( 151764 )  2024/03/22 14:17:37  
00

「乗り換え面倒」 北陸新幹線・敦賀延伸が招いた“落とし穴” 福井は近く、関西は遠くなった庶民のリアル

Merkmal 3/22(金) 5:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38416e8020467a4a9d01d9789950d48fb00598bf

 

( 151765 )  2024/03/22 14:17:37  
00

北陸新幹線が福井県敦賀市まで延伸し、観光客の増加など様々な影響が報じられた。

関西との交流が以前より減ったり、サンダーバードの運行ルート変更など、変化が進んでいる。

関西との繋がりを守るために、大阪までの新幹線延伸が求められているが、京都府などで反対の声が根強く、進展が難しい状況が続いている。

(要約)

( 151767 )  2024/03/22 14:17:37  
00

北陸新幹線(画像:写真AC) 

 

 北陸新幹線が3月16日、福井県敦賀市のJR敦賀駅まで延伸した。これにより、北陸と首都圏の距離が縮まる一方で、「古くから交流が深い関西が遠くなる」と嘆く声も聞こえた。 

 

【画像】えっ…! これが北陸新幹線の「ルート全貌」です(計10枚) 

 

 北陸新幹線が敦賀へ延伸した週末が終わり、敦賀駅では帰りの観光客らが切符売り場に列を作っていた。JR西日本の職員が案内役を務めるが、混雑をなかなかさばけない。そんな中、千葉県浦安市へ帰る60代の夫婦は 

 

「福井の食と名所を堪能できた。東京から新幹線1本で来られるようになり、福井がとても近くなった気がする」 

 

と笑顔を見せた。 

 

 延伸当日、県都の福井市では歩道を埋め尽くす人出に地元の人が驚いていたが、敦賀市も敦賀駅前とその周辺で「つるが街波(まちなみ)祭」と銘打った記念イベントが催され、多くの観光客でにぎわった。 

 

 石川、富山、福井の北陸3県は関西との行き来が盛んな土地だが、敦賀市新幹線誘客課は 

 

「首都圏や長野、新潟両県など北陸新幹線沿線からの観光客が目立った」 

 

という。北陸新幹線が人の流れを変えたようだ。 

 

敦賀駅止まりとなった大阪発特急のサンダーバード(画像:高田泰) 

 

 北陸新幹線の敦賀延伸で大阪市から石川県金沢市まで運行してきたJR北陸本線の特急「サンダーバード」は、敦賀止まりになった。関西から金沢市や福井市へ向かうには、敦賀駅で乗り換えが必要。大阪市から福井市までは3分、金沢市までは22分の時間短縮になるとはいえ、乗り換えの影響は大きい。 

 

 敦賀駅の新幹線ホームで話を聞いた。京都市から来た30代の会社員は 

 

「系列会社がある越前市へ出張でよく来るが、乗り換えは面倒。サンダーバードを金沢まで残してほしかった」 

 

と不満げな表情。堺市から50~60代の6人で観光に訪れた女性グループは 

 

「敦賀駅が広くて乗り換えが大変。来年は乗り換えのない行き先にする」 

 

と苦笑していた。 

 

敦賀駅で切符売り場に列を作る観光客ら(画像:高田泰) 

 

 北陸3県は言葉が関西弁に近く、関西と密接な関係を持っている。福井県西部の若狭地方と京都市を結ぶ若狭街道は「鯖(さば)街道」と呼ばれ、古くから京都へ日本海の物資を運んできた。 

 

 戦前から高度経済成長期にかけては、繊維産業が北陸と関西を結んだ。当時、石川、福井の両県は日本を代表する繊維産地。大阪市は繊維製品を扱う問屋が集中していた。このため、関西と北陸の往来が盛んで、サンダーバードやその前身の「雷鳥」は“繊維特急”と呼ばれていた。 

 

 福井県産業技術課は 

 

「生産拠点の海外移転や大阪の企業の多くが東京都へ本社を移転したことから、当時ほどの往来はないが、密接な付き合いに変わりない。乗り換えでビジネスが不便になるかもしれない」 

 

と不安がる。京都市の村田製作所が福井県に関連会社、大阪市の参天製薬が石川県に工場を置くなど、繊維以外の産業も関西との結びつきが深い。 

 

 

新幹線延伸祝賀ののぼりがはためくJR敦賀駅(画像:高田泰) 

 

 北陸3県の高校生が北陸を出る場合、京都の大学へ進学し、大阪の企業に就職するのが一般的だった。福井県教育庁によると、2023年に福井県の高校を卒業した若者の進学先トップは京都府で、2位は大阪府。今も関西志向が続いている。 

 

 しかし、文部科学省によると、石川、富山の両県は北陸新幹線が金沢延伸した次の年の2016年卒業生から東京都がトップに立ち、 

 

「首都圏志向」 

 

に変わった。関西の大学や企業からすると、北陸出身者の確保が難しくなりつつある。 

 

 観光への影響も頭が痛い。福井県は温泉客や名所を訪れる観光客の7割程度を関西や東海から集めてきた。当分は新幹線延伸効果で首都圏からの誘客が見込めるとしても、リピーターとなってきた関西の客を失う危機にさらされている。 

 

「関西の奥座敷」と呼ばれるあわら市の芦原温泉では、ベテランの女将が 

 

「兵庫県の城崎温泉など特急1本で行ける地域に客を奪われかねない」 

 

と危機感を募らせる。福井商工会議所も 

 

「関西との縁をつなぐには、新幹線を大阪へ延伸させる必要がある」 

 

と語った。 

 

