( 151679 ) 2024/03/22 12:44:23 2 00 マクドナルド炎上CMは“あえて”なのか? 広報部を直撃「時代にそった内容のテレビCMやSNS投稿を心掛けています」炎上の事実については…集英社オンライン 3/22(金) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb6cc571805706934b0999af0b1ae0886422704b |
( 151682 ) 2024/03/22 12:44:23 0 00 集英社オンライン
「家族=幸せの押し付け」「夫婦=男と女というLGBTQへの配慮不足」「社会で活躍しているのは男だけという古い価値観」。これらは、マクドナルドのCMに寄せられたクレームの数々だ。マクドナルドはどういった意図で、CMを制作しているのだろうか。日本マクドナルド株式会社広報部を直撃した。
【画像】マクドナルドを代表する看板商品のCMに込めた意図
大手ファーストフードチェーン・マクドナルドの広告が頻繁に物議をかもしている。この戦略と狙いについて、日本マクドナルド株式会社の広報部に話を聞いた。
最近一番大きな騒動になったのは、2023年9月にマクドナルドの公式Xが投稿した広告アニメーションだ。夕方、男女の夫婦とその娘がマクドナルドを食べて幸せそうにしている場面を描いたもの。「特別じゃない、しあわせな時間。」と題されたそのアニメは、国内では〈エモくて好き〉〈幸せな気分になる〉などと好評を博した。
しかしその一方で、「家族を持つ=幸せ」という押し付けなのではないか? 夫婦=男女という決めつけはLGBTQへの配慮が足りないのではないか?
そんな論が飛び交い、その勢いは海外にも波及。海外でも、マクドナルドのアニメに対して、〈これを求めているんだよ!〉という絶賛の意見もあれば、〈うちの国では炎上するだろう〉という反対意見も飛び交った。
結局、このアニメーションはXで1.5億以上のインプレッションを獲得するほど世界的大反響となり、世界に向けて、改めてポリティカル・コレクトネスを考えさせるきっかけともなった。
そんな騒動も束の間、マクドナルドは2024年2月、またも物議をかもすCMを作り出した。中年のサラリーマン風の男に扮した、俳優の玉木宏やアーティストの竹原ピストルらが登場し、仕事の束の間、ビッグマックをたいらげて、「オレたちまだまだ、ビッグマックなんて、ペロリだよ」と力強く叫ぶ映像だ。
中年のサラリーマンが、ゆとり世代や、さとり世代など、押し寄せてくる若い波に立ち向かうような構成となっている。
このCMが物議をかもしている理由は、出演している玉木宏や竹原ピストルをはじめ、サラリーマンとして登場する人のすべてが男性である点だった。これが、「社会で働いているのは男だけ」という旧世代の価値観なのではないかと指摘されてしまった。
どちらも過剰に気にしすぎではないかと感じなくもないが、昨今の時代の流れを考えれば、男性だけが働く社会の映像を制作すれば、こういった意見が寄せられることも想定できるだろう。
特にマクドナルドに関しては、昨年9月に同様のことで物議をかもしたばかり。なぜこのようなCMを制作するに至ったのか
日本マクドナルド株式会社広報部の北田七奈恵氏に取材をすると、制作背景について下記の回答があった。
「マクドナルドでは商品のみならずお客様にFUNをお届けできるよう日々取り組んでおります。商品の特性やお客様のニーズ、時代にそった内容のテレビCMやSNS投稿を日々心掛けて取り組んでおります。ビッグマックのテレビCMは、マクドナルドを代表する看板商品のひとつであり、ボリューム満点のビッグマックを多くの方に楽しんでいただきたいという想いから作成いたしました。 最近ビッグマックを食べていないなという大人のお客様にも、改めてビッグマックを召し上がっていただきたく、テレビCMでは、責任のある仕事が続く生活の中でも自分の年齢に限界を設けず、可能性に向かって進み続ける姿を描きました」
つまり、今回のビッグマックCMでは、女性を排除したのではなく、中年男性にターゲットを絞って制作した結果、あのCMの内容になったということのようだ。広告を制作するうえで、ターゲット層を絞るのは当然といえば当然だ。
