( 151684 )  2024/03/22 12:49:57  
00

イニエスタら3選手、計21億円の申告漏れ 国税が「居住者」と判断

朝日新聞デジタル 3/22(金) 4:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09a5ae175dfb00e1299f522b938a4f7e04b86372

 

( 151685 )  2024/03/22 12:49:57  
00

大阪国税局が外国人3選手に申告漏れを指摘した。

指摘を受けたのは、元スペイン代表のイニエスタ選手、元韓国代表の金鎮鉉選手、ブラジル出身のパトリック選手。

追徴税額は約10億円で、居住者と非居住者の区分により税金の負担が異なる。

指摘された選手たちは、日本に居住しているのに一部の期間に確定申告を怠ったとみられる。

(要約)

( 151687 )  2024/03/22 12:49:57  
00

大阪国税局による3選手への指摘 

 

 サッカーJリーグの契約金などをめぐり、外国人3選手が大阪国税局から計21億円を超える申告漏れを指摘されたことがわかった。ヴィッセル神戸に所属していた元スペイン代表MF、アンドレス・イニエスタ選手(39)も含まれ、指摘額は約8億6千万円とされる。生活の本拠が日本にあるのに、必要な確定申告をしていない期間があると判断されたという。 

 

【図で解説】外国人選手の居住実態は税額に直結 

 

 ほかに指摘を受けたのは、元韓国代表でセレッソ大阪GKの金鎮鉉(キムジンヒョン)選手(36)、ブラジル出身で名古屋グランパスFWのパトリック選手(36)。3人の追徴税額は所得税、消費税、無申告加算税を合わせ計約10億円とされる。 

 

 所得税法では、日本に生活の本拠がある「居住者」と、それ以外の「非居住者」に区分される。外国人選手の場合、非居住者は源泉徴収(約20%)だけで済み、確定申告(最高税率45%)が必要な居住者より税負担は軽い。国税庁によると、1年未満の契約で、家族を帯同しないなどの要件を満たせば非居住者扱いとなる。 

 

 関係者によると、3選手はJリーグでの契約金などをめぐり、日本の居住者になっているのに確定申告をしていない期間があると判断されたとみられる。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 151686 )  2024/03/22 12:49:57  
00

(まとめ) 

外国人選手の税務申告についての報道を受けて、日本の税制や課税基準に対する理解や対応の難しさ、選手個人とクラブ側の責任に関する意見が寄せられていました。

一方で、政治家の脱税問題への不満や批判、税金の使途や税制改革に対する意見も多く見られました。

日本の税務に対する理解や透明性の重要性が議論される中で、公平な税制や適正な税務対応に対する期待が示されていました。

( 151688 )  2024/03/22 12:49:57  
00

・日本人も海外で稼いでるから脱税指摘を受けないようにしっかり周知しておかないといけないね。 

私の教えられた記憶では年の1/2を越える国で課税とあったが、3か国で1/3ずつで有れば税務申告不要?という疑問は有った。 

更に1/1居住という条件も有った。 

 

もう少し丁寧に周知する必要がある。 

 

 

・これは本人ではなく税理士が申告していると思うが、どうなっているのか。 

選手の申告をクラブチームの税理士がしているのならば居住者か非居住者かの違いくらい理解していると思うが、スポーツ選手の場合は年俸だけではなくスポンサーがついたりCMに出たりするので、個人で契約した税理士がしているという事なのでしょうね。 

申告漏れがあったなら追徴課税を払うしかないですが、外国人選手の場合はこういう問題になりやすい判断の難しい部分もあると思うので、クラブチームから注意点を指導したほうがいいですね。 

 

 

・もし水原元通訳の一件がなければもっと大きく報道されてたかもしれない。 

 

海外からの選手(労働者)が日本に大量にいるので、在留外国人に関して同様のようなケースが多数今後見つかるのかもしれない。 

逆に日本人が海外で仕事する場合にも、現地の税制度に留意する必要もでてくるだろう。 

 

 

・これ、選手の責任にするのは少し違う気もするけど、ここにあげられていない他の外国人選手達はしっかり対応しているのなら、選手の責任もあるのでしょうか。それともクラブの責任もある? 

