( 151549 )  2024/03/21 23:42:35  
00

URなどが団地の空き部屋で「エビの養殖」 住民参加で雇用創出も ついにデパ地下デビュー

関西テレビ 3/21(木) 13:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6514f818b94b399ba7f0ab30495fd061f5f50ee0

 

( 151550 )  2024/03/21 23:42:35  
00

神戸阪急で50尾限定のエビが販売され、その特徴は広大な海ではなく団地で育ったことである。

団地での養殖はUR都市機構による取り組みで、水槽を設置し、バクテリアで水を浄化し循環させることで水交換が不要で、スマホやタブレットで24時間遠隔操作が可能。

住民の協力により、雇用も生み出されている。

このエビは「白羽衣海老」と名付けられ、将来的に地域の寿司店などで販売される予定。

団地で育てられたエビは食感がプリプリで甘みも感じられ、早い時期に食卓に並ぶかもしれない。

(要約)

( 151552 )  2024/03/21 23:42:35  
00

関西テレビ 

 

20日、「神戸阪急」で50尾限定のエビが販売されました。このエビが育ったのは”広大な海”ではなく、”人が住む団地”なのです。そのワケとは? 

 

【動画】「団地育ちのエビ」百貨店デビューへ 養殖は24時間遠隔でスマホ操作 雇用の創出も 

 

関西テレビ 

 

「神戸阪急」のデパ地下・鮮魚コーナーに並んだのは50尾限定の”バナメイエビ”。 

見た目は普通のエビですが、実は育った場所が特殊です。その場所というのが… 

 

【記者リポート】「バナメイエビが育てられているのは、神戸市垂水区にある団地なんです」 

 

養殖された場所はなんと、”海”ではなく”団地”。 

 

部屋に設置された水槽をのぞくと、「バナメイエビ」がたくさんいて、その数は数百尾にものぼります。 

 

関西テレビ 

 

実はこれ、団地の運営や再開発を行う「UR都市機構」などが、2022年から実験的に始めた取り組みです。 

 

【UR都市機構 石川朋一さん】「空いている場所をうまく活用して、既存の賃貸住宅に住まれている方に、どういったメリットが還元できるかと思っていて。これを何かのきっかけとして、地域が盛り上がっていくことができれば」 

 

気になる養殖方法ですが、バクテリアで水を浄化し循環させるため、水の交換は必要ありません。エサやりや水質管理もスマホやタブレットで24時間、遠隔での操作が可能です。 

 

そしてエサの補充などは、住民に担ってもらうことで、雇用を生み出すことにつながっています。 

 

関西テレビ 

 

こうして育てられたエビは「白羽衣海老(はごろもえび)」と名づけられ20日朝、神戸阪急のデパ地下に並びました。 

 

気になるそのお味は… 

【記者リポート】「では、団地育ちのエビいただきます。食感がプリプリしていてかみごたえがあります。そして後から甘みも感じられます」 

 

関西テレビ 

 

今後、「白羽衣海老」は、地域の寿司店などで試験販売を重ねるなどして、事業化が目指されてます。 

 

近い将来、「団地育ち」のエビが食卓に並ぶ日がやってくるかもしれません。 

 

(関西テレビ「newsランナー」2024年3月20日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 151551 )  2024/03/21 23:42:35  
00

(まとめ)複数のコメントからは、URなどの団地や空き家を活用した新しい産業の創出に期待や興味が示されています。

一方で、床の耐荷重や設備の充実など、施設や環境面での課題やリスクについての懸念も表明されています。

それでも、地域活性化や雇用創出など、社会的な側面での喜びと期待が感じられました。

また、空き家や団地を他の業種への利用に転換する取り組みについての提案や、持続可能な経営やコスト面の検討、地域社会や住民の関わり方についての意見も多く見られました。

活気に満ちた地域づくりや、新しい産業の創出を目指す取り組みに対する前向きな姿勢がうかがえるコメントが多く寄せられていました。

( 151553 )  2024/03/21 23:42:35  
00

・URの団地は規模が大きいうえに最寄駅からかなり遠い場所が多い。 

少子化に歯止めがかからないから、「空き部屋」はこれからも増え続けるだろう。 

そうした「空き部屋」の活用方法として、これからもいろいろ工夫してください。 

 

 

