、政府や日銀が民間のマーケットに介入することは良くないと思う。 自然の成り行きに任せるべきと思う。 為替とか国民生活に影響が出る場合、「仕方ない」場面もあるだろうし。 日銀が株買ってくれたおかげで乗り越えられた企業もたくさんあるのは事実だろうけど。 難しい問題。
売るに売れない状態。まさにそうだと思う。 日銀の仕事は 金融の安定化。インフレになりすぎないように・・・デフレになりすぎないように・・・ 微妙なかじ取りが求められる。
もう 開き直って ずっと保有してれば???その間配当金も入ってくるだろうし。 70年後くらい(俺が死んでから)に売却してくれればいいよ。
・日本経済の成長が止まって成長復帰のチャンスを失ったのは異次元のマイナス金利が続いたからでしょう。 ここで金利アップに動いていけば円高にシフトし経済活動が活発に転じます。 4月に金利を上げれば経済が好転していきます。
・日銀の禁じ手は日銀が大株主の会社が一番多いという 「4社に1社、公的マネーが筆頭株主 東証1部」 「日銀、日本株の最大株主に 公的年金上回る」 まるで社会主義の国みたいな株買いだけでなくて、 これまでは政府が空前の財政支出を行う時に、 中央銀行が無制限に国債を買うという 事実上の財政ファイナンスを繰り返しやってきた。
・金融という業種は人類の歴史とともに古く、利子を取る&利子を付けるから 成立している。マイナス金利は、言ってみればそれを根本的に否定するわけ だから、異例の緊急避難的な方策のはずだ。
そんな緊急避難を「異次元」と称してもてはやし、ダラダラ16年も続けて きたのは、責任を負うのは極力避けたいという与党政治家の緊張感のなさの あらわれ。
先進各国のなかで日本経済だけが別世界に取り残され、その衰退ぶりは 誰の目にも明らかになっている。なのに、いつまでも「日本(人)すごい」 などと悦に入っているようでは、先行きは本当に暗い。
・新NISAを利用してETF枠でも設けるのか。 かつてのNTTの売り出しのように。 国民に損をさせることになっても、日銀は身軽になる。 分配金は入るがね。 あるいは給付金として配るか。 株なんか絶対やらないという人がどう反応するか。 株の世界に引きずり込むにはいいかもしれない。
・今は株高だから、少しずつ売って行けば良いと思う。 少し下がれば必ず買う層が出て来るから、また株価は上がる。 で、また少しずつ売って行くと。 どれだけ上手く行くかわからないけど、やってみたら良いと思う。
・なにが負の遺産だよ。含み益も配当も相当な金額だろう。どこからどう考えても負の遺産ではなく莫大な資産だろ。 円安の原因は日銀の金融政策だけが原因でなく、アメリカの金融引き締めが大きな原因であるということを隠している。悪意のある報道だと思います。
・マイナス金利は異常なのでそれを解除に踏み切ったのは正しいと思うが、レストランの店主の希望の円高に振れるほどの効果はなく逆に151円まで円安になった、この状態なら日本の輸出関連株の極端な値下がりはなさそうだけど、しかし時価71兆円…日銀“日本株爆買い”の後始末は?これを始末したいから新NISAとか枠を広げたのかな?
