( 151358 )  2024/03/21 14:00:33  
00

米株式市場の主要3指数、そろって過去最高更新…金融引き締め長期化への懸念が和らぐ

読売新聞オンライン 3/21(木) 5:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/edfe245949df8df54d31140f90a6226cdcc7e4d3

 

( 151359 )  2024/03/21 14:00:33  
00

20日のニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価、ナスダック総合指数、S&P500の3指数がいずれも過去最高を更新した。

これは、米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めを継続する見通しを示したことへの懸念が和らぎ、幅広い業種が値上がりしたため。

FRBは2024年に3回の利下げを行う見通しを維持し、景気の冷え込み懸念が後退したため、航空機大手のボーイングや金融大手のゴールドマン・サックス、IT大手のアップルなどの株が買われた。

ダウ平均は前日比401.37ドル高の39512.13ドルで、過去最高値を更新した。

ナスダック総合指数はIT企業の銘柄が多く、202.62ポイント高の16369.41で、S&P500は46.11ポイント高の5224.62で終了した。

(要約)

( 151361 )  2024/03/21 14:00:33  
00

NY証券取引所 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】20日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)、ナスダック総合指数、S&P500の主要3指数の終値はいずれも過去最高を更新した。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め長期化への懸念が和らぎ、幅広い業種が値上がりした。 

 

【チャート】1か月間の円ドルの動き 

 

 FRBは20日、連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、2024年中に3回の利下げを行うとの見通しを維持した。利下げ時期が後ずれして景気が冷え込むとの懸念が後退し、航空機大手ボーイングや金融大手ゴールドマン・サックス、IT大手アップルなどの銘柄が買われた。 

 

 ダウ平均の終値は前日比401・37ドル高の3万9512・13ドルだった。2月23日に記録した最高値(3万9131・53ドル)を上回った。 

 

 IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は202・62ポイント高の1万6369・41だった。米国の主要500銘柄で構成するS&P500の終値は46・11ポイント高の5224・62だった。 

 

 

( 151360 )  2024/03/21 14:00:33  
00

(まとめ) 

投資に対する態度や考え方は様々ですが、株価の上昇に関する意見も多岐にわたります。

一部の投資家は含み益を享受しており、長期的な視点で現状を楽観視している人もいます。

一方で、リスクや不安を感じる声もあり、市場の動向に対する慎重な姿勢を示す人もいます。

さらに、投資の重要性や将来への備えについて考える声も見られます。

景気や金融政策に関する議論や経済格差に触れる意見もあり、投資に関する情報の重要性や個人のライフスタイルとの関連性についても指摘がされています。

不確実性の高い市場での投資に対する慎重さや積極性、資産のリスク管理と成長、そして個人の将来に向けた資産形成の重要性が、さまざまな意見に反映されていることが窺えます。

( 151362 )  2024/03/21 14:00:33  
00

・含み益は凄い事になってますが、驕らずにこれからも愚直にホールド、余剰資金は買い増しを続けます。常に暴落が来た時の心構えを持ち、絶対に売らないと心に決め、10年後20年後を見据える。長期投資は簡単なようで難しいです。なにせ10年間投信を持ちづづけられる人は1割いるかいないかと言われており、平均保有年数は3~4年です。皆短期的な下落や目先の利益で売ってしまう。常に平常心を保つためのリテラシー、メンタルを身につける事が大事です。 

 

 

・結構長くインデックス投資してますが、かなりの額になって来ました 

長くやっているので暴落も経験していますが、今回は利下げの手段がとれる以上、一時的に落ちても盛り返して行くでしょうし、大幅な下落が続くような状況にはなりにくいでしょう 

ただ円安がマイナス金利解除でも全く変わらなかった為、貯金だけでは厳しくなりそうですね、安全策とりたい人は国債等を買うのが定石ですが日本国債は利率が非常に低い為、投資の選択肢で安全策をとりづらいのが難しい所ですね 

 

 

・記事のとおり米国市場の3指数は全て過去最高値。そしてドル円は151円まで円安ということで、米国株の投資信託を持ってる人は、当然、利益がすごいことになっています。 

