( 151524 )  2024/03/21 23:14:29  
00

ソニー、月額2万400円賃上げ 主任級、昇給幅は過去最大

共同通信 3/21(木) 17:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8d43abef6b9fe6ad2d19e152a5bf64d5910ab72

 

( 151525 )  2024/03/21 23:14:29  
00

ソニーグループは2024年度の月額給与を引き上げることを発表した。

上級担当者の給与は2万400円(5.4%)引き上げられ、最大で5万2800円(16.6%)上昇する可能性がある。

これは15年度以降で最大の上げ幅となっている。

新入社員の初任給も引き上げられ、大卒27万5千円、大学院修了30万5千円となる。

他の電機メーカーも賃上げ方針を出しており、日立製作所は5.5%、三菱電機は6.3%の平均賃上げ率を提示している。

(要約)

( 151527 )  2024/03/21 23:14:29  
00

ソニーの看板 

 

 ソニーグループは21日、2024年度の月額給与を「上級担当者」(主任に相当)の標準モデルで現在より2万400円(5.4%)引き上げると発表した。仕事の成果が高評価なら最大で5万2800円(16.6%)上がる。現行の報酬制度に移行した15年度以降で最大の上げ幅となった。 

 

【グラフ】中小、大手との賃金差額が3倍に 

 

 歴史的な物価高や厳しい人材獲得競争を考慮し、労働組合側に回答した。新入社員の初任給は大卒で27万5千円、大学院修了で30万5千円とし、いずれも1万円引き上げる。 

 

 他の主要電機メーカーは24年春闘の賃上げ方針を13日に回答済みで、平均賃上げ率は定期昇給込みで日立製作所が5.5%、三菱電機は6.3%だった。 

 

 

( 151526 )  2024/03/21 23:14:29  
00

(まとめ) 

日本の労働現場では、大手企業を中心に賃上げのニュースが続いていますが、中小企業や非正規雇用の労働者には恩恵が及ばないという声や、賃上げの裏には税金や物価の上昇による負担があるとの懸念が根強く存在しています。

また、管理職や専門職クラスにおける賃上げが若手に対しての格差を生んでいるとの指摘もあります。

さらに、中小企業や非正規雇用の労働者に焦点を当てる声や、将来の見通しや税制改革の必要性などについても様々な意見が寄せられています。

一方で、賃上げを受け取ることに感謝し、前向きな姿勢を示すコメントも見られます。

経済や労働市場、社会保障などに関する問題意識が高く、今後の日本の労働環境に対する期待や不安が交錯する状況が見受けられます。

( 151528 )  2024/03/21 23:14:29  
00

・手取りが増えた分、税金で持っていかれる分も増えますから、実質2万増えても13,000円くらいの手残りですね。企業がいくら頑張って賃上げしても、国が協力しないので手取りが増えず、生活は変わらない。 

 

 

・わが社は若手の給与は見映え良く上げるようですが、一方で部課長級は組合員ではないのでこれまでの水準を維持したいようです。 

結果として係長クラスの最高給与が課長級の最低ランクを超さないように係長の上げ幅を調整することになりました。 

そんなことをしたらますます優秀な中堅が他社に転職しかねないと思うのですがね。 

ともかく、会社や社会全体の給与がみんな上がらないといずれ息切れして賃上げが止まるんじゃないかと思います。 

 

 

・部下のいない専任課長や専任部長とか、調査役といった残業代のつかない、名ばかり管理職が増えていくな。平社員より少しばかりの給料やボーナスは高いものの、査定が悪ければ悲惨だ。当然、管理職なので、責任は重いくせに組合対象外だ。労働基準監督署も注意した方が良いと思います。 

 

 

・うち夫は管理職ですが全くあがりません。 

苦労して管理職になったのに合併や親会社が変わるなどの体制が変わり組合員と変わらない給料で管理職になった意味がわからないという現実に晒されていて遅くまで残業して帰ってきたり、出来の悪い部下にストレスを抱えているようで見ていて気の毒です。いただけるだけでありがたいと思いますがもう少し差をつけてもらえるとモチベーションも上がるんじゃないのかなと思います。 

 

 

