( 151252 ) 2024/03/21 00:10:29 2 00 キッズスペース真裏の店で...高齢女性「うるさいわ」 2児母芸人が怒りの体験談「こどもの居ないカフェにでも行ってくれよ」J-CASTニュース 3/20(水) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7963fe3368b30592e323432c92c5e0607e1024d7 |
( 151255 ) 2024/03/21 00:10:29 0 00 なかさとみさんのX(@sachin_sa2022)より
お笑い芸人・なかさとみさん(52)が2024年3月19日、ショッピングモールでキッズスペースと隣り合うカフェを利用したところ、子どもたちの声が「うるさい」と口にする高齢女性をみかけたとし、ブログで怒りを滲ませた。
【画像】なかさとみさんと2人の子供
なかさんは不妊治療の末、卵子提供で2児を出産したと公表している。卵子提供の自助グループも立ち上げており、ブログでは育児に関する情報を発信。子どもは7歳と4歳だ。
■「どこの席からもこどもの声が聞こえてうるさいわ」と耳にして...
なかさんは19日に「これじゃ、益々みんなこども産まないよね」と題したブログエントリーで、都内のショッピングモールにあるカフェを久しぶりに訪れたと明かした。
当該フロアには子連れ向けの店が多数並んでおり、「完全にこども専用フロアになっている」となかさん。カフェは、遊具が設置されたキッズスペースの真裏にあり、以前は店内から遊び場が見渡せる作りだったものの、今回の訪問時には間に壁が出来ていて、「キッズの遊び場が見えないようにリニューアルされていました」という。
一方で店内には子連れ客も多く、なかさんはレジの行列に並んだ。すると、後ろにいた「60代後半くらいの女性2人」が「裏からこどもの声が聞こえてきて どこの席からもこどもの声が聞こえてうるさいわ、なんで私たちが 小さくなって我慢しなきゃなんないのよ」と会話するのが聞こえたという。
なかさんは、「いやいやいやいや 私たちだって こういう人たちが怖くて 常に小さくなって暮らしてますよと」としつつ、「20~30年後 あなたたちが80~90代になった時に高齢者や日本を支えるのは ここにいるベビちゃんたちなんだけどってよっぽど言ってやりたかったけど 我慢しました(笑)」と振り返った。
「キッズ専用のフロアなんだけど 絶対に理解してないよなーと思いつつ だったらこどもの居ないカフェにでも行ってくれよ わざわざキッズ専用フロアのカフェに来てこどもの声がうるさいとか おかしくないか?」と続けると、以下のようにも述べた。
「こっちだって周りに迷惑かけないようにわざわざキッズ専用フロアのカフェに来てるんですよと思ってしまったわ 棲み分けになってることも理解しないで こどもの声がうるさいうるさいって何言ってんのかしら?」
なかさんは、以前参加したワークショップ会場の良好な雰囲気を例に挙げ、「こどもだって大人だって同じですよ お互い様 譲り合いの精神が大切ですよ」と持論。「自分たちが80~90代になった時に『うるさい、うるさい』って言ってたこどもたちに 面倒見てもらうことになるんですから」とも述べた。
その上で、「自分たちが知ってか?知らないか?こども専用のフロアに来ておいてこどもの声がうるさい、うるさい言ってる人には きっとそれに相応しい 最期が待ってるんでしょうね と思って喉元を下げたのでした(笑)」と今回の出来事を総括。
「これでは益々、若い子はこども欲しいと思えないよね 止まらない少子化...残るはこどもの声がうるさいうるさいと言ってる老人ばっかりの日本 このままでは日本には明るい未来が やってこないと心底思いますね」とも嘆いていた。
|
( 151254 ) 2024/03/21 00:10:29 1 00 (まとめ) こちらでは、子供の振る舞いや親の対応について、様々な意見や論考が述べられています。 | ( 151256 ) 2024/03/21 00:10:29 0 00 ・「こんな老人ばっかだから、若い子が子供産まなくなるよね」 最近、こんな文言、よく見掛けますが。 口やかましい老人、昔の方がたくさんいたような気がします。SMSなんか無かったから、一方的に言われるがままだったでしょうけれど。 少子化の理由にするのは、違うと思います。
・高齢のおばさんだって愚痴ることあるだろうに、聞かれた相手が悪くてSNSでこんなこと言われるんだね。 うるさいもん、仕方ないじゃん。遊んでた子供たちに向かって言ったわけでもないんだからそんな人もいるよねって流せばいいじゃん。 高齢者に対してはキッズスペースの隣でゆっくりお茶できるわけないんだからもっと静かなとこに行けばいいのにって思うけどそれは個々の自由。
・何でも当たり前ではないと思います。キッズコーナーがあるから、騒いでいても当たり前、子供は将来この国を背負っていくのが当たり前、、、ではありません。色んな方々がいて国は成り立ち、その時の出会いは学びの場です。自分の耳に痛いことや理不尽な事があっても、一度咀嚼してみる習慣をつける事が大切ではないでしょうか?それぞれの立場があり、考えがある事を親である者自身が学んでいかなければ、子供も同じような考えになっていくのではないかと思います。
・子どもはいないですし、今後出産の予定もない者です。私も持病と元々子供嫌いのせいで、子供の声には過敏になっています。出来るだけ子どもがいる場所から遠い席にしたり、子どもがいない電車の車両に乗ったりしますが、状況は刻々と変化していきますし、本当にうるさいんです。そして、そのうるさい状況に対して、何も対応しない親が多すぎるんです。それがストレスになる人もいるということも分かって欲しいです。
・自分が言われたわけでもなく、耳にした他人の会話をネタにSNSで文句拡散して、全高齢者がそうであるかのように「これじゃ、益々みんなこども産まないよね」とは呆れる。
子どもが成人し、日常的に子どもの声がある生活から離れて静かに暮らしてると、甲高い嬉声が耳障りに感じるのは仕方のない生理現象。互いの立場で思いやりが必要。
・ちょいお高い静かなジャズが流れるお店で3ファミリーくらいの運動会が開催されていて、戸を開けてそのまま閉めたら店主が飛んできてすぐ追い出すから待ってくださいと言われた。 待ってたら私が告げ口したかのような構図になったが、私は鋼のメンタルの持ち主なため待った。 2度と来ないからいいよと言うと2度と来てほしくないのは運動会を開催していたファミリーの方ですと店主に言われた。 徒歩30秒のところにマクドナルドがあるから運動場はあの赤いMですよと教えてあげた。 もう静かな空間料は取れないねと店主に言うと翌日から外国人とお子様お断りの貼り紙が貼られだした。