いずれにしても、追徴課税、大きいですね。 

Jリーグを盛り上げてくれてる大事な選手です。責任の所在をはっきりさせて、今後同じ様な事が起きない事を祈ります。 

 

 

・今の時期にこのニュース。 

どう見たって、 

自民党の裏金問題で「納税しろ!」との非難を受けている疑惑議員から目をそらすためのスケープゴートでしょ。 

 

カネは有るけど、細かいことには疏いスポーツ選手のネタを確保しておいて、ココゾと指示のあったタイミングて処分する、陰険。 

イニエスタだって、パトだって、私生活関係は数々報道されていて、今更居住者だから申告漏れって3〜4前には指摘いてけないとおかしい。 

何で今? 

政府の裏金問題の目線そらしでしょ。 

 

こんなんじゃ、日本に世界のスターなんて来なくなるよ。 

 

 

・サッカーJリーグの契約金などをめぐり、外国人3選手が大阪国税局から計21億円を超える申告漏れを指摘されたことがわかった。ヴィッセル神戸に所属していた元スペイン代表MF、アンドレス・イニエスタ選手(39)も含まれ、指摘額は約8億6千万円とされる。生活の本拠が日本にあるのに、必要な確定申告をしていない期間があると判断されたという 

←国税庁さん国会議員に対しもこれくらい厳しくお願いします。 

 

 

・政治家に対しても本気で挑んでほしい。 

選挙で選ばれたなら、国民のお手本になるべき厳しくなって当たり前だけど、あべこべの緩くなりお咎めなしでは納得いかないと国民は声を上げるのは当然だと思う。 

 

 

・居住者かどうか海外では滞在日数など客観的基準で判断することが多いのだけど日本は生活の本拠が日本にあるか?という税務署が何とでも言えそうな基準で判断するのでどうしても揉める。 

 

今回のケースは過去には許されてたんだろうから実質基準を変更したのだと思うけど日本の国税は事前にそれを発表することも無くいきなり追徴課税してくるので本人も顧問税理士もクラブも対応できなかったんじゃないかな。 

 

こういう曖昧な条文、恣意的な解釈という日本の国税のやり方が日本から投資が逃げる原因の一つとも言われてるのでやり方を変えるべきだと思う 

 

 

・これ、ちょっと前にチーム側も源泉所得税の取扱で指摘されていたと思う。 

 

チーム側の認識だと、1年未満の契約を繰り返すなら非居住者と判断して非居住者の 

源泉所得税の金額を控除していて、選手が申告納税する申告所得税もその判断に 

従って申告していたはず。これは元々Jリーグは1シーズン契約が多かった時代の 

名残だったりする。でも最近では引き抜き防止に延長条項を入れたりしているから 

国税側からそうした場合は複数年契約=居住者として取り扱う、って指摘された。 

 

元々、サッカーの場合は税引き後の手取額で契約することが多いから、この分は 

全てクラブの負担になりかねないし、事務負担もものすごく増えるから経営面で 

今でも不安のあるクラブにとって、かなりのダメージになると思う。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね。 

 

日本の制度としては、累進課税やら所得控除やら経費等の問題があるから税制度がややこしんですよね。そう言うのを全て無くして、所得税住民税ひっくるめて一律50パーセントでいいのでは。これなら分かりやすいし、皆平等で素晴らしいと思います。 

 

日本の輝かしい未来の為にぜひご検討よろしくお願い致します。頑張ってください! 

 

 

 

・この御三方の人柄を知ってるので、そのイメージを持った上での話になりますが、恐らく知らなかったのではと思います。 

経歴や金額から見ても、日本に来た初年度からそうなんだろうなと思うので、誰かが言うこともなかったんだろうなと。 

こういう所もチームがフォローできるような体制を整えなければならないんだろうなと思います。 

 

 

・近畿国税局の判断で基準が変わったわかりやすい例ですね。 

是非この3クラブは国税と正式に戦って正式な基準を作っていただけないでしょうか。 

 

今までセーフだったものをアウトにする時は、しかるべき手順を踏むべきです。 

国税庁はそこらへんの倫理が普段から足りていないと思います。 

 

他の組織に比べ、恣意的判断が許されすぎです。 

 

 

・居住者かどうかは、日本に住所などを有しているかどうかで決まります。 

 

