( 151408 ) 2024/03/21 14:40:19 2 00 「パチンコ」の勝ち分を確定申告していないと問題になるのですか?バレなくないですか?経済アナリストが解説「日本の税務署は優秀です」みんかぶマガジン 3/21(木) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be1b166b1db7da206b4dc3583e959bbbb10af3a0 |
( 151411 ) 2024/03/21 14:40:19 0 00 AdobeStock
自民党の派閥をめぐる裏金問題で、国民の怒りを増幅させたのは政治資金の不透明さと非課税である点だ。SNS上では「#確定申告ボイコット」がトレンド入りし、納税者には議員優遇への不満が渦巻く。こんな時は娯楽やギャンブルでスカッといきたいと思う人もいるかもしれないが、経済アナリストの佐藤健太氏は「一般国民は納税を怠ればペナルティーが課せられる。パチンコやパチスロ、競馬、競艇などで『一山当てた人』も注意が必要だ」と警告する。
最近、メディアで連日のように報じられる「政治とカネ」問題。自民党派閥の政治資金パーティー収入をめぐる裏金問題では一部の国会議員と元会計責任者らが立件されたが、派閥からキックバック(還流)を受けていた大半の議員は政治資金収支報告書の訂正を済ませ、お咎めなしの状況だ。
3月1日に開かれた衆院の政治倫理審査会では、自民党最大派閥だった「清和政策研究会」(安倍派)で座長を務めた塩谷立元文部科学相が釈明におわれた。批判が殺到したのは国民が持ち合わせる納税意識と「上級国民」の感覚の違いだ。
立憲民主党の寺田学氏は「国民が怒っている1つは『自分たちが裏金をつくって持っていたなら政治資金ではないだろう。きちんと納税しろ』という話だ」と追及し、納税する意志があるのか質した。だが、これに対して塩谷氏は「私自身はしっかりと政治活動に使用していますので納税するつもりはございません」と返している。
たしかに派閥などの政治団体のパーティー収入は「収益事業」とは扱われず、法人税の対象にならない。国会議員が集める寄付(献金)といった政治資金収入も原則非課税だ。法律をつくる議員側に都合の良い「抜け道」も数多く、今回の裏金問題のように「脱税」や「所得隠し」と判断されるケースはほとんどない。
だが、一般の国民や企業が似たことをすれば当然ペナルティが待っている。人々が物価上昇に苦しむ中、国会議員たち“上級国民”が堂々と「納税するつもりがない」と言えば、国民感情を逆撫ですることくらい理解できないのだろうか。岸田文雄首相の支持率も、自民党の政党支持率も下落するのは当然だろう。
言うまでもなく、納税は「国民の義務」である。国民は何らかの収入を得れば所得を10種類に分けられ、所得税を課せられる。給与や賞与などの「給与所得」、預貯金の利子などの「利子所得」、株式配当などの「配当所得」、土地や建物などを譲渡したことによる「譲渡所得」、事業で得られた「事業所得」などだ。長年勤め上げた際の「退職所得」も対象となる。
よく誤解されやすいのは、「一時所得」の扱いである。国税庁が「営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得」と位置づける所得だ。イメージしやすいのは、生命保険の保険金や懸賞の賞金、福引きの当選金品などだろう。
この一時所得に「娯楽」や「ギャンブル」の利益も含まれることをどれだけ多くの人が認識しているだろうか。パチンコやパチスロ、競馬、競輪、オートレース、ボートレースで「勝った」場合、1年間に合計50万円を超える場合は一時所得として確定申告が必要になるのだ。
一時所得は特別控除が最高50万円のため、それ以下であれば確定申告の必要がない。ただ、50万円超の「勝ち」があれば該当することになる。一時所得の課税所得額は「(総収入―特別控除額)×1/2」で算出され、仮に「勝ち分」が200万円であれば一時所得の課税対象額は75万円となる。他の所得と合計した総所得金額を求めた後、納める税額を計算することになる。