敦賀駅で発車を待つ富山行き北陸新幹線のつるぎ(画像:高田泰) 

 

 ところが、大阪延伸のめどは立っていない。ルートは敦賀市から福井県小浜市へ西進したあと、京都府を南下して京都市下京区の京都駅を通り、京都府京田辺市経由で大阪市淀川区の新大阪駅へ向かうが、京都府で反発の声が高まっているためだ。 

 

 京都府のルートは主に地下を通る。地下水への影響や建設残土の処理など環境面の不安に加え、兆単位となりそうな建設費の地元負担など難題が山積している。さらに、並行在来線になるとみられる湖西線の扱いも、滋賀県の反対を考えると難しい。 

 

 関西経済連合会の松本正義会長や大阪府の吉村洋文知事らは早期開通を訴えているが、2月に投開票された京都市長選では主な4候補のうち、落選した3候補が反対の立場で、当選した松井孝治市長も 

 

「慎重な判断が必要」 

 

と賛否を明言しなかった。京都の世論がルート反対に傾きつつあるからだ。 

 

 膠着(こうちゃく)状態にしびれを切らせた石川県では、敦賀市から東海道新幹線が通る滋賀県米原市の米原駅を目指すルートへの変更を求める声が出ている。加賀市の宮元陸市長が米原ルートを主張しているほか、小松市議会が2023年12月、米原ルート採用を求める決議を採択した。しかし、東海道新幹線はダイヤ過密で、北陸新幹線の乗り入れが難しい。 

 

 関西は戦前、工業出荷額で首都圏を上回る日本経済の中心地で、大阪市の人口が当時の東京市を上回ることもあった。戦後の東京一極集中で経済の地盤沈下に苦しむ関西経済界は、北陸の関西離れに危機感を持つが、大阪延伸を妨げる難題解決の妙案は浮かばない。新幹線延伸の陰で苦悩は深まるばかりだ。 

 

高田泰(フリージャーナリスト) 

 

 

( 151766 )  2024/03/22 14:17:37  
00

・北陸新幹線の敦賀延伸によって、関西と北陸を結ぶ便益という一面がある一方で、「福井と関西・中部を分断する」といった論点が指摘されています。

特に敦賀での乗り換えや米原ルートの問題、地元の観光客やビジネス利用者に与える影響に関する懸念が挙がっています。

乗り換えの手間や不便さ、料金の問題、サンダーバードやしらさぎの廃止など、利用者の声からも改善が求められています。

大阪への延伸や運行ダイヤの見直し、在来線との連携強化、利便性向上など、今後の課題と対策を模索する声も多く見受けられます。

多角的な視点から、北陸新幹線に関するさまざまな課題や提言が示されています。

(まとめ)

( 151768 )  2024/03/22 14:17:37  
00

・「落とし穴」ではなく、東京から北陸新幹線が敦賀まで延長された事で 

「福井を首都圏と近づけるが『福井と関西・中部を分断』する諸刃の剣」だったのでは。 

特に福井へ行くのに敦賀で新幹線に乗り換えも、地上から4階までの移動に、新幹線に乗っても、すぐに福井駅に到着する。 

メガネの生産で有名な「鯖江」や「武生」は、既存の駅とは別の場所に新駅が出来たために「サンダーバード」や「しらさぎ」が無くなり、敦賀からの第3セクターの電車に乗り換えで、移動時間が長くなることに・・・・・・・・・ 

 

 

・10年間くらい前に福井市にある機械メーカーと仕事をするためによく福井に行っていた。東海道新幹線で米原で北陸本線の特急に乗り換えるのがお点前だった。当時から福井駅には新幹線用の施設が出来ていたのが印象的だった。確か文化圏は京都的と聞いていたが北陸新幹線の開通でようすが少し変わって来るのかなぁ…しかし福井に手軽に行けるのは仕事でもレジャーでもメリットは大きいと思う。 

 

 

・中国地方在住ですが、関西は新幹線で行く事もありますが、高速バス・自家用車も状況次第では選択肢に入ります。(東京は基本的に新幹線になります)一人だと新幹線・高速バスになりますが、複数人でなら車になります。福井も関西については車という選択肢がある地域になるのでは無いでしょうか?大阪は東京程駐車料金も高く無いですし、車で行きやすい都市だと感じています。乗り換えが不便=鉄道利用は減るかも知れませんが、車や高速バスでの往来が増えるのでは?とも感じます。時間は新幹線を利用した東京の方が近いかも知れませんが、料金は車やバスを利用した関西の方が安いのでは? 

 

 

・敦賀開業によって、首都圏ストローと関西との分断が起こるのはわかりきっていたはずです。 

それでもこの開業を望んだ結果なのですから、少なくともあと20年以上は、この環境でやっていくしかないのです。 

延伸ルートについては、今から建設ならば、リニアの全線開業より後になるでしょうから、ダイヤが空くであろう東海道新幹線への乗り入れを前提に、米原ルートが賢明だと思います。 

 

 

・雷鳥からサンダーバードになった時は感激しました。しかし特急サンダーバードもかなりの期間使用されており老朽化とまではいかなくても古い車両になると思います。 

やはり快適性やスピードでは新幹線が勝りますので一刻も早く関西圏と繋げて欲しいです。 

 

 

・矛盾した改正をやりがち有る有るです。JRへの集客の為に、駅舎や駅前広場、駐車場、駐輪場など建設に、予算を出して協力した各自治体は、今回の北陸新幹線の延伸以外にも全国に多数有ります。やはり自治体や利用客の意向は、取り入れるべきです。 

 

 