 

よく、投資を丁半博打のように捉えて、「勝つ人もいれば負ける人もいる」とか、ひどいのになると、「ごく一部の勝者と多数の敗者」みたいな構図で不安を煽る者までいる。 

 

さて、今の米国株市場はどうでしょうか。史上最高値ということは、インデックス投資をしている人は、「全員」がプラスの利益です。 

10年前から買ってる人も、今年から投資を始めた人も、先週初めて買った人も、「全員」がプラス。 

 

インデックス投資とは、そういうものです。 

プラスサムの資産形成です。 

丁半博打の思想からは脱却しましょう。 

 

 

・株式投資は波の上に葉を浮かべるようなもの。預金に置いておくことは同じ高さのコンクリートの上に葉を置いておくようなもの。物価が高いとか言うけど、4年前に米国ダウ平均株価指数に連動するインデックス投信に投資していれば、株価2倍、円安で1.4倍、従って、2.8倍になっている。まさに、わたしのiDeCoはそうなっている。すなわち、円預金にしておくことこそがリスクだった訳です。 

 

 

・「FRBが市場に優しくなった」が絶大な効果を発揮してる。逆にインフレが高進してた22年には、FRBが市場に辛くあたってたので、相場は急落を続けて悲惨だった。 

今回のFOMCでは事前予想も割れてた。結果的には「今年は3回の利下げ」の従来の見通しが維持されたけど、「今年は2回だけ」に変更されて相場が急落する展開も十分ありえた。 

 

逆に22年はインフレ率が8%で、しかもFRBは当初はインフレ高進を「一過性」だと見過ごして利上げ開始が遅れたので、遅れを取り戻すために0.75%の連続利上げ等に狂奔してた。 

そして株高は資産効果で消費を活発化させ、インフレをさらに高進させるので、FRBには株価を下げる必要がある。彼らは株価上昇のたびに牽制発言を繰り返し、特にセントルイス連銀のブラード総裁は過激な口調で皮肉を連発して、とにかく怖かった。 

でも今はインフレも落ち着き、FRBにも心の余裕が生まれたんだろう。 

 

 

・投機ではなく投資をしていれば、たいていプラスになる。積み立てで投資信託を機械的に買い付けしていれば、含み損になる方が難しい。20年30年と積み立てして初めて複利の恩恵を受ける。まだしてない人は日々画面やチャートを眺めて難しい指標を読むようなイメージがあるかもしれないが、それは投機でギャンブル。投資は、株価ではなく、企業や国の成長性、将来性に私財を投じる行為。勝ち負けはない。米国経済指標に積み立てをしたり、まとまったお金を個別企業を買って何十年も待っていれば驚くような金額にふくれあがる。同じ指標なら皆が一緒に恩恵をうける。とにかく一度設定したら忘れて放置プレイが一番の資産を増やす方法だ。暴落こそ買い増しチャンス。予想系金融系YouTuberを信用しないこと。彼らは視聴者数を増やして広告収入が欲しいだけ。言ってることは予想でもなんでもない。ただ事実を並べているだけだ。 

 

 

・今日も今日とて寝て覚めたら私の資産は増えていく。もはや労働で得ている金額より資産収入の方が多いかもしれない。 

コロナ禍で万一自分が職を失ってもいいように仕組みを作っておいて本当によかった。 

いざとなれば仕事を辞めるという選択肢も取れるようになった。 

今の仕事を辞めるつもりはないが、仕事を辞める選択をすることができるという心の余裕が仕事にも大いにプラスになっている。 

 

 

・投資に見合うだけの収益を各企業が上げているなら問題ないが、そうでないなら、新規に株を買う需要をあてにしてこの株高は成立していることになる。 

果たして真実はどっちだろう。 

短期的な利ざや稼ぎでお金を突っ込むのはアリかもしれないが、儲かり続けていると逃げるタイミングを見失って、大損害を食らうおそれもある。 

小さな魚はチョウチンアンコウのともしびに群れているが、いつチョウチンアンコウが口を閉じるか分からない。現時点では、もっともっと小魚が集まるまで…と思っているのかもしれない。 

 

 

・周囲には個別株の短期売買でうまくいっていない人しかいない。それを投資だと思っているから残念で仕方ない。 

 

基本的には質素倹約を続けて投資資金を確保してインデックスで資産の核になるものを作る。その後に徐々に個別株にも投資をする。 

 

 

・株高という事は、余剰資金がインフレを進ませる可能性はある。 

本当に今年中に利下げは有るのか? 