そして仮に非居住者である場合には、国内所得については源泉徴収の税率が高くなるため、税の取りはぐれはないかと思います。 

(といっても、イエニスタ選手のレベルでは累進税率より安い可能性もありますが) 

 

イエニスタ選手側がどういう主張しているのか、興味あります。 

 

 

・非英語圏の国に駐在中、給与はネットで支給され、納税申告計算は経理部にお任せでした。外国人に納税申告は不可能ですから。特にサッカー選手の場合は給与はネットと聞いており、球団が納税申告を代行していたはず。選手を責めるのは筋違いと思います。 

 

 

・外国人が日本の税法を知っているわけもなく、クラブが税金を支払う欧州文化とも違う 

最終的には個人(納税者)の責任だけれど、クラブ-税理士(会計士)のサポートが不足していたことは違いないね 

 

一流のスポーツ選手をサポートする周りが一流でなく、パフォーマンスに影を落とすのは本当に残念 

 

 

・国税局から指摘されてJリーグ側から全クラブに適切な納税を行うように通達を出したと昨年ニュースになっていた件ですね。選手ではなくクラブの認識の問題で、今回出た3選手は額が大きいために出てきただけで、実際は氷山の一角に過ぎないと思います。 

 

 

・「判断された」とあるような難しい税制がまず問題。 

外国人にそれを理解するのは難しく、チームや税理士がしっかりサポートすべきで選手側に悪意はなかったと思いたい。 

みなさんも書いているように政治家に対しても同じくくらい厳しくしてほしいところ。 

 

 

・国税庁は、コロナ禍明けで本気だ。 

数年前にNTTのよるドコモのTOBにより非上場となり申告が必要だった。 

上場株式であれば、特定口座で売買した際の損益を自動的に計算され源泉される。しかし、上場から非上場になるとその仕組みから外れる。 

ドコモ株は、強制買取りとなったため特定口座から自動的に外れて自分で申告が必要だったのだ。 

この事を失念していた私には、今年に入り国税庁から確認の書類が届いた。 

修正申告して、住民税と合わせて約2万円の追徴だった。 

このように数万円でも許さない対応なのに裏金は調査されない。。。 

 

 

・ネイマールやメッシも税金トラブルに遭っていましたが、今までサッカーしかしてこなかった人が何が経費で何がそうではないのかなんて分からないと思うんだよね。 

税理士さんのもある程度の責任を持って欲しいです。 

 

 

・私はてっきりチームのほうで税金を引いて選手に給料を払っているんだと思っていた。この辺はJリーグとしてもシステムの統一化をして選手に負担をかけないようにしないといけないと思う。 

国税局は自己申告が基本なので後出しジャンケンみたいになるけど 

選手にしてみれば[知らなかった]で突然の高額な税金が来るのは 

かわいそうな気がするけどね。 

 

 

 

・これは結構難しい問題で、両方の国に納税を求められる場合があってそういう判断は専門家でないと判断がつかないと思う。クラブとかのサポートが必要だったと考えられます。 

 

 

・本人達は日本の税制度は知らないわけだし、本来はチームがしっかりとサポートしてやらないといけない。 

だだ、今回の大谷選手の件を通じて思う事は、やはり巨額の金を持ち得るスポーツ選手は自分自身で財産資金を管理するのは難しい。財産を管理するための会社を作って、顧問弁護士と専属の税理士を雇うべきだと思います。イニエスタがそうしてなかったとすれば、イニエスタにも脇の甘さがあったとは言えるでしょうね。 

 

 

・確かにそうですね。でもクラブチームもメンバー全員管理していれば、こういう事にならないと思う。選手の細かい部分まで気を付けてあげないと、ごっそり追徴課税納めても納得しないと思います。 

 

 

・この3人が全員 日本にいるのなら取り立てる策はあるが すでに他国に行ってる人もいるのに どうやって回収するのか?何故 日本にいる間に強く請求しなかったのか?国税はもっとしっかりしないと 今後 も増えますよ その補填を日本人から回収すればいいとか思ってるのでは? それか元所属チームに請求すべきでしょ 

 

 

・選手本人がそこまで日本の税制度を理解している訳でもない。税理士やクラブ側のミスなのか国税庁側との見解の相違なのか分からないけど、明らかに脱税したとか督促を無視したとか悪質なケースでもない限りこんな高額な追徴課税をされるのは選手側は不本意だろう… 

そのまま素直に支払いして終わりとはならないと思うので不服申立て等もあるだろう今後の推移を見守りたい… 

こんなに厳しいクセに政治家には甘いのがホントにいただけない。派閥パーティ券のノルマ超過分キックバックは良いのか? 