では、昨年物議をかもした家族のアニメーションの制作意図は…。
「夕方5時から限定の夜マックを、日常のあらゆる場面で楽しんでお召し上がりいただきたいとの想いで『特別じゃない、しあわせな時間。』というテーマのもと作成いたしました。誰かとマクドナルドを食べている時間は、その時はそんなに特別だという意識はなくても、振り返ったときにささやかで幸せな時間だったと感じていただけるように、本作の家族編以外にもマックフライポテト片手に河川敷でおしゃべりをする高校生たちを描いた高校生編という作品も同時期に投稿しております」(北田氏)
こちらも、何気ない日常のシーンをいくつかピックアップするうえで、男女の夫婦と娘で、マクドナルドを食べる様子もそのひとつとしてチョイスされただけ…ということのようだ。ではそもそも、ネット上で物議をかもしていることをマクドナルド側は認識しているのだろうか。
「テレビCMをご覧になった方に、お楽しみいただけたかどうか、どのようにご覧いただけたか、日々確認させていただいております。私たちがお伝えしたいメッセージを大切にしつつ、ご覧になった方々のお声も参考にさせていただき、CMの制作を行っております」
どうやら批判的な声もしっかり届いているようだが、自分たちのまっすぐな姿勢を貫いている日本マクドナルド。今後も、さまざまなCMで我々にテーマを投げかけてくるだろう。
世界を代表するファーストフード店が制作する広告だけにその時代背景を象徴するといっても過言ではない。それだけに誰もが「I’m lovin’ it.」といえる内容を期待したい。
取材・文/集英社オンライン編集部
|
( 151681 ) 2024/03/22 12:44:23 1 00 (まとめ) 日本の社会においても、多様性や異なる価値観に対する理解と寛容さが求められています。 | ( 151683 ) 2024/03/22 12:44:23 0 00 ・日本に限らず、それぞれの国にもおそらく守るべき社会規範や幸福観など、世間一般の常識といったものがあるだろう、多くの住民は、今でもそうしたものに則って行動し、生活していると思うが。またそうして生きてきたことが、広く平和であることにも通じていたと思うが。 それに異を唱えているクレーム、例えば「家族が幸せなんて誰が決めた?」的なのは、既にその当人が今幸せでないんだろう。しかし、多数の人がそれに幸せを感じているのを否定するようなクレームに何の値打ちがあるか?と常々思う。 既にこうしたクレーマーなどが自由に意見を言って、またそれが幅を利かせているため、日本でももはや常識といったものが崩壊している。けれども、それで平和になったか? 生きづらさは解消したか? 若者は常識を打ち破ることが使命みたいになっているが、何でも打ち破れば良いというものでもないと思うが…
・刺さって欲しい層に狙いを定めたCMだから自分は玉木さんと竹原さんのCM良かったけどね。実際あのCMでビックマック久しぶりに食べたいなぁって思ったし。 ご飯バーガーのCMはなんの興味も無かったけど、刺さる人には刺さったと思うし、再販バーガーはPUFFYの曲使ったりとしっかり戦略的なCM流してると思う。
・何やっても、何言ってもって感じですね 私は自分自身に家族なしどころか両親すら他界している一人っ子ですが、とてもいいCMだと思ったし、女性ですがたまたまセリフを言ってるのが男性なだけで、気持ち的には同じくそーだよ、まだまだだよって思いました。 何にでもケチを付けたがる世知辛い世の中になっちゃいましたね
最近マルハラって言われるからなるべく最後に 。を付けない努力してます
・僅か30秒足らずの作品に多様性を求めるのが可笑しな話。 SNSって個人ならともかく、企業の公式のものに個人が、 自分(拡大解釈して世間)に合わない! と訴えるものなのだろうか…
それぞれテーマのある作品を提供している。 ビッグマックのCMは演者が皆、男、よりも、 縮こまってないか?まだまだ余裕だろ?? という熱さを感じて、 最近ビッグマックを食べたい意欲無いな・昔と何が違うんだ、自身を見直す良い仕上がりだった。