・他にも並行在来線となる湖西線や北陸本線(米原-敦賀)の分離問題もあります。JRとしては堅田以南は採算が取れるから手元に残したい一方で以北は乗客数が少ないわ風が吹くと止まるわで手を焼いているため手放したいでしょうが、堅田以北だけ分離するなら滋賀県は反対するでしょう。 

 

加えて京都の地下を長大トンネルで通すこと自体無理があります。莫大な費用と環境問題を解決できません。米原は乗り入れではなく当面は乗り換えという手もあるでしょうから、こっちが現実的なのは明らかですが、これとて並行在来線問題がつきまといます。 

 

解決しなければならない問題だらけなのに糸口が見つからない状態で、20年経っても膠着状態の可能性すらあります。 

 

 

・日本の有力企業の大半は東京が本社であり工場や事業所を誘致するにも、大量の観光客が見込めるのも首都圏との往来利便性の向上が最優先なのは福井県も富山、石川と同様で、関西との往来利便性は可能ならば維持して欲しいという程度でしょう。 

大阪が本社のJR西日本にしても首都圏〜北陸の移動需要という目先の収入確保が優先で関西の地盤沈下は仕方ないとの考えだと感じます。 

京都を筆頭とする計画沿線の反対運動や湖西線の経営分離問題など難問が山積する敦賀以西は建設前の調査開始の目処すら立っておらず、敦賀駅での新在乗換え仕様が永久に固定化される事はほぼ確実で、北陸三県の首都圏経済圏への組込みと関西経済の縮小が加速する事も確実だと感じます。 

 

 

・“落とし穴”も何も、最初からこうなるのは判ってたこと。長野新幹線(現北陸新幹線の一部)開業以来の並行在来線の経営分離及びそれに伴って発生する“分断”はずっと問題視されてきた。新幹線の開業そのものが問題なのではなく、それによって経営が切り離される並行在来線をそれまで利用していた人たちが不便を強いられる、最悪は鉄道自体が利用できなくなるのが問題。ましてやサンダーバードやしらさぎは関西、中京と北陸を行き来するうえで非常に重宝されてた。 

新幹線の開業だけでなく、その後も必要とされる列車は本数を減らしてでも運行を継続すべきである。 

 

 

・敦賀乗換が恒常化するよりも、北陸・中京新幹線として米原ルートを早期整備するほうが対関西だけでなく、対名古屋のためにもなるのではないだろうか。 

米原駅は平野部なので仮に東海道新幹線への直通ができないとしても、敦賀ほどの煩雑な乗換にはならないだろう。 

 

米原ルート早期整備後に大阪直通需要が高まったときに初めて小浜ルートの投資効果を再検討して北陸新幹線として整備してはどうだろうか。 西日本と東海の利益相反があるが、全体最適を考慮した判断をしてほしい。 

 

 

 

・いつ大阪と繋がるかわからない、或いは敦賀でおしまいになるかも知れないのに工費はかかってもなぜ同一ホームで乗り換えられるよう尽力しなかった? 20分程度早くなるだけで不便な長距離と上下の移動を強いられ、おまけに往復3000円以上高くなる。これまでは大阪~金沢間は一度ドアが閉まったらあとは背もたれを倒して寝ていても着いたサンダーバードは本当に体が楽だった。情緒的、感情的な見方は抜きにして文化やビジネス、人の交流で関西と北陸の結びつきは大変深く長いものだった。言葉や食べ物なども全て関西テイストだった。これらの地域性がネガティブに強制的に西から東に入れ替えさせられる初めての前例になるかも知れない。これを書いている私も大阪在住、故郷は石川県だ。この事をJR西日本は軽視すべきではなかった。でも図体がでかいだけの3流鉄道会社に言っても無駄か。 

 

 

・敦賀が当面の終点になるのは分かっていたし、名古屋からはこの先ずっと敦賀乗り換えになることも分かっていた。だからこそ無理をしてでも在来線対面乗り換えを実現しなければならなかったのに、諦めて巨大な駅を作ってしまった時点で、今回の結果は決まっていた。 

解決するには米原接続するしかない。リニア開通したら多少は直通できるのでは無いか。名古屋発着もあり得るかもしれない。 

 

 

・今回の北陸新幹線敦賀開業は、関西の利用者にとり得るモノは少ない。どころか、敦賀での長時間の乗換えが生じて不便この上のない。福井ではわずか3分の短縮にしか過ぎない。金沢でも20分ほどだ。オマケに特急料金は上がる。本来なら割引措置をとるべきだ。 

大阪へはコスパと早期開業を考えるなら米原ルートしかない。北陸は精々一時間に二本の運転だ。こだまのスジを使えば新大阪乗入れはどうにでもなる話だ。早い決断が必要だ。 

 

 

・関西からサンダーバードでのりかえ無しで一本で行けたから便利という意見、利用者の声は聞くべき 

 どうみてもそう思うわね  ダイヤ改正で乗り換えが必要なったんだから  並行して走る在来線は第三セクターみたいな法律わかるけども  利用者が求めるものが残るような法律でもあってほしいなー  サンダーバード直通も走れてよくないか  利用者、国民目線の法律であって欲しい 

 

 

・東海道新幹線の計画時、当初は京都駅経由の計画ではなく、京都市南部を通過するルートだったと聞きます。 

 

それを京都市が物言いして京都駅経由になり、3時間運転のため通過予定だったひかりを強引な停車要請をして停車させたという歴史があります。 

 

最初から京都市なり京都駅を通るなんて言わない方がいいのかなあと。気難しい地域性ゆえ。 

 