しかしこのままこれだけの高金利を続ければ、 

どこかでリセッションも現実となるのでは? 

正規雇用の減少やローンの延滞など個人にはヤバイ状況が続いている。 

 

 

 

・旧NISA始まってからやってますが、とんでもない利益になってます。 

22年度は大赤字だったのでどうなるか不安だったのですがマジで続けて良かったです。この経験をしたので今後どんな大暴落が来ようと積立を続けていこうと思う 

 

 

・もともと利下げ7回期待と言われていたが3回と予想になりました。過度な期待から下がっているのに株価は鰻登り利下げの回数とか関係なく株価は上がるようにできているようです。アメリカは景気後退のきざしがあるそうだが利下げされるので関係ないのでしょう。 

 

 

・こういうニュースに対して、よく庶民には関係ないっていう人がいるんだけど、庶民こそコツコツ積立投資すべきなんだよね。 

 

自分もしがないサラリーマンですが、毎月少しずつ積み立てNISAを継続していたら、この5年間で積立額に対して、約2倍近くになってます。 

個別株ではなくて、全米インデックス投資信託です。 

 

積立額の多い少ないに関係なく、超長期目線なら確実に右肩上がりになるので、自分の収入と相談しながら積み立て投資してみればいいんです。 

 

例えば携帯料金なんかもそうなんですが、いわゆる情弱な人ほど、携帯キャリアに言われるがままの高額な料金払ってるんですよね。 

格安SIMなどに変えるのがわからない、面倒くさい、そもそもその存在を知らないとか。 

この構図と似てるなと思います。 

 

 

・アメリカ株はバブルだ、とか言ってる人もいるけど過去100年以上の歴史通りだよ 

アメリカ株(オルカンでも十分だと思うが)に投資しない理由は無い 

投資してると人としてない人で10年もすればあまりに大きな差が出てるよ 

 

 

・私も全体で1,000万円強の含み益を得ているがそれはあくまでも結果論であり、相場の動きよっては元本を大きく割っていた可能性もあるわけで、大きな括りでの捉え方としては丁半博打に近いものあることは否めない。 

 

 

・来たね!大相場。ダウはまだまだ上がる。何回か800ドルくらいの下げはあるだろうけど。いやぁ。インフレですよ。なんでも。株価もインフレ。お金が余ってるんですよ。世の中。で、現実にお金を使うところ、インフラ投資とか工場建設とかがないから、とりあえず手っ取り早く株や金やビットコインに向かう。これは当分続きますよ。 

 

 

・大きなサプライズが無かったことによる株価上昇という結果だと思うが、過熱感もあるので懸念点がある。セル・イン・メイまでは上昇相場が続くのか、今後を期待したい。 

 

 

・この手の記事に食いついて、 

投資をやらないのは頭が悪いと言いたがる人が多いが、 

そういう人たちは大きな資金を動かせるから得してるだけです。 

 

自分も余剰資金があるから、 

投資はやってるけど、 

インデックスなんてやりませんよ。 

だって大して儲からないから。 

ドバイ原油ETFみたいに、 

2年で10倍とかそういうのを狙っていくのが本物の投資家 

例えるなら、マグロ漁船に乗ってソナーで探知してる一流漁師 

みたいなもんです。 

 

インデックス投資に今の生活レベルを飛躍的に向上させる効果 

なんてありません。 

そんなことしてる暇があったら、 

会社で地位を上げる努力、等級を上げて給与を上げる努力を 

した方がいい。 

 

 