家族の映像は観たことないが、それもその家族のなんてことない幸せを作品としただけのこと。 まぁ、記事の方が炎上というワードを使いたかっただけかもしれんが、そのままノッてみた。 三角チョコパイやフラッペのCMより作品として良かったよ~
・マクドナルドが営利企業である以上、利益の追求は使命であって、多様性の普及のために広告作ってないことを文句言われる筋合いはないのでは。差別や暴力表現とかまでやっちゃうとダメだと思うけど。
「男女の夫婦とその娘がマクドナルドを食べて幸せそうにしている場面を描いたもの」は、男女夫婦と娘がマーケティングのターゲットで、利益が出るという判断なら、文句言われる筋合いと思います。差別や暴力的なものでもないし。
・確かに幸せというのは家族と過ごすばかりではありません。 サラリーマンも男性ばかりではありません。 しかし全ての需要を満たすCMなんてマクドナルドに限らず出来る訳がありません。
苦情を言っているような人はおそらくマクドナルド ユーザーではないと思うので気にしなくて良いと思います。
その観点からすると最近でこそ美容系のCMに大谷選手が起用されましたが、それまではほぼ女性出演者だったのに文句が出ていないのはおかしいでしょう?
・批判する人の心情は判るが、記事に出てくるのは、マイノリティーからの苦情。社会としては、少数にも配慮することが必要だが、広告は、つまるところ儲けるために、金を掛けて打つ。 そうすると、マジョリティーに向けて、マジョリティーに心地よく響く内容になるのは自然。「時代に沿った」というのは、結局まだ、時代=社会がそこまで来ていないということの裏返し。CMは時代を映す、という言葉通りの状況になってるだけでは?社会がまず変わらないと、企業が率先してそれをやってくれると思うのが間違い。 社会を変えるのは、みんなの力。 マックに苦情を入れるのも、その手段の一つではあるけども。 ただ、まだ響いてない。
・多数の家族が描かれていて、みんな、男女の夫婦とその子供だったというなら、いかがなものかという議論もわかるけど、一組だけしか描かれていなくて、価値観の押し付けだとか、LGBTQへの配慮が足りないという議論をするのは行き過ぎ、というより、逆差別だと思うがね。 絶対数としては、今でも男女の夫婦が圧倒的に多いわけで、そういった状況下で、殊更に同性同士を描いたら、俺なら、作り手が、特別な意図を持って、そういう作り方をしていると考えてしまう。 それに、そもそも、同じ視点で考えた時、なんで異性同士の家族を描くことが問題なのか?それこそ、異性同士の家族は否定されるべき存在なのか、という議論になるだろう。
・CMはあくまでも商品の宣伝だと思っているので15秒の間にグッとくるキャッチフレーズがあると良い仕事してるなと思う時がありますが(自分も仕事で考えたりするので)CMのストーリーはターゲットがあっての内容なので、今回はあなた向けでなかったと思ってもらって良いんじゃないですかね
・極端な例を挙げれば、「私はハンバーガーが好き」という意見をSNSなどで発信したら、 「じゃあそれ以外の食べ物は嫌いってことか!」「ハンバーガーのステマですか?」みたいな常軌を逸した反応が飛んでくるのが昨今のSNS。 男女の夫婦を題材にしたら、同姓の夫婦を蔑ろにしている、中年男性を題材にしたら、女性や若者を蔑ろにしている…こんな思考回路になる人の被害妄想ぶりが私は心配になります。 色々な意見は存在してもいいけど、それを聞き入れるかどうかは企業次第ですからね。正当な批判と判断されなければ、スルーされるだけ。
・ハウス食品のインスタントラーメンでのCMで「私作る人、僕食べる人」 に対し性別役割分担の固定化につながるとして婦人団体から抗議を受け 僅か2ヶ月で放送中止となった騒動があったよね(1975年) CMは時代を映す鏡と言われるけど性別役割分担なんてもはや形骸化して 今や男が普通に料理や育児をし女性が社会へ進出する家庭だってある。 要は幾らクレームつけようが炎上しようが時世はなる様にしかならない。
個人的には芸能人の安易な起用より、その商品の美味しさとか魅力とか そちらに特化させたCMの方が好感を持てると思う。 最近よく見かけるHONDAの"The Power of Dreams"の様な企業スタンス としてのイメージ広告なんか秀逸。「商品」に特化させず企業(会社)と しての姿勢を示すCMも意外に集客効果があったりすると思うから。