京都駅を経由できるのがベストですが、時間がかかるようなら、京都をスルーしてでも早く新大阪に繋げてもらいたいですね。 

 

 

・元京都で旅行会社勤務していた者としては、関東からの北陸へのマーケット拡大が見込める一方で、関西から北陸への直通の足を断たれてしまった事で気軽に北陸旅行をお勧め出来なくなってしまったであろうことが残念で仕方ありません。 

特に北陸の温泉地へはご高齢の方も多くサンダーバードを利用されて向かわれていました。それが敦賀乗り換えの上、不便な乗り換え構造とあっては新幹線延線も手放しで喜べる事ではないように感じます。 

環境問題もさることながら、巨額な京都民の血税を使い、地下深く延線するのではなく、米原ルートを早急に検討すべきかと思います。 

 

 

・整備新幹線の着工順位が論議された1980年代に、関西の政財界が関西側からの着工のために足並みをそろえられなれなかったためにこの状況になっている。 

その時に、将来の北陸3県とのつながりを重要視して大阪側からも早期着工するよう働きかけるべきだったのだ。 

 

 

・北陸新幹線の大阪延伸まで間、福井までサンダーバードを走らせた方が良いのでは? 

もしくはハピライン福井がJRとIR石川鉄道の線路を借りて大阪〜金沢まで特急を走らせる。 

とか… 

首都圏からの移動客は新幹線、関西からの移動は在来線と棲み分ける。 

関西からの客が在来線から新幹線へ移行せず、純減するくらいなら在来線特急を残す方が良いように思うのだけど。 

 

 

・米原まで繋いでとりあえず米原を終着とすればいいのでは? 

そうすれば、サンダーバードもしらさぎも廃止できるし、時短効果は今以上となるため、乗換の不満も多少は緩和するのではないでしょうか? 

 

東海道新幹線に乗り入れるのはハードル高いので、リニア開業や米原の雪や雨規制緩和を期待して気長に待つというのもアリやと思います。 

 

 

・元々富山にしてみれば、金沢で新幹線との乗り換えがあったのだから大して変わらないでしょ。むしろ、金沢~敦賀が新幹線になって大幅に便利になったハズだ。(料金が高くなったのを除けば) 

 

それよりも、新幹線との乗り継ぎ割引がなくなったのが大きいと個人的には思う。在来特急も全席指定で割高感がある。一応、e5489使えば乗り継ぎでの割引はあるものの、従来は乗り換え駅で改札を出てもOKだったのに、今の割引では改札を出てはいけないルールになった。これは結構な利便性の低下だと思う。遅延を見越したり、ゆっくり乗り換えしたいから1本遅らせた列車を選んで、時間が余れば改札を出て周辺を見よう・・・ということができないからね。 

 

 

 

・当初は敦賀までの延伸が2023年で新大阪までの延伸は2030年と言っていたような。この7年の遅れが関西にとってはギリギリのタイミングであったと思う。 

敦賀までの延伸は1年おくれで済んだが、新大阪までの延伸はこの分だと2030年代は無理な状態。果たして敦賀延伸から20年近く経過して新大阪への延伸は意味があるのかとなってしまう。 

しかも関西からはきっぷの購入、乗り換えが煩雑であるのに加えて料金が高くなるというデメリットがある。確か敦賀までの特急料金だげでも、2000円は超えているはず。 

例えば、大阪から敦賀までの特急は廃止して、その枠に大阪始発の停車駅が特急なみの全車指定の快速を走らせれば、料金は1500円ほど安くて済む。 

今後はこのように関西から北陸方面に行く場合は何らかのメリットを設けないとどんどん足が向かなくなってしまうと思います。 

 

 

・米原ルートは新快速が米原まであるので、野洲止まりの新快速を米原までとすれば、30分に1本のこだまとひかり、30分に1本の新快速で人員はさばけると思う。 

北陸新幹線も、福井止まりにして福井までサンダーバードやしらさぎが来ていた方が便利だったかもしれません。 

 

 

・せめて北陸新幹線が福井までで、それ以降は大阪又は米原までのルートの開通になっていたら良かったなと 

今回、大阪から北陸に行くハードルは高くなりました。ゆっくりと旅行したいから乗り換えは大きなマイナス。関西からはできれば、他の地域へ旅行したいと考えますね 

また、北陸の方は信州や東京方面に行きたいです 

 

 

・今週、出張で名古屋→福井に新幹線敦賀延伸後初めて来たけど、乗り換えと列車の接続が不便になった事を実感した。 

特に驚愕したのが、名古屋→米原「ひかり535号」の米原駅での接続先が、何と普通列車だった事。 

これまでは米原駅で接続するのは「しらさぎ51号」だったのが、米原→敦賀は普通列車に格下げ。普通列車だから当然指定席は無く、地元利用客に混じり空いてる席を探すハメに。所要時間も倍近くかかり、早速敦賀開業の洗礼を受けた形になった。 

 

ちなみに、敦賀駅では新幹線ホームの直下に在来線特急のホームがあり、ちょうど金沢方面から到着した乗客の大集団がゾロゾロと乗り換えで移動していた。 

金沢観光を終えた後、新幹線とサンダーバードを乗り継いで京都・大阪方面に行くとおぼしき外国人観光客も多数いて、これは敦賀開業前は見られなかった光景。福井素通りではなく、県内の観光増進に繋がっていればいいのだけど。 

 

 