・こういう民間事業には採算が取れる用になった頃に、各種議員連中が名乗りだしてきて、儲けをほとんど搾取されかねない。 

将来的に活性化が図れるような事業には反社社会が入りこまないように警戒するのはもちろんのこと、同じように各種議員連中が入りこまないよう監視する必要がある。 

 

 

・4年前、愛知の地元のスーパーでカワハギの養殖をやってるってニュースやってた。 

倉庫の空きスペースにプールを作りそこで養殖していて、出荷サイズまで成長させることが出来ていた。 

その後スーパー自体が閉じてしまったのでその後の事業は撤退してると思うが、民間でもその様な挑戦してみるのも面白いと思う。 

 

 

・他の方も仰っておりますがホント素晴らしいアイデアですね。 

二次元に行く時通りましたが垂水区は神戸でも外れだった記憶があります 

工夫改善でこれから産業になる様頑張って頂きたい次第です。 

 

 

・団地で海老の養殖が可能ということにまず驚きました。それぐらいの空間があれば、別に団地でなくても養殖は可能だろうと思います。海老の生態に詳しい人が思いついたのか、団地で海老の養殖とはすごい発想だなと思います。 

気になるのは味と値段ですが、今現在スーパーで売られているようなのと遜色がなければ消費者にも受け入れられるのではないかと思います。団地で海老の養殖だなんて本当に夢のような話ですが、うまく軌道に乗れれば雇用の創出にも繋がるだろうし、事業化も夢ではないかもしれないと思います。 

 

 

・バナメイエビはブラックタイガーのように水の底で活動するのではなく、浮遊するタイプですので、同じ大きさの水槽でも大量に飼育することが出来るので、広大な面積の飼育槽がなくても量産する事が可能です。 

 

団地の余っているスペースで飼育するのは良い発想ですね。 

 

 

・これは凄い。 

発想力がハンパない。思いもつかない飼育方法。考えた人凄いです。 

まさに地域参加型のお手本みたいな取り組み。地域に売上げ金収入が入り、皆さん元気になれば良いです。リタイアされた方々も仕事ができて生き甲斐も出来る。 

まさにピンピンころりの町づくり。 

お年寄りは病院に行く暇もなくなり、医療も介護費も減る。凄いです。この地域活性化事業は。 

 

 

・「団地で養殖」という斬新さ。 

海の環境も不安定なので、これから陸上での養殖が、少しづつ増えていくと思う。団地の空き部屋のような少ないスペースで実際にエビを育て、出荷し、利益を生みだせるとなれば、きっといいモデルケースとなっていくだろう。 

最近、団地ではありませんが、空き家でキノコ工場、などの記事も見た記憶があります。省スペースでできる、手軽な農水産業。広大な土地も必要ないし、日本に合っている気もする。新しい農水産の形として、いいんじゃないかな。 

空き部屋の活用とはいえ、URさんも思い切った試みをしますね。こういう柔軟な発想、とてもいいと思います。これからも、空き部屋のあっと驚くような有効活用、いろいろと考え出してほしいですね。 

 

 

・都市部においても、食料生産ができる仕組みって、思った以上に大切だと思う。 

これからは大きな気候変動に耐えなくちゃならないもんな。 

自然や路地物だと育てられなくなる可能性だってあるよ。 

沢山のやり方と工夫が求められる時代になるのかも。 

 

 

・いいアイデアだと思います。 

ただ室内に養殖用の水槽を置くとなると重量面で心配です。 

設計耐荷重以内だと思いますが長期に重量がかかると床スラブが垂下変形するリスクがあるでしょう。床が抜ける事はないでしょうけど。 

 

 

 

・コストや採算が合わないのは予測されますが、URや自治体がお金を出していると思うので気にする必要はないでしょう。 

そもそも、URや自治体がやることなんて、どうせ赤字でしょ。 

と思われている方が大半で、いや何事もチャレンジでお金の垂れ流しなんて気にするなって人もいると思います。 

前向きですね。 

 

実際のバナメイ海老の養殖は病気との闘いです。 

一度広がれば壊滅的な死亡率で、あっという間に事業は立ちいかなくなります。 

なので産地では短期大量生産で、リスクを軽減してます。 

 

 