・ソニーはある一定の立場になるとエキスパート制になるのでお給料がそう上がるわけではありません。でも他社に比べればいいとは思いますが。あと、やはり女性はなかなか管理職になりにくい状態なので、ソニーで管理職を目指す場合はすごく理数で仕事ができるかで変わってくるかと思います。 

という私も同期の男性の方が先に管理職に昇給して子育てもあるから潮時かなと早期退職制度を利用して退職しました。でも、大企業のメリットでその後の対応や転職に関しても対応が良かったので、やはり、新卒で大企業に入ることはおすすめです(話がずれたけど) 

 

 

・宵越しの金を持たない米国人と違って、節約を美徳とする多くの日本人は多少(数%)の賃金アップで浪費するとは思えない。高度成長期と違って明るい未来も見通せないのに、実体経済が本当に上向くかは疑わしいね。 

円安・物価高でも、儲かってるから賃金を上げてる企業は良いが、大して儲かっても無いのに無理して上げてる企業は長続きしないね。今年の賃金アップは一過性で来年は物価が上がる程に賃金アップは望めないね。 

 

 

・日本の社会は年功序列と言われて久しいですが、それがあるために努力して上がろうとした。 

今は初任給を上げて歳を重ねてからの上がり幅が少ない。 

こんな社会で誰が出世しようとするのか? 

昨今仕事しない管理職が問題なっているが、仕事しない上司が仕事してきたからこそ今の地位があるのである。職場の未来を描けない管理職に問題はあるかもしれないが、その前に評価するべきこともあるだろうし、うるさく言う上司より自由に仕事をさせてくれる上司の方が、仕事のモチベーションや、想像力は湧く。 

 

 

・>ソニー、月額2万400円賃上げ 主任級、昇給幅は過去最大 

 

このタイトルを見ると相当待遇がいいように見えますね。。 

 

実際にはソニーの主任級は10年以上前からエキスパート制と称した採用労働制を採っているので、いくら残業しても月15時間分の残業手当しかつきません。 

設計部署で定時に帰れる人なんてまずおらず、かなりハードな仕事量でした。 

 

逆に毎日定時で帰ることが出来れば15時間分の残業手当がまるまる増えるので、そういう人はありがたい制度ですが。 

 

実際に5時半になると一斉にゲートを出る群れもいたので、中には定時で帰れる部署もあったみたいですが。。 

 

因みに私は、50歳ちょっと過ぎた所で役職定年みたいな制度によりリーダー職から降ろされ、閑職の部署に飛ばされたので、その後募集された早期退職に応募して辞めた口です。 

 

 

・一流企業の正規社員ばかりが昇給すれば、益々格差の拡大に繋がるのでは。 

 

このまま、下請け企業への利益分配が無ければ、中小企業の昇給などままならず、いずれ正規雇用であっても、時間給計算で最低賃金レベルになってしまう。 

 

元請と下請けの契約に、経済成長分、若しくは物価成長分の上乗せを強制する様な法整備を行って欲しいものです。 

 

 

・24000円のうち、年収600万以下くらいで2割ちょいは税金に持っていかれるので19000円、そこから厚生年金・健康保険と組合費と40超えてたら介護保険なんか色々も年収上がったらあがるので実質15000円手取りが上がったら〇くらいか。15000ないかな…。 

まぁ上がらないよりはいい。 

バブル崩壊後、手取りではなく、総額1500円ずつしか十年以上上がらなかったことに比べるといい。(毎年昇給手取り1000円UP) 

毎年1-15000円程度の手取りUPが十数年続くか?が問題。 

 

 

 

・主任級=若手みたいなコメントがありましたが、 

SONYの主任級は、係長相応で決して若手ではないです。 

修士卒でも主任級(l5)になれる人は、30中盤〜ですよ! 