・昨日、一昨日と大阪まで利用しました。2日間とも新幹線に遅れが出て乗り継ぎのサンダーバードが遅れたり大阪着の在来線乗り換えが終電に間に合わずお客様一人一人に行先を聞き調整をしていました。乗り換えは電車内でスマホ確認してください案内だけ。敦賀駅では2階乗り換えホームの改札がわかりにくくて新幹線、サンダーバードの乗り換えが一緒になって皆右往左往してました。新幹線、サンダーバードもホームに号車表示がされてたのかわかりくいのか敦賀ダッシュで号車関係なく乗り込んでるお客様もいました。乗り間違い、切符の取り違いのお客様もおられるようで構内で注意放送をされていました。行きも帰りも遅れましたが回復運転や乗り換えの手配等、運転手さん、乗務員さんには感謝しています。 

まだまだ改善が多いと思います。 

敦賀から先のめどもたってません。 

町の発展も大事ですが乗られるお客様の立場で考えていってほしいです。 

 

 

・北陸新幹線は利用したことがないが、敦賀から在来線の乗り継ぎが不便だと聞く。おまけに3月16日に新幹線利用在来線特急が半額になる乗り継ぎ割引が無くなった。サンダーバード・しらさぎの2つのうちどちらか利用だったら乗り継ぎ割引を残してくれればよかったのに、と思う。 

 

 

・敦賀終着にするぐらいなら福井止まりの方が絶対に便利だった。関東には新幹線と在来線特急が並走する区間もあるのでサンダーバードも本数を減らしつつも維持するべきだったと思う。これからでも遅くないのでサンダーバード復活を! 

 

 

・富山県民だけど、北陸新幹線は関東とのつなぎで、サンダーバードは関西とをつなぐものとして、残しておいてほしかったと思う。 

最寄りの駅までとか乗り換えの時間を考えると、関西は高速道路使って車でいくのと変わらなくなってしまっている。 

 

 

・昨日敦賀駅に行ったけど、とにかく乗り換えのための移動が大変。 

特に高齢者の方々に10分足らずで乗り換えろといってもあれじゃ無理。 

金沢、福井から関西方面に一本で行けないなら、せめて乗り換えのための便宜は図るべきだったと思う。 

 

 

・私は京都に住んでて市長選は松井に投票した。北陸新幹線は新大阪につなげた方が絶対いいのは理解できるんだけど、府の巨額な負担のことを考えると正直反対の気持ちの方が強くなってくる。ある程度新幹線が整備された今、整備新幹線の整備方法自体を変更しないと延伸は無理なのでは? 

 

 

 

・新幹線は敦賀終点で、3セク乗り入れ扱いで 

サンダーバード、しらさぎを復活させるのが 

いいのではないでしょうか? 

 

北陸ルートでわざわざ東京大阪を乗る人は 

限られてるし、どちらに出るのもその方が便利です。JR西は在来線北陸ローカルを切り離せたから嬉しいかもしれませんが、いずれそのツケが来ると思います。北陸温泉郷へは高速バスが主流になるでしょう、ヘタしたら山陰に流れて新幹線の敦賀金沢富山分は関西からの客は殆ど乗らないかと、最初は物珍しいから乗っても。 

あと、並行在来線の3セク化は 

いい加減やめて、地方自治体に押し付けるのではなく、国が支援して運行をJRに任せる方式を続けないと鉄道は廃れます。高速道路にばかり金をかけ、鉄道は放置、廃れるのは当然です。マイカーは高齢化社会になれば運転できない人も増えて結局運転手が少なくて大量輸送ができる鉄道が将来は不可欠になると思います。 

 

 

・北陸は首都圏より近畿や中京との流動が多いなんてことはもともとわかりきっていた話で、敦賀まで着工した時点では引き続き大阪や名古屋から富山まで直通列車が走るはずだった。 

フリーゲージトレイン(軌間変更列車)によって新幹線と在来線を直通する計画。 

しかしフリーゲージトレインの開発が頓挫してしまった。 

その時点で三セクに特急を存続できる仕組み(売上の分配方法や貨物利用料の調整)を考える必要であったが、誰もそこには汗をかかず安直に敦賀乗り換えにしてしまった。 

懸念もなにもこのまま北陸と近畿や中京の流動が細っていくのは不可避。 

大阪までは着工すらいつになるかわからないし、それが完成しても中京方面は不便なまま。 

名古屋しらさぎのように2時間に1本程度でもよいから三セクに特急を取り入れされる仕組みを今からでも考えるべきである。 

 

 

・敦賀駅での乗換えの不便さを考えたらお年寄りの観光客は特に北陸地方は行かなくなるだろうね 

若者でもやっぱり乗換えは面倒やし北陸に行かなくてもいい温泉地は城崎、白浜等大阪、京都から乗換えなしでも行けるから逆にそっちはチャンスだよね 

 

 

・北陸新幹線の敦賀ー大阪間が開業するのは、かなり先の話。(20年位先?) 

新幹線と在来線特急の乗継割引も大幅に削減されて、関西から北陸方面に行くのに敦賀駅での乗換有り、割引も無くなったので割高になってしまった。 

サンダーバード、しらさぎのダイヤにあわせて快速列車を出せば金沢位までは一定程度の需要があるのでは? 