・非効率ではいけないのでこれが上手くいくかは静観するけど 

陸上養殖には本当に期待しているよ。 

淡水魚は大型のものが少ない等課題があったが、海水魚の中には淡水に近い水でも成長できるものがいる。 

 

淡水なら農業用水として活用できる、糞をバクテリアが徹底分解した肥料分を豊富に含んだ液肥である。 

『水耕栽培する』ことで植物にリン酸・硝酸等を栄養にさせると、水を換える必要が殆どなくなってくる。アクアポニックスという。 

つまり魚の餌が循環して肥料にまでなる、その魚の餌も獲れ過ぎたイワシなどから作られた安いフィッシュミールが主成分。 

 

逃げ出せない環境であれば品種改良も可能。肉量の多い品種が既に開発されている。小骨の少ない品種が開発されたりするかもね。 

都市に近いので輸送や冷蔵の費用が安く済む。 

刺身に使える新鮮な魚を年中安定供給できる。安定供給かつ臭みが少ないため、給食に魚が増えるかもしれない。 

 

 

・団地もそうですが、廃学校の各教室もかなりゆったり場所を確保できるのでその様な設備も大丈夫ではないでしょうか。 

食料確保にも繋げられるので出来れば太陽光パネルなど、電気の確保なども考えて運営して頂けるといいのかなと思いました。 

 

 

・エビは水質水温の変化に弱いのでプロが関わらないと難しいですが、ナイスアイデアだと思います。軌道に乗ったら、「エビ水族館」「エビ釣り堀」「エビ料理の店」などできれば、事業拡大の可能性もありますね。かつて岡山理大の「好適環境水」で海水魚を内陸で飼育したり、淡水魚と一緒に飼育できる記事を見て、新しい漁業ができるのではないかと考えてましたが、「団地」の活用とはすごいです。 

 

 

・ちゃーんとした清潔な飼育環境で 

管理者がいてやってそうですね! 

 

何より何かを育てる、育てたものが食べれたり商品になる。これが重要じゃないかなと思います。 

 

いろんな候補がある中、エビになったのは面白いです。 

 

エビはあぁ見えて綺麗好きな生き物ですからね。大切に育ててあげれば美味しくなると思います。 

 

 

・ずいぶん前にTVで見ました。うろ覚えですが・・・ 

面白いと思います。 

検索してみましたが、1階が診療所、2階が住居として使われていた建物で養殖しているようです。 

エビだけではなく、以前はお魚の養殖とかもやっていたようです。(今はやってない) 

その他に、農作物とかIT管理利用で出来そうですよね。 

建物自体はしっかりした作りの団地が多いので、有効利用には最適でしょう。 

団地に住む高齢者の方々の雇用にも良いですね。 

 

エビは大好きですので、私も是非、食べてみたい。 

 

 

・バナメイエビの陸上養殖は技術的には確立しているのでそれなりのスペースがあれば可能です。 

ただしコスト面でまだまだ割高で、同じバナメイエビでも東南アジアでの養殖ものよりも市場では高くなってしまいます。 

何かしらの付加価値をつけてブランドエビとして売れないと、安定した事業化は難しいのが現状です。 

 

 

・この「バナメイエビ」って、「ブラックタイガー」とはまた別の種類なのですかね? いずれにしても日本で養殖できるとは良いですね。食料の自給率を上げる為にも。機会があったら、これのエビフライとかを食べてみたいですね。 

 

 

・養殖事情はそれなりに情報は知っているつもり。 

コロナ禍の事業再構築で自分が住む県の工場が敷地でバナメイエビの養殖を始め、道の駅などで売られているが、バナメイエビはありふれているため、内水面養殖のコスト面を転嫁するのは難しいと聞いた。 

それでも取り組みは面白いと思うので頑張ってください。 

 

 

・野菜茸や海老魚等の屋内栽培や養殖で採算性が取れるようになれば、地域雇用と地産地消が両立する。 

先進的な取組であり注目したい、全国に展開出来れば夢がある。 

 

 

 

