( 151333 ) 2024/03/21 13:30:55 2 00 日銀“利上げ”もまさかの円安加速…早くも崩れたインフレ抑制シナリオとその後日刊ゲンダイDIGITAL 3/21(木) 11:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/57783d7f948eb34068fec2789cb4f66e1bb71f66 |
( 151336 ) 2024/03/21 13:30:55 0 00 とうとう151円をも突破(C)共同通信社
日銀が異次元の金融緩和政策を大転換して一夜明けた20日の外国為替市場で円相場が急落。昨年11月中旬以来、約4カ月ぶりに1ドル=151円後半まで売られた。対ユーロでも164円台後半となり、2008年8月以来、約15年半ぶりの安値を付けた。
日経平均4万円! 株価はどこまで上がる? いま買える銘柄は? 株のプロたちが徹底分析
「マイナス金利解除」という日銀の決定は利上げだ。これまでマイナス0.1%だった政策金利が0~プラス0.1%に引き上げられた。日銀が利上げすれば、為替相場は円高方向に振れると解説されていたのに、まさかの円安進行。話が違うじゃないか。どういうことなのか。
「マイナス金利は解除したものの、日銀の植田総裁が記者会見で『緩和的な金融環境を継続』と発言したこともあり、海外の投資家は『当面、日米の金利差は縮まらない』と受け止めた。YCC(長短金利操作)も撤廃し、金融政策の正常化に踏み込んだとはいえ、海外投資家に日本が金融引き締めに転じたという意識はない。急激な円安に振れたのは『早く追加利上げを』という催促相場とも言えます」(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)
現状5%前後の欧米の政策金利と比べれば、利上げしたとはいえ依然「ゼロ金利」の日本との金利差は大きい。低金利の円を調達し、高金利の海外で運用する「円キャリートレード」が続き、円安も続く。
だとすると、期待された円高進行によるインフレの是正は望めない。
“伝家の宝刀”抜いたのに「円売り」が加速とは…(植田和男日銀総裁)/(C)共同通信社
実質賃金が22カ月連続マイナスなのは、現状の超がつく円安による輸入物価高が影響している。
消費者の買い控えは深刻で、総務省が今月発表した1月の家計調査では、1世帯(2人以上)あたりの消費支出が、実質で前年同月比6.3%もの減少だった。
インフレ退治が進まなきゃ、岸田首相が期待する実質賃金プラスは遠のく。4月末に期限を迎えるガソリン補助金も継続だろう。大手企業を中心とした大幅賃上げも、人件費増がさらなる物価高要因になるから、庶民にはダブルパンチだ。
「日銀が『伝家の宝刀』を抜いたのに、予想と逆の円安に振れてしまった。『利上げイコール円高』という教科書通りには行かず、利上げでインフレを抑えるシナリオは崩れた。消費者にとっては最悪です。予想外の円売りには、日本の政治状況がよくないことも影響している。海外の金融市場の投資家の間で『岸田る』という言葉がはやっているそうです。何かやっているように見えて、何もやっていない、という意味だそうです」(森岡英樹氏)
まだまだ、苦しい買い控え生活が続く。
|
( 151335 ) 2024/03/21 13:30:55 1 00 (まとめ) 日本の経済や金融政策、為替相場に関する意見や批判、予測が寄せられていますが、主なポイントとしては以下のようなものが挙げられます。
- 日本の経済は依然としてデフレスパイラルからの脱却が課題であり、インフレ率の安定化に向けて様々な議論が交わされている。 - 日本政府や日銀の金融政策に対する批判や不信感が根強く、特にマイナス金利解除や円安加速に対する意見が分かれている。 - 外部要因やアメリカの金利動向などに左右されやすい日本の経済状況について、懸念や不安を示す声も多い。 - 将来のインフレや物価上昇、賃金の伸びなどを危惧する意見や、円高リスクに備えたコメントも見られる。 - 日銀の政策や高い緊張感の必要性、円安の是正や金利上昇の予想、日本経済の課題やリスクについての言及も少なくない。