・不適切にもほどがあるでも描かれてたけど、一部の声の大きいクレーマーや最初から関心も無い連中の拡散にはスルーでいいと思う
おっさんがビッグマック食らうCMは暑苦しくて良かったよ 堺雅人が出る夜のほっこりした感じもいいし、毎年家族を描く月見バーガーのCMも落ち着く 個人を描くCMがあるなら、逆に家族を肯定するCMもあっていいんじゃない? それこそ多様性だろうが
・そんな批判を真に受けていたら、経済活動はすべてできなくなってしまいます。
お金がなくて、子供にマックで食べさせることができない家庭があることや、食事制限でハンバーガーが食べられない人たちへの配慮も必要との議論にもなってくると、資本主義は成り立たなくなってしまいます。
・何をやってもすべての人を網羅できる表現はないだろう。それほどに人や国や文化は多様だし、そこに噛みついていてもきりがない。
結婚して子どもに恵まれ、週末に近所に出かけてマックでご飯食べて、こんな普段の普通の地味な生活の中に本当の幸せがあるんじゃないの?
災害で普通を奪われた人々の悲しみを考えれば普通の毎日に日々感謝しかない。
マイノリティーや男女を差別と呼ぶか、違いと思うかの受け取る側の問題もある。幸せは目に見えないその人だけのものだからね。ほんの一端を切り取って表現していて、だから自分は否定されたと考えるなら被害者妄想も甚だしい。
・家族と過ごす時間が幸せ。 幸せとは家族を持つこと。
この二つは割と違うことだと思う。
そしてマクドナルドのCMで描かれたのは前者だ。 楽しそうな家族を見て「幸せそうだな」と思うのではなく、「私が不幸だと言いたいのか!」と怒っているような状況に見える。
・家族のやつかわいらしくて好きー こういうのでいいんだよ、って思いました。
世の中がクレーマーに構いすぎてクレーマーが増長しているのだと思います。 なにをやったってどこかが気に入らない、という人は必ず出てくるので そういう方に振り回される前に意識的にスルーするのも大事かと。
・CMを見る側の感覚がずれてるんじゃないの? ってか、心が乏しくなってきてるんじゃないかな?と思った。 これだけが幸せの形なんて誰も言ってない。 竹原ピストルのCMだって簡単に行っちゃえば中年の俺らでも食えるぜって 言ってるだけでしょ? 働いてるのは男だけって捉えちゃう人って 逆にやばい完成してるんじゃないかな? いずれにせよなんかおかしな方向に進んでる気がする。
・確かにCMには「分かり易さ」は必要だと思います。ただ、望まれる社会や、現状では少数派的なシチュエーションなどを反映した「提案的」な要素に基づく演出も必要ではと。例えばビールのCMで「スーツを着た女性社員同士が激論の末にプロジェクトを成功に導き、ビールで乾杯」する。一方で、普段着の男性同士が、公園で楽しそうにおしゃべりをしながらビールで乾杯」する。これ、CM等では逆パターンでの演出になってしまいがちだけれども、現実ではあり得るシーン。CMを作る人には固定観念的な演出にならないよう、多様社会を反映した内容を創造して欲しいですね。
・特定層への販売戦略にまで文句を言うのは言い掛かりとしか言えない。 これは単にマイノリティー戦略によるハラスメントだ。
正直言ってマックにしがみつく中年以上のサラリーマンってあまり居ないです。 敢えて偏見な表現だが、マックは女子供の食べ物と言うイメージだし、実際にそう言う売り方だった。 だが安売り路線を転換して価格を引き上げるには、中高年男性も取り込むしか無いでしょう。 子供の頃、親に連れてってもらったマックにまた来てくれ、ガツガツ食って腹一杯を感じてくれと言う事なんじゃないですか。
ある意味あのCMで取り上げられた人達って、今の日本では立場の弱い人達ですよ。 中高年サラリーマンなんて筆頭。 働かないだの高給取りだの言われてるが、実際は正反対。 給料上がらず、会社でこき使われローンに追われ。
ビックマック齧って元気出せと言うメッセージにも受け取れますよ。 他者を虐げる表現など全く無い。