・凄く面白いと思う。 

自身も団地ではないけど築27年のマンションに住んでいてそこそこ古いマンションで高齢化していってる。 

管理会社等は空き部屋を少なくしたいと思っているけどどうすればいいかわからない。 

やってみればいいんだよ・・・と思ってしまう。 

理事会は老人ばかりで誰も意見をいわない。黙ってるだけ。 

月一回とかマンション駐車場で、住人が住人に売りたい・あげたい物等のフリマとかやれることは沢山あるのにやろうとしない。 

現状今期の理事会の役員だけど、管理会社の提案に対しての意見を言い、住人はそれに対しOKかNGかを出すだけ。 

住人を増やしたいのかどうなのかももはやそのマンションの方向性がないので、毎月しょうもない会議してる感じ。 

理事長自体が部屋番順に適当に選ばれなんの意思もない人間なので変わらないだろう。 

 

 

・このエビはともかくヌマエビとかは簡単に繁殖できて無限に増えていくんだよね。 

前にコオロギを養殖してみなさん、食べましょうと大々的に宣伝して、味はエビみたい!って言ってるのを聞いてエビなんて大量繁殖した外来種の藻とか入れてその中にエビを入れたら大量に繁殖するからそれを製品化した方がよほど良いのに、と思ってた。迷惑な藻も有効活用できるし一石二鳥なのに。 

 

 

・いい事業だと思いました。 

水耕栽培の野菜やキノコなど他の作物も出来れば、さらに雇用も増やせたり収入も得られるかもしれません。 

災害時には食料の足しになれば助かります。 

 

 

・こういう営みは伸びる。 

米国は傾向として宇宙開発技術の発展を志向している。 

従来の技術の方向も米国の進みたい状態とリンクしており、 

それは軍事的だった。 

 

しかし挙句、地球はかなり危機的になっている。 

温暖化、食料不足、自由貿易の見直し等から 

世界中で紛争は起きやすくなりAIの進化は人間を駆逐する 

地域兵器の進化を促すだろう 

 

宇宙へ逃げるオプションは有効なのである 

そして団地でエビを養殖する技術、資本主義的な営みと共に実現することは 

宇宙でのタンパク質摂取の方法として有望になりえるのである 

 

コロニーで庶民がエビを養殖している未来の兆しなのかもしれない 

 

 

・昔、ベトナムで爆撃出できた穴で、エビの養殖が 

始まったと聞いたことがある 

与えられた状況の中での創意工夫は素晴らしく、 

食の国内調達に貢献でき、そこで働く方の 

モチベーションにもなる 

色々ケースで拡大することを望みます 

 

 

・全国各地でこの養殖が広まり、亜硫酸塩などの酸化防止剤が添加されてない新鮮なバナメイエビが普通に流通される様になってくれたら嬉しいです。 

 

 

・空いた空間の利用法としてはアリかもだが、水、生物、食品を扱う上で衛生面や異常への感度が気になるな。 

 

ただ、チャレンジは素敵だと思いますので、段階的にかつ慎重にお願いします。 

 

 

・自然界での環境が厳しくなってる現場では、漁業や農業は今までと違うやり方を模索することで、安定的な生産が必要な時が来ていると思いますよね。 

 

 

・団地といっても、映像で隣に映ってるような普通の団地ではなく、小さめの事務所みたいな雰囲気の建物なので、だからこそ壁を壊して1階の床に大規模な水槽を置いて出荷作業もできるんだろう 

たぶん最初から住宅ではなく事務所や店舗として貸し出すことを想定して作られた建物であって、実際に隣は歯医者や法人が入っているようだ 

なので、いわゆる「団地」として想像するような普通の住宅には適用できなさそう 

(それとも、もしかして神戸にはこういう形態の住宅用建物が多かったりするのかな?) 

 

 

・面白い試みで個人的に応援したい事業ではあるけれど、日本での初期設備投資、維持の電気代、やがてかかる設備老朽化のメンテナンス等コストを考えると・・・。 

バナメイエビ自体がそれほど高価な食材ではないので、その後の収支状況が気になりますね! 

野菜の水耕栽培などの方がデメリットが少ないのでは?と思うけど。 

 

 

 

・よくぞ思い付いたもんだ!この取り組み最高ですね、限界集落とまで言われた古い団地を活性化させるだけではなくその地域の活性化、又団地の住人のお年寄りの雇用の確保など良いことずくめ、是非とも全国に広めて下さい。 

 

 

・割とこういう視点が今の日本は一番大事 

 

赤字自治体だ〜→儲けられるビジネスを作ろう! 