それぞれの意見や予測が交錯する中で、日本の経済状況や金融政策に対する様々な見解が示されていることが読み取れます。 | ( 151337 ) 2024/03/21 13:30:55 0 00 ・コストプッシュインフレなのは誰の目にも明らかなのに、それを簡単に「賃金と物価の好循環」などど言ってしまう時点で信用皆無。 円安加速は日銀がミスったと考える人が多いようだが、俺はこの流れは想定内というか、むしろホッとしてる部分もあるんじゃないかと思う。 だって今回の株高と企業業績の大部分は円安によってもたらされてるのだから、解消してしまうと困るのは政府と大企業。好循環のメッキが剥がれてしまうのだからな。だからこそ緩和継続の意思も示さざるをえなかった。彼らは内心で「円高トレンドになるなよー」と祈ってたはずだ。 で、思惑通りに無事円安継続、というか加速までした。彼らは通貨安で得になることが多い。インフレで国の借金の価値も下がるし、セーフティネットの価値も下がって機能停止に近づく。貧乏人が増えれば老人も働かざるをえず、下層の労働力不足も解消方向に動く。国民が苦しんだ方が得になることが多すぎる。
・デフレスパイラルからの脱却は、きっかけが外的なコスト高起点であったとしてもなんとしても成し遂げなければならない。
一方で、ドイツのような悪いインフレ循環になるのはゴメンだ。 賃金が上がっても物価が上がりすぎていくことは危機となり、もちろんまだ多くの人が言う「賃金上がってない」に対してもどうにかして賃金上昇をさせなければいけない。
経済のストライクゾーンを取りつづけるのは難しい。 企業の事業継続が危ぶまれることがなければ、需給面で満たされているなら賃上げはしなくても良いし、金利を上げなくてもインフレが悪い方向に急激に向かわなければ問題にはならない。
できるだけソフトランディングを狙う。経済動向の急転換は反動のショックはより大きくなる。冷水を、氷水を経済にぶっかけてはいけない。 多少の擦り傷はよくても、骨折したり命を落とすわけにはいかない。 日銀の政策にはそんな意図を感じる。
・結局日本の株高は外部因子に引っ張られているだけで国内の因子は皆無に等しいですからね。 しかも日本の場合は円安の是正と金利の是正を早急にやらなければならなかったが長年放置されしすぎた影響でそれだけで高リスクになってしまっている。 このまま円安が進行すると日本は相当危険な局面を迎えるのだろうな。 外部のリスク因子が一つ出るだけで一気に失速する気配がこの株高で高まってきている。 それだけ円が弱すぎる。
・最低賃金が1000円前後の日本が、欧米各国と同じような水準にどんどん利上げする事なんて現実的に無理だろう!個人も中小零細企業の負担が増え経済は悪化すると思うけど。物価が高いだけなら利上げ云々の前に先ずはいかに欧米各国に賃金水準を近づけるかではないか!まだまだ低水準の賃金なのに物価は高い金利負担は増えるこれでは意味ないよって必要なのは恒久的な税負担の軽減と雇用形態に関わらず年次毎の昇給でしょう さらに重要なのは食料自給率やエネルギー 特に食料品を自国生産し消費する率があまりに低すぎる!結局は食料もエネルギーも他国に依存し過ぎているこれの方がある意味大問題だ!足元見られる結果にも繋がると思うが、この事について国会議員等から全く聴こえて来ない何故?よその国の顔色でも伺ってるのだろうか?
・鈴木が為替市場で円安が進んでいることに関して為替相場は安定推移が望ましいなどと他人事発言。高々マイナス金利を解除したくらいで直ぐに円高などになるはずもない。財務省や日銀の施策は独自では何もやれず米国の株や日米金利差などの外部圧力だけで左右されるだけ。金融市場での信頼性は薄い。なぜ高い緊張感が必要なのか。
・マイナス金利解除は事実上、 銀行を救済するためにやったので、
銀行はこれにより日銀への金利払300億円が 不要になるほか、 住宅ローンや企業の運転資金の金利が上がるので 1000億円も儲かるらしい。
あとは米国の好景気が根強くて 金利が上昇しているので、 日米の金利差が開いたままなのもあります。
今後、6月に米国が金利を下げる予想ですが、 その前に日銀がゼロ金利解除に踏み切る可能性もあります。 そうなると短期金利上昇、円高、株安に 向かうでしょう。
・市場と対話したいのでしょうが、詳細な事前リークは情報を先に入手した者にとっては必ず当たる馬券と同じ。 米国はFOMC一週間前からのブラックアウト期間は外部への情報出しは一切出来ません。 低金利融資を利用した円キャリートレードは巻き戻しか起こる時も凄い速さです。急激な為替変動を起こさない為にも少し市場の緊張感を維持させる事も必要です。植田総裁は手の内を喋り過ぎの様に思います。