・キッズスペースは、子連れでも快適に過ごせるように配慮してるだけで、子供専用ではないと思う。 大人側もキッズスペースのあるフロアに行くなら多少の騒がしさは許容すべきだし、子連れ側もキッズスペースだからOKではなくある程度のマナーは必要。
・キッズスペースがあるからと言って好き放題騒いでいいわけじゃない。 稀に親はおしゃべりに夢中でキッズスペースからあり得ないくらいの雄叫びが聞こえてくることもある。 これってお互いに配慮しましょうねって事だと思うんだよな。 うちもよくキッズスペースあるとこ言っていたけど…周りの方に配慮はしてたよ。 だって、クレーム来てなくなったら困るの自分だもん。
・どうして今の人って、何でもかんでも思ったことSNSにあげなきゃ気が済まないのだろう…。って、この方、私より年上だった…。 先日の「サンドイッチ買い取り問題」の人もそうだけど、なぜ自分の意見を、家族や近しい人だけではなくて、こうやって不特定多数の人に見てもらわなきゃいけないんだろう? 大多数の人が「そうだね!」って同意してくれて「やっぱり私は間違ってない!」って思いたいだけ? これだけ承認欲求が強いと、普段の生活、どれだけ満たされてないの?って思ってしまう。
・キッズスペースでも節度を持って利用する必要があるし、わざわざSNSでこういう攻撃的なことを書いちゃうのはどうなのかなあ。 この人はきっと、サンドイッチ事件の元アイドルの人と同じ感覚なんだろうな。 別記事に、神戸大サークルの迷惑行為があったけど、親から注意されない子供がああいう風になるんだろうなあと思った。
・確かにこういう高齢者います。子どもの声がうるさい。暴れる子ども。それを親が躾として 人に迷惑を掛けないように子どもと向き合い学ばせることも大事です。近頃よく見かけるのは 子どもをキッズスペースで遊ばせてるけれど親は殆どスマホを眺めています。特に父親が殆どです。これでは子どもと一緒に学ぶ事もできません。遊びとは子どもにとってこれから外の世界でどうやっていくのかを学ぶ事です。親もしっかりと子どものサポートをしながら接して欲しい。そして高齢者に関わらず世間の人はどうか温かい目で子ども達に接し見守ってやって欲しい。あなた方が過ごしてたきた幼少期の頃は今よりずっと自由で生きやすかったと思います。うるさいと不快に思われるなら そっとその場を離れましょう。暴走するお子さんには ここはお年寄りの人 お腹に赤ちゃんがいるお母さんもいるかもしれないから 大きな声や走るのはやめておこうねと話して下さい。
・SNSが無い時代はこんなの日常的にあったんでしょうね。それなのに今の時代くだらない事発信しても話題になる事多々。 この様な内容が記事として取り沙汰されるのも今の時代を感じます。 立場が違えば感じる事も違うので両者の気持ちはどちらも理解出来ます。 でもそう思う気持ちの後にどれだけ理解と譲歩の気持ちがあるかですよね。 子育て真っ只中と、大人の落ち着いた時間を楽しみたい人達はお互い過ごす時間の価値も違うので相容れることは難しそうです。
・前提として子供は社会としての宝だし大事にしたいとはおもうけど、子どものためと言うと全ての迷惑が免罪となるような考えの親がいるのも事実だと思う。普通のファミレスでギャン泣きしている子供は連れてご飯食べに来るとか非常識だと思うし我慢が出来るようになるまではテイクアウト利用するとか今はできると思う。 周りを不快にする権利は無いという点は理解してほしい。 今回のケースは高齢者の人も場所的に仕方ないし、親が子供の場所だとでかい顔するのも違和感ある。こういう事言っていたら双方歩み寄る可能性は無いよね。
・先頃の元アイドルによる「子供が手をつけた物の弁償」などもそうだが・・・ 犯罪性のある告発以外の「愚痴」などに対しては世間の見方が変わってきているので、発信には注意が必要だと感じる。
本来、揉め事や喧嘩などは「双方の言い分」に加えて「第三者の意見」が無ければ判断が出来ないし、判断をするべきでもない。
しかし、情報化によって一時的にこの常識が麻痺して発信側の言い分を一方的に真に受ける風潮が出来上がってしまっていた。 最近は、徐々にそれが改善されつつあるので安堵している。
・高齢者の方が日本を支えてきたおかげで今があります。その方たちにいずれこのベビちゃんのお世話になるのだから黙ってろとは暴論だと思います。 この方自身が50を過ぎているのに考え方があまりに幼稚で残念です。自分も高齢になった時に何も言わずに我慢して生活するのでしょうか。
・『完全にこども専用フロアになっている』というのはこの方の主観であって、施設がそう明記しているわけではないですよね? キッズスペースの近くのカフェだから、うるさくて当たり前は違うかと思います。 20〜30年後にお年寄りを支えるのはその子供達かもしれませんが、今大人が払っている税金で子供だって色々な医療費や学費の補助を受けているのでは? 私は子供の声は大歓迎ではありますが、公共の場所でろくに注意もせずスマホやおしゃべりに夢中になっている親にはモヤモヤしますね。
・うーん、どっちもどっちって感じがする。お互い相手を不快に思ってるのは勝手だし、別にそれをいちいちSNSにあげる必要あるかね? SNS上げたもん勝ちで上げた方が正義でネタにされた方が必ずしも悪なのかなーとは思う。キッズスペースは子供が楽しく使える場所としてあればいいと思うけど、ギャーギャー奇声あげて騒いでもいい場所なのかな。 楽しいとどうしても大声あげてはしゃいで遊びたくなるのは分かるけど、室内のエリアだろうから親もその辺一線超えたら子供に注意してほしいかも。子供の奇声って普段聞いてる人は慣れちゃうんだろうけど聞き慣れていない人間は結構びっくりするんだよね。
・キッズスペースだからと言って騒いでいいわけではないと思います。 普通にしていても側からみたらやかましいと思うので、子連れの飲食はかなり気を遣います。 キッズスペースであっても共有スペースであることには変わらないので、周りへの配慮は必要だと思います。
・なにはともあれ、イライラした状態でSNSに書き込むのはやめたほうがいいね。 少子化を老人のせいにするのもアレだし、 高齢者や国を支えるうんぬんとかも深く考えて無さそうだし。 まあ、ムカッとした気持ちはわかるし、疲れもストレスもたまってるだろうしね。でも眉間にシワ寄せスマホいじってるより何か美味しいものでも食べてほしい。
・いや、奇声発して騒いでたり、泣き喚いたりしててもおしゃべりで放置してる親、そういうのにイライラするんですよ。 躾されてないうるさい子供。 ショッピングモール内の遊具だからって、買い物客も沢山いるし騒いで良いわけじゃないですよね?