 

 

・財務省の鈴木大臣が言ってるのだから 

選手個人の判断で良いだろ? 

 

それでも許されないなら、チームの会計責任者の問題で選手は関係無い事を立法機関の議員さんが証明しましたよね? 

 

国税庁も自分達のやってる仕事に恥ずかしくないの?そんな使えない人が高収入貰うような仕事出来ないなら、国税職員の給与半額にしたら? 

 

腐り過ぎてる。 

 

 

・こういう情報を外部に漏洩する国税局はどう考えているんでしょうか。個人情報保護違反では?あるいは守秘義務違反では? 

注意喚起を促すならちゃんと公表すべきです 

 

 

・去年問題が指摘されていた件で外国籍選手との契約ではクラブ側が負担するのが一般的だとか 

今回は大阪だけど他のクラブでもこれから出てくるんだろう 

 

 

・国税庁の指摘は当然です。でもこういう事ってチームの運営会社がサポートは無かったのでしょうか?お金を払って後は勝手にどうぞでは駄目だと思います。 

 

 

・外国人の確定申告はクラブ側が対応していて、慣例的に非居住者区分でやっていて認められていたのが去年から指摘されだした話 

外国人の年俸は税抜き後で契約しているはずなので、個人とクラブどちらが払うんだろうね 

 

 

 

・家族を帯同しているか否かが基準って無理筋ちゃう?そんな安易な取り立てするより裏金議員は何故に放置してるんだ?徴税の原則に反するのでは? 

 

 

・書かれてる人もいますが基本クラブ負担契約ですね。慣例的に非居住者でいいでしょとやってたところが今アオリ食らってて、ちゃんとやってたクラブもあるので公平かなと。 

これは去年からの流れがあっての話なのですが、ただ流石に半分は持って行き過ぎですよね。 

 

 

・こんなの普段から税理士雇って申告してるに決まってる訳で、普通に考えたら払わんくていいよねーって場面で重箱の隅つついて請求してるんやろ。どうせ。 

日本の対応ってあらゆる分野で北風と太陽でいうところの北風なんよね。まじで短絡的。納税額が一時的に増えるかも知れんけど、誰も住まんくなって減り出したら歯止め効かんくなるで。 

ある程度柔軟な対応取りつつ、きちんと払って貰えるシステム作りちゃんとして欲しい。 

 

 

・運営チームがしっかりサポートすべきでしょう。追徴されても重加算税を課されないのなら、選手に損害はない。 

損害を被ったのは、国税職員の人件費を負担させられた我々国民ですね。 

 

 

・まぁ税理士が税理士保険で損害賠償するんだろうけど、分かりづらいかったり税額以上に労力などで民間の足かせになる税制を作っている国税庁や財務省も問題だよね。 

 

 

・チームが確定申告しておいて差額を給与払いにするとかしないのだろうか。個人で儲けている金額が大きいと個人事業主との契約となるのかもしれないね。 

 

裏では仲良く飲みに行ってると思いますが、国会議員にも厳しくしてくださいね。 

 

 

・税金はほんとややこしい。買い物した時に勝手に消費税が引かれるように給与所得や株や仮想通貨の雑所得等、利益が出たものに対する課税は課税を差し引いた分を受け取れるようにして欲しい。確定申告なんてなんでそんなめちゃくちゃ面倒くさい事をしなければならないのか。 

 

 

・家族を連れているかは選手自身やマスコミがさんざん報じていたし今さら国税が動くのが疑問だがな 

これは個人ではなくJリーグ側が慣習的に居住者と申告しなくても良いみたいな解釈の納税指導だったんじゃ? 

だからこれまでの外国人選手を掘るとザクザク出てくるんじゃ? 

 

 

・申告はしたけど申告漏れが有った。申告修正して追徴金払えば一件落着だけど。日本の政治家の中には申告にあたる収支報告書にも記載せず法を犯してから修正はしたけど不明金に対して言い訳だけで税を納め様ともしない奴が居る事の方が問題。 

 

 

・クラブに指導とかはしたのでしょうか? 