・インフレなんで株価も上がるし金も上がるしビットコインも上がる。だけどこうなると現時点で資産をもっている人ほど有利。すなわち高齢者ほど有利な世の中になってしまう。一番最悪なのが円安で物価高の上に給料が上がらない日本人のげ現役世代の労働者という事になってしまう。こうなったら現役世代が医療や年金で高齢者を支援するどころか高齢者から資産を分け与えてもらえなきゃおかしい。 

 

 

・ドル高、金利高の状態でこの株価最高値更新するアメリカ強すぎる。 

 

逆に日本は円安で金利安で株価上がってるだけ、どちらに投資した方が安全か明らかに感じる。 

 

 

 

・バブルの崩壊前っていつもこんな感じだよね 

株高の中で個人のクレカやローン残高は最高値になり、企業は大規模リストラを始めていて、不動産価格は下落し始めている… 

消費の実需は減り、一番分かりやすいのは政府や民間発表の経済指数が、速報値は良いが後で大幅に下方修正されることばかりになる 

今、すべての要素を満たしていて、これはリーマンショック前と全く同じ 

むしろ崩壊寸前のセクターは多岐にわたっていて、あらゆるスーパーバブルの崩壊のシグナルは真っ赤ですよ 

 

 

・バブルの要素はあるけど、印象としてはインフレの副産物って感じがするな。 

確かに過去最高は更新しているけれど、消費者物価の上昇幅と変わらないし、実質的な価値が高騰しているようには見えない。 

 

 

・中国から逃げたマネーがアメリカと日本に流れて来ているのかも。中国は回復が見込めないから当分は上向きじゃないかな。それと、やはり金利が高くならない見通しの方が経済は活発化するという事なのではないか。日銀の方向転換は少し早すぎる様な感じだ。 

 

 

・今回の逆イールドはかなり深いので、いったん下げが始まったら 

かなり行くんじゃないか? 

BTFPも11日に打ち切られたから、体力のない中小金融機関がどうなるか。 

IDECOやNISAの積み立ては放置で死んだふり、優良株は買いのチャンスと思って今は高値掴みになるから雌伏の時。 

 

 

・暴落等で損をする可能性が高いと判断した人は現金 

現金に安心感が有り、その安心感の価値が高いと判断した人は現金 

勉強する時間や労力に見合わないから何もしない人は現金 

 

成長を期待する人は投資 

 

それぞれ判断して今がある 

貧富ってのは相対的なものだからこのままでいい 

(ただシンママ等、訳アリだと本当にそれどころではないので全ての人に当てはめるつもりはない) 

 

 

・確かに資産額が凄いことになっているが、日本円の価値が下がっていることも一因 

売るのを前提としてないから、おごらず現金を貯めていこう 

しかし、コロナ前より取得価格が2倍近くになってるからなかなか買えない 

 

 

・利下げによって出遅れ気味のエネルギー・資源株が立ち上がってきた。 

トランプ再選の思惑もあるし、停滞気味のハイテク株に変わってしばらくは市場をリードするかもしれない。 

 

 

・まあ、解除したところで、この金利差だからね。これまでの緩和状態とさして変わらんから、相変わらず「安売り日本」状態のまま。外人連中が日本株を買っているのは、別に日本企業の成長に期待しているのではなく、単に「安い」というか「爆安」だから。その馬鹿みたいな儲けをアメリカ株に注ぎ込んでいるんだから、そりゃ最高値になるよ。 

 

ただ年内には、あの「中国リスク」の爆弾が炸裂する可能性が高いからな・・・ 

そうなると、アメリカも日本も笑っていられなくなるんじゃないの。 

 

 

・株主配当分も払っているのは国民と思う 

株式会社の資金は国内なら国が資金を出して 

配当で回収すればいいのに 

株式会社の借金も国民が払っていると思う 

投資家まで国民が養う必要はないと思う 

 

 

・世界を見て、投資できる環境が 

アメリカ、ドルしかないという事だろう 

中国や中東、アフリカ、インドなどの金も 

結局アメリカに集まる、日本の金もアメリカに集まる 

どこまで集まるかわからない 

 

 

 

・結局は利益を確定しないと、大きな現金は入ってこないわけで。 

 

どこで利益を確定すればいいのか? 