キッズスペースだから騒がしくて当然、嫌なら他に行けって言い方おかしいのでは? 親子専用カフェでもないだろうに。
自分は子連れの部類に入りますが、この方の言い分はおかしいと思いました。
・ちょっと話は変わるけど、会社の同僚とバーベキューやった時、当時私は20歳そこそこぐらいでまだ新人の立場でした。 やっぱり若い自分が動かないといけないとは思っていましたが、本当に何にも楽しくなかった。 特に嫌いな先輩とかもいないはずなのに。
家族連れで来られるとみんな頭が子供ファーストになってしまって、酒ばかりが手元にきて何一つ食べれなかった。 先輩には食べてるか?なんて言われたけど、全部子供に流れていくのにどこに食べ物があるんだよ!って思った。 新人ながら何も言えず過ごした数時間辛かった。
子連れ、家族連れは本当に気をつけないとと改めて感じた。
・躾もあるけど放置してる親も結構いるからな。 子連れやキッズスペースで子供をほったらかしでずっとスマホの人とかも居て他人に迷惑行為しても何もしないのがいるから余計言われると思う。 ここで息抜きしたいんだろうけど世知辛いよね。 イオンにもキッズスペース有ってよく連れて行ってたけど子供同士のトラブル多かった。 フードコートは安いから色んな一回りが来るから嫌な人も多いと思う。 やはりある程度は子供を見てないと。
・イライラして、イライラしたまま書いたんだろうなというのが伝わってきます。 ちょっと、落ち着いて。 最期なんて言葉も怖いし、子供「専用」ではないなんて揚げ足取りも違うと思います。 でも、色々な人が気持ち良く過ごせるために店側が工夫して子供用品の店やキッズスペースを集めてるんじゃないかなと思うので、明らかに子供が多くて騒がしい場所を選んで愚痴を言うなら、静かな店を選ぶ方法がありますよね。親だって、大人が寛いでいるような静かな店は避けるでしょうし。 私は自分が親になるまでは子供嫌いな人だったので、子供がいる場所は避けていましたよ。今では可愛いとしか思わなくなりましたが、当時は不快だったので。 お互いが寛容になれたら理想的ですが、カフェでもキッズスペースでもどんな場所でもお互いへの配慮は大切ですね。
・子供は誰かの為に産むわけじゃないでしょ、産みたかったから産んだんじゃないの。 子供を育てにくい世の中とボヤくけど、昔よりも育てやすい環境になってると思う。スーパーに授乳室があったり、トイレにベビーチェアが備え付けられていたり。キッズスペースのあるカフェとか美容室とかも昔はなかったんだよ。良くなってるんだよ。 だから、周りの厳しい指摘や視線に嫌な気持ちになったり落ち込む事はあるかもしれないけれど、それでも、社会は少しずつ良くなってるはずだから、マイナス面ばかりに目を向けず、今ある福祉を当たり前じゃなく感謝できる謙虚さを持って欲しいなと思う。 子育て中は大変だろうけど、マイナス感情に負けず頑張って! 一人の人に煩いと言われたけど、他の人には言われなかったんだよ、周りの人は我慢してくれてるんだって事も忘れずに!
・あくまでも「子連れ可、歓迎」であって「キッズ専用」ではないのでは? って感想はさておいて。
よく行くお店の休憩室が、キッズコーナー併設のテナントと隣り合わせです。 店内の様々な音が大きかったり子どもの奇声が耳に堪える日は、 大人しかいない休憩室を選んで耳を休ませていますが そこでは子どもの絶叫や、ガン! ゴン! という物音が壁を貫通してきます。 壁を殴るような大きな物音は、実父が暴れたときを思い出して動悸がしたため 今は耳栓を持ち歩いています。
うるさいのは子どもだけではないですが、 どうにもお子さん絡みではDVや虐待を思い出してしまうのがつらいですね。 決して親子連れの方たちのせいではないんですけど、 文句を言っていた高齢女性たちも、 もしかしたらそんな過去をお持ちかもしれませんね。 彼女たちが子育てしてた時代の外出は、今よりもっと肩身が狭かったでしょうし。
・ご高齢の方は子どもたちを怒鳴りつけたり叱りつけたりした訳ではないのですよね?ただのご本人の感想を内輪で話されていただけ。問題視するのは過剰な被害者意識かと。 病気や障害で音に過敏な人にとっては子どもの声は刺激が強いと思います。知らずに誰かの迷惑になっている事だってあるはずです。 子どもは『みんなの宝』『大事に守られるべき存在』で良いと思いますが、感謝や配慮は忘れてはいけないのではないでしょうか。
・将来社会を支えるのは今の子供達ってよくいうけど、逆に自分達が子供の頃は上の世代に支えられてた事を忘れてると思います。 将来社会を支えるから騒いで良いなら、今まで支えてきたんだから文句言ったって良いはずです。
・どっちの意見もわかるなあ。 でもしょうがないよ、こどもの叫び声は本当にうるさいんだもん。ましてや他人のこどもだから… 直接意地悪されたら問題だけど、その場で友人とうるさいって会話に出ちゃうこともあるよ。キッズスペースなだけであって、子供用施設ではない、ショッピングモールなんだもん。 自分は、子供の声や態度より、親の対応が気になりますけどね。キッズスペースだから喚かせて目を離して好き勝手に遊ばせてもいい場所、ってわけじゃないですし。
・キッズ向け店舗やキッズスペースがあるからといって、決してこども(連れ)専用ではないと思います。とはいえ、不特定多数が利用するショッピングモール内のキッズスペースに隣接したカフェで、私たちが小さくならなきゃいけない…発言もどうなんだろうと思います。 乳幼児向け有料施設に来てるわけでも、未就学児不可のクラシックコンサート見に来てるわけでもないのだから。双方求めていいラインを越えているように感じます。
・お互いが相手の立場を思いやれば不愉快な思いをする事は無くなると思います。 お子さんのママは、いくらキッズスペースとは言えある程度の節度は守って、高齢の方達は子育て時代の我が身を思い出して。 子供の声は大人に比べて高いし時には奇声を上げるお子さんもいます。 そんな時には少し注意するとか、周りを気遣う態度だけでも心象は違います。 高齢の方達も小さい子供はそんなものだと経験があるはずです。 喉元過ぎれば熱さを忘れるじゃ無いけど皆さんも苦労して子育てしたと思います。 お互いがお互いの事をほんの少し考えてみると良いと思います。
・これまでの時代が子どもに比較的寛容だったのは、ほとんどの人が子どもを持っていて、それぞれが「お互い様」で助け合う風潮があったからだろう。「子どもが国の宝」というのはいつの時代もあると思うが、これまでは「子を持つ大変さ」を社会の中で多くの人が共有できていたというのが重要だったと思う。
現在、そしてこれからは未婚や子どもを持たない人が増えていくのは確実で、「子を持つ大変さを共有」するのは難しくなっていくだろう。