・もう、何やってもクレームがつくね。 モノクロで丸とか三角を使ったアニメーションでそれにつく音楽も歌詞がつかない曲を流すしかないのかね。色にしたって暖色系寒色系の色の比率で男女差別があるのではとか言われそうだし。曲もリズムしか使えないとかになるかもよ。つまらんね。 嫌もある程度許容できる人間にならないと息苦しさを感じる。
・あのCMで炎上とは理解できない。ノイジーマイノリティが騒いでいるだけだろうに、マスゴミもこうやってその些細な火種を煽って炎上させたがるから厄介。 全ての人間に配慮することなど不可能なのだから、そんなクレームなど無視すべき。いちいち相手にして、面倒だからと謝ったり広告撤回したりするから、どんどん窮屈な社会になってゆく。
・本当に騒ぎ過ぎの風潮が酷すぎます。クレーム数件の意見を尊重して止めたりとか。マックのCMにしても世間的にそんなに問題視している人とか多いとも思いませんけどね。不適切にもほどがあるが何故に話題になるのかを考えればわかります。最も、こういう事を記事にしてコメントしている側もある意味では乗っかってしまっているのですが…。
・100人中100人が満足するものなんてありません。 特定の人達を名指しで蔑むような表現で無いのなら、問題無いと思います。 ノイジーマイノリティにまで配慮していたら何も作れません。 今の社会は100人中1人が不満というだけでも配慮している気がします。
・CMなんだから、ある程度ターゲットを絞る意味でおかしくないと思う。こんな事で問題なら、山をすごいスピードで走るSUVのCMのほうが環境破壊で責められるべきだと思う。
・家族がいない人、幸せでない人、両親や子供がいない人、欲しくても手に入らない人、それぞれ望んでようがいまいが、万人の価値観に合うCMなんて作れない。商品やキャンペーンには記事でもあるようにターゲットが在るわけだから。
・マックのアニメCMって親子もの以外に、男子学生3人組のものもあるんだよね。 一つの作品で全ての属性をフォローしてないからって文句を言うのは早計では? 沢山の幸せの中には、親子の幸せがあっても良いと思うよ。
・もう今の時代、何かをすれば批判が来るのは当たり前のようになってきた。 CMを作る企業だったり、番組を作るテレビ局には、批判にビビることなく作って欲しいし、作ったモノを引っ込めることはしないで欲しい。 ある程度、スルーする力は必要。
・「これのみが唯一しあわせの形」と謳ってるならともかく、描かれているのは幸せの形の一つには違いない 例えばLGBTQなど(もちろんこれに限らない)、違った形態での「幸せの形」が、トータルとして、描かれない状況をこそ彼らは憂うべきで、「一つ」を提示した個別の企業を批判するのは筋が違うというものだろう 15秒なり30秒なりの限られた時間で提示したいもののエッセンスを見せるのがCMであって、網羅的に示す類のものではないよ
・「CM」なんてマジョリティにうったえてナンボでしょう。 社会と経済の、つなげる事と分ける事を綯い交ぜにしてもしょうがない。 全方位なんて不可能だし、逆に社会的にマイノリティがマジョリティに対してどこまで配慮しているのか疑問に感じる事も少なくない。 「お互い様」の姿勢のない主張はどのみち平行線にしかならないのだから、マイノリティ側は何が本丸なのかを整理しないと「何にでも文句をつける集団」のままでは自身が損しかしない。
・仮に全ての方面から苦情が来ないようなCMを制作したとする。その上で放送したら、CMが長くならない訳が無い。でも、CMの多さや頻度にキレる人が多いのはYouTubeで多く見られるように、TVにも「もっと短くしろ!」と苦情が来ることが予想される。配慮は「していただく」ものであって、当たり前じゃないこと、配慮は良い一面だけではないこと、を分かってない者が多すぎる。
・くだらない批判です。不満があるなら見なければいいし、見たとしても気にしなければいい。それだけの話のはずです。露骨に不道徳な内容ならばまだ批判の対象にもなるでしょうが、こんなのただの価値観の違いだけの話ですよ。この程度の内容で炎上することを「あえて」仕掛けたのではと勘ぐる方もどうかしています。