いきなり追徴課税ならかわいそうですし、日本スポーツ界全体に波及しかねない事案です。 

そんなことの前に政治家の無申告に追徴課税して欲しいですね。 

 

 

 

・外国人からの税の徴収漏れがひどいと思います。お店をしてる人、会社をしてる人しっかりと、調査してほしい。なぜ日本国民には厳しく徴収し、社会保障を利用するのは厳しく、外国人へはその逆なのか。 

 

 

・他のスポーツの外国籍も一斉に取り立てが始まりそう。 

名古屋のランゲラックは? 

アルバルクのセバスチャンサイズは?と 

複数年契約の全外国人チェックしていけばかなりの件数になりそう。 

 

 

・これは選手の担当税理士が悪いんですよね。きちんと選手の状況を把握していないからです。居住、非居住は源泉徴収の調査で細かく調べられます。 

 

 

・これら指摘された税金が選手個人で処理することになっているのか、はたまたクラブで処理することになっているのか。そのあたりも取材して記事にするべきじゃないかと。読んでて疑問に思うのは皆さん同じなのでね。 

 

 

・イニエスタのは2018年度分の追徴課税だろ?それ以降は適切に確定申告していたらしく…。それであれば、2019~2023の確定申告時に2018年度分も支払ってと国側が指示していたかどうかが争点にならないかな。 

今頃、延滞料分も追徴課税に乗っかってくるっていやらし過ぎる。悪質。 

 

 

・やってください。 

「半年居住で課税」ルールはどこの国でもだいたい存在するし、国の違いは税率の違いであるから税理士に任せていても必ず最重要の前提条件として本人に説明されないわけがない(そこを考慮して本人とスキームを組んでチームとも契約をするはず)から、知らないってことはあり得ない。 

外国人の脱税は、国の損害だから取り締まってください。 

 

 

・これ国税局下手したら完全に国民怒らせるな、裏金問題の申告してない議員や、二階氏の5年で約50億、茂木氏の1年で約10億の申告不要の資金、萩生田氏の不明だらけの収支報告書など、やり方がやばすな上に捜査すらもされない 

 

その上二階氏や茂木氏は税金が流れていた可能性も十分ありえる 

 

脱税はダメなのは分かるし、捜査をするのも分かるが、今回問題になっている国会議員達がスルーで、こういった場面だけ捜査する、こりゃある意味スポーツ好きもキレさすやり方 

 

 

・自民党の裏金納税問題の話題をそらすために別の話題をふったって感じる 

 

余計とはいわないが、国税は自己判断でゴールポスト動かしすぎ 

政治家の納税に注力してほしいし、それができない機関なら解体、再構築すべき 

 

 

・自民党の問題で税金が回収できないからこういうところからとか一般市民のちょっとしたミスを指摘して徴収してくるのやめてほしいです。 

まさかこういうのをおもてに出して自民党の問題を忘れさせたり意識を違う所に向けるのが目的とか? 

 

 

・税務は複雑になりすぎで税務署の言われる事が真実として報道されるが、 

見解相違なんかで税額が大幅に減ることもある。 

 

 

 

・これだいぶ前にJリーグの外国人選手のかなりの数がこの制度で申告漏れ指摘されてる言われてたやつかな 

そこまでいけばクラブもだけどリーグ全体として認識できてなかった訳で選手のせいにするのも可哀想 

 

 

・プロ雇って申告してるだろうし 

故意ではないんでしょ 

税務署の判断と税理士の解釈が違っただけ 

結局裁判になったら税務署負けるケースだってある 

 

こんなケースより 

政治家の裏金の方が余程問題 

なんで税務署動かないの? 

 

 

・納税は個人の自由らしいから、しなくていいと思ったんじゃないかな。 

裏金議員の脱税分をイニエスタから取って穴埋めしたってことか。 

国税庁は裏金議員を摘発する努力をしてくださいね。 

 

 

・こういうスポーツ選手などはしっかり調べるのに、議員の申告漏れに関してはホントに国税は反応が鈍いよね 

 

 

・これJリーグの多くのクラブの外国人選手が以前からこういう状態だったと発覚したとか去年に記事になってたような。 

イニエスタら選手が意図的にやったことじゃなくて、Jリーグ側がこれで大丈夫って認識でずっーといたとかって。 

 

 

・約¥9億とはゴツいなぁ 

 

楽天は銀行も証券会社も保有しているのに、楽天銀行や楽天証券は同じ身内のゴールデンイーグルスやヴィッセル、そしてその所属選手になんの助言もしてなかったのか? 