 

 

・米原止まりで確定した途端、急速に関西経済会からの熱望が冷めると思う。加えて大阪と京都が(京阪地域)に伸びない線路はうち等には関係ない、と滋賀に負担を押し付けるようにも思う。米原は京阪地域から見ればあっちの方の認識。距離も名古屋の方が近い。ここでリニアが完成したからと東海道新幹線を減らすと、副作用で名古屋との間にある岐阜が今以上に廃れるかもね。 

 

 

・開業日に、金沢まで乗車しました。 

感想としては、一体誰の責任で、あのような不便な乗り換え方式を採用したのか?と言う結論。 

まず、歩く距離が長過ぎ。長いコンコースをあるき、エレベーターで1Fから、3Fまで移動して、切符の枚数も一枚増えて、どの切符を改札に通せば良いか、よく分からない。乗り換え時間は12分あったけど、余裕はほぼ無かった。 

お年寄りや、障害者の方は大変だと思う。 

全体的に乗客に優しくない作りで、大変残念な気持ちになった。 

西九州新幹線みたいに、同じホームでの乗り換えに今からでも変更してほしい。 

 

 

・そもそも北陸新幹線は米原接続の前提だったはず。問題はJR東西対JR東海やJR東海対川崎重工の問題がこのような事態を引き起こしている。国鉄分割の失敗例の1つ。どうせ湖西線もサンダーバードも新幹線の技術で作ったのだから、湖西線を新幹線にすれば良い。JR京都線がボトルネックになるだろうが、湖西線を時速160㎞から200㎞で走れば米原乗り換えよりましだろう。 

 

 

・もし、大阪延伸が順調に進んだとしても開業は令和28年度。ずるずると時間だけが過ぎ、もしかしたら事実上敦賀止まりになる可能性もある。 

今からでも、関西と北陸のアクセス改善を図るべきと思う。 

 

 

・北陸新幹線は京都大阪までつながるまでは福井までの開業でよかったのではないか、富山金沢福井までの関東圏から誘客には効果的だが大阪京都など関西圏や名古屋からはサンダーバードやしらさぎが敦賀止まりになるのは不便になる。 

 

 

・そもそも北陸新幹線を上越妙高以東をJR東日本、以西をJR西日本としたことが間違い 

東海道新幹線やリニア中央新幹線は並行在来線が別のJRでも全線JR東海 

どうせJR西日本は周辺の在来線を含めて並行在来線を分離するのだから、全線JR東日本でも、上越新幹線と別れる高崎からJR北海道やJR四国でも問題無い 

そうすれば、JR西日本だって第三セクター線経由でサンダーバードを残したでしょう 

 

 

 

・米原ルートは今の新幹線のダイヤにねじ込むのは難しいとしても、リニアが大阪まで開通する前提で考えると新幹線のダイヤに余裕ができると思います。そうすると米原ルートは名古屋方面と大阪方面の両方に便利なので、経済効果は2倍に近いと思います。 

 

 

・JR東海が乗り入れ反対を抜きにしても、こだまとひかりだけではキャパが足りないし、わざわざのぞみを米原を停めることはないだろう。 

米原ルートにしても、米原〜新大阪間で新線建設が必至なのは変わらないだろう。 

個人的には、湖西ルートで京都市内を迂回して、松井山手、梅北、新大阪とつなげるのが安上がりなのではと思う。まあ、京都に通るのが条件なら、米原ルート(米原から先は複々線化)が一番だが。 

 

 

・明日開通の大阪地下鉄箕面5キロ延伸でさえ50年の悲願達成なそうな。北陸新幹線の大阪延伸なんて何百年かかるの?米原接続案も出てきてるがそれしても観光客は戻らないと思う。そもそも関西から北陸観光が身近になったのは琵琶湖ショートカットする湖西線開通からだ。はるばる琵琶湖大回りは新幹線新幹線でも億劫になる。たとえサンタパより早くなったとしてもだ。 

サンダーバード金沢再延伸を石川福井の県民活動で実現するしかないのではなかろうか。 

 

 

・また米原ルート案が出始めてるのか。確かに今のままでは先に進まなそうな気はする。京都の地下を通すのも、水問題が怖いし。 

 

東海道のダイヤ過密で米原から乗り入れが難しいってのは以前からあって、それも理由の一つで米原ルートが無しになったんじゃなかったっけ?その他にも列車の制御系統の問題も無かったっけ? 

 

北陸新幹線は敦賀~米原に繋いで終わりにして、サンダーバード大阪~金沢(若しくは富山)を復活させたら喜ぶお客さん多いだろうし、話早いし、建設費用も安いんじゃない?JR東日本としたら旨味が無いから無いだろうけど、お客さんの利便性を第一に考えても良いんじゃないかな。 

 

米原に繋いでも中京圏や静岡県辺りからの需要は有りそう。関西に繋ぐより収益は落ちるだろけどさ。それが問題だな、JR東には。 

 

 

・米原と言うけど米原でも乗り換えはあるし、サンダバ米原迂回時は通常時より30分〜40分遅くなるので仮に米原にしても時短効果は10分程度。(運賃料金は今より高くなる。現在は米原経由でも特例で湖西線経由で運賃が計算されるけど、米原になれば運賃は米原経由になるため。料金も東海道新幹線経由だと米原で特急券は1回打ち切りなので割高になる) 

 

 

・新しい事に挑戦して、それが実現となり…そうなればプラスばかりじゃなく必ずマイナスな事も生じると思います。福井に新幹線を…と50年という半世紀の時を経て、その間には福井県民も関東に行くのに福井から米原を乗り継いで東海道新幹線を利用してきました。全てが利便良くいかなく…でもこれからは次世代に託しながら、この続きは更に福井(敦賀)から関西へ繋げていく!期待を持っていきたいですね。 

 

 

・乗り換えが面倒、そして何より単純に「チケット代がかなり高くなった」これに尽きるでしょう。グリーン車が無料で使えるお大臣さまには分からないでしょうね。北陸新幹線延伸のお祭り騒ぎを醒めた目で見る層がかなり多い気がしますね、Xで見ていても。サンダーバード利用者、しらさぎ利用者をつなぎ留めたいなら、乗り換えで不便にさせてしまった代わりに「お特割」みたいな救済措置を取らないと印象は悪くなる一方かなあと思います。 

 

 

・多分、大阪延伸は永遠に実現しない気がする。 

大阪まで松井山手付近通って遠回りしてまで開通してなんの意味が? 