「20~30年後 あなたたちが80~90代になった時に高齢者や日本を支えるのは ここにいるベビちゃんたち」「完全にこども専用フロア」(記事より)
子を持たない私にも、子どもを大事にすべきなのは理解できる。だが、そのベビちゃんたちは、日本や親にとっての宝であって、私自身にとっての宝ではない。この人たちは、そこを「子ども専用エリア」と決めつけてしまう異常さに気づかないんだろうなぁ。
・キッズスペースの中にカフェがあるならまだしも、カフェの近くにキッズスペースがあるだけなら「子供専用」ではなく「子連れで利用可」なだけだと思う。 自分はよその子騒いでても気にならないけど、基本自宅などのプライベートスペースや保育園や託児所以外で騒ぐのは親は注意しないとダメだと思うよ。 それは周りの大人が「子供だから騒いでもしょうがないよ」と微笑ましく見てくれるのとは別で、それが「子供を躾ける」とと言う親の責任だと思う。
・直接言われた訳でもないのに、子供の声をうるさい会話する権利もないのかな。 それとも直接じゃなくても聞こえるように大声で言われた? 高齢者を支えるのはここにいる子供たちって言うけど、その社会を作ってきた人たちだよ。 ちょっと聞こえた会話だけでこんなこと言われちゃ堪らんわ。
・私は子供がいますが、子供のうるささは苦手です。 だから子供がある程度大きくなるまでは、外食はファミリーレストランまたはテイクアウト。 周りに寛容になれじゃなく、親側も周りに配慮しないといけないと思います。 子供の声が苦手な人も好きな人もいるだろうし。みんながお互いを思いながら生活しなきゃ。子供はたからだから寛容になれ!はあまりにも親の自分勝手な考えかた。
・キッズスペースって子どもを遊ばせてもいい場所であって、子どもを騒がせていい場所ではないですよね。 奇声を発する子どもとか周り見ないで走り回る子とかはキッズスペースであってもご迷惑ですよ。
そして未来を支えてくれるのは今の子どもたちですが、子連れでカフェに行ける平和な日常を作ってくれたのは先人達です。
お互い思いやる気持ちは大切ですよね。
・キッズスペースでたまに奇声を発してたり、無茶な遊び方してるお子さんを見かけますが、ほとんどの親は放置してますよね。 同じ子供の親でもうるさいなぁ迷惑だなぁって思うこと、多々ありましたよ。 これが同年代の親がぼやいてたらどんな捉え方だったのかな。 子供をのびのび育てたいからと、叱らない育て方と言って注意しない親をよく見かけますが、公共の場では他人に迷惑かけないように注意してほしいものです。 そんか親を見て若い女性は子供を産まなくなってるのかもしれませんよ。
・4歳の子供が居て、介護の仕事をしています。
私は正直、自分が子供を産むまで子供が苦手でした。よく分からないし、すぐ泣くし。 けれど、自分が母親になって、迷惑をかけてはいけないと思う反面、どうにもならない場面もあった時に、理解してくれた方には本当に感謝しました。
介護のお仕事をしていると、嫌な思いもする事は多々あるけれど、中には人のお世話になって申し訳ないと涙を流される方もいます。
色々な方がいる中で、お年寄りだから。とか、子持ちだから。とか、一括りにした表現をするのはよくないと思います。
この方はお互い様と伝えたいはずなのに、このお年寄りをとてもバカにした様な表現で伝わるわけないし、お年寄りの方が見ていい気分にはならない内容で和解するなんて無理だろなと思いました。
子供が騒ぐのが当たり前では無いし、介護やお世話してもらうのも当たり前では無い。
それがお互い様だと思います。
・正直、子どもの声は甲高いしいきなり大きいしでうるさいとは思う。ただ、それは事実を思うだけで実際に声には出さないし、うるさくできる程元気に育ってるんだなとも思う。 それはそうと、この方のいう場所に子ども専用フロアはないと思う。子連れ歓迎とか子連れも安心して利用できるフロアだと思うんだけどね。
・確かに子供を野放しにして良いと言う理由にはなりません。躾としては大きな声ではしゃぎ回ったり暴れて居るのなら親としてちゃんと注意すべきです。それが出来ない親が多すぎるし、それでは親として失格です。人間失格までは言いませんが、ある程度は頭に入れて行動して下さい。その上でモノ言わせて貰うならば、確かに最近の高齢者に有りがちな身勝手な言動、他人に対する配慮のなさ、優しさの欠片も見当たらない発言をする人たちが多くなったのも事実でしょう。自分たちが子供の頃どうだった?親になってちゃんと躾してた?毅然とした態度で注意出来てましたか?自分の子供であれ他人の子供であれ、注意すべき所ではちゃんと注意すべきだ。無論声を荒げる必要はない。諭すように話しかければ言い。相手の親が食って掛かるようなら親の方を注意すれば良い。
・我が子には例えキッズスペースだろうが無かろうが 度を超えた場合には必ず私が口うるさく注意をする。その線引きは 全員が子供ではない場合。奇声や明らかに我が子の声だけ浮く場合、ルールや順番、親の注意を聞かない時。子供は必ず周りが守っていなければ同じように調子に乗る。
個人的には常に人目が気になるからまずそう言う所は利用しない。我が子が守っても他人は放置かもしれない。
基本的に子供だからと言う理由で 我が子は育てない。日本人として 子供からしっかりルール、マナーは教えてます。
息子の口癖… めいわくはダメだよね 笑笑
・聞こえちゃって不愉快になる気持ちはわかるけど、別に友達とうるさいって愚痴るくらいはいいんじゃないかね。 高齢なのと、周りが子どもの声でうるさいせいで愚痴る声も大きくなっちゃったんだろう。 これが子連れの親に直接難癖つけていたのなら、ちょっとどうかと思うけど。 きっとその人達はこのお店にはもう来ないよ。 今の高齢の方達は、今はこういう子ども連れ向けの施設が増えて良かったねってタイプの人達と、今は昔より恵まれててけしからん!って感じのタイプに分かれるように思う。 子どもの数が減って昔より肩身が狭い面がある一方で、昔より子育て施設は充実してるからさ。
・高齢になると、色々とアンテナがのばせなくなるから、キッズスペースやキッズフロアーとか、分からないでカフェに入っちゃったのかも。疲れたから近くで目についた喫茶店に〜みたいな。母親って本能的に子供1番だけど、高齢者のアラをいちいちネットに載せないでスルースキルも大切。高齢者のレジ割込みとかも、わざとじゃなくて、視野が狭まってほんと気づかないって年寄りも多い。少し想像力を持ってお互いに寛容で優しく生きようね。
・色々なコメ見て思ったのが子供時代すごく行儀が良かった都心に住んでる方がたくさんいるんだなーと思いました。 自分が小さい頃は100%スーパーで弟と鬼ごっこしてたし、アパートの駐車場で遊びまくってたし、この反応見てたらごめんなさいと思いました。 車で5分くらいのとこにでかい公園があって、すぐ近所にもそれなりの公園があって、無料で遊び放題のキッズスペースがあるゲーセンも車で10分のところにあって、子供も近所にたくさんいるから子育てにあんまり気を使わない田舎に住んでてよかったー。
