( 151237 )  2024/03/20 23:53:26  
00

円安進む 151円台半ばに マイナス金利解除の影響続く

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/20(水) 15:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/480081b6144b4cc5e34f70ffa35642ec9f501a4d

 

( 151238 )  2024/03/20 23:53:26  
00

外国為替市場では円安が進んでおり、1ドル = 151円台半ばまで下落した。

日銀がマイナス金利政策の解除を決定したが、円相場は逆に円安が進み、円が売られやすい状況が続いている。

(要約)

( 151240 )  2024/03/20 23:53:26  
00

FNNプライムオンライン 

 

外国為替市場では円安が一段と進み、円相場は約4カ月ぶりに1ドル = 151円台半ばまで下落した。 

 

19日、日銀はマイナス金利政策の解除を決めたが、発表後から円相場は円安が進み、20日は1ドル = 151円台半ばまで下落している。 

 

4カ月ぶりの円安ドル高水準。 

 

日銀が「当面緩和的な環境が続く」としたことから、追加の利上げを急がないとの見方が広がり、日本とアメリカの金利差は当面、縮まらないとして、円が売られやすい状況が続いている。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 151239 )  2024/03/20 23:53:26  
00

(まとめ) 

日本の為替市場における傾向や論調の主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. 為替レートの動きは主にファンドや思惑によって影響を受けており、実需よりも思惑が強いとの指摘がある。

米国景気に左右される可能性もあり、利上げの牽制などの腹芸が必要との声もある。

 

2. 日本の金融状況や景気が不安定であるため、円安政策が続く中で、中小企業や一般国民には物価高や資産価値の減少が懸念されている。

 

3. 日本の金融政策や債券保有量などが円安に影響を与えており、政府の景気浮揚策や金利政策に期待や疑問が寄せられている。

 

4. 日本の経済成長率や金利の動向に対して慎重な見方が広がっており、円安や円高の影響に対する懸念がある。

 

5. 日本政府や日銀の政策に対して批判的な意見も多く、円安政策の長期継続や金利政策の行方に不安を表明する声も見られる。

 

6. 外国株や国債の購入など外貨建て資産へのシフトが提案され、円安への懸念や対策について様々な意見が提示されている。

 

 

これらの意見から、日本の金融政策や為替市場における不安や課題が指摘される一方で、円安の影響や将来の展望に対する議論が進んでいることが伺えます。

( 151241 )  2024/03/20 23:53:26  
00

・実需よりもレートの動きの主体は 

ファンドなどの思惑であるので 

少しは、利上げ可能性などで牽制するように 

腹芸を入れていかないと 

日本は馬鹿正直に為替投機マーケットにまかせっきりでは 

米国景気次第ではひたすら円売りに進んでいく恐れありますね 

 

 

・「マイナス金利は解除しますが、金融緩和は今まで通り続けます!」 

この素晴らしい二枚舌が外国人に大ウケしましたね。 

なんか予想以上に、外国人の方々が大喜びして、外国人の皆さんのハッピー感を感じます。 

「マイナス金利は解除しますが、金融緩和は今まで通り続けます!」と日銀が言ったら、円安は加速するし、今まで通りこれからも円安で物価高が日本で続くに決まってますやん。 

しかし、中小企業は給料上がらないし、年金も上がらない、退職金貰っても、インフレでその退職金の価値が平成の半分位になってるイメージなのに、本当よくみんなやってんねと思います。 

 

 

・日銀は、多量の政府債券を抱えている 

 

金利を正常化させれば、債券は大暴落する 

 

米国債を見ればわかるように、ほんの数%上げるだけで半額以下になる 

 

つまり、円は資産価値を失う 

 

金利をゼロにしか戻せなかったのは、その危険を封じる手段が何も無いから 

 

それを海外機関投資家は、知っていて円を見切っている 

 

円は、まだまだ下がる 

 

 

・そもそも円高になるシナリオが一切ないからね。 

金融緩和を継続するというメッセージが決め手となり、円安が進行した形になった。 

マイナス金利の解消だけでは円高になる材料にすらならなかったって事だね。 

 

次は政府の出番だよ。 

日銀はやるべき事をしっかり実行したのだから、次は政府が景気浮揚策を実行するのが筋ってもんだ。 

…ま、期待はしてないけどね。来月から増税も控えてるんだし。 

 