 

東京から福井までも東海道新幹線米原経由したほうが早く、安いとも言うし、 

東京から直接行ける以外にメリットがあるのかとも個人的に思うが。 

 

米原止まりで充分だろう。 

 

 

・敦賀駅にも問題あり。37m高さの巨大駅舎(新幹線駅でNO1の高さらしい) 

この原因は駅のすぐ東側を在来線をまたいで、国道8号の陸橋があり 

又その上を新幹線が走る為だ。 

だから乗り換えに時間がかかり、荷物を持っての移動は大変だ。 

乗り遅れる人もいるらしい、新幹線もサンダーバードも1時間に 

2~3本のダイヤだから20~30分の時間ロスが出て、指定席切符を 

変えるのも大変だ。 

 

 

・JR西日本的には、京都大阪延伸でリカバリーしたかったのだろうが、京都市縦断リスクが出てきた。ただ、JR西日本にとっても、管区内最大の稼ぎ頭が京都大阪の乗客で、もし工事の影響が京都の観光客の減少に繋がればかなり痛い。ここは米原ルートが無難かと 

 

 

 

・大阪までの延伸が可能になるまで金沢まで特急を継続すべき。もっとJRはお客の立場で考えるべき。敦賀から在来線に乗ったが不便極まりない。 

会社が異なるので通しの切符を発行してない。いちいち区間の切符を購入する必要あり。 

JRは新幹線を利用を考えているが従来線を利用する人は不便極まりない。 

 

 

・複数で行くならば車になるでしょうね、岐阜の白鳥から大野へ、また大垣市から池田に開通しました。これで福井と中京が車の往来が楽になります。これからますます頻繁に交流が為されるのではと思います。 

言葉や文化は関西寄りなんですが、貯蓄好きやら冠婚葬祭派手、良く働く所など北陸は名古屋気質です。 

名古屋は貯蓄する方、良く働く方を友人にする文化なので北陸は合うでしょう。 

そうなれば関西では一番早く家を手に入れ貯蓄すると嫉妬される事も無くなりますよ。 

 

 

・福井県民としては、大阪京都名古屋から、せっかくの福井県玄関口となる敦賀駅での乗換えを最短8分で急かして福井まで数分、金沢まで20分程度の短縮よりも、その20分を駅内でのレジャー時間と思える施設作りをして”ゆったりと“楽しめる様にして欲しかった。 

まぁ「通過県」としての福井にそこまでの魅力はないかもですが。 

 

 

・>当分は新幹線延伸効果で首都圏からの誘客が見込めるとしても、リピーターとなってきた関西の客を失う危機にさらされている 

 

この懸念が、首都圏からの客が一段落したあとどう出るかでしょう。 

わざわざ福井まで行くのかってのは、新幹線で行く首都圏客にしても乗り換えが必要になる関西圏客にしても同じことだから。 

 

関西圏から観光で行く温泉地なら、記事にもある城崎や、兵庫の有馬が有名だし近いから、そういう意味では福井が争っても勝ち目は薄いように思いますけどね。 

有名すぎてインバウンド客が多いから、日本人客が福井に流れるってのは期待できないだろうし。 

 

 

・富山だが9年前に北陸新幹線が金沢まで伸びた時に大阪へ行ったけど、金沢で乗り換えた時の不便さが嫌になってソレ以来関西には行かなくなった。やっぱり、乗り換えはかかる時間以上に心理的な負担が大きいね。 

 

 

・まず関西まで同時開業に出来なかったのが最大の誤りである。 

少なくとも数年で開業を見込めてればともかく、ルートを含めてメドが立っていない現状を考えれば金沢発のサンダーバードは残すべきだろう! 

 

今の状態で大阪までの開業は何十年も先になる。 

米原乗り入れか、湖西線ルートで京都に持ってくるのが現実的ではないか! 

 

 

・しらさぎも敦賀止まりとなり、北陸の名古屋離れも懸念される 

一極集中化を更に進めてしまった 

本来なら北陸新幹線は、東京からと同時に関西からのルートも着工すべきだったのではないか 

何でも東京から進めるから一極集中に歯止めがかからない 

 

 

・JR西日本の電車に「つながる北陸」って言う車内広告あります。 

これは関東圏に出すものでしよって思います。 

大阪からは繋がらず乗り換えなんだから。 

細かい事だと思われるかもしれませんが、実際繋がってないので。 

 

 

・今までは関西との結び付きが強く関西や中部に支えられてきたともいえる北陸。 

政府の東京一極集中政策によって今回も東京側から繋ぐことを条件に認可し、大阪まで延伸するまで北陸はずっとお世話になってきた関西の上客を失うことになるだろう。 

 

 

・サンダーバードで各温泉地の最寄駅に降りて 

迎えのホテルの送迎バスでまったりと温泉に 

この手が使えない、かといって車で行ける距離 

でも無いし。暫くは他の温泉地で我慢するよ 

極力早く京都、新大阪に繋げてね。期待してます 

それにしても北陸なのに東京から路線を延ばすとは 

不自然な事をしましたね、金沢新大阪は同時開業で 

良かったかも。喜ばれているのは福井から東京への 

ビジネスマンと観光客かな 

 