・昔は、うるさい子供がいたら、他人だろうと注意して丸く収まったのですが、今の時代おいそれと子どもに注意するわけにいかない。 いわば子供は法で守られたモンスター!親が気を使わないといけないのです。 少子化とか老後とか関係がない。 なのでモンスターには近寄らないのが正解です。
・勉強してはじめて知ったのですが、年齢とともに視界は黄色味を帯び、高音は「うるさい」不快にしか聞こえなくなる、酷くなると幻視、幻覚も起こしやすいとのこと。後期高齢者がガンコで怒りっぽい癖に自省皆無になるのはある意味仕方ない。んが、それをちゃんと自覚して人徳を積むのは人生の先輩として義務化と思われ。一方お子たちは心躍る状況を素直に声や動作で表現しますし、それを止めさせるなど言語道断。しかし、社会のルールを学ばせるのもまた大事。子は親の鏡なんで。つまりお互いガマンするんじゃなくて、一歩引いて相互理解しようじゃないのって話。
・記事とは関連がないかもですが、逆に、大泣きしていた小さな男児を、すぐに泣き止ませた人がいてすごく驚いたことがあります。 去年神奈川県の海沿いの野外型の超大型ショピングモールで、有名店のソフトクリームを買う長い行列で、私の前の方で並んでいた若い夫婦の男児が大泣きしてお父さんに抱っこされて、顔がこっちだから真っ赤な顔がよくわかって、モールの喧騒でも響くくらいの大泣きで、両親がすごく恐縮していた。 そしたらその直後に並んでいた後ろ姿でも厳つい大男が男児の顔の高さにかがんだら、男児が男性の顔を見た後、泣き止んで興味深げに男性に顔を目で追っていた。何やった? 何か言ったとかないし、睨んだ訳でもないと思う。ちょい屈んだだけ。 泣き止んだのに父親母親の順で気づいて、後ろの男性を見て「あ。すみません」みたいに会釈して男性も会釈。不思議だった。 私の前の女性二人も「なにあれ。魔法?」って言ってた。それだけ。
・キッズスペースだからといって隔離空間ではない。ゆえにそれなりの気遣いは子供連れの側だって必要だよね。また、いつも子供の喚き声を聞いて慣れてしまっているのか、けっこうな大騒ぎを子供がしていてもなんとも思わずに注意しない親も少なくない。先日のことだが、ファミレスでボックス席の壁を乗り越えて子供がこっち側のボックス席に落ちてきたことがある。ドリンクバーのグラスに足があたって割られたが、親は無言で呆然。反射的にでも謝ってこない。こっちが「なにさせてんだよ!」と怒ったら、子供は泣きだす。「あんたらの貸し切りじゃないし、他にも客がいることを考えろ!」と言ったら、「子供を持つ苦労をアンタも考えろ!」と捨てゼリフして帰っていきやがった。この二児の母という芸人はこういうのと変わらん輩だと思うね。
・このショッピングモールが分からないので何とも言えないけど、他のフロアにカフェがあるなら、高齢者女性も他のフロアに行けば良いとは思う。わざわざキッズフロアで無くても… ただ、カフェ自体は気に入ってるのかも知れないし。変な話だけど、自分の子供や孫が騒いでいても気にならなくても余所の子が騒いでるのは気になる!って人も一定数いる気がする。 我が家は田舎で前に凄く広めの空き地があって休日は結構、子供たちが騒がしく遊んでいる。休みの日にうるさいな〜と思う時も多々あるけど「誰もが来た道、自分も来た道」と自分に言い聞かせて過ごしている。ただ遊んでいるだけで悪さをしている訳ではないし…
・キッズスペースでも節度を守って利用すべきだし、キッズスペースあるから子供優先とは思わないけど、そのラインが人それぞれよね。
節度守ってるつもりでも周りがそう思わなければ守ってないことになるし。
私は子供連れてて笑いかけてくれたり遊んでくれたりする人しかほぼ出会ってないけど、そうだと助かるなぁ。
文句言われたことないけど、やっぱり言われたくない。 子供だもん、多少ぐずったり騒いだりするでしょう。
そのくらい仕方ないよね、くらいは思ってほしい。
・気持ちは分かるけど、相応しい最期って怖すぎるよ・・・ ちなみに、キッズ専用フロアではないだろうね。キッズフロアではあるかもしれないが。おばあちゃん達には、そういうの分からないで来てるかもしれないし、好きに言わせとけばいいのに。
・子供の叫び声や泣き声を不快に感じるのは女性が特に感じるそうです 理由は女性が育てる性で子供の叫び声や泣き声を聞くとお世話しなきゃと思う脳の働きがあるからと本で読みました なのでおばちゃんたちが不快にうるさく感じるのは自然な事らしい 理不尽に怒鳴られたわけでもないなら、年取るとこんなものなのねと聞き流せばいいのに
・このような記事、最近よく目にみますね。 わたしは子供3人いて、上と下の子の差は12歳なのですが 今の時代の方が子育てに寛容になっているように思います。 ベビーカー優先エレベーターや、出産手当の増額、受診中保育士が子供を預かってくれる病院やスタッフが一緒に遊んでくれるカフェ。 上の子の頃はなかったものがたくさんあってビックリしました。 昔の方が怒鳴る人や絡んでくる人は多かったです。
一方で、 子育ての孤独感は今の方がめちゃめちゃ増えました。 コロナで子どものイベントもことごとく消え、ママ同士が仲良くなれる機会が全く無い。 単純に少子化のため子育てしている人の数も少ない。 井戸端会議もママ友ランチもあまり見かけなくなりました。
そんな孤独感の中で、 他人に子供を注意されるなどのネガティブな出来事を一人で消化することができず、SNSに書き込むという流れなのかな?なんて思いました。
・こういうのってお互いにやらかしている可能性もあるよね
こどもとお出かけ中に出会う高齢化の方々は、優しい人の方が多い ベビーカーでスーパーに行くと必ず誰かが声かけてくれる わたしは嬉しくて好きなんだけど、嫌な人は話しかけられるのも嫌みたいで冷たくあしらったりするらしい 冷たくされた人は次に会った子連れには恐らく声かけたり優しくししたりはしないよね
これくらいの出来事で子ども産まない責任まで他人に押し付けない方がいい
・私の場合はワガママとかではなく 子どもの奇声をを聞くと パニック発作が起き 収まるまで時間かかるし 鋼のメンタルで 煩い客追い出して 店主も張り紙し始めた店もありましたが やり過ぎ感も否めないですが 個人的には 良いぞもっとやれ!です
本当にメニエールからのパニックは 苦しいし 家の前が通学路ですが 目眩で倒れて休んでも奇声を発する子供が多くて トテモじゃないけど休まらないし 自宅なのに耳栓しながら音楽かけたりTV見ています
・キッズスペースは必ずしも子供の為に作られた物だけでは無いと思う。 そこに居合わせる方の為でも在る。 なのでキッズスペースだからといって 何でもありではなく 保護者の良識のもとに成り立っていると思う。 今は 認識のズレが生じているので キッズスペースは完全防音にしていくしかないかな