・マイナス金利とイールドカーブコントロールが今の環境に合ってないから、別の政策が始まると思っていたが、純粋にやめるのは意外だった
伝統的な緩和策も一般の方が思うより大量にあるから、その辺りを使えば問題なかろうとは思う
・金利引き上げは円高。間違いないセオリーでこの考え方に全く問題はありません。ただミスしたのは国内の反発を抑えるために『緩和的な金融環境を継続』と言ってしまったことです。実質何も変わらずと捉えた投資家は当然円を借りて市場で売ってドルを買う事になります。政府なのか輸出企業なのか個人なのか、どこに忖度して無駄な一言を言ったかは分かりませんが、何でホイホイと手の内を見せて自分たちの発券した日本銀行券が価値を下げるようなことをするのか分かりません。トヨタは笑いが止まらないでしょう。
・対ドルは今の金利差なら150円前後が良いところでしょう。 為替レートと株価上昇の雰囲気をキープしたままでマイナス金利解除まで持って行けたんだから素直に褒めて良いと思いますけどね。
・そりぁ日銀決定会合前にマイナス金利解除を発表してたんだから折り込み済みだろう。 それ以上に何も無かったから単に「噂で買って事実で売れ」の通りになっただけ。 今朝のFOMC前までは米の利下げは年内2回になる可能性があるかもという噂があったから152円近くまで行ったが、当初通り年3回と発表されてから少しずつ円高に振れている。現在は150円半ば。 金利差は変わり無いからそこまで円高にはならないだろうが、少しずつ円高に振れて145円くらいで落ち着くのではないかと思う。
・微々たる利上げをしながら金融緩和的な環境は持続など、よけいなこというからだよ、 今の日本円は思い切った利上げをしてもそこまで円高になるか分からないほど、投資価値が落ちている。それなのにまだ日銀と政府はこんな国際的状況の把握が出来ず、昔を考えてほんのちょっとの利上げでも急激な円高に転じると勘違いしての結果。日本円が紙くずになりつつあるのに、いつまで緩和云々するのだろうか、
・>『利上げイコール円高』という教科書通りには行かず、利上げでインフレを抑えるシナリオは崩れた。
こんなこと、経済を知らない人が言っているか、経済を知っている人がポジショントークしているしかないと多くの人は思っていましたよ。
インフレとは何か。どんなインフレなのか。 利上げをするとインフレはどうして抑えられるといわれているのか。 円高とは何か。
基本的なことが分かっていれば、前提が違えば教科書通りにならないことはわかるはずです。
・「金」の価値という意味で現状の5%!という金利差を考えれば円安は至極当然。昨年からのマイナス金利解除ムードが無ければもっと安くなっていただろう。今後の日本の利上げと米国の利下げによって差は縮まるだろうけど同レベルになる事は無いだろう。それでも円高になるとすればそれは円に対する信用と言う事。怖いのは大震災。
・日米の金利差があるから、金利の高い米ドル買いで円売りとなるから、円安は当たり前だ、金利がFRB金利より高くしないと円高にはならない、インフレが5%くらいになったら金利上げは効果があるが、今回は日本の銀行の救済がメインだから、早すぎ感がある、大失敗だな、それとリークが酷い。
・ほぼ無風でマイナス金利を解除した日銀は素晴らしかったと思います。 株価暴落もあったイベントです。 事前リークによる織り込みも良かったですね。 何やら利上げを推進して円高になって欲しそうな、経済音痴がチラホラ散見されますが、まともな現役世代にとって金融緩和ほど有益なことは有りません。 今後も日銀には現役世代を第一に考えて金融政策を実施していただきたい。
財務省とそのポチである岸田政権が増税をしないことを祈るばかり。 それより高齢者優遇の政策(医療負担、生活保護)を即刻改めよ。
・折角ゼロ金利を止めて正常な金利に戻したのに円安加速とは。どうしたことだろう。最後の切り札が効果なしとなると、日本の経済は海外から見透かされているのではないか。裏金作りに励む政治が評価される筈がない。褌を引き締めないと日本経済は制御不能になるのではないか。