近年の一流企業は、昇進が難しく50歳でも主任級の方はいますし、学歴によっては定年まで主任級になれない人もいます。 

現年収に不満がある人は転職がオススメです。 

どこも管理職不足なので、実力があれば必ず現年収よりアップできます。 

 

 

・そう言えば、昔勤めていた会社で、働いて2年後に、いきなり社長が、初任給を上げれば応募して来る社員が増える。と言って、いきなり初任給を上げた。 

その給与額は、2年勤務した社員より高かった。 

当然、社内では問題になったが、ワンマン社長のおかげで、そのまんまになってしまいました。 

つまり、2年勤務した社員より、新人の社員の給料が高い現象がおきました。 

流石に、ヤバいと思った社長は、ボーナスで差を付けたが、それも、最初の年の冬のボーナスだけだった。次の年は元に戻された。 

頭に来た2年目の同期のほとんどが退職をして、残ったのは、自分と事務員の女子社員だけでした。事務員は新人がいなかったので、問題なかったらしい。 

5年後、会社は倒産しました。 

給料あげれば良いって問題じゃないと思います。 

 

 

・大多数の国民は、この賃上げの恩恵にあずからないと言うコメントが必ずのようにあるが、賃上げしてでも会社に残ってほしい人材になればいい。恩恵にあずからないならば、転職すればいい。転職もせず、給料据え置きなら、その給料が適正ということだ。 

 

 

・職種の内容にもよるけど、中小も上がらないとな~ 

月給上がっても、今の物価上昇に加えて、企業も販売価格とかに転嫁する場合もあるでしょうし、中小企業に無理な要求をする大企業とかいい加減にしてほしいよな~。 

 

正直、国が国がとか言いますが、本来企業がやるべきこともあるよね。 

仕入れ価格とか上がってコストの問題が出るなら、それに合わせて販売価格とか調整するのがあるべき姿なのに、業界は給与も上げない、業界は販売価格に転嫁するのもNGやら今後取引しないなどと言ってくる。 

そんなんで健全に経営ができるのかといいたい。 

 

国に何とかしろという前に、企業・業界がしっかりすべきだと思う。 

 

 

・賃上げはとてもありがたい。 

賃上げ企業は頑張ってると思う。 

だけど所得が増えると控除される税金なども増える。給与の1/4くらい引かれる様になると、 

給与明細見るたびに凹みますよ。 

やる気を削がれる税制、ほんとなんとかしてほしい。取りすぎやて。 

 

 

・これ、主任級は上がるみたいですね。 

一般に管理職に相当するだろう主事、主幹、主査は上がるんですか?据え置きですか? 

 

若手を優遇するのは企業のネームバリューを高めるのに良いと思います。しかし若手>勤続10年、みたいな給料の逆転現象が起きないよう配慮すべきです。 

 

それに賃上げ賃上げと岸田君がいうのは所得税で回収し税収が増えるのが狙いでは?それか経団連や同友会に消費税増税を約束したうえでの賃上げか。やたら大手ばかり賃上げするのには、どうにも後者のパターンが想像出来るのは俺だけでしょうか。 

 

 

・多くの方わかっていると思うが、一般国民にとって、何の意味のない記事、情報だ。金があるところだけで金を回しても、経済全体が潤うはずもない。どうして、経済のイロハを無視したことしかやらないのだろうか、この国の政府も大企業も。意図的と言うか、何にも考えずやってきた経済政策で、取り返しの付かない格差と倫理観や正義の心の崩壊など、今の日本は絶望的な状況だ。新自由主義のインチキの影響がひどくなる前に、次の一手をよく考えておくべきだった。ますます、格差は拡大し、そのうち、国内分裂、内乱、が起こることだろう。その時のための自衛隊の強化か、防衛費の急激な増額は。 

 

 

・会社は一生面倒見てくれませんよ。 

たかが月二万の手当ほしさに 

中途半端な役職ついて限りある人生の時間を 

浪費してはならない。 

最低限の生活をしつつ第二の人生に備えなければ定年か役職定年で人生詰む。 

その後は年金を貰える年齢まで何かしながら細々耐えるしかない。 

サラリーマンには、その何かは再雇用一択となる。耐え忍ぶのが人生ではない。人生楽しんだもん勝ち。 

 

 

・一流企業の人事ほど「いかに深刻な未来か」を熟知している。今年の新成人18歳は何と昨年比で「6万人も減少」し、率でも5%と凄い減少だ。減少幅は波があっても「これから延々と100%人材は減る」が予言でも何でもない「残酷な未来」ということ。企業は強制的に「椅子取りゲームの椅子が減る」中に放り込まれている。「座れない企業」は特に中核人材を失っていずれ会社は傾き「倒産・廃業・閉店」の嵐になる。 