なんならハンバーガーを美味しそうに食べているCMを見て、悲しむ人だっていておかしくないわけです。医者から高カロリーな食事を止められている人にとって、マクドのCMは拷問かもしれない。だからなんだというのでしょう?どんな素晴らしい出来事でも、ある一定の個人にとっては辛い事でありえます。お互いそれを気にしてどうするのでしょうか。世界の全てが自分の思い通り好みになるわけではありません。そんな当たり前の事がわからない時代になってしまっているんでしょうか。
・そりゃ利益を追求する企業なんだから、ターゲットのコア層やファミリー層にスポットをあててCMするのはごく当たり前な話。 コア層は頻繁に来店してくれるし、ファミリー層は1回の購入単価が大きい。 それをLGBT層軽視とか女性排除とか逆手に取られても、当のマクドナルドとしては「知らんわ。そんならもっと店に来て食えよ」って所だろう。 ただ単純にCMに求める価値を勘違いしてる輩が多いだけだろうな。
・マクドナルド側にもターゲティングというものがあって、 当たり障りのない全視聴者に向けたうっすい内容のCM流すより、購入が期待できる層にがっちりハマる内容にしただけのことなんじゃないだろうか。
・多様性を声高に叫ぶやつほど、自分の立場を主張したいだけで多様性を認めてないと感じる。 「家族を持つ=幸せ」「夫婦=男女」ってイメージを発信するのも受け取るのも自由だし、そういう考えもあるよねって認めるのが多様性なんじゃないの? 自分は自分、他人は他人、他人にはリスペクトをと考えれるような世の中にならない限り分断や偏見は無くならないと思うわ
・結構前だったと思うけど、サラリーマンがマックのランチっていうCMにもイチャモンついて無かった?貧乏くさいみたいな…。
これで高校生友達2人組とかにすれば「ぼっちは行っちゃダメなのか」とか「高校生が買い食いなんて、私は自分で握ったおにぎりなのに…」とか言う人も出て来るでしょどうせ。 どういうCMにしようが難癖つけて来る人いるだろうから、いちいち気にしなくていいと思う。
・きっとこの手の批判する意見は全体のごく一部なんだろうが それを記事にすることで、過剰な印象を与える。 そんなこと言ったら「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」と言った国民的アニメはどうなんだって、思ってしまう。 何もできなくなるよ。
・マクドナルド 日々クレームの確認はしてるけど、 エリアマネージャーが店長を烈火のごとく叱りつけるだけで、 クレームは一向に減りません。 あって当たり前、 文句あるなら来るな程度の感覚だと思います。
・幸せは人それぞれ。こんなのもあるよね、でいいんじゃないか。多様性とは全てを網羅しろでは無い。全てを許容しろということだ。無論、不適切を許容しろとは言わないが寛容性を持った多様性が求められるということ。これが抜けてるではなく、そんなのもあるよね、という発想じゃないとただ世知辛い世の中にしかならない。と思います。個人の感想です。だからどうした。知らんけど。
・そんなに何でもかんでも文句言って良いなら言いたいことがある、365日毎晩聴こえる夢の国の花火の爆音をどうにかしてくれろ、花火いこーる皆んな大好き、元気出る、勇気が湧く、、は戦争のない平和な日本くらいだろう
・多様性を大切に というのなら、このCMのような表現も認めるべきでしょう。問題とする方々は自分と違う価値観を認めようとしていない事を自覚すべきではないでしょうか。
・なんだかなぁ、本当にバカバカしいと思う。 結局、どんなCMを作ってもクレームをつける奴らがいて、直ぐ炎上するのなら、どの企業もCMなんて作れない。 「現代の価値観」って何? 多様性と言って、他者の価値観も許容しようと言っておきながら、一方的に「自分たちの価値観が全て正しい」と相手を叩くのはどうなのか。 余りにも、何においても異常に反応するのはおかしいと思う。
・こういう、多様性という言葉を武器にマイノリティを声高に叫ぶ人達はなぜ、「マジョリティ」という多様性を認めようとしないんだ? 本当だったらお互い認めあって行かなきゃなのに批判ばかり。
・なんで悪い方悪い方に解釈するんだろう。。。 私はおばさんですが、このビッグマックのCMを見て「女性が排除されてる!」なんて全く思わなかったし、おじさんガンバロウ!で、なにがいけないの?