 

が自民党で、結果更に赤字が膨らむハコモノビジネスを量産している 

じゃなくて、 

 

赤字自治体だ〜→負債を無くそう、上手く行ったら黒になるようにしよう 

 

が一番なんだよね 

今の政府は、国民は、ひたすら赤字を増やすやり方しかしないから困窮する 

赤字を減らす、使い方を変えて黒字転換する、そういう発想が一番大切なんじゃないか? 

 

これは日本の抱える問題、解決策の良い試金石だと思うよ 

 

 

・建て直し予定のある建物ならば、それまでの有効活用で良いかと思います。居座って出ていかない人達は、それこそ10年単位でいますので。 

でも、室内養殖にデメリットがあるとすれば、コメの多い排水ではなく、湿気による影響ですね。塩分を含んだ湿気は、躯体な芯材の腐食を招きますので、対策しているのかな?排水は、先ずは海老のフンやバクテリアの死骸などによる汚泥は、バクテリアと、小さなエビで処理できますね。 

黒字化する事業ではないですが、居座る住民によるゴースト団地の赤字額を減らすには、良いと思っています。 

 

 

・こういう斬新なアイデアがあったのね 

団地の空き部屋って意外と広いから、機材を入れてもスペースあるからね 

ロブスターとか、うなぎの養殖も案外いけるかもしれないね 

 

 

・海外の養殖場の環境や餌の質を考えたら団地で作られたエビの方が間違いなく安心できる。 

近場なら生きたままの販売も出来そうだからおどり食いみたいな食べ方も楽しめるかも。 

これは食べてみたいな。 

 

 

・有効活用に取り組む事は良いと思う。色々な所で役に立っているから、今後こう言う事が広がれば良いと思う。課題はあるかもしれないけど、なんとか良い方向に進んで欲しいです。 

 

 

・団地に雇用が生まれるのは良いね。今後少子化と災害の多さで持ち家で老後ってのも減るだろう。賃貸契約の煩わしさと困難さを考えたら、見知らぬ大家よりURに金を払いたい。 

どんどんリノベしてもらって少しでも多くの人たちが楽しく住めるようにしてほしい。 

 

 

・団地って人が住むために建てられたもので床の耐荷重がそんなにない。 

水もそれなりの量になれば重い。 

床の耐荷重補強はしたのかな? 

室内のコンクリートにも塩が飛ぶ。 

耐塩処理とか床の防水処理はしたのだろうか? 

 

海水での養殖なら海水の用意はどうしたのか 

人工海水の元で作ったのかな? 

 

 

・うちの団地にも40坪ぐらいあるポンプ施設があるけど今ポンプも撤去して建物しかないけど10年以上遊んでる状態だけどなんか使えば良いのにね。 

それより自社で子会社作って電気やネット回線を住人に割安に提供するサービスしたら良いのにて思うけど。 

 

 

・空き部屋や廃墟化しつつある住宅を改装して、養殖、きくらげ栽培などが行われている。 

あまり手がかからないようなので、日本の食糧確保とアルバイトとしてちょうどいい。ぜひ、普及させてほしい。 

 

 

 

・ニュースとしては面白いけど、団地だと広大な海に比べてスケールメリットがいかせないので、割高になるコストに見合う相当付加価値の高い魚介類じゃないと採算取れなそう。高級食材の養殖や栽培とかを団地でやるなら案外サステナブルなのかも 

 

 

・バナメイエビはそんなに高級品ではないので、室内生産で多少の付加価値がついてもコストが高いので採算が取れる値段が継続的につくわけがない。 

室内養殖なら、ゴキブリのほうが手間がかからず儲かると思う。 

デュビアという海外品種は爬虫類の餌として売れる(ヤフオクでも継続的に売れている)。中国の巨大ゴキブリ工場では、生薬の原料にしているらしい 

 

 

・好適環境水を使用すれば淡水魚から海水魚まで種類問わず飼育出来るから工場の様な所でも大量養殖が出来る様になるね。しかも人口海水より成長が早いそうだ。 

 

 

・素晴らしい発想と行動力。 

これ自体すごい発想ですが、新たなアイディアのベースともなりますね。 

狭い日本、とはいえ人口は減り空き家は増え、山林は放置。 

まだまだ何かできる余地はあるものですね。 

 

 

・採算がとれる気がしないけど、「カバーできないほど赤字が増えなければ、住民同士の交流の場として作ってもいいか」という感じなんですかね? 