 

「残酷」と言ったが労働側は「ハッピー」でしかない(笑)。特にコアになる人材は「どう転んでも絶対数が居ない」から厚遇を受けるだろう。また今ブラック企業でシンドイ思いをしている人も恩恵はある。ブラックな職場に「もう誰も来ない」のだ。良く言う「奴隷」すら減るからだ。そこが倒産し、評判の良い企業「だけ」生き残る。福利厚生もありパワハラもない「普通の企業」だ。一番困るのは「ブラックの経営陣と幹部」だ。 

 

 

・このままでは、日銀の政策金利も5%くらいに上げないと猛烈なインフレになる。 

老齢年金も5%は上げないと高齢者の生活は破綻するだろう。 

住宅ローン金利も上がって、中小企業の新型コロナ融資の返済も始まる。 

いやはや、岸田総理の賃上げ要請と日銀のマイナス金利解除で日本は大変な時代になった。 

 

 

 

・私も2月決算で連続10期の黒字決算で来期の賃上げ3万を予定しております。 

50人規模ですが、3000万程人件費やらアップします。去年が1万ベースアップでこのまま20期連続黒字を目指します! 

 

 

・私は62歳で再雇用で嘱託職員として勤めてますが、私達再雇用者は年間契約のため賃上げは関係ないし契約更新の時は逆に5%下げられます。組合もないし経営側に何も言えないです。 

 

 

・50台後半のサラリーマンはやってらないよねー 

 

もうすぐ定年でも、年金の掛け金の積み上げはわずか 

 

将来の主任さんより目減り 

 

でも、将来の主任さんは受給率が下がるので同じか 

 

それに、住民税や健保の保険料も上がり、ステルス増税に加担 

 

基本的に貨幣の相対価値は下がり、 

 

非労働者層、年金生活者との格差は凄いことになりそう 

 

生活保護者申請爆増で、さらに住民税や介護保険料が上がるかもね 

 

 

・どうせ税金などで取られるって悲観的な方もいますが、初任給じゃなくて主任級を上げるのがこの記事のポイントではないかと 

公務員のような給料表の場当たり、初任給を上げて一般職最高クラスを変えないか下げてる関係で主任クラスの上げ幅がほとんどない例も多いですし 

 

 

・どこもかしこも、大手は大幅アップして今まで内部留保してきた資金を自民党のために使い、政権の流れを変えないよう、今まで通リ消費税アップするたびに法人税削減を行い輸出入の還元も失いたくないのが見え見え。 

こんなベースアップは大手だけ。中小企業のベースアップをしっかり伝えてくれるのかな⁈ 

消費税廃止、非正規雇用廃止してすべての従業員を正規雇用に変更できる総理大臣が現れてほしい! 

 

 

・大儲けしているソニーGでこの程度なんだよね。 

中小企業では賃上げは無理だよね。大企業も 

人件費上がったから仕入れコストは抑えてくる。 

そうなると納品している中小企業までは恩恵が 

いかない。悪いのは円安。デフレでいいよ。 

もう毎年のベースアップなんて無理なんだし。 

円高、デフレ経済で行こう。 

 

 

・ソニー関連で働いてますが、賃上げは本社圏のみで関係ないです。 

昨年賃上げがありましたが手当てが無くなり結局ほとんど増えてません。 

同じ社名にソニーがついても給料水準は天と地ほど差があり納得できないですね。 

 

 

・役職つくの何となく子どもを理由に断り続けてる自分からしたら確かにこの上げ方はいいな。 

実際は子ども関係なく労働に見合ってないからやりたくないだけで、給料がそれなりに上がるなら考える余地もあるし。 

 

 

・控除があるから意味無いとか底辺層には反映されないとか、日本人のスパイト行動極まれりのコメントばかりでうんざりする。そうやって他人の足を引っ張る日本人の文化が日本経済をダメにしてるんですよ。他人の得は自分の損じゃないんです。他人が得して自分も頑張って得する側に回ればいい。 

 

 

・5.4%の賃上げ 

もうお気づきと思いますが 

年収の5.4%賃上げではなく 

基本給の5.4%賃上げ 

 