・植田総裁には日銀総裁としての能力がないことが明白のものとなった。 日銀の誤った金融政策によって円の通貨価値は再び失われてしまった。 これでは貧困層が拡大し、日本中で富裕層を狙った強盗殺人や誘拐事件が多発するようになっていくのではないか。 治安の悪化が懸念される。
・日銀が利上げを匂わせても市場からは無視されて為替は円安に動きましたね。やはりアメリカさんが6月頃に利下げを匂わせたら、そこで一気に円高にもってゆこうとハゲタカファンドはねらっているんだろうな。ブルブル
・そもそもアベのミックスが崩壊した時点で2%諦めれば良かった、アベノミックスが成功しての物価2%であつたはず其れを何かに取り憑かれたように黒田、植田と同じ事を続けたつけだよ、賃金が上がらないまま引っ張り続けた、その間アメリカは早々と手を打ち日本との金利差が広がり今も何ら変わらない、世界を観ても日本だけ0金利を続けた、デフレをインフレに持って行くにしても慎重にしなけれらなかった人の手で動かそうとするとこうなってしまう。もう遅いんだよこれで経済も押し上げる事も出来ない、頭の回らない総裁が二代続くとは、失われた30年では無いこれから先40年.50年となる、この総裁連中は日本の企業全部賃金を上げるとでも思ったのかな、今でも中小企業との格差は広がっているんだよ、学者かなんか知らんが頭は空っぽ、政府の岸田も最悪、総裁も、財務省も最悪。
・唐突に発表すれば教科書通りになったが、事前にリークしたりして軟着陸を図ったのだと思う。今回の効果はもうしばらく様子を見ないと分からない。 国債の買入動向とFRBの利下げがいつ始まるが問題。
・植田総裁はやはり学者さんですね。学者さんは定理原則基づく行動をしますから今回目指したのは、マイナス金利解消とYCC解消によって緩やかな金利上昇と過度な円安の是正でしょう。 しかし、実体経済は評論家、学者さんの思う通りには動かないってことですよね。
・利上げ幅が足りないというのなら 次に0.25、その次に0.5、またその次に0.75と一気に上げてしまえばいいでしょう… 着いて来れない企業もあるでしょうが人手不足でどの業界も悩んでいる日本にとって、ゾンビ企業が淘汰されることは歓迎すべきことですしね
・みずほ銀行の予想発表では、 現在の固定金利1.8%から2026年までに4.7%まで利上げ予定とのこと。 変動金利は、現在の0.4%から2026年までに3%まで利上げ予定とのこと。
結果的に市場は織り込み済みでガンガン金利上げんやろ~という感じで受け取った?けどみずほのロードマップは↑のような感じみたいです。 通常は3%前後あるものが0どころかマイナス、そんなに景気悪いなら、まず消費税なくすべきだろ~バブル終了89年、消費税導入89年~
・いやいやシナリオ通りやろ。 日銀は大手企業に喧嘩を売るのをやめて,媚にまわっただけ。 でも一般人からの批判もかわしたい。 だから単純にマイナスをやめて体裁を整えた。 汚いやり方ですよ。 未だにゼロ金利っておかしいって。 それよりも円安にふれて,普段の生活費を下げる方向にもっていってくれよ。
・日本国内の生産性 実質賃金と 実際の受給から見て為替円安進んだ事は その他の日米経済指標の差と自国通貨実力差のフェードで変わっただけなので然程驚いていません。
・せめて0.25パ-セント程度の利上げと思っていたから、0.1パーセント あの程度では効き目なし。円安誘導は不変だ。インフレに、さらに追い風となる。円安誘導 輸入物価の高騰 自ら招いたことである。物価高は これからだよ。
・そもそも「日本はデフレから脱却してインフレに入りつつある」という植田総裁の認識がおかしい。 海外の為替投資家たちは今回の「マイナス金利解除」を全く評価していないようです。
・今の日本経済状況だと円相場が130円ぐらいにならないとバランスが取れない。
結局、今の政治家と日銀は日本全体を指導する力は無く、海外の政治待ちで後出しで対応するしか無い状況。今回もアメリカの利下げ待ち。
これじゃいつまでも先進国最下位よ。