  

熱帯魚しかやったことないけど、水槽の水を温めるのはそう大変じゃないけど、水槽の水を冷やすのは結構大変。 

真夏の蒸し風呂みたいな部屋でガンガン冷房付けて水槽を冷やしたら凄い赤字になりそう。 

 

 

・床の荷重計算しているのでしょうか? 

一般的には150kg/m2ですので、全ての床だと深さ15cmまでとなります。 

 

水って重いんですよ。 

 

また、水は循環っていっても蒸発するので高い水道料金で大丈夫でしょうか。 

 

頑張ってくださいね。 

 

 

・コスト面はわかりませんが面白い企画だとは思います。 

URみたいな利益ド返しで挑戦出来る団体から始めるのは良いと思います。 

成功すれば指定管理者制度で管理させれば民間の雇用も生まれますもんね。 

 

 

・空き団地で葉物野菜の水耕栽培とかそのうちやりそうだね。 

設備投資が少なくて済みそうだが、動線とか作業生産性は望めそうに無い、ただそこは規模を求めない事も大切だと思う。 

 

 

・まあ24時間循環モーターは回しっぱなしでしょうし、電気代が気になる所です。コストに見合う適切な規模と、出荷先があれば持続可能かもしれませんね 

 

 

・7年前だったかな?に転出したけど高島平のURに2年ほど住んだ。繋ぎだったけど修繕費も2万とかだったし更新しなかったけど更新料も無かった。家賃は95000円だったかな。1LDKで40㎡。築53年だったかな? 

13階角部屋。駅までは徒歩13分。 

何処から?って思うのだが(多分換気扇)時々1㎝位のゴキが侵入してきた。13階で?と思うのだが出た。自分の家を綺麗に使ってもダメだよね。 

この記事の物件は養殖するほど空いてるってことは築古物件でどこに虫が出てもおかしくない環境だと思うのだが落ちたエサとか食べ物があるなら余計ゴキの繁殖率上がりそうだなとか思ってしまった。この場合ネズミもかな? 

住環境は悪化しそうだよね。 

 

 

 

・団地ですか… 高度成長期に身内が最上階に住んでて「間取りも広くて新しくて眺めも良くて何て素敵なんだろう!」と感嘆したのを覚えています。当時ウチの母も懸命に応募していましたが悉くダメでした。甥っ子に「当時の団地の立ち位置は現代のタワマンレベルだったんだぞ」と言っても信じてもらえません。 

 

 

・空き部屋の有効利用はわかるが団地が適してる理由が書いてないとイマイチわからん内容なんだが?ぱっと思い付くのは冷暖房費かな?周りに人が住んでるなら、その人がエアコンとか使って温度環境が穏やかな事が考えられるけど。 

 

 

・耐荷重は大丈夫なんでしょうかね? 

まあ計算ぐらいはしてますよね? 

 

水って重いよ、1辺1mの立方体が1トンですからね 

まさかそんな小さな水槽じゃ無いだろうし、最低でも3m×3m、深さ1mとして水だけで9トンですよ。水槽自体の重さもあるだろうしその大きさでも15トンぐらいになるんじゃない?、大地震が来た時に床が抜けないことを祈るよ。 

 

関係者のみな様、その時には想定外とか言わないでね。 

 

 

・自給率の低い日本として面白い取り組みだと思います。 

ただ、水槽の重量がかなりなものだと思うので建物の安全性だけはキチンとしないと大事故につながると思います。 

 

 

・コロナ禍にタクシー会社が二束三文の空き家を買ってキノコ栽培で一儲けした話とか、高級燕の巣で有名な地域が洞窟と海の中間に燕の巣専用のコンクリビル建てて人工洞窟で良質な巣の安定出荷に成功して億万長者みたいな話あるので、駅から離れて住人の減った団地や敷地を活用した屋内栽培や養殖施設への転用は案外有りかもしれないね。 

 

 

・へー。凄い発想! 