物価上昇に対しては 

全く追いついていない 

 

そしてit企業であれば 

普通に年収の5%の昇給は当たり前 

 

ますます格差が広がる 

 

 

 

・上げれる会社は上げてもらった方がいい。 

私の会社は、賃上げするそうですが、評価の厳格化とやらで、結局賃金下げるという詐欺のようなことをしようとしてます。 

他にもそういう会社あるのでしょうかね。 

 

 

・あんまりお金のこと考えすぎても良くない。誰かの給料は上がって自分は上がらなくてもどうでも良いから。この数年の目先のお金ではなく、やりがいのある仕事をやること。焦らずコツコツ働いて、金が欲しけりゃタイミング見て転職するだけ。 

 

 

・この程度の上げ幅でニュースになるぐらいだから、海外に人材が流出するのは当然だと思う。 

 

ハッタリや嘘が通用しない業界なら、日本人は世界的にも優秀ですよ。 

 

 

・最近、大手企業の賃上げの記事みたりするが、賃上げしても税金でもっていかれるだけで、正直、意味なし。賞与ある月は、昔は、社会保険料を二重取りしなかった。国にふざけるなと言いたい。給与の3分1は、お国の為に働いてる。働いても貯金なんかできない。物価光熱費上がり、税金も高い。政府は裏金。馬鹿馬鹿しい。 

 

 

・その賃上げをしたグループで下請けをしているものです。 

資材高騰や燃料費の高騰しているにも拘らず、コストカットと言う事で、単価は下がり、する事がじわじわと増えて財政は火の車です。 

大手企業は利益を追求するのは当たり前だとは思いますが、私共は借金だけが増えて先が見えない状況です…。 

 

 

・大手は上がるね。中小は難しいと思いますね。コロナの返済もあるし。 

そこをわかってないけど元々日銀利上げは細田氏、安倍氏がいなくなったので規定路線かな。 

 

 

・ソニーは知名度が高いのだから株式を10位に分割して買いやすくすべきだ。 

給与を上げるには企業の価値を高める事が大切。 

 

 

・上手く出来てますよね?手取り増えてもその分少子化対策やら訳分からない税金で引かれて結局あんまり変わらないと言う。そんな状況で経済本当に回ると思ってるのでしょうか?中小企業とかは厳しい状況なのでは無いでしょうか?本当に上級者目線の政策本当に辞めて欲しい。 

 

 

・賃金テーブル自体は変えずに上限で詰まる会社がほとんどでは?賃金上昇の流れで今後は物価変動に合わせて変わる賃金テーブルが必要かな 

 

 

・なぜか若手ばかり上がる昨今。上が上がらず若手が上がるってことは、将来の上げ幅が縮小してるだけな気がする。最終到達点を大きく上げないと意味がないのではないだろうか。 

 

 

 

・大手企業とは無縁の世界にいる自分としてはこのような賃上げは全く関係ないが、順番としてここから上がらなければ回ってこないというのも事実だろう。 

 

 

・全国で一番安い最低賃金(897円)で働いています。 

手取りで月12万円くらいです。 

春闘だ、賃上げだと騒いでいますが、最低賃金も1000円以上にして欲しいです。 

 

 

・賃上げしても税金や社会保険料で搾取される.アクセル踏んでもブレーキを踏みまくってる日本.賃上げしてもその分ひそかに退職金が減らされたり,なくなったりしているカラクリがある.景気もよくないのに金融緩和して良かったのかな? 

 

 

・トヨタの大幅?な賃上げが大きく報道されたが、我が国の賃金が上がらなかった最大の理由は経団連の賃金抑制策だった事実を忘れてはいけない。経団連のトップは他ならぬトヨタだから多少の罪滅ぼしかも知れないが・・・。 

 

 

・羨ましい。 

うちの会社も去年若手を中心とした賃上げをしてくれて、ニュースにもなったけど私自身の上げ幅は1,000円でした。 

若手中心だから仕方ないかもしれないけど、対象は社員全員と聞いてたのでかなりガッカリ。 

住宅ローンが開始されたら辞めようかなとも考えている。 

 

 