 

 

・イニエスタ個人が確定申告するはずもなく、チームの税理士か、イニエスタが個人で雇った税理士か...。 

他の選手たちはちゃんとしてるのかな? 

しっかしすごい額ですね。 

 

 

・政治家は? 

やはり、1番の悪は国税庁であり、税務署では? 

調べる?調べない?は何が基準ですか。 

税金の使い道、使い方は最近理解はしています。 

既得権益にぶら下がっている方々の為にあると言う事は。 

家族での海外料金や、懇親会と言う名の乱痴気騒ぎ、裏金作り、沢山あるが、とても日本国民の為に使われているとは思えない、税金。 

 

 

・イニエスタなんて日本に来てもらって感謝すべき人物なのに、国税は誠実に対処したんだろうか? 

まさか追徴を多くとるために何年か泳がすなんて悪どい手法をしてなければいいが。 

そんなことより脱税し放題の自民党議員から取るべき 

 

 

・海外選手が日本の法律を知るのは難しい。 

クラブチームの責任だと思う。丁寧に説明するべき。 

下手したら二重課税している場合もある。 

 

 

 

そんなことよりーーーーーー 

政治家の脱税の方が先だろ!!!!! 

国税さん、永田町やらないと国民納得しないよ。 

 

 

 

・これ、所属チームと、担当税理士の責任でしょ!? 

本人に、なにか瑕疵があるの? 

と、スポーツ選手の時は、そういう発想になる。 

だがしかし、「政治家」の場合は、どこまで行っても本人の責任だと思うんだが…。 

国税のみなさん、たまには「政治家」にも、同じアクション起こしてくれませんか? 

 

 

・サッカー協会が悪い 

指導不足、サポート不足です 

海外からの選手が複数こうなってるので明らかですね 

こういうところがきちんとサポートできないと協会の意味はありません 

 

 

・>>3人の追徴税額は所得税、消費税、無申告加算税を合わせ計約10億円とされる。 

 

何に使われるか分からないから 

(視察という名の海外旅行?真の多様性を知るという名のセクシーダンス?見聞を広めるという名の書籍代?) 

「寄付金」という形で払ってもらえれば… 

 

ぜひ指摘された方はご検討の程をm(_ _)m 

 

 

・こういうスポーツ選手などが個人で管理するなんて、ほぼ無いと思う。手続きを間違えたかもしれませんよね。国民の税金を好き勝手にに使う議員をどうにかしろよ国税局と検察。 

 

 

・そもそも金あれば次からは節税して終わり 

普通の国民は馬鹿みたいに税を払わされる 

世界から見ても異常な国民から取る税収が 

高い国は無いよ公共サービスもあまりにもレベルが低い 

日本の税制を変えなきゃ 

国民はいつまでも苦しい生活だね 

 

 

・偉大なスポーツ選手が裏では俗物であることはよくある話。しかしメディアは良いところしか報道しないから聖人のような扱いになる。スポーツ選手だってただの欲深い人間なのです。 

 

 

・他の国(特に中◯)から来た留学生がバイトしても無税?日本人学生がバイトしたら税金を取る?逆では。なんせ日本のやってる事は、他の国の逆の事ばっかり 

。この記事の外国人選手は、クラブの経理担当者がきっちり指導して納税すれば 

良いだけの話、選手よりもクラブ側に責任が? 

 

 

・これは選手が悪いよりクラブ側の問題でしょう。特にジンヒョンはここまで長期間クラブに残っているとは思っていなかったのでは。 

 

 

・外国選手は手取り契約だろうから、少しでも額面金額を抑えるために非居住者としたクラブ側のせこさが原因では? 

 

 

・少し前からこの件のせいで、海外から選手取るのにコストが余計に増えて取りづらくなってましたよね。 

国税は居住者、非居住者のルールに当てはめてるんだろうけど、裏金問題見てたらサッカーファンは納得できないよな笑 

 

 

 

・個人の自由でしょう? 