 

・2024年の日本の経済成長率は、 

2024年が+0.1%、2025年が+1.2%と予測されています。  

23年10-12月期の実質GDP成長率は前回予測時点での見通しよりも下振れ、24年1-3月期もマイナス成長が予想されている。 

 

簡単に言えば、全くと言って良い程GDPが伸びておらず、むしろマイナスに近い、景気回復など遥か先のお話。 

こんな経済状態で、金融引き締めなんか出来る訳もなく、仕方無いからマイナス金利を-0.1%から+0.1%に上げるだけで、お茶を濁した感じ。 

円高に振れる理由が有りません。 

 

 

・新NISAで外国株や国債買えば円安になるよね。岸田氏はアメリカの言いなりで日本国民の資産をアメリカへ投資させて本当にこの人どこの国の首相なんだ?昔のバブルが弾ける前に似ている。アメリカが弾ける時に日本企業の資産がかなり突っ込まれていて飛んだよね。 

 

 

・いきすぎた円安は害でしかない。物価高を引き起こしてる主だった理由は円安、仕向けてるは日銀。生活する上で日銀は害でしかない。異次元緩和策はやめるのが遅すぎただけ。ポイントで使うべき策を永遠としてること自体過ち。国民総貧乏策が異次元緩和策。 

 

 

・財政の国債頼り、日銀自身の異常な国債買い入れ残を考えれば 

金利を上げる策は取れない。つまり実質的な金利の影響は外国頼り 

になっているってこと。 

また、この円安で利益を享受するところは輸出企業で国内回帰を 

目指していた企業も円安による資材の高騰にはうんざりしている 

ところだろう。 

株は輸出企業を主体にこれからも上がるだろうが、一方でそのつけ 

を払わされるのは一般の国民。物価高というだれかれかまわず 

拒否できない愚策の結果をうけるのだ。 

 

 

・皮肉なもんだな 

 

普通は自国通貨が高くなるのに 

やったらさらに悪化方向に行くという 

金利はもう10年は上げないだろうからね 

むしろまたマイナス導入を迫られるリスクのほうが大きい 

 

そもそも、円高というより円離れがあるんだからしょうがない 

円はもはや海外の景気動向と利上げ利下げで決まるようなもの 

 

日本が政策でどうこうしようが、マーケットはハイハイって感じですわ 

海外のほうが魅力的だから、下がっても下からありがたく買うだけ 

 

 

・確かに日銀が保有する国債を見たら金利を上げられないと見透かされて円安に歯止めかからない。 

政府が保有してる株を売ると株価暴落。 

打つ手がほぼ無い。安倍黒田の置き土産はこの先十年単位で日本の足を引っ張る。 

円の価値が下がり物価は上昇。インフレにより預金は目減り。 

 

 

 

・円安は、金利差だけの問題でもないでしょう。 

日本の国力そのものが堕ちてきていて、円の価値が下がってるんでしょう。。。 

海外が、日本から買うものって減る一方でしょ。。。。円の実需が下がってる。 

 

 

・該当者から何百の否定票押されようが、事実は変わらんし国益は勿論重要だから、書いとく。円安進行の最大の理由は「米の年内利下げ回数が2回以下に留ま」りそうだからであって、この記事の主旨は最大理由ではない。要は、現状でまだまだ米金融政策に日本の株価はまともに左右されてる、それを認識してることが国益ってこと。 

物事は、よく知らんことにコメントしても「便所に座ってる時に少し長めに時間取って書き込む」以外は時間の無駄。時間を「英語を読む」ことに充てよ。英語読まないと米金融政策は分かりっこない。 

日本では右翼とされるF系やY系のテレビ新聞も、からっきし英語や経済に弱い。できる記者が全然居ない。しかし安心して良い。左翼に見られてるA系もM系も経済弱いから。じゃテレT系はと言うと、番組裏方(下請会社?)自体はよく調べてるフシもあるが、話者の新聞職員が「長年そこに居るだけで全然分かってない」ことが少なくない。 

 

 

・今持ってるドル換金した方がいいかな? 

円の価値は200円でも高いくらいだと思ってるけど現実的にそこまでは行かないから160位までは行くか? 