・今年の春闘、大企業ではSONY同様大幅な賃上げ回答が続いている。でも、組合要求を上回る回答が出てくると、組合の存在意義そのものが問われると思う。昔だったら「どうしてもっと高い要求を会社側に突きつけなかったのか、お前ら総括だ!」って執行部が組合員から吊し上げられてたはずだよ。 

 

 

・個人事業してるものだが、サラリーマンの賃上げはしなくてよい。課長、部長級上げてどうするんだよ、ろくに戦力にもなってないのに・・・上げるくらいなら顧客に還元しないと。 

 

 

・ソニーさんレベルになると基準内賃金だと思うが、どっかのブラックアパレル会社みたいに、基準外賃金が上がっても嬉しくないし、みなし残業とかなら尚更。 

 

 

・鬼のように安いな。そりゃGoogleとかにいかれるわけだ。 

しかも、公租公課も高い。 

高負担低福祉の国。やっぱり物事を合理的に考えない国民性がこの苦境を生んだといって間違いない。人間は合理的に思考するべきである。 

 

 

・文句を言う奴は昇給不要、感謝して受け取る人にその分上乗せでイイと思う。 

経営者の皆さんも腹の中はそうでしょうに。 

収入の二極化が更に進む事を願っています。 

 

お給料も投資に他ならないので。 

 

 

 

・平均年収1000万円のソニーさん。大企業といえど、各会社の平均年収の差は大きいですね。年収1000万円の2万円の賃上げと、500万前後の2万円とでは結構違いますね。はい。 

 

 

・凄いね。 

私なんか小規模企業で毎月前年同月比で120%の売上上げてる 

サイトの製作から運用(リスティング広告含む)までやって月2万円だよ。 

 

ま、経営者が守銭奴というか銭ゲバだからしょうがないけどね。 

他社のありとあらゆるものパクってばかりのとこって言ったらわかっちゃうかな? 

 

TTPってのは鉄則なんだろうけど、 

普通はそこに自社のオリジナリティーを絡めるものだけど、 

何もオリジナリティーの無いただのパクリだからねぇ…。 

 

 

・税金で取られるから 手取りにしたら そんなにもらえない 電気代も上がるし 努力して大企業に入ったのに 稼げば稼ぐだけ税金に吸い取られるからお気の毒すぎる 

 

 

・中小企業が大企業を 

支えてるのだから 

まずは、中小を賃上げして 

その分の負担を大企業が 

補填しろよ。 

結局、中小を大企業が 

潰して、痛い目みるの 

大企業なのに。 

 

 

・ソニーぐらいの会社なら、管理職や専門職クラスは年棒制で良いのでは? 

いちいち何%ベアアップなんて細い事やっていないで、良ければ、ドーンと億単位で年棒を出せば、日本も変わると思うが? 

無理ですか? 

 

 

・社員の給与が上がる。関連サービス会社のサービス料金まで上がるのでは何のための賃上げなのでしょうか。一般の市民を困らせて自社の社員の給与をあげるのは卑怯なやり方です。NTTも同じです。 

 

 

・大手はいいですね。 

私の勤めてる会社は中小企業で労働組合もないし賃上げもありません。 

中小企業労働者と大企業との格差は開くばかり。 

 

 

・大企業がたとえ100万賃上げしようとも、 

日本国民の皆様の8割には何の関係もないどころか、 

むしろ負担を背負わされる構造なので、どうしようもないですね。 

 

 

・何やら各大手が賃上げすることで 

必死に景気が良くなってる感を醸し出してるように思えて 

日経平均や銀行手数料同様に小手先の演出でしか無いように感じちゃうんだよな・・・ 

 

 

・トヨタがSONYがと賃上げニュースが続きますが、まずその手の会社に入社するのが狭き門なんですよね。自分は元キャノンにいましたがSONYは入れないから。一般的なキャリア、学歴の人とは無縁の話ですよ。 

 

 

 

・賃上げのお金はどこから出ているのでしょうか?価格転嫁によって誰かが負担を強いられている上でなりたっているのですかね? 