・ゲンダイらしい、署名のない、的外れの反政府ポジション記事。今回はマイナス金利政策を止めると宣言し行動したことに意味があり、当面金融緩和政策は続けると日銀は明言している。為替の変動は世界に余り余った投機資金が、ネタを探しては売買を仕掛けているだけであり、短期間の動向に一喜一憂するものではない。インフレインフレというが、そもそも、最近の物価上昇はコストプッシュ型であり抑制すべきデマンドプル型ではない。アメリカのような旺盛な消費を抑えるために抑制策は今は不要どころか有害ということ。今後、株高、賃金上昇により、中間層より上の消費が高まり、それが全産業に及ぶモードに入ってきた。慢性的な人手不足は中小企業間の賃金競争を促し、賃上げ余力のない企業が淘汰され、過度の価格競争が是正、経営能力の高い中小企業が生き残り親会社への発言力も高まる。リベラルメディアが期待するような日本経済の停滞は起こらない。
・政治家や官僚→高学歴な人は勉強の成績が良かった人=即ち暗記力に長けた人達。 残念ながら教科書には過去しか書いて無くて未来は書いてません。だから先手を打てないんでは無いでしょうか? 過去の暗記はずば抜けてますが、未来への想像力は期待できませんね。
・追加の引き締め絶対できない状況だから売り込まれて当然。しかも会合の10日も前にリークしてそれに乗じた投機筋、金融が一旦円高株安に誘導して散々儲けてる。さらに会合後は円売り株高で儲け、この後はまた若干円高方向に誘導して儲けるんだろう。あのリーク本当に酷い。喜んだのは投機筋と金融だけ。まあ私も為替と株で利益出したけど、ネットでリーク情報見るだけだから、出足遅れるし確度も確認できないし、本当に怒り心頭。 マイナス金利解除しろ。ガソリン下がる、食料品下がるって騒いでた人多いが今のところ真逆。貯金金利上がって高齢者は喜び、ローン金利はそれ以上に上がって現役世代や企業はガッカリ。金融政策の原則だけでも勉強した方がいい。
・1. 日銀は新たな金利ターゲットを設定する 2. 日銀の保有する国債の価値が下がる 3. 市場は新たな金利上限に挑戦する 4. 日銀は国債買い入れで市場を安定化しようとする 5. 円の供給量が増えインフレが悪化する
・だって利上げを想定していて、それより少ない利上げ幅を確定してくれたなら、安心して円安に進むでしょ。 それをわからない植田さんではない。円安は想定内。
・自民党が企業献金を貰っているから、票にならない消費者を犠牲にしても円安でグローバル企業の利益を水膨れさせて儲けさせ、株価を持ち上げ富裕層の人気取りを続けている。自民党による、票にならない一般消費者、労働者は無視でインフレ実質賃金低下が続いている。トランプ現象みたいに労働者が反乱を起こさなければ日本の一般消費者は蔑ろにされ続ける。
・インフレ抑制が意図ではなくてマイナス金利にしたのは円安インフレを狙ってのことだからそれが達成されたら解除すると言うことになる。金融政策の目的はデフレ経済の払拭だから日刊ゲンダイの言い分はかなりずれている。
・医療の暴走を歯止めし、社会保障費削減 今必要なのってこれやろ 月々強制搾取される社会保険料 一方で年々年収上がる医者 もはやこの国は社会主義国やん
社会保険料下げて実質賃金上げないとなんにも変わらんよもう
・>海外の金融市場の投資家の間で『岸田る』という言葉がはやっているそうです。何かやっているように見えて、何もやっていない、という意味だそうです」
それどころか、高額の歳費や文通費の支給はそのままで連日国会では自分たちのばら撒いた不正のタネをごまかすための三文芝居に興じるだけ。
生産性の低さが問題視される我が国において、最も生産性の低いのが国政分野なのだから本当に始末に負えない。
・今までマイナス金利解除後を警戒しての値動きだったけど、解除しまったら逆に、それまで抑えてた蓋がなくなってしまった感じがする
・円安を逆手に取って世界の半導体工場を誘致して、昔家電や車の輸出で経済大国になったようにもう一度輸出で大儲けできないかなあ。
・「日銀“利上げ”もまさかの円安加速…早くも崩れたインフレ抑制シナリオとその後」拙速な煽情的なタイトル!「今の内にの想定内…」確かに反転するであろう変化を待ちましょう。
・韓国やトルコなどの弱小通貨は、一時期利上げしまくっても、対ドルに対して自国通貨安が収まらなかった。日本もそれと同じなんだよ。円も弱小通貨。
・インフレとアメリカとの金利差解消と相関関係あるんかいな?そもそも。インフレったってコストプッシュだろうし、日本の場合は。
・食品原料を輸入していますが、これでは更なる値上げになるかも。 消費者はこれからもっと苦しくなるよ。
・日銀のインフレ目標2%割れそうなんだけど?