・異次元というワードが付いただけで、効果が無い政治パフォーマンス政策であり、異次元な事をする事で先の世代の負担を増加させる、というイメージになった。 もう手垢どころか腐った匂いがする"異次元"ワードは封印すべきじゃないのかな。 異次元の少子化対策で導入される支援金制度も最終的には自動車税と同じく一般財源化され、ただの増税になるだろう。
・YCC撤廃で日銀保有国債の含み損が出るが大量保有している株式をその分売却していけば良い。 そもそも日銀が購入する事で上昇していった日経平均という側面も大きい。 株価も下落するかもしれないが正常化していく事は正しいだろう。
・メディアは何でも悪く言うのが好きですねぇ。
悪い円安、悪いインフレ、悪い株高ときて、膨大な含み益がある株式すら負の遺産ですか。 一部では現状の株価すらバブルだと言い張る向きもあるようだけど、将来的にもし本当にバブルの兆候が見えてきたらちょっとずつ売りに出せばいいだけなのに。
次に景気が反転する時に良い円高、良いデフレ、良い株安と言う訳も無く、またも“経済は一体どうなってしまうのか〜”と騒ぐに決まってるんだから、景気がいい時くらい素直に喜べばいいのにね。
・まずは71兆円のETFを売却する しかしそれでは、株価の暴落もありうるので 個別株に変えていく シゲルを選定委員に呼び、あと優待好きも呼んで しっかりお得優待株に変える 配当が良い株、これから大化けする株などに 71兆を変える 例えば住友化学、71兆のうち1部で買い始めると みんな買う、アッと言う間に10倍達成 儲かったら全部売る、そうやって 次々に日銀銘柄を作り、日銀が大儲けする もちろん71兆の優待券は日銀職員で分ける 毎日株価は乱高下、毎日がストップ 日銀がどんどん儲ける、赤字を株で取り返す 日本が株の国になれる、産業の中心が株式売買 誰もが株式売買
・国債はともかくETFが負の遺産なんてことないだろう。普通考えれば分配金もあるだろうし気長に日経が過熱上昇したときにでも市場に影響を与えない程度に売っていけばいいだけ。それも何の期限もないんだから本当に気長に実施すればいい。今の日経なら保有資産が増えるイメージしかない。必ず売らなきゃいけないなんて固定概念を持つことの方がナンセンスだ。マスコミに踊らされた一部の国民が大変だ大変だと騒ぐのが情けない。
・73兆円に福利が重なり続けたら何が起きるのか、新NISAで少し勉強した方であればすぐに予想がつくのではないでしょうか。逆に何故売らなければならないのか、市場への影響も考えて考えれば何をするべきかは明白です。積み立てを重ねて福利で何が起きるのか数十年後を楽しみにさせていただきましょう。その福利を積み上げる為に我々の労働が礎になる訳です。きっと未来の子孫達は天文学的な埋蔵金額を見て驚くのではないでしょうか。
・株価が過熱しすぎたときに少し売るのも良いと思いますが、経済への影響が大きいのであればそのまま売らずに持ち続けても構わないかと思います。
・日本は黒田総裁がつくまで間違えた対策ばかりを20年続けてきたのだからそれを正常化させるには痛みがともなう。それがやっとここに来て効果が現れてきたところで叩くっておかしい。コレはいい対策だと言う人は賃金が上がらなくていいのだろうか? 店も物価高になって困っていると言うが借り入れをしていたらそんな売り上げ吹っ飛ぶよ。後は国民が貧乏になるのだから価格も下げないといけなくなる。全ては良くない方向に流れる。 円高になればいいと言うなら安倍政権前の民主党政権時代がそんなに良かったのか? 円がドルに対して80円で株は8000円で日本が安く叩かれるってマスコミは大騒ぎしてましたよね。思い出して下さい。 円安になって物価が上がったが、賃金も上がり始めた。GDPも上がるだろう。間違えた教育をしっかりマスコミから受けた国民が円高になれば物価が安くなって助かると言う。旦那の賃金は上がりませんがいいのだろうか?
・円高は嘘です、なりません。むしろ今、151円を突破して安値更新。20倍も欺瞞です。某評論家がTVで言ったことは正しいです。本来、100倍のはず。更に、株高は作られたと思ってます。一部高値先行したIT株を日銀が買いオペした為に市場で品薄になり高騰し、それが株高を引き起こしたが、あくまでも一部の企業だけで、日本の企業全体が好調で株高にはなっていない。更にゼロ金利をやめても、金利をすぐに上げると言っていない。 肝心なところは避けてるのが日銀とそれを囃し立てる株屋です。まあ、毎度のことなんですけどね。