実際、おばさんはビッグマックのシェア層じゃないし、また関係ない人がワーワー言ってるだけなんだよ。
・世も末だな。まともな人間は黙し、様子のおかしい声の大きな少数派の意見が浸透していく。企業も国民も匿名の訳の分からない意見に意味はないと一笑に付す勇気が必要。
・恥ずかしいなあ。
日常の1コマを切り取ったシーンに文句を言うなんて、どんだけ自分が充実してないかってことを大声で言っているようなモンでしょ?
独身だって、自分の生活に満足してたら「家族=幸せの押し付け」なんて思わないですよね?
こんなのCMに対するクレームじゃなくて、幸せそうにみえる家族への嫉妬でしょ?
・いちいちうるさい。窮屈な世の中になったなと思う。 そんな不快になる?みんなそんな熱心にCM見てるのか笑 私なんか「あー新しいCMだなぁ、へぇー」くらいだけどな。 好きな俳優さんとか出てたらラッキーくらいの気持ち笑 嫌いなCMはもう別のことするか、無の境地で流し見してます。 何でもかんでも配慮しなきゃだめなんですかね? こんなんで炎上とかって…大変だなぁ。
・そもそもだけどこれって本当に炎上してるの? 一部の敏感に過剰反応する人がつぶやいたらマスコミが記事にしてっていういつもの流れじゃないのかな
男女の夫婦が子ども連れてると幸せの押しつけってもう意味がわかりません。同じシリーズで友達同士で食べてたりするけどあれも「友達がいない子どもに配慮がない」って叩くのかな
・あーこのCMはこの層狙いなのかぁとわからない人たちが多様性とかいうのはどうだろうね 今回はこういうCMなんだねーって受け入れるのがほんとの多様性なのでは?
・ここまで来ると、食べ物のCMで食べるシーンを放送したら、「世の中には食べられない人もいるんだ!」と言われそう。 何だってクレームつける風潮はホント生きづらいね。
・個人的には大野君がマクドのMのそばを走るCMよかったな。嵐が好きとか嫌いとかではなく、なんとなくだけど。でもCM好きですよ。おいしそうなので。
・ぶっちゃけ「〇〇という価値観を押し付けている」という意見がウザイ。
企業側は押し付けるつもりなど毛頭無いだろうし、一つの考え方というだけ。共感できる人はすればいいし、出来ない人はしなければいい。 自身の価値観に合わないからといって「押し付けだ」と指摘することこそ、まさに押し付けです。
私は多様性の時代だからと言って自分と異なる価値観を賛美する気にはなれません。かといって否定したり責めたりもしません。それでイイじゃないですか。
…ん?そうすると「価値観を押し付ける」という考え方を否定することになっちゃうのか???う~ん、なんとも面倒くさい…
・その反動でしょうか、最近のビールの広告は若い女の子ばかり。 彼女達には申し訳ないが、ちっとも美味そうに感じられない。 あくまで個人的な見解です。
・今の時代、全てのクレームに配慮して、CMつくっていたら平凡なものになってしまうんだろうな。 マクドナルドはCMも多いだけに目立ちますよね。
・東京でこういうアホみたいなクレームの為のカスハラ防止条例を制定するって言ってたね。 早く全国で制定されて、クレーマーが罰せられる様になれば少しは減るんじゃないかな。
・結婚して子供もいるしそれが普通に幸せだけど、それに異を唱えることは多様性にかなってるの?こっちが否定されてるみたいだよ。
・中年女性はビッグマックなんてペロリというわけにはいかんだろうな。多くて食べ切れない人もいるだろうが、ペロリと食べられても太っちゃうし。
・何でもケチ付けて満足する奴らは、他にやることないのかね… 色々な幸せを表現するの多様性なんじゃないの? おっさんでもガッツリ食おうぜ!って応援じゃないの?