・この記事では老人のことについてしか言ってないけど、要は子供の騒ぐ声などをうるさいと言ってしまう不寛容な社会が少子化につながる間接的な理由になると言っているのだと思います。 今回はたまたま嫌味を言ってきたのが老人だっただけで、残念ながらこう言う類いのことを言う人は年代、男女問わず昔からいます。 昔からずっと子どもに対して不寛容なのは変わりませんが、特に最近少子化が顕著なので、この様なことを言われると、子育て世帯に「育てにくい社会」と言う印象が強まり、子どもを産み育てたいと言う人たちの気持ちを削ぐことにつながるという記事だと理解してます。
実際、子育てしてますが、育てにくいですしね。
・キッズスペース
従業員と子供と保護者と保護者のいない施設の子供は施設の職員以外の大人は立ち入り禁止にしたら問題ないかと思います。
こども食堂
CMでやってるが、子供も大人もいける場所
同様のトラブルはないのか?
こども食堂なんだから、従業員と子供と保護者や施設の職員等の大人同伴はOKだが、それ以外の大人は立ち入り禁止にしないといけないのでは?
・とりあえずは、不妊治療が自然に妊娠したのかは関係ないとまず思った。
あと何が喧しいと感じるかはそれぞれ。子どもの声がやかましいと感じる人がいるのは当たり前だと思うし、
おばちゃんたちが大勢で大笑いしながら世間話をしているのがうるさいと思う人もたくさんいると思う。
お互い無神経なんじゃない?公共の場ですからキッズスペースが横にあるからってあるから子どもが騒ぎまくるのは違うと思うし、キッズスペースがある所だからお子さんたちが賑やかなのもある程度は仕方ないと思えない年寄りもどうかと思う。
・うちにも子供が居て気持ちはわかる。 ただ、相手の事をまず第一に考えて発言することが大事かと思いました。 あくまでキッズスペースであっても、その他大勢の人の協力が有って成り立っている。 「子持ち様」と呼ばれるのは嫌なので自分はキッズスペースで有っても常に周りに気配りしますね。
・「キッズスペースの裏のカフェ」ですよね? 前はキッズスペース専用みたいにくっついたけど、リニューアルで区切られたんですよね?そしたらそれはキッズスペースでもキッズスペース専用カフェでもないのては? この芸人さんのほうが勘違いだと思います。 さらに言えば、その高齢ご婦人達は子ども達に不満だったのでもなくて「ここのカフェはキッズスペースの裏だからうるさいわね。今度から違うところにしたほうがいいわね」的な話をしていただけではないかと。 心が狭いのはどちらなのか?と思いました。
・子供を産まなくなったのは、この手のネガティブな理由というよりは 種を増やすと言う本能的な事より、楽しい事やり甲斐のある事を人類が覚えだしたからと言う方が近い気がします。 仮に子供がいても1人か、多くて2人みたいな家庭が多い日本。昔みたいに4人も5人もいる家庭は珍しい。 諸外国も日本より理解ある系の国ほど出生率が低く、治安や経済や格差等悪い国の方が高いです。
この高齢者もあえてキッズスペースの近くに来る等突っ込みどころ満載ではありますが、仲間内でぼやいてただけなのでそこは思想の自由の範囲だと思います。直接文句言ったりしてきたんなら別ですが・・・
・直接文句言われて、直接言い返したわけではないから別にいいと思いますがね。立場の違う人同士のぼやき合いということで。 個人的には公園やキッズスペースで元気のいい子供達を微笑ましく思うような高齢者になりたいとは思います。静かにお茶したい時は静かなカフェを選べば平和な気持ちで過ごせるのかなと思います。
・私はこの芸人さんより随分年下ですけど、将来子供を持つかどうか考える時に嫌なのはこういう先輩ママの考え方。本件だって、別にカフェの店員に「黙らせろ!」てクレームしてた訳でもなく、当の子供と親を捕まえて説教してた訳でもなく、SNSにあげて晒した訳でもなく、友達同士のおしゃべりの範囲で愚痴ってただけの人を、ブログで晒し上げ?「20〜30年後、あんたたちが80〜90代になった時、高齢者や日本を支えるのはここにいるベビちゃんたちだ」て印籠みたいにおっしゃるけど、順番的にはそうなるねってだけで、今そのベビちゃん達が、もっと言えば貴女や私が貰ってきた子供手当やら医療費学費の無償化やら各種補助金やらは、そのおばちゃんたちも含む歴代の現役世代が払ってきた訳で。トータルお互い様だってわからないのかな。
・こういう店舗配置や環境なのは、責任があるとすれば『お店』に責任があるわけで、そこに関しては子連れの家族が批判される筋合いではないのだろうと思う。 キッズスペース内であれば、親子は子供を遊ばせていいスペースで遊ばせているだけだから。
その一方で、フロアが子連れ専用? それはちょっと勘違いの過ぎる発想じゃないの? キッズスペースでワーキャー言うのは構わないけど、例えばそのカフェ内では騒ぐもんじゃないし、キッズスペースを一歩出れば他のお店でも騒ぐのは非常識。 あくまでも、キッズスペースだけで遊びなさい。 子供向けの店舗が多かろうが、フロア全体を子供用だと捉えるのは行き過ぎで、フロア全体はあくまでも他のお客さんもいる一般的なフロアだと考えるべきだと思うな。
・自分の子どもに対してうるさいと言われた訳ではなくて、要は60代の女性たちのうるさいという会話かつぶやきを盗み聞きしていたということですかね? 直接文句言われた訳ではないのにここまで怒れるってすごいなぁ。 限度を超える騒がしさだったら、子どもの声がうるさいなぁと呟いてしまうこともあると思う。
・申し訳ないけど思い込みやマイルールの意識が強い典型かなと思う。
子供向け店舗が多数と子供専用はぜんぜん違うので、店がそう言ってないのに「完全に」と断定はしないほうが良いけどね。
まぁこの手のお互い様って「私が困ってる時に他人が助けるものです。でも、私は生んだ人間なので他人を助ける余裕はありません」なんだよね。
本当にお互い様は煩わしい付き合いもあるし、自分が先にお礼を顧みずに他人を助ける事もあるんだけど。
地域コミュニティが崩壊した今に本当のお互い様なんか期待しなほうがいいね。
・80~90歳になったら、、というが、その時に全員生きているわけではない。その頃には半数は亡くなっているのだけど。
そもそも高齢者と子供は歳がかけ離れているわけで、小さい子供に将来お世話になるのに、と言われても、実際はお世話になる前に亡くなる人が多いと思う。
今の子供にお世話になろうと考えている高齢者は少ないと思うよ。 今の子供やこれから生まれる子供にお世話になる程、長生きしたくないし。
きちんと計算してから言ったらどうなの?と思う。
今の子供達、これから生まれる子供達にお世話になる世代って、結局、その子の親達の年代ではないですかね?