(1) 総合指数は2020年を100として106.9 前年同月比は2.2%の上昇 (2) 生鮮食品を除く総合指数は106.4 前年同月比は2.0%の上昇 (3) 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は105.8 前年同月比は3.5%の上昇
・そもそもデマンドプル型インフレを装って好景気を演出してる時点で終わってる。 政治家はもはや言うまでもないが政府日銀にはほんとにまともな考えの人間がいないのか?
・日銀には次の一手がなくなってしまったからね、円安はどんどん進み、燃料、食糧など輸入物価はバカ上がりで超インフレがやってくる
・緩和的な状況を継続するなら、根拠を話さないと。決定事項を語るだけでは意味がない… チャレンジでもなんでもないじゃないか
・今回のマイナス金利解除は円高にするための解除ではなかったってことだ。意地でも円安は続けたいのが本音
・諦めるしかありません 消費を諦め 車、家を諦め 結婚を諦めれて やり過ごすしかありません それが日銀からのメッセージです
・日銀と財務省はロクなことしない。
バブルの時の三重野総裁の大失敗を思い出しますね〜 あと1〜2年待てばいいものを。
・今回事前に日銀がリークしたので、次回も利上げするとリークすれば、円安が止まるかも知れませんね。
・『岸田る』は「何かやっているように見えて、何もやっていない」ではなくて
「何かやっているように見えて、何もやっていないフリして悪いことはウラでしっかりやってる」じゃないのか?
・サプライズで2.5%から3%の利上げしてれば円高に振れたで。
あとはアメリカ次第って感じで。
・物価は高い、給料は上がらない、おそらくローン返済額も増える。 家庭持ちの中小勤めとしては最悪です。
・上場企業としては、年度末までドレッシング相場が続いてくれることを願っている事だろう。
・植田さんはいつも一言多いです。円高に戻すチャンスを余計な一言でフイにしてしまっている。
・マイナス金利解除は伝家の宝刀じゃないでしょ。 日銀の伝家の宝刀は、日銀砲による為替介入
・まさかの円安加速・・・ もうすでに織り込んでいたから当然のこと。それなりに儲けた方結構いると思う。 反対もね。
・結局、金融も実体経済が強い所が回すんだよ 実体経済が伴ってないのにメッキで良く見せてもいずれ剥げるって事よ
・日銀の利上げは出来ても年内あと一回だろうね。ということは、円安が続く。
・要は円高に持っていく力が日本にないということ。個人で身を守るしかないね。
・普通なら円を買うタイミングなのに売られているって事はすでに持ってる人がいるって事
・>『緩和的な金融環境を継続』と発言したこともあり
余計なこと言うからじゃん。 嘘でも「タイミング見てさらなる利上げを検討」くらい言えばいいのに
・これはローンの利率が上がって物価は高いままの最悪のパターンになるの?
・どうなっても何とでも言えるので新NISA軍団は真に受けてはいけない。
・米国債金利が上がっただけ。マイナス金利解除はすでに織り込まれてた。
・大げさですね。 いちいち、忙しいことです。 株も為替も投機ですから、マネーゲームに引きずられて右往左往。W
・追加利上げは時間の問題かな。 これ以上の過度の円安は国民生活を破壊する。
・今日の株価↑、円は多少安だけど、151円台から戻してる おそらく149円台にいくだろうな
・岸田さんが膨大な裏金を作った安倍派を潰したのは功績だと思う。
・岸田る なんて聞いたことないですし言葉作るのはやめた方がいいですよ。
・円安にならない様願うが ここからが本当の アベノミクス地獄と思う
・物価の安定が日銀の目的なのにこの体たらく。
・岸田が辞任した方が円安解消されんじゃない?
・日銀総裁と総理大臣の更迭が必要。
・為替介入しか方法はありません。
・ゲンダイ記事、先日は円高~って書いていたけど? 記事に責任持っているのか?
・急には変わらないでしょう。 まさかでもないと思いますよ?
・人手不足解消も遠のきそう。
・政権交代しかないな。 増税メガネと円安総裁
・日銀幹部は余計な事を言わないで下さい。
・今夜我々は、ドル/円152円に向け行動を開始する
・もっと利上げするんだ!
・単細胞な私はfxでやられました
・植田日銀総裁!余計な事言わないで!!
・あとは為替介入しか無いよ
・岸田る。まさに訳の通り
・この人のやる事やっぱりダメね。
・日銀は予想どおりマイナス解除 アメリカは予想外で利下げ無しなんだから円安に振れて当たり前じゃん あほなんかの
|
![]() |