競馬や競艇といった公営ギャンブルの収入は一時所得とみなされるのだが、パチンコやパチスロの場合は明確な基準がないため「雑所得」に該当することもある。国税庁は雑所得を「利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得のいずれにも当たらない所得」と位置づけている。例えば、公的年金や非営業用貸金の利子、副業にかかる所得(原稿料やシェアリングエコノミーなど)が該当する。
公的年金などは例外だが、雑所得は1年間の「総収入―必要経費」で計算され、一時所得にあるような特別控除はない。年末調整を受けているサラリーマンは雑所得を含む給与以外の収入が20万円超ある場合、確定申告が必要になる。一時所得か、雑所得になるかは「偶然性」ではなく、「継続性」というポイントも重視される。パチンコやパチスロで生計を立てたり、それを仕事にしたりしている人は雑所得に該当する場合がある。
先に一時所得で確定申告が必要なケースについて触れたが、一時所得の金額は正確に言えば、総収入から「収入を得るために支出した金額」を差し引き、最高50万円の特別控除額を引いたものとなる。「利益だけでなく、損失も計算されないのはおかしい」と思うのは当然だ。とはいえ、残念ながらパチンコやパチスロの「負け分」を経費として税務署に認められる可能性は、よほどの客観的証拠がなければ低い。
たしかに、競馬では外れ馬券が「経費」として認められたケースもある。国税庁は「当たり馬券」の購入代金のみが経費になると主張していたが、最高裁は2015年に自動的に購入するソフトを用いたケースについて経費に当たると判断。2017年にも経費算入を認めた。「営利目的の継続的行為」による払戻金は、雑所得として経費とするのが妥当との判断だ。
ただ、2017年のケースは6年間に計約72億円の馬券を購入し、約5億7000万円の利益を得ていた。とても一般的とは言えないことは認識しておかなければならないだろう。あくまでも一般国民は、一時所得であれば「50万円超」、雑所得ならば「20万円超」が基準となる。
ちなみに「宝くじ」の当選金には税金がかからない。「当せん金付証票法」で非課税所得として扱うことが定められているためで、確定申告も不要である。理由は、売上金額の多くが発売元である自治体に納められており、当選金に課税することになれば「二重課税」につながるからだ。ただ、当選金の受け取り後に他の人に分配すれば贈与税や相続税が生じるので要注意と言える。
パチンコやパチスロ、競馬、競艇などで勝てば、スカッとした気分になれるだろう。しかし、「勝ち分」は一定基準を超えれば納税が必要になる。バレないと思っていても、日本の税務当局は優秀だ。知人やSNSで自慢したり、急に豪華な生活を送っていたりすればバレる可能性は高まる。SNSに加え、金融機関の口座などを税務署が念入りにチェックしていることを忘れてはならない。本来納付すべき税金を払っていないことがバレれば、追徴課税などの重いペナルティが待っているのだ。
大当たりすれば人生が変わる人もいるが、納税を逃れたためにペナルティによって人生が変わることだけは避けたいものである。もう一度言うが、納税は国民の義務である。政治家の裏金問題で国民の不満は高まっているが、自分は確定申告が必要なのか、どの所得に区分すべきなのかといった点で不安な人は、税理士に相談することをオススメする。
佐藤健太
|
( 151412 ) 2024/03/21 14:40:19 0 00 ・パチンコの勝ち分で税務署が動いたら画期的だけどね。 まずパチンコの勝ちで現金収入があったとした場合、警察との見解に相違が出てくる。今の制度はパチンコに暴力団が関与しないように警察が作った制度。税務署はまずは警察と対峙する必要がある。 次に負け(投資)額との差額が認められない場合、多くの人が課税対象になり税務署では調べられない。個人では無くパチンコ店で税金をまとめて徴収した場合は客減の影響などで店の半分以上は潰れる。 結論として税務署にはそんな力は無いので何も出来ない。
