( 151550 )  2024/03/21 23:42:35  
00

神戸阪急で50尾限定のエビが販売され、その特徴は広大な海ではなく団地で育ったことである。

団地での養殖はUR都市機構による取り組みで、水槽を設置し、バクテリアで水を浄化し循環させることで水交換が不要で、スマホやタブレットで24時間遠隔操作が可能。

住民の協力により、雇用も生み出されている。

このエビは「白羽衣海老」と名付けられ、将来的に地域の寿司店などで販売される予定。

団地で育てられたエビは食感がプリプリで甘みも感じられ、早い時期に食卓に並ぶかもしれない。

(要約)

( 151552 )  2024/03/21 23:42:35  
00

関西テレビ 

 

20日、「神戸阪急」で50尾限定のエビが販売されました。このエビが育ったのは”広大な海”ではなく、”人が住む団地”なのです。そのワケとは? 

 

【動画】「団地育ちのエビ」百貨店デビューへ 養殖は24時間遠隔でスマホ操作 雇用の創出も 

 

関西テレビ 

 

「神戸阪急」のデパ地下・鮮魚コーナーに並んだのは50尾限定の”バナメイエビ”。 

見た目は普通のエビですが、実は育った場所が特殊です。その場所というのが… 

 

【記者リポート】「バナメイエビが育てられているのは、神戸市垂水区にある団地なんです」 

 

養殖された場所はなんと、”海”ではなく”団地”。 

 

部屋に設置された水槽をのぞくと、「バナメイエビ」がたくさんいて、その数は数百尾にものぼります。 

 

関西テレビ 

 

実はこれ、団地の運営や再開発を行う「UR都市機構」などが、2022年から実験的に始めた取り組みです。 

 

【UR都市機構 石川朋一さん】「空いている場所をうまく活用して、既存の賃貸住宅に住まれている方に、どういったメリットが還元できるかと思っていて。これを何かのきっかけとして、地域が盛り上がっていくことができれば」 

 

気になる養殖方法ですが、バクテリアで水を浄化し循環させるため、水の交換は必要ありません。エサやりや水質管理もスマホやタブレットで24時間、遠隔での操作が可能です。 

 

そしてエサの補充などは、住民に担ってもらうことで、雇用を生み出すことにつながっています。 

 

関西テレビ 

 

こうして育てられたエビは「白羽衣海老(はごろもえび)」と名づけられ20日朝、神戸阪急のデパ地下に並びました。 

 

気になるそのお味は… 

【記者リポート】「では、団地育ちのエビいただきます。食感がプリプリしていてかみごたえがあります。そして後から甘みも感じられます」 

 

関西テレビ 

 

今後、「白羽衣海老」は、地域の寿司店などで試験販売を重ねるなどして、事業化が目指されてます。 

 

近い将来、「団地育ち」のエビが食卓に並ぶ日がやってくるかもしれません。 

 

(関西テレビ「newsランナー」2024年3月20日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

 
 

IMAGE