・日銀の日本株&ETF爆買いもそうだが、財務省だっていまだに米国債をどんどん買い増している。先進各国としては異常と言えるほど外為特会に160兆円もの米国債がブタ積みされたままであるにも関わらずだ。ようするにこの国の政府財務省と日銀は当たり前のように国民に重税を強いるくせに、やっていることは特定業界と特定国の利益増大のために使うカネ=血税には糸目をつけないということだ。
・>真山さん: >これを払うのはこれからの若い世代ですよね。
何を払うの?この小説家さんは自分が何を言っているのかわかっているのか? 国債の事なら国債の発行主体は日本国政府であり、日銀は債権者だ。逆に金利と償還期日に元本を受け取るだけで、どこかに何かを払うという事はない。まぁ政府も利子は払うけど、元本分は未来永劫借り換えするだけだけど。 株のETFの事ならこちらも誰かに何かを払うという事はない。逆に配当金を貰える。今の東証プライムの配当率は1.5%ぐらいなんで71兆の時価総額なら毎年1兆円ゲット。しかし中央銀行が無制限にできる通貨発行で株式をバンバン買ったら、上場企業の本来の株価の適正性が計れなくなってしまう。これは資本主義経済の価値観を破壊させかねない大問題だ。部分的な国有化だよね?社会主義国じゃないんだからさ。そんなことやっちゃー駄目だよ。
・外国人には来てもらわなくていいから、ある程度の円高で日常生活を楽にしてもらいたい。かつての発展途上国の東亜から来た人たちが今やふつうに日本のレストランにいるんだよね。日本人がその国に行くと、円安で物価高を感じる。溜息しか出ない。
・海外旅行し買い物の楽しみを奪った。物価高に円安、海外からの旅行者は安い安いと言って買い物し、現地の日本人は高い高いと言って少しでも安い店を探す。消費伸びるわけないし…日本を貧乏人だらけにして何が楽しいのかわからん。アベノミクスと異次元緩和策を検証し公表すべき。
・安値で買った株式、配当が得られるのだからずっと持ち続けていれば国家の財産になる。 毎年少なめに見積もって平均2%の配当があるとしたら1兆4千億の配当が毎年入ってくる。 売る必要がある? 売らなければ株価は下がらない。 何か不都合なことはあるの?
・含み益のあるETFと金利上昇で評価損が生じる国債を抱き合わせで「簿価」でGPIFに少しずつ移管し、年金財政を側面的に支援するというのはいかがか。
・植田氏は「内需が拡大している」との認識のようだが、例えば外食産業などはまだまだデフレから脱してはいない。 輸入原材料の円安による高騰を販売価格に転嫁できているのはスーパーなどの低価格帯の食料品や日用品だけ。 円安による物価高を内需拡大によりインフレと勘違いしているのが植田氏。
・不況 不景気と騒ぎ続けたTBSの責任は重いんじゃないの?インフレは悪。値段を上げれば消費者は苦しむ。世界ではインフレは当たり前、その結果として賃金増加につながるのに、今や世界でまれにみる物価安国家になってしまった。まず偏向報道ばかりのマスコミに騙されない国民にならなければ。
・日銀が保有する時価71兆円のETFはそのままにしておいてそのETFがもたらす分配金を有効利用したらいいんじゃね。日銀がそれだけETFを保有することで問題が起きているという話はないわけだから。
・黒田とかって、本当なら総裁になれる立場でない人が、アベーにゴマすって、バズーカとかマシンガンとかって調子に乗って、日本の金融市場を荒らしたよねー
その後釜なんて、世間ズレした日銀プロバーや財務官僚が引き受けるはずがないさー
この学者先生は気の毒かもしれないけど、自分で決めた道だから、善良な国民のために頑張ってもらわなくちゃねー
・またマスコミの印象操作だね。 米連邦準備理事会(FRB)は住宅ローン市場の機能を保つため不動産ローン担保証券(MBS)を大量に買っているだろ。
日銀の保有してる株の分配金は毎年2兆円ぐらいあるんだろ? それは国庫に納められるんだから予算として使えばいい。 香港みたいに市民に条件付きで分配してもいいしね。
毎日5兆円の取引あるのに70兆円を売るのに230年かかるとはどういった計算なのか?230年後の日経平均なんて4万円なんてゴミみたいな数字んいなってるよ。