 

 

・ソニーとか定年まで勤められない会社だから、貰うもん貰っといて転職ですね。 

居残ったらそれで大量リストラの憂き目にあうし会社もそんなスタンスの会社だし。 

 

 

・ひとまず、去年と今年と大手の給与が上昇気流に乗り始めたのは良いことだが、もっともっと上げていかないと。 

 

 

・ソニーとか海外ではほぼ米ドル会計でしょ? 

1ドルが100円から150円になったのなら1.5倍に上げても問題なさそうだけどなー 

 

 

・大企業様が日本を支えてるのかもしれないけど、大企業を支えてる中小企業が傾けば、一緒に日本も傾くんだけどな… 

 

 

・家族と海外赴任の主任クラスなんて、国内組課長と比較して倍ぐらいの手取りになるかもしれないね。 

 

 

・大手企業の話題なんざ、しこたま金を蓄えているんだからどうでもいい。それより中小や非正規の人間に目を向けろや。日本を土台から支えているのはそうした者たちだろ。 

 

 

・昭和45年 

学校から帰ってくると自宅に 

SONYのロゴが入ったカラーテレビ 

 

嬉しかったなぁ~ 

 

 

・私の予想:企業会社は賃上げの方向に進むだろうが、政府はなにかしらの税率を上げ、結局相殺されて手取り額は変わらないということになると予想。 

 

 

・製造業の賃上げは正社員だけなのかな? 

 

外食、小売業界は非正規の賃上げが春闘のニュースになりましたが 

 

 

 

・今年は4〜5%の昇給があるとの噂がある。役職手当も増えるかも知れない。 

やっと報われるかも知れない。 

 

 

・若手社員ばかりアホみたいに賃上げしてるけど、その原資となる利益を生み出してきたのは誰なんだろうね 

 

 

・新卒の初任給上げるのもいいけど既存社員の給料も同じくあげてもらわないとやる気下がるわ。むしろ中堅ほど子供がいるから新卒より金かかるってーの。 

 

 

・中小企業も賃上げするので、値上げを認めてもらい、税金も安くしてください。よろしくお願いします。 

 

 

・うちも基本給が上がりはするだろうが、ボーナスの改悪を会社が宣言してるから、むしろ年収は下がるだろうな。 

本当に未来が暗そう。 

 

 

・その反面40.50代早期退職募って、非正規の派遣いっぱいいてさ、こんなのほんと一握り、経団連中心の社会違うよね 

 

 

・みな事業を起こしましょう。優秀な社員がやめれば古臭い会社は淘汰されます。ソニーなんてもう日本企業筆頭ではありません。 

 

 

・消費税を廃止にしないと、釣り合わない。 

裏金の原資みたいになるような消費税、これを無くせば献金も無くなるだろう。 

 

 

・主任級という事なのだが、残業抑制とボーナスで調整して、実質年収は増えないって事がなければいいけど… 

 

 

・賃上げ=税収UPっていうからくり。所構わずこっそり奪い取る。これが岸田マネーロンダリングの本性です。 

 

 

 

・賃上げ=税収UPっていうからくり。所構わずこっそり奪い取る。これが岸田マネーロンダリングの本性です。 

 

 

・多少の賃上げがどうした。24000円 

、税金引かれてナンボも残らんわい!まあ、社畜にならんよう、良く見極めたほうが良いよ。 

 

 

・賃上げの原資はどこから出すんでしょうか? 

中小企業への委託費を抑えるのかな? 

 

 

・中小企業は賃上げ無しの会社が多いです。上場企業と分けて報道すべきです。 

 

 

・大企業と中小は格差あげた方がいいし、税金も一律にした方がいいよね 

 

 

・とある理由で来月から5000円/月ボーナスも考えたら10万/年給与下がります 

大企業?日本のどこの世界の話でしょうか。 

 

 

・ちゃんと新入社員以外にも手当てをしているのは非常に好感が持てる。 

 

 

・数年前に外注として入ってたけど、その当時は、年2回のボーナスが「前期だけで8ヶ月分」((`・ー・´)ドヤ!)と労働組合が言ってたな。 

 

 

・可処分で考えたらずっと減ってる。ドルベースで考えたら悲惨やで。日本没落は不可避。 

 

 

・標準モデル=主任級の中央値相当なら凄いけど実際のところはどうなんでしょうね 

 

 

 

 
 

IMAGE