買った時は107円だった気がする 

トランプが大統領になった日には急激な円高になるのは間違いないと思っている。 

誰か偉い人教えてくれよ 

 

 

・マイナス金利を解除したら普通に考えて円高に動くのが円安に振れているからマイナス金利解除の影響が続くというのはこれ如何に。 

 

 

・日本円は全く価値がなくなるという事。預金などの金融資産は、ドルなど他国通貨、金に換えておいたほうが良い。 

 

 

・今年のコンセンサスは米国が0.75%利下げ、 

日本はマイナスから0.25%へ。 

って所だけど、実際米国はいつ下げるんだよ、 

って感じなんだよな。3月下がると思ってたけど 

全然下がりそうに無いし。 

この予想で動いてたから儲け損なった。 

 

 

・マイナス金利解除に金融緩和の縮小ぐらいしないとインパクトが無いから円安が止まらないんだろう。金利も様子見ながら上げてもいいぐらい。 

 

 

・日銀の第一目的は円安で大企業の儲けですかね。国民生活は何番目なのか。円安になれば輸入物価が上がるばかり。政府がまた補助金でも出すのでしょうか。国民はどこまで我慢すればいいのか。いい加減にしてください。 

 

 

・この人、第2の白川総裁になりたいのか!? 

 

あの金融引締めで景気悪化を招き、就職難で自殺者が大量に出た。 

その白川が金融緩和のバーナンキについて批判するとは大馬鹿野郎です。 

 

米国発のリーマンショックで、米国は被害を最小限にした一方、日本は大ダメージを受けたことを忘れるな! 

 

 

・余計なことを言ったの円安にして2%以上のインフレを続ける作戦かはたまた失言かジャーナリストは追及すべきだろう。 

 

 

 

・円高にもっていかねばあまり意味ねえな。追加利上げを早めにやらないとデメリットしかなくなっちゃうんじゃないのか。 

 

 

・岸田総理政権で我々日本国の国民の生活がどんどん貧困状態になってきます。円安で何とかして下さい、さぁ、さぁ早く利上げしてくだ 

 

 

・4ヶ月ぶりの円安 

という表現がもう当局にヒヨリ過ぎていて、体制礼讃フヂサンケイは、だから、報道メディアに値しないとつくづく思う。 

 

 

・円高のときなら海外に気前よくバラマキしても問題なかったけどもう出来なりそう 

まあ政治家は、チヤホヤされるから 

ポンポンと湯水のごとくばら撒くだろうけど 

 

 

・これは逆効果。やはり日本政府は役に立たない。 

アメリカの利下げに期待しましょう。トランプさんがんばれー。 

 

 

・お陰様で儲けられました 

介入でまた儲けの場を早めに 

提供して貰える事を願ってます 

 

 

・アベノミクスの負債のせいでどんどん貧しくなる日本。 

もう自民党の議員個人に借金肩代わりしてもらうしか無い。 

 

 

・>マイナス金利解除の影響続く 

このタイトルはおかしい。 

金融緩和継続の影響続くが正しい。 

 

 

・151円… 

このままじゃ商品を海外生産してる中小企業が耐えられないぞ… 

 

 

・ドル建て資産の含み益がかなり増えたので一旦円に戻す。 

 

 

 

・金利が上がったのに円安方向に進むって最悪ですからね。 

 

 

・このレートじゃ何するのも日本から出ていけないね。日本から離れると貧乏この上ないから。。 

 

 

・植田氏は所詮学者だからマーケットとの会話できないんでしょ 

それどころか実態わかってないな 

日本はオワコンですな 

 

 

・なんで放置してんの 

 

 

・介入してもただ溶けるだけ 自力でなにもできない 

 

 

・決めて良かった、と思うけど 

やはり遅かった感はある? 

 

 

・また物価高、円安放置? 

 

 

・休み明けの 明日の株価がどうなることでしょうね 

 

 

・円安に輸出企業に恩恵あり 

 

 

・再エネ負担、年1万円増 4月から、標準家庭で 経産省 

 

 

 

・円高は悪い事だけじゃない。 

 

 

・ヤバいんちゃう? 

 

 

・さっさと金利0.5%位まで上げなさい。 

 

 

・まぁ無能な政府がこれ以上何ができるかと言っても無理なので。円安の状況を受け入れてできることを楽しむしかないんじゃないの。 

 

 

・円高になる予報が大外れ 

それだけマスコミと日銀の無能ぶりが 

際立つ 

 

 

 

 
 

IMAGE