 

まだまだ伸びるのか?それとも下落していくのか? 

 

これが投資の悩みどころ。 

 

 

・高すぎる。 

最近よく聞くけど、今までの立ち位置から見ればその通り。未来から見たら高いかどうかはわからないが正解。 

ガスで視界のない山を登って、もう頂上。だいぶ登ったから。そして下りも増えてきたからと勝手に頂上を決めるようなもの。 

 

 

・こないだ148円の時に 

間違って成り行きで買ってしまったVTIが 

8万くらい利益が出ている(^-^) 

なんぼ銀行が預金金利を上げたって 

こんな短期で利益を出すのは無理。 

同じやり方で何回も売り買いをして 

小遣いを増やします(๑>∀<๑)ウヒャー 

 

 

・今日相場は春祭り状態かね。 

外人ファンドや投機筋はFRBや日銀の姿勢も見えたし、年金リバランスも峠を漉したし、当面自信持って円キャリーで買い再開。 

日経先物は既に大幅値上がりしてる。 

ここからは、未知の世界をどこまで行くか売ったら負けの玄人のチキンレースだ。 

 

 

・これは危険な兆候ですね。 

私は先日利確して億の利益が出たので控訴問題で安くなってる某仮想通貨にシフトして 

本来の価格に戻るのを待ってる状態です。 

 

 

・株価が上がれば、特殊詐欺被害もうなぎ登りですね。 

ウマイ話には飛び付かないでね。 

回りと話して、次のステップを踏まないと大損こきますよね。 

 

 

・投資って大事ですね。投資してる人としない人では大きく生活レベルが違ってくるよね。 

 

 

・今日も寄り付きの日経平均はかなり上がりますね 

元の日経平均が4万円なので500円上がるとか下がるとか 

当たり前になってきました 

5年前とは感覚が違いますね 

 

 

・株価が上がるのは嬉しいけどあくまで含み益だしなぁ。 

利確するのがいいのか強握力で握り続けるのがいいのか迷うところ。 

 

 

・株は長期では負けません。 

日本人はもっと積極的に株式投資するべきです。 

インフレで現金はリスクでしかないです。 

 

 

 

・利下げも3回行うようで何より。米安定してますね。 

やってる投信長期的に上がってるので多少下がっても気になりませんね。有難い。 

 

 

・新NISAについて、政府が勧めるものは信じられないなんて言ってた小倉優子ですら、オルカンへの投資を始めたくらい 

日本株暴落論者は、いつまであの葡萄は酸っぱいって言い張るんだろ 

 

 

・中国とロシアの没落により、日米が恩恵を授かって居ると言う事ですね。 

今後米国はもっとシメて行くでしょう。 

中国に経済を頼るドイツやイタリアや韓国などは、大変でしょう。場合によっては、韓国の様に国家破綻に向かうでしょうね。 

 

 

・新NISAで投資している人は皆様おめでとうございます。 

していない人は今からでも遅くはないので、早く口座開設しましょう。 

 

 

・今も大事だが1年後も大事。 

転換期になり得る重要なポイントだけは押さえておくべき。 

 

 

・日本もサブプライムで泣きそうなのに、アメリカもまたしてもサブプライムに泣かされそう 

結局日本の金でアメリカ持ってますしね 

どっちが先にはねるかな 

今回もまたアメリカ発かな 

 

 

・ダウ平均の終値は前日比401・37ドル高の3万9512・13ドルだった。2月23日に記録した最高値(3万9131・53ドル)を上回った。←そろそろ天井かな? 