・売るに売れないETFってしんどいな。 売って年金財政が一服できるのかと思ってた。。 マイナス金利解除しても、 緩やかにやり過ぎて、円安に歯止めがかからないから 庶民の生活が値上げがとまらないまま。 アメリカの利下げ待ち・・って情けなくなるけど、 ここに至っては、忍び難きを忍び・・か。 国内の格差も開く一方だな。
・>負の遺産というのは私の解釈ですが、過去に大量の国債の肩代わりを日銀がしてしまったこと。それと、時価71兆円のETF(=上場投資信託)、日本株の爆買いをこれまで大量にしてしまった。黒田総裁時代に毎年何兆円もエスカレートしていって、日経平均株価が下がると、それを買い支える形で日銀が株価を助けていたということがあるんです。これはいわゆる禁じ手で、世界の中央銀行でこういうことをやっているのは日本だけなんです。
その通りですね。
だけど、国民の大半は何も知らないから、金融緩和・アベノミクスは素晴らしいと支持してきた。
日本の中央銀行が異常だと気付いていた人は僅か。
植田総裁はその後始末をしているわけだが、大変だ。 何しろ国民は今まで支持してきたことと反対のことを言われているのだから不安になるのは当然。
これから先、国民の大半は理解できるのだろうか。
・とにかく不況でも減税は絶対にしない増税路線が悪の根源だと思う。金融緩和だの何だのと言って金回りを良くしようとしても不況でも減税せず消費が落ち込みそこにさらに増税だから余計に消費が抑制されて経済が回らずに政策が効果を発揮しない。アベノミクスも初めは効果が見えかけてたのに財務省に騙されて安倍が消費税増税しちゃったから水の泡になったらしいし。ザイム真理教こと財務省を解体しないと何をやっても無駄。
・中央銀行が株式価格の操作を行っていたことが異常。 植田総裁の残任期4年で約71兆円のETFを処分すると毎年約18兆円。 新NISAに肩代わりさせれば可能ではないか。
・国債ならまだしまETFまで買い漁ったからな日銀は。世界の中銀でそこまでやった国ないし。で、株価は上がったが景気回復してないし。いったい何だったんだろうか
・国債ならば償還まで持っていればいいのだけどねETFやリートの処理はね・・・海外勢が日本株式買ってくれているうちに、タイミング見ながら売却してゆくしかないでしょうね・・・
・名ばかりの利上げでは意味がない。 普通預金の金利が20倍?とは言っても、100万預けて10円だった金利が200円になっただけ… 元々が低すぎる超低金利が20倍になったところでは何も変わらない。 せめて1%位にならないと変化はないでしょう。 円安になったのは呆れたからですよ。
・>過去に大量の国債の肩代わりを日銀がしてしまったこと。 それと、時価71兆円のETF(=上場投資信託)、 日本株の爆買いをこれまで大量にしてしまった。
これが株価上昇の真実でしょうか? 円安を放置して、 株価操作をしてしまった日銀。 中央銀行には許されない行為。
・時価71兆円の株式所有、羨ましい、少し分けて欲しい位。 売るに売れない、企業の自社株買いに合わせ、こっそり売れば私のように釣られる人は居なくなりそう。
・円高期待どころか、円安方向に振れて直近最安値(米ドルは高値)も更新しようかという勢い。 市場では緩和終了自体は織り込み済みだった上に、文言が弱含みだったことで失望感が広がったか。
・この局は凄いな。 最初に商店主、次に銀行預金の利子って弱いところに寄り添って、最後にしっかり安倍さんの悪口。 ここが支持するとこに政権取らせたら、それこそが株価急落のきっかけになるだろうね。
・ETFやJ-Reitの処分方法はiDeCoに給付しちゃえば良いんだよ。 65歳になるまで売却できなくなるから。 特に不遇だった氷河期世代に1000万円給付して氷河期問題なかったことにすれば良いんじゃね?
・日銀所有のETFや日本株の売却先の一つとして、新NISAの利用者が期待されているかもしれない。
期待通りになるかどうかは、分からないが。
・ETFを売るのに230年掛かる️ そんな悠長なことを言っていないで外人が買ってくれている今のうちにさっさと売却すれば良い。毎日一兆円売ったとすれば、3ヶ月くらいで売却が完了する。株で売却益を出して、膨大な国債の含み損に備えないと。日銀のバランスシートはとんでもなく汚いんだから。
・うう?日銀が買い入れたETFの時価が71兆円で買入れ額が37兆円なら含み損が34兆円ではなく含み益が34兆円ではないでしょうか?買ったときよりも時価が上がっているのだから??