・値上げは仕方ない。 有名タレント多用したり、TV CMをたくさん流されてその販促費を上乗せはやめてほしいです。 100円マックが懐かしい
・もう放っておけばいいんじゃないか。
そういうターンに入ってると思うし入らなければならないと思う。
・最近なんでもかんでも過剰に反応しすぎ。 文句があるなら食わなきゃ良いだけ。 クレーマーに全て対応してたらキリがないよ。
・それが「社会の一風景」であり数多ある「幸せのカタチのひとつ」だってことは、大抵の人はわかってるんだがね。
・「時代にそった内容のテレビCMやSNS投稿を 心掛けています」
もっとも違法労働改善に関しては 全く心掛けてはいませんけど
・テレビ離れが聞かれるなか、少ない視聴者は 粗探しのクレーマーばかりになるのかな
テレビ広告をしない企業もでてくるだろうな
・個人的には「野菜も取ろう」とコーンが一面に出てくるのが気になった記憶あります。
・なんにでも難癖つけてくるのいますからね〜。しかも自分の主義や主張と少しでも違うと世の中から排除しようとするのが。
・あんまりつっかかりすぎると、全CMぽぽぽぽーんになっちゃうよ それですらウルサイなどとクレームかけるんだろうけど
・色んな意見があるんだから、何でもかんでも目くじら立てないような世の中がいいなぁ。
・ぎゃあぎゃあウルセー! 黙ってビックマック食えっ!
って言う広報部の人が言ったら、今の時代にピッタリの気がする。
・とにかく、マックのCMが多過ぎてウザイ。あれだけCM垂れ流すのなら、値上げせずにCM減らした方が良いと思う、お互いに。
・広告のターゲットにはまらなかった人たちが 好き嫌いを多様性の時代のせいにして文句を言うのでしょう。
・難癖つけたもん勝ちの嫌な世の中になったもんだ 個人の情報発信が容易になったせいで僻み嫉みばっかり目立つ
・一部の声の大きいクレーマーの言葉を取り上げすぎ。特に何も文句ない人は声上げないよね。
・それ言い出したら通販化粧品の広告の女性しか出ていないのは男女差別だ!!って話になるけどいいの?
・良いと思えること、素晴らしいと思えることを見つけられる人間になりたい。
・だいたいビックマックのCMは、前に瑛太と竹原ピストルが同じようにやってたしな。 今更何言ってんのって話だ
・CMは時代の後追いをする必要はない。 時代を作っていくようなCMを見たい。
・家族を持つのは幸せやろ そこ否定しだしたら人間としてのまともな感覚を失ってるわ
・どういうCMを作っても万人受けする事はない。 なら割り切るしかない。 企業も民衆も全員が。
・クレーム入れてるような連中にも、それはアンタの価値観の押付けだろうよと、思わないでもない。
・久々にファストフードではなくファーストフードを見た
・問題無し。以上。
異論は一切認めない。
・一体誰が(炎上するほどの)文句を言っているのだろうか… "炎上"言いたいだけ?
・マクドナルドより日清製品の行き過ぎたCMどうにかして欲しい(笑)
・「重箱の隅をつつき隊」が多すぎ。
・難癖つけようと思えばいくらでもつけれるからね〜
・サムライマックは?
・変な時代になってきましたね。
・クレーマーの事をいちいち気にしてたら何も出来ない
・なんか…面倒な時代ですね。
・そもそも本当にそんなクレームが来ているのか?
|
![]() |