 

 

・株価が少し下がると下落上がると過去最高とか中間の表現は無いのかと思う、上がったり下がったり、当たり前なんだから 

 

 

・いやー強いねえー。強すぎますよ。日経次第で権利落ち後に下がったところで買い増し考えているがそんなに落ちそうにない感じ。後は4月決算後まで待ちますかね。 

 

 

・日本もスウェーデンのように国家公務員の多くを契約制にすれば良いと思う。そうすれば無駄な仕事はせず理不尽なサビ残も無くなる。 

 

 

 

・米国株持ってない人との格差が広がってしまうよ 

持ってない人はNISA始めましょう 

まだ間に合います 

 

 

・まあ今までも本当の暴落は逆イールド解消後や、利下げ後に来てるから現時点でこの流れは想定内 

 

 

・今3指数の投資家は全員儲かっている状態である 

投資をゼロサムゲームといつも煽っているインフルエンサーたちの意見を聞きたい 

 

 

・ニュージーランドはリセッションに入ったらしいが、米国や一部の投資家は賑わってて良いですなぁ 

 

 

・岸田先生の新NISA開始するタイミングは抜群でしたね。多くの国民が救われたのではないでしょうか。 

 

 

・NYは明らかにバブル。マイクロソフト1社で英FTの時価総額全てを超える。ただバブルとわかっているが、いつはじけるかは誰にもわからない。 

 

 

・本日の日本株も楽しみ!銀行株や今まで動きの少ない銘柄も上げそう。 

 

 

・次は4月の雇用統計だな。 

 

まあ結果が良かったら上昇。悪かったら爆上がりなんだろうな。 

 

 

・日銀の金融政策変更で円高株暴落予想してたライターの方々、元気してる? 

恐らく今日は日経平均史上最高値更新しちゃうと思うけどww 

 

 

・買うのは簡単、売るのは困難… 

資産はどんどん増えてくが、結局死ぬまで売らなそう。 

 

 

 

・投資しない選択肢はない。投資しないで景気実感できないと言ってる人は論理破綻。 

 

 

・アメリカが利下げ開始する頃にはチョットポジション軽くしておきたいです 

 

 

・そろって、過去最高を更新と……。 

 

それにしても、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

 

・物価が上がり、給料は全く、上がらない。 

 

投資にまわす金がない。 

余裕がない。 

 

 

・コロナ禍で買ったS&P500のETF は2倍超えてます。 

 

 

・誰も想像してなかった 

円安は、更に進み 

為替介入しても、そんなに円高にならず 

160円までまっしぐら、、、、、。 

 

なんて事は、、、、、。 

 

 

・FRBはむしろサプライズ利上げしていかないとバブルになりそうな予感 

 

 

・月3万円の貯金とかだけじゃ株式についていけないね 

 

 

・日本の株価もつられて上がると嬉しいですな。 

 

 

・これから利下げラッシュになったら、バブル状態になるんだろうか? 

 

 

 

・円に投資(預貯金)してる人はまずしくなる一方。 

 

 

・現在の株価ってのはマネーの劣化速度を表してるに過ぎない 

 

 

・職場では話せない話題だから、ここ読んでると楽しいな~。 

 

 

・コツコツ投資してる人が正解何だろうな 

 

 

・日本ではバカな日銀のせいでデフレから脱出し損なったばかりだと言うのに、アメリカったら… 

 

 

・明日、証券口座見るのが楽しみ。 

ワクワク^_^ 

 

 

・良いことしか言わずリスクも詳しく教えてほしい 

 

 

・フリーター「最近アメリカの株がいいらしいですよー。買うと勝手に増えるんだって。」 

 

 

・もう積立NISAするのって遅いですか? 

全く知識ないのでトンチンカンな質問だとごめんなさい。 

 

 

・株価は上がってるが貨幣価値は下がってる。 

 

 

 

・コロナ後は寝てても金が増える世界 

 

 

・素晴らしいね! 

 

 

・もっと上がれ! 

 

 

・貧乏人にはさらに辛いことになるのでは? 

 

 

・信号が赤でも青でも 

みんなで渡れば怖くない 

 

 

・株価が上がるなぜか嘆くメディア 

 

 

・強いなあ。 

 

 

・でも、 

テスラ株は上がらない。 

何故? 

 

 

・でも、俺の株は騰がらねえ 

 

 

・日銀、やらかしたな。 

 

 

 

 
 

IMAGE