 

 

・そういえば、現状は京都小浜ルートが有力だけど、大阪に延伸しても中京圏からは敦賀乗り換えは変わらない?ならば、北陸新幹線完通後は関西側からは観光客は戻る、もしくは増えるだろうけど、中京圏からはもう変わらないんだろうね。 

やっぱり在来線直通は残すべきだったな。 

 

 

・大阪まで新幹線が延伸されるまで仕方がないよね。それまでは、サンダーバードを残しておく事は出来なかったのかなぁ~?北陸から関西に行くのに乗り換えしなきゃならないし今までと時間は変わらないし運賃だけが高くなってしまった。 

 

 

・自治体としての米原案は現状の敦賀乗換よりはマシな妥協の産物 

現実米原まで来ても東海道新幹線には直通できず在来線、新幹線に乗換えるだけ。 

それでも敦賀よりはマシ。ただ一番の問題はJR西日本が東海道新幹線に売上取られるのでやる気が無い。 

 

現実大阪や神戸市内なら米原から在来線でも勝ち目有ると思うけど。 

武雄温泉駅の様に在来線と乗換えしやすいようにお膳立てすれば良いと思うけど。 

 

 

・しらさぎとサンダーバードではサンダーバードが3倍の利用者がいた。 

 

しらさぎ利用者の一部は東京方面から福井に向かう人だが、それが新幹線に流れる。 

 

現状だとサンダーバードが4倍ぐらいになるかも。 

 

そうだとすれば、米原ルートで伸ばす必要はないかもなあ。 

結局、乗り換え場所が敦賀か米原かだけの話になる。 

 

もう凍結でよいのでは? 

関西はまとまりそうにないし。 

 

京都府は反対が多く、不便に感じる人が多そうな大阪は元々負担が少ないし、リニアの方が優先だろう。 

 

リニアの方が早くなるなら、30年後に北陸新幹線が大阪来てもバイパス機能としてのニーズは減ってる。 

今と状況は変わる。 

 

サンダーバード前提で敦賀駅の乗り換え方法を変える策の方が良いのでは? 

 

 

・料金は別として、関西からの乗り換えが面倒とかいう人が多いが、年に何回利用しているのでしょうか? 

毎週出張で金沢や福井に行っている人が不満に思うのならわかるが、年一回乗るか乗らないかの人が乗り換えが面倒だからもう乗らない..とか言っているのを聞くとその人はこれから何処にも行けないのではと思ってしまう。 

よっぽど便利な場所にしか旅行に行かないのでしょうね。 

 

 

・早く直で大阪に繋げるべきだ。予定通り行ってもあと20年後、そして繋げても1時間に2本なんて意味ないよ。 

やはり、米原で東海道新幹線に繋げるのがベストだ。小浜地区は電化工事して特急を舞鶴/敦賀間に走らせればもっと良いね。 

敦賀から先は田舎だけど、長浜くらいはあるしね。便利になるよ。 

 

 

・こんなん当たり前。敦賀駅に来る前の段階である 

富山県も新幹線が通るとJR西はすぐサンダーバードの運行を止めたので 

大阪から富山県に行くには乗り換えが必要になり費用も増えたし 

乗り換える手間も増えた。 

新幹線開業に沸いてるけど、それでよかったのか?という疑問は残る 

新幹線を通しながらもサンダーバードのような特急は富山県まで 

現状維持してもよかったんじゃないか?って思うけどね。 

JR西的には便利な新幹線に意地でも乗ってほしいんだろうけど 

乗り換えが面倒なら違う会社に移るか?みたいな競合路線が無いのが辛い。 

 

 

・JR西日本はこれほど非難の声が上がる事を想定していたのだろうか? 

開通後も経営分離せずにサンダーバードやしらさぎを金沢まで残していた方が最終的にはプラスに働いたのでは?と感じる。 

敦賀の方には申し訳ないが、そんな中途半端な駅を一旦終着点に設定した事自体が間違い。 

そしてJR西日本もJR九州の新八代のように対面で在来線へ乗り換えられるようにすべきだったと。 

社員総出で行った乗り換え調査で12~13分かかっているのに、ダイヤは8分接続とか頭悪すぎでしょう。 

自分がこの世を去るまで、北陸新幹線の終点は敦賀から変わらないんだろうなと思ってます。 

 

 

・北陸新幹線が敦賀まで延伸されたことで、米原から直江津まで繋がっていた北陸本線が三セクに移管されて、353キロあった距離が米原~敦賀間の45キロに短縮された。 

三セクは18きっぷが使えないので、とても残念だし、不便になった。 

 

 

・今年はプチ旅行ブームが戻ってきたやさき・・・ 

大阪人は北陸新幹線・敦賀延伸の影響で全体的に旅行を渋ってます 

北陸方面高速バスと言っても半分ぐらいはUSJ始発、大阪駅、京都経由も 

OCT発はまだ、選択肢が少ないです 

関西から北陸は当面行かなくて良いとも 

 

 

 

・北陸新幹線は金沢で一旦延伸開業を止め、京都、または大阪まで延伸するまで開業するべきではなかった。 

金沢延伸時も、長野や富山までの部分開業しませんでしたよね? 

 

あとこんな短距離で部分開業をするのなら、同じように反対運動に合っているリニアも部分開業しちゃえば良いのに。 

 

 

・敦賀の乗換は武雄温泉やかつての新八代と違って対面乗換えじゃないから不便すぎる。エスカレーター・改札・エスカレーターだよ。論外のレベル。 

これでは関西⇔北陸