今の高齢者を支えるために子供を産みます、というのは意味が通っていない。
そもそも高齢化と少子化をごちゃごちゃに混ぜて考えているからおかしいのだよね。それぞれ別の問題なのに。
・まず高齢女性… そもそも近くにキッズスペースあるのはわかってるよね… 遊び場が近くにあるなら子供の声がうるさいのはわかりきってること まあ、近くに静かに過ごせる喫茶店がなかったか、混んでたのかわからないけど、静かに過ごしたいならそのショッピングモールでのお茶はもう諦めるか、ショッピングモールを出てお茶するしかないよね 芸人さん(子供のお母さん)… 他人の愚痴までSNSに上げるのはどうなの? 子供の声って甲高いし昂奮すると奇声を上げてたりもするから、疲れてるとすごく気に触ることもある それを愚痴ったぐらいでSNSに晒されたらたまったもんじゃない…
・どっちもどっち。うるさいなら他の店に入るべきだし。あと子供が騒ぐのはしかたがないにしろ、叱らない、注意しない親が多いのもびっくりする。ショッピングモールで突然走られてぶつかられたことありますが、子供も親も何も言わず…。うちではないから気持ちが大きくなるのか、もう少し周りを気にしてほしい。それは大人も同じ。
・詳細わからないけど、誰が悪いかって言ったら 落ち着いてお茶を飲みたいであろうカフェの客層と キッズスペースとを併設させてしまったショッピングモールの計画性なんじゃないだろうか。
オシャレなスイーツのお店の真横に焼きそば屋をオープンさせるみたいな、双方の客層を読み切れてなくない?みたいな。
で、この方がどうというわけじゃないけれど キッズスペースというか「お子さん大歓迎」のお店でも最低限のマナーは守って欲しいかな。
・そもそも、日本や未来のこと真剣に考えて生きてる人っていないんじゃないかと思う。もちろん考えてないわけじゃないけど、まず自分たちが一番、今が一番、というのが前提としてあるから、高齢者が今まで支えてきたとか、これから子どもが支えていくとか、言い合ったところで互いに響かないのだと思う。
・最近、子供がパンを潰したら買い取りさせられたとかSNSに書き込むような芸能人の輩が、子育て世代と子育て終わった世代の壁を作ってしまっています。騒いで当たり前ではなく、いい機会だから、公共の場で周りに配慮することを学ぶチャンスと捉えて、被害者意識ではなく、子供と社会を学ぶ場として前向きに捉えて子育て世代には夢を持って頑張ってもらいたいです。 ちなみに、私が子育てしていたときには、あまり被害者意識は感じませんでした。ただ、公共の場では静かにすることは小さいときから子供には伝えていたし、騒いでしまうようなら買い物も外食も諦めました。ベビーカーも便利だけど外出先ではかえって荷物になってしまうし、自分のために早めにベビーカー卒業し、子供は歩かせリュックサック持参でお出かけ。電車でぐずったら電車を降りて、ぐずりが解消してから電車に乗り直し、子供が歩くのがつかれたらベンチに座って休みました。
・キッズスペースだから騒いでもいい。というわけではないと思います。そもそも、キッズスペースって、怪我・店や商品の破損防止のため、子供が安全に過ごせるスペースじゃなかったかなあ。公共の場だから、節度も必要では。
・子供たちがうるさいのも「そんなもんだろ」と思いますし、年配の女性が自分たちが子供の頃はどうだったかなんてことは棚に上げて子供たちがうるさいと言うのも「そんなもんだろ」と思います。そこから殴り合いの喧嘩に発展するわけでもなく見えないところでこそこそSNSで愚痴って終わるとか超平和でしょ。みんながちょっとずつ迷惑かけながらなんとなく秩序を保てるのが良い社会なんじゃないかな。
・コメ見るかぎり親子側もマナーというが昭和生まれのおじさんからすると、今の方がマナーはいいと思う 昭和は子供はそこら中にいて、大騒ぎもしてた そのかわり、親は虐待と思われるくらい怒られることもあった 今は子連れも高齢者も同じスペースいることが多いからこういうことがあるのだろう 子供には節度ある静かさを求めるくらいでいいんじゃないかな 例えば、買い物に行き、お客は高齢者だけ沈黙の店内というなら、その街は限界集落状態 ほどほどの賑やかさになるように努力すればいいと思う
・聴こえ方は年齢を重ねれば変わりますよ。子供が巣立ったあと大人だけで静かに暮らしていたとすれば、昔は平気だった子供たちの声が騒音に変わってしまうのかもしれません。その人の立場にならないと分からないものです。 まぁ、お店はそこだけじゃないんだし、子連れは店が限られるから、文句言うくらいなら大人二人が別の店へ行ったらいいじゃんとは思った。
・自分のことしか考えない高齢者もママさんも多いですからね。同じ空間にいればそれぞれにストレスは生まれるけど、そのストレスを優しさで、元気な子たちだなあとか、素敵な老婦人だなあとか、思い会える世の中になると良いなと思う。
・単に文句を言っているからと言って、それをSNSで晒し、「だから出産したくなくなり、少子化になる」というのは、極論だろう。
お互い文句を言ったり言われたり、色々あって、話あったり対策をしあったりして関係性を築いていくものでは?