・簿価はいくらなのでしょうね。日銀が日本株の最高の投資家かつナイストレーダーだったという帰結。負の遺産どころか瀑益です。国民は喜ぶべきなんだけど。
・景気を良くするには世の中の金回りを良くすればいい。 可処分所得を持続的に増やして消費を増やす以外にその方法はないんだよ。
・>これはいわゆる禁じ手で、世界の中央銀行でこういうことをやっているのは日本だけなんです。
この辺、もうちょっと深堀り欲しいな。これだけだと財務省の印象操作に近いものを感じる。なぜ日本だけがやっているのかとかね。
・日経平均4万円に達したが71兆円分はかさ増しされてるということか。そりゃ景気が良い実感ないわな。それで失われた30年を取り戻したとは片腹痛い。
・「海外、輸入品が下がると思うので、メリットかなと思っている」 「(円高になることで)材料が安くなると思うので、私たちもうれしいと思います」
当分ならないでしょう。
・日銀だけじゃなく年金積立金の方でも大量の株を買ってるからね。確か50兆くらい?株価が下がるのだけは何としても阻止しなければならない。
・日銀がETFを持ってると何が悪いの?何か害があった?ゾンビ企業の延命で賃金が下がったことくらいかな?超低失業率でみんなで貧乏が日本人の大半が望んでいることだよね。
・どうでも良いのでは? 庶民は給料上がらず、大企業は 体力のある今のうちにリストラして 生き延びることに必死だから。 皆が美味しい思いができる世の中は 存在しません。
・含み益が30兆位あるのを負の遺産とは言わないでしょ。無理に売らなくても配当だけで毎年2兆は入るんだから活用法を考えよう。
・含み益たっぷりの株を日銀が持っているって事でしょ?さらに日経平均が五万円、十万円と上がって行けば素晴らしい国民の資産になるのでは?
・今こそ国が会する買い占めていた国内株を売り利益確定すべきでしょ なんでも先送りにしちゃう国も、ここはきっちり対応しなきゃ
・負の遺産? 子供達に残された偉大な遺産ですね、売却の必要はないし少しずつ入れ替えは必要とは思います。
・マスコミはダメだな。 含み益、配当の事になぜ触れない? これからインフレになるんだし、売らないで保持した方がメリット大きいでしょ。
・配当も莫大なものになるのでは?日本の企業を支えているのだから良いのでは?
・大量に保有しているETFを、どうやって、どういうタイミングで売却するのか見物だな。
・国民に配れば株高を直接還元できるし1人60万円程の給付なので政府支持率も上がる。なぜやらない?
・36兆円ともいわれる含み益がある日銀のETFが負の遺産なの? とにかく日銀を悪く言ってニュースにしたいんだろうね
・若者はお金ないからディスカウントして何割か若者に配ればいいんじゃない??一定期間売れない…10年ロックアップ的な
・持っていればいいのでは。 配当金もすごいし、値上がりもすごいし、言うことなし。 下がることは考えられない。
・負の遺産と決めつけるのは甚だ疑問。単純に平均配当率3%としても約2兆円ある筈。そう簡単には売りませんよ。
・なにも無理に売りに出す必要もないと思うけど? 配当をずーっともらい続ければいいんじゃないの?
・日銀保有のetfに含み益があるということは、将来的に売却した際、含み損を誰かが背負うことになる。
そのための新ニーサですか?
・何を言ってるのか、株なんて未来永劫売らなければいいんだよ。 ガンガン買い増して株価を吊り上げるのが仕事だろう。
・実態にそぐわない日経平均が4万円の今こそ、 爆買いした日本株を日銀が、売り抜ければ良い。
・売ってもいい気がする。そして売却益を国庫に納めて有効なことに使ってくれないかな?。
・安倍、黒田の “後は野となれ山となれ”の連合路線の結末。 ぬるま湯ダラダラのおかげさまで、日本はすっかり骨抜き体質に成れました。
・馬鹿だな。この番組。 その異次元緩和とやらで、高齢者社会保障費をまかなっているのが、今の我が国だぞ。 黒田のせいにしても仕方ないだろ。
・71兆円の含み益を現金化しないと駄目だろう。 これが現金化できなきゃなんの為の総裁だよ。 それくらいの仕事しろ。
・円安大歓迎の岸田政権を潰さない限り物価高は続くだろう。破廉恥な岸田を下ろすのが大事。
・円を毀損してまでユニクロ株買いまくる中央銀行とかアホでしょ。しかも売れない。東日本大震災とアベクロで日本は詰んだ。
・この先、小出しに売り払う形になるので日経平均は到底5万円にすら到達しない。
・7年間って思ったより短い期間ですよね。 10年くらいやだてる感覚でしたね。
|
![]() |