納税の判断は個人に任すって財務大臣言ったよね? 

しっかり努力して今の地位まで上り詰め頑張っているのに。 

国税入るところ間違ってるよ 

そこじゃない 

 

 

・スペインだと定期的に出てくるけど、税理士が適当なのかギリギリ攻めすぎなのか。委託してて追徴喰らったらその分どっちが払うのかね。 

 

 

・税務署はこれだけの高額所得者を放っておいたのでしょうか。それに何で今頃なのでしょう。庶民からはガツガツと偉そうに税金を徴収するのに。国税の怠慢だと思いますよ。 

 

 

・義務なので、しっかり払ってもらうしかないが、税金が高すぎますよね。給与明細を見ててこんなにも引かれると思う。そしてそれらが寝てるだけの国会議員や見栄だけの箱物行政に使われる理不尽さ 

 

 

・日本国居住者でも日本のとある政党曰く、納税は個人の自由らしいので少し漏れてても後で納めれは問題ないのでは? 

ねっ!そうでしょ自民党さん! 

あなたのところの議員さんは申告漏れ(脱税)分を納める気はないみたいですけど 

 

 

・プロなのだから選手本人も勉強するべきだと思うが、日本人も、法や倫理について勉強する機会が先ず無いのが問題。 

 

 

・日本語もままならない外国の方が納税についての細かい所なんて分かるわけないでしょ。 

だから個人かチームの税理士が間違いなく対応すると思うんだけど、この記事を書いた人は悪意があるのか記事の視聴率を伸ばしたいのか、そこに触れないで全国の皆さんにお見せするのが最近の日本人ライターの悪いところですね。 

日本人の品格をこれ以上下げないでくださいライターの皆さん。 

 

 

・これほどの契約をしている選手が自分で確定申告なんてするはずないでしょ 

契約している税理士やチームの責任になるのでは? 

 

 

・本人というよりクラブの税理士さんとか何してたん。これで個人が汚名を被るのは少しかわいそうな気がするよ。 

 

 

・この手の話は移籍した選手はよくある話。 

どこの国も税金を回収したいため二重課税みたいになるが、二重課税は絶対にしてはいけない。 

日本の税務署の言ってることなんてそもそも怪しいでしょ。 

 

 

 

・どいつもこいつも… 

徹底的に調査して徴収してほしい。脱税した政治家を追い込めないより国税職員の人件費をかける方がまだまし。国民の義務をみんなが平等に果たすべき。 

 

 

・国会議員が脱税しているので、正当性が無い。まずは、国会議員の精査を優先的にやって、結果公表すべき。忖度だらけの日本の行政に説得力は無い。 

 

 

・本来、税務調査は一般に公開されることはないのだが。確定申告も終わりこれから脱税している人の所に行くから、やましい奴は遅れても早く申告しろという国税のメッセージ。 

 

 

・住民税などもあるから実質6割近くとられるのが日本です。贈与税も発生すると総額の8割とか搾取してくる。日本人を減らす政策ばかり。 

 

 

・日本の申告は、性善説に基づいていますから。 

 

ふと、伊丹十三監督、映画「マルサの女」を思い出した。 

 

出演者の大地康雄さんが扉を開ける時のパスワードは、 

 

「マルサ怖いよ」だったとお思うが。 

 

 

・日本にもう住んでなく日本に財産ない場合日本の国税局は当人が払わない場合どうやって取立てできるのでしょうか 外国は協力しますか? 

 

 

・脱税を調べる機関は必要だね。手続き忘れてしまったのか。手続きもっと簡単にできればいいのに。 

こんなに沢山もらってたら、脱税したくもなるな。 

 

 

・去年ブラジル人で同じニュースがあった時にイニエスタ出なかったのは何故? 

ホテルじゃなくてタワマン住んで子供を幼稚園(保育園?)に通わせてたら居住者でしょ 

 

 

・識者のコメで居住者かどうかの判断が難しいと仰ってますが彼らは一般的な外国人ではありませんし何年も日本に住んでいますし何よりも有能な税理士を必ず付けています 

擁護する余地はありません 

 

 

・所属チームが日本の税制をしっかり説明していたのかな?それと早く資産を抑えないと逃げそう。 

 

 

 

 
 

IMAGE