それにいくらキッズスペースがあるからといって、子供を放置して好きな様にしていい事にはならない。子育てをどういう感じで捉えているのか?そんなに安易でない事は、実感してると思われるが?
子育て親子が子育てし易い様に社会が環境を整えていく事は非常に大事な事だし、大賛成だが、肝心の子育て中の親がこんなんでは、社会の努力も無駄になるだろう。
文句1つ言われただけで、SNSに晒し「だから出産したくなくなり、少子化になる」というのは、過剰だし極論だと思う。
最近、こういう芸能人ママ、多いですね。
・わざわざ、SNSで不特定多数に愚痴る内容じゃないかと。 家族や友人に聞いて貰えば良いだけの話しを わざわざSNSに載せなくてもいいのになーと単純に不思議。 日頃周りから、承認欲求が満たされてないんだろうな、と感じる。
・そもそもショッピングモールにあるキッズスペースで放し飼いにしている親が多すぎる。 おしゃべりに夢中だったり、スマホに釘付けだったり。 そのあいだ子どもは何をしているかというと、滑り台を反対登りしてたり、小さな子もいるのに狭いスペースを全速力で走ったり、またボルダリングがあるところでは上から飛んで降りてきたりしている。 あそこは無法地帯ではない。そこに放り込んだらオールオッケーと思わないでほしい。 それに、保育園や学校から聞こえる声とそこらで聞くのはまったくちがう。 見知らぬ赤の他人の子どもがギャーギャー騒いでるのを微笑ましく思う人はそれほどいないと思うけどなぁ。 まぁ今回のことはお互いに「いちいち声に出して言うことではない」ということですよね。
・子どもはある程度の共存は必要で、いつも元気いっぱいではなく、ちょっと静かにしなきゃならない場所があると教える事も必要です。 また、子どもはさわがしいのがデフォです。子ども用スペースの近くに来たらにぎやかなのは当然ですから、静かな場所にいたいなら場所を変えるのは大人の判断と言うものです。 両者とも自分だけが正しいとか、相手が善処するのが当然だと思い込まない方がよいと思います。
・祝日の午後、久々に市内のイオンに行ったら1階のレストラン街も2階のフードコートもシャッター街になっていて エリアの入り口には「レストラン街営業中です」と大きく貼り紙、客が入ってるのはスタバだけ。 家族連れは5人来て5人分注文するとは限らないし、平日はそういうオバチャン達がお金を落として、なんとかやれてる感じなのかもな。
・態度の悪さはどっちもどっちな感じがしますが、ただ高齢者について、私たちの子供があんたたちの面倒見るのよっていう姿勢はどうかなと思います。 結果的に面倒を見ることになりますが、高齢者も現役時代に日本を支えてきたわけで、そういう敬意というものが一切なく、ただ少子化だからと上からものを言うような傾向はあまり関心しません。
・自分は子供が苦手なのでキッズ用品やスペースのあるフロアに飲食店があっても絶対に利用しませんが、たまたまそこを選んでしまう人もいるのでしょう。 まぁ、うるさいのは予想がつくので他の店に行けばいいのに…とは思うが、この芸人さんのように敵対意見をSNSに上げてしまうのはいかがなものだろう? 最近も車椅子のインフルエンサーがSNSで映画館に喧嘩売ってたけど、意見・提案は歓迎だが煽りに煽った敵対意見などSNSに上げないでほしいね。 手っ取り早く注目されるにはいいんだろうけどさ。
・子供を遊ばせる スペースはあるけど、 建物 全域がそのスペースになってないんだったら 親は気を配りながら遊ばせるっていう風な心持ちは常に持っておいた方がいいと思う。 配慮をしながら対応する 大人の対応ができない 赤ちゃんみたいな親も だいぶ 恥ずかしい 対応しているってわからないと。
・キッズスペースがキッズ専用でなくてもそこには最初から子供居るってわかってるんだからわかってる事にうるさいって言うなら他店へ行く判断すればいい。 うちの店はタバコOKのお店だけどタバコが嫌いってあからさまに言う80代のお客さん…でもママに会いたいから来る… そこだよ!行きたいから我慢する、我慢できないから行かないどっちかだよ! それはその人の判断だと思う。
・空港の出発ロビーでお子さん2人が叫びながら走り回って遊んでいました。 ただでさえ遅延もしてイライラしてる中、あの大声を聞かされている皆さんの表情はなかなかのものでしたね。 親御さんも全く止める気配もなく。 自分も子どもがいるから子どもが元気なのが一番良いのは分かってるが、さすがにないなと思った。 ああいう親にはならないと反面教師にしようと思えた。
・まぁどっちもどっちなのかなぁと。 キッズスペースある店だからといってあまりにギャーギャー騒がしくしていいわけでもないし、その年配の方々だって本当にうるさかったのかもだし。 まぁ多少は妥協してほしいと思うのもわかるけど、うるさいものはうるさいからね。それは自覚しないと。 まぁ面と向かって言われたわけじゃないんだからわざわざSNSに発信しなくてもとは思うけどなぁ。
・「20~30年後 あなたたちが80~90代になった時に高齢者や日本を支えるのは ここにいるベビちゃんたちなんだけど」 そんな未来の話をされてもねぇ···。 よくこういう事を言う人もいるが今は所詮今でしかない。 未来はどうなっているかわからないし、今現在不快に思うのであればそれは今すぐどうにかしたいわけ。 ましてやイライラしていて冷静さを失っていたら未来の関係性を考える余裕なんてないでしょうよ。 例えば今からとんでもなく価格高騰しまくるけれどあと20年頑張れば暮らしが豊かになるかもしれないから!と言われてじゃあ今からとんでもない価格高騰を許そうと思えるか? 気持ちが穏やかに過ごせるか? 結局、自分にとって都合のいい解釈の押し付けでしかない。 まぁ子供の声をうるさいという高齢女性もどうかと思うがどっちもどっちだなぁと。
・なんで子供に対して厳しくなったのだろうと思うと、やっぱり相対的に子供が減ったことが大きいように思う。 昔は人口がピラミッド型なら子供の数が多く、どこでも子供がいるのが当たり前の状態。今よりも子供の声はうるさかったと思う。
それがツボ型になり子供が社会に占める割合が小さくなると、大人ばかりの空間が多くなり、静かな空間が当たり前となってしまった。その空間に慣れた大人は昔の人よりも子供の声に敏感になってしまったのではと思う。
昔の人より忍耐が無く文句を言ってしまったというより、静かな空間に慣れすぎて敏感になってしまったのが原因のように思いますね。
|
![]() |