なら、農業にも転換出来そうだね。 

必ずしも日光のいらない作物の栽培とかにも応用出来そう。 

 

URの住民を雇い、住んでいる棟の作物の管理を委託して…とかで 

小さい規模でも、雇用を生んだり出来るかも。 

 

 

・確かに養殖だけど、なんか団地って聞くと美味しそうには思えない。 

団地産って書かれていなければ美味しく頂ける気がする。 

海外産のエビもどんな汚染された環境で育てられているか分からないけど 

団地って誰か亡くなっていたりするとか余計な事を考えてしまう。 

 

 

・団地だからと言って味が段違いになるとはないと思うが味に興味はある。あとURをさも当然のように使ってるが、日本語名だともちろん知ってるけど本当に聞いたことが無かった。JRやIRと似てるから一瞬そっちか、そういうゲームはやってないがレアリティかなとも思った。カッコつけてか知らないが多くの人が知らないであろう言葉をわざわざ使う必要はないと思う。文句がある人はURL貼ってくれ。行かないけど。 

 

 

・エビだけとは言わず室内でレタスなど野菜も作れます。限界集落化が進むニュータウンで農業、水産業も出来ればある程度過疎化に歯止めがかけられるかもしれませんね。 

 

 

・真水でもエビは育つ、しかも海水より速く大きくなる。ただ、真水は病原菌に汚染されやすい。九州だと何十年も前から養殖している、熊本の親戚もエビの養殖やってたけど、なかなか厳しいよ。 

 

 

 

・せっかく町中で養殖するのなら、高級食材にしないと利益が出せないと思います。松茸とかキャビアとかツバメの巣とか。これらが養殖出来る技術が開発出来たら都市部での養殖も軌道にのせられると思うけど、エビじゃあね。せめて伊勢エビとかね。 

 

 

・URなどが主体となって、 

時間だけはたくさんある年金生活者が多く住む団地でするのもいいかもね。 

お小遣い程度でもちょっとした収入を喜ぶ人は多いと思うよ。 

 

エビができるのなら、室内栽培の野菜もいけるかもね。 

 

 

・品質の維持は素人の手でも大丈夫なのかな? 

そんな簡単に養殖できるのならとにわかに急増して市場価値が下がって採算がとれなくなるのではとか気になります。 

 

 

・野菜工場もできそうですね。光源はLEDで、エビが養殖できれば土が不要な水耕栽培などの方法で野菜を栽培すれば季節に関係なく飲食店に供給できるので良いのではないでしょうか。 

 

 

・いいね! 

管理費の負担を減らせるならば、多くの住民は協力するよ。 

 

養殖、販売、会計と様々な仕事が生まれ、現役の時の経験が役に立つと喜んで協力されるお年寄りもおられる。 

 

養殖組合の様なものを作り、行政の支援のもと実績を積み、ノウハウを蓄積すれば、他でもと広がるかも。 

 

バナメイエビから始め、鮑、雲丹など比較的管理しやすく、高価なものを、IR産であーる 

と売っては? 

 

 

・そんなに部屋が余っているのなら、低所得者の住居やベンチャー企業のラボ、高齢者施設や育児瀬施設などとして、無料で貸与したらどうだろうか? 

コストが合わないこと、技術的にも先端ではないことなどは明らかだし、何の意義があってやるのか理解できない。 

 

 

・エビの養殖は難しい。最初は良いが何代も交配を重ねて行くと免疫力が落ち病気に侵されある日突然全滅ってことも有り得る。長続きはしないだろう。 

 

 

・こういった使わなくなった場所を利用する取り組みは良いですよね。団地の空き地で農園したり、少し防音したらピアノ弾けるレンタルルームにできたり、何かできそうですね。 

 

 

・住んでいる高齢者等の雇用に 

つながるなら最高ですね 

アイデア次第で成長につながる 

取り組みには 

国や自治体も規制などは緩和したり 

補助したりしてほしいですね 

 

 

・専門業者でも苦しめられるAHPNDなどの感染症とかになったときは大変そう。 

それはそれとして一般の賃貸物件だとメートル級の水槽って重くて床抜けるから置けないんだけど、こんな巨大な水槽を置いて大丈夫なのでしょうか? 