・銀行口座も毎日調査しているんだってね。一時に大金が振り込まれる口座は、その流れを調べるそうな。お金については個人情報保護なんてあったものじゃない。だから裏金は必ず「現金」での決済、受渡しを使うんだな。 そこまで調べているんなら、確定申告もそちらでしてよといいたくなる。既に確定申告したし、期限も過ぎたが、確定申告するのって、結構時間も手間も大変なんだから。
・現実問題パチンコの勝ち分程度では国税は動かない。それにパチンコはギャンブルとは認めていなくてゲームセンターの延長線みたいなものです。なので勝ち分を把握するのが難しいです。またパチンコやスロットの現金化に対して国税が収入と認めてしまえば国はパチンコの現金化を公に認めることになりそれは公営ギャンブル以外のギャンブルを日本は認めることと同義になってしまう。競馬などの公営ギャンブルの場合は注意が必要です。数十万程度の勝ちではほぼ税務調査が入ることはないが数百万とか数千万を超える高額当選は確定申告したほうが無難です。そもそも配当金を受け取る際に説明を受けるかと思います。
・パチンコで一山当てるのは無理です 掛け金にしても還元率にしても時間単位の上限が低いので国税が動くような桁にはできないです 10年弱前までやってましたけど根詰めてやっても仕事の傍らだと年間収支で200万弱が限界でしたしそれでもかなり確率が上振れした年でした 今の性能だと勝つことだけに拘っても年間100万行くかどうかじゃないんですかね
・パチンコか~また難しい。 あれは遊びの景品で、たまたますぐ近くに『景品を買い取ってくれる古物商が居る』って設定だからね~w 国民の場合は『税金を支払った後の個人資金』が使える金。 そこに何をしても税金、税金、税金と何度も何度も税金に税金を上乗せしてくる。凄いシステムだよね。 まず国会議員たち捕まえてくれよ。 あれどうにかしないと国民いい加減怒るで! 国会議員辞めさせないと納税しない運動とかしたいよね。
・最悪の場合、一般人は脱税で重加算税+利子税7年分で本来税額の2倍程度の追徴課税+逮捕。政治家は党内処分のみ。 党内処分とかどうでも良いので一般人同様に修正申告して納税して下さい。 税務調査前の修正申告であれば過少申告加算税と今ならまだ利子税もわずかですのでたいしたペナルティでもありませんし、一般人同様にこれで問題終結です。マトモな感覚を持っていれば政治家さん達にとっても楽な結末でしょう。 こんなに問題になっているにもかかわらず修正申告もせずに国税も動かないとなると日本は法治国家として終わりですよ。
・負け分を経費として認めてもらえないって事は投資金額が経費にならないって事だよね?それなら『勝ち分』をどう申告するの?年間100万投資で回収が100万でチャラだった場合、投資額は経費にならないから100万円買ったとゆう計算で納税しなきゃならないの?【日本の税務署は優秀です】優秀で忙しい税務署が個人のパチンコの勝ち分に目を光らすわけがない そんな暇じゃないでしょ
・パチンコ・スロットに関しては勝ち分ではなく、換金額がそのまま収益になる
なぜなら、パチンコ・スロットは分類上遊戯であり、それに使ったお金は間違いなく遊興費
だから、手に入れた景品の売却額が丸々売却益として加算される
まあ、勝ち自慢をSNSに上げたり、銀行に不用意に入金しなきゃバレることは100%ないけどね
・今年から納税制度って無くなったんでしょ? 政治家が納税しなくてもいいようになったとか言ってたと思いますが。 あれってまさか政治家だけの特権なんですか? まさかそんな馬鹿な話あるわけないですよね(笑) でも納税しなくていいようになったのはいいけど今後国の財源どうやって作っていくつもりでしょうね。 え?脱税は犯罪で捕まる?いやいや政治家捕まってないし納税しなくていいようになったのは本当の話らしいですよ。
・てかパチンコや競馬など、自分が稼いだ税金は既に払ってる状態の給料でやってるわけだからなぜまた税金払わなきゃなんない問題が出てくるわけ?それより政治家の裏金問題をはっきり見つけて、脱税者は逮捕や首、給料なしなどの処置をとって欲しいものですな。 納税の義務という三大義務を国の代表するせいじかが守ってないなら我々国民も納税しなくていいでしょ?
・国民のパチンコの儲けと自民党の裏金の感覚と同じだ。だから自民党国会議員はわからないのだ。1年前にいくら勝ったか覚えている人はいない。両者とも脱税で捕まる人はいない。パチンコ店と国会議員はグレーゾーンで収益を得ているからだ。
・国が法律で認めた賭博でも無いのにパチンコの勝ち金額で税務署が動くのはおかしいですね? あくまでもパチンコという娯楽で得た景品をたまたま近くにある古物商に売って得たお金なので単なる雑収入ですよね? それ含めて税務署が本気になれば今の脱法三点方式は破錠するだろうけど
・競馬にしても、1年分の負け券を捨てずに保管しましょう。
勝ちとの差額分を税務署に証明出来れば問題無いです。
勝ち利益だけに課税されたんでは、 たまりませんよ。
・ギャンブルで50万以上だと納税だが、50万では減税にならないのね。 お国の税金の取り方エグいね。 まぁそうか! 国民から税金もらわないと自分ら議員のお金無いもんな。 納税しても老後も不安。 今の生活でも恩恵受けてるとは到底思えない。 年度末、無意味な場所でさえ道路工事。 あれも無駄な所あるよね? お金の使い方に無駄ありすぎて… 税金の節約してね。
・パチンコはパチンコ店で出玉を特殊景品に交換して、近くの買取店に特殊景品を買い取ってもらう形式だから、不用品を売ったと同等の扱いにしないと、パチンコの3点方式すら崩壊するでしょう。
・民営の賭博が禁止されている国に何故かパチンコがあって、パチンコの勝ち分が課税対象になるとは不思議すぎる。 売春が禁止されている中、ソープがあるのも不思議だし、徴税は謎利権の説明を果たしてから行うべきだ。 議員の裏金といい、法律が曖昧すぎるだろこの国。
・パチンコってギャンブルなの? 遊戯ですよね?特殊景品に交換して ウロウロしてたら偶然にも、その特殊景品を 買取るお店が店舗の外にあって 買取ってくれてるという三店方式だから 税金かかるなら、特殊景品の売買益にかけるべきでは?これは警察庁もお墨付きのはずw
・そもそもパチンコ自体グレーな部分が多いし、公営ギャンブルでもないし 本来換金は法律で認められていないので払う必要はないでしょうね パチンコ、パシスロ自体無くせばいい 収益は、半島に流れているし 遊技機協会は、警察の定年後の天下り先になってるし 百害あって一利なしです
・まず先に国会議員の脱税問題を解決させてから国民の税問題に取り組むべき。 やはり弱い立場の人達からお金を吸い上げる方が簡単だと思うのかな? 今度の選挙の時はどの面さげて泣き言紛いで投票をお願いするのか楽しみだよ もし直接演説を聞く機会があるなら大爆笑するかもな嘘つきの演説を笑笑
・て言うかそもそもパチンコはお金を得るんじゃなくて景品を得るもんやからなあ。得た景品を買い取って貰うかどうかはその人次第。
・「税」、ホントに嫌な言葉です・・特権階級の方には良くても 平民には不合理でしかない。 時代劇に出てくるの悪代官や年貢と大して変わらんのじゃない・・
・課税?結論無理だね! そもそも税務署側が証拠を出さないと課税できないし憶測だけでは訴えられれば負け確定だからね。 結論! 申告の必要はない。
・日本の税務署は優秀なら、国会議員はなんで取り締まれないの でしょう。優秀だから、差別されるのかな?
・>バレないと思っていても、日本の税務当局は優秀だ。急に豪華な生活を送っていたりすればバレる可能性は高まる。
もう優秀を通り越して超能力者では?
税務署員って何十万人いるんよ・・・
・口座を通さない現金のやり取りは税務署が知る術無し。 納税するなら自己申告で。
・公営賭博は明らかに二重課税なのに雑所得対象になるのが納得できない
・もう確定申告終わったので、しばらく税金対策の話は止めてください。それでなくても自民党の裏金に腹立ってるから。てか、怒り心頭なんだよ。
・パチンコはギャンブルではなく遊技だから。勝ち負けや儲けという表現はおかしい。
・日本の税務署は優秀です、、、、政治家に裏金許してるのに?優秀って意味わかってる?
・パチンコって換金できるのですか? 日本では賭博行為は許されるのでしょうか?
・あくまでも、法律上の話しっすね! そんなに言うなら、パチンコ店にマイナンバー申請させなさい。、、、誰も行かないよ!アホクサ。
・どんなギャンブルで金を失うより、国に取られる税金が一番嫌い
・警察が換金出来ること知らないと発言してたから遊戯でしょ
・パチンコで現金は違法賭博では?
・ガソリンもろ二重課税なんだか
・夢も希望も全く無いな。
・こんなの洗脳だから気にしないでオケ! 営利目的かどうかなんてそもそも分からんから笑笑
・優秀でも調査せんたい アホどもが 腹 タツヨ
|
![]() |