 

 

 

・単純に床が心配、重量面も結露での濡れも、壁も湿気でカビそうだし、やっぱそれ用で建てられた施設じゃないから年数を重ねると不具合が出てきそう。 

とりあえず、自分の部屋の上の階ではやめて欲しいかな。 

 

 

・もう二度人が住まないマンションならいいけど、そうじゃなかったら、カビやら臭いやらが染み付いて、躯体が全部見えるくらいにスケルトンにしてやりかえないとふたたび住めたもんじゃない。 

 

 

・面白い試み。 

同じ建物なのに疎遠という事が多い中、少なからずお話しの良いきっかけにはなりそう。 

良い方向に進む事を祈っています。 

 

 

・案外、UR以外にも廃校になった学校なんかで養殖やってる所もある。 

陸地での養殖の方が管理し易いので、広くて安い敷地と上水道さえ確保(もしくは海水)出来れば、過疎地域での産業になり得る 

 

実例 河豚・チョウザメ・それ以外もやってるらしい 

 

 

・日本人はエビ好きですもんね 

アジア圏とか遠くアフリカ辺りでもエビの養殖盛んで日本へも多く輸出されてもます 

でも陸上で大規模に海水使うので土壌の塩害に… 

室内栽培の野菜工場の例もありましたがコストあえば工場育ちの海産物も… 

 

 

・URや公営住宅は、20年くらいかけて資産を売却、整理し、民間に任せるべきだと思う。自治体は、家賃補助とか生活保護とかで援助すればよろしいのでは? 

 

 

・有効活用に良いと思います。人口も減って行くであろうし、そのうち分譲マンションだって空きが増えるだろうけどURしか出来無い活用だと思う。 

 

 

・以前水産業に少しだけ携わったことがありますが 

画像に写っている水槽のサイズが小さすぎて 

こんなんで採算取れるのか心配になりますが大丈夫でしょうか? 

 

これって諸経費はどこ持ちなんでしょうか。UR?住民? 

数年後には赤字で閉鎖しそうで怖いです… 

 

 

・バクテリアにより浄化するのでってあるけど硝酸塩を窒素として消費する仕組みがないと消化は完了しません。アクアリウムの常識を省いて記事にしないで下さい。 

 

 

・建物は劣化するから 

マンションを買うというのは 

皆で打ってでないと 

設備やらなんやら更新費用が年月とともにかかるし 

維持費だよなぁ 

 

稼ぐマンションという発想はいいかもなぁ 

 

 

 

・こういうの、本当に良いと思う。何が良いって雇用が生まれること。素晴らしいです。今の日本なら輸出も狙えるので是非夢はでっかく頑張って欲しいです! 

 

 

・面白いですね。山岳地の温泉地でフグの養殖をしてる所がありますが軌道に乗れば採算も合うそうです。 

 

 

・長期の生活保護の人に対して、住宅手当を現金で支給するのではなく、空き部屋となったURなどに移り住んでもらうのはどうか。 

 

 

・この記事じゃ空き部屋でやってんのか、団地の敷地内の空き場所でやってんのかよくわからん 

部屋でやってんなら地震でちょっと揺れたら下の階のひとがえらいことになりそう 

 

 

・これが成功すれば、フォレスト・ガンプみたいな話になりますね。漁と養殖の違いはあれど、夢みたいな話です。なんでもやってみるものですね。 

 

 

・輸入冷凍モノがメインのバナメイエビ 

科としてはクルマエビに近い種なので締めたてのバナメイエビはクルマエビにも引けを取らない食味だそうです 

オレ自身は軽い甲殻類アレルギー持っているので喰えませんが… 

 

 

・建て替えしても新規住民がくるような環境なら 

民間ディベロッパーがほっとかないだろうが、それもなく 

築うん十年の団地なんかもう住む人いないなら 

どんどん解体していけばいいのに 

 

 

・当然だが、リスクなど考えた上でだろうが、「これは良い案だ」と思えないのは、自分が偏屈なのか。 

養殖の管理者限定で居住出来る、のなら納得出来る。 

 

 

・URの老朽団地は無印と組んでリフォームしてるのもあるよね。インテリアの参考にしてる。しかし、トイレ風呂がそのままで、厳しいが、海老なら快適かもしれんね。可能性は無限大 

 

 

・介護施設とか就労支援施設でもなにか利益がでる作業とかあればできれば良いのにね。就労支援の人がつくったクッキーとか自販機で売ってて買う事あるけど利益率低そうだし。 

 

 

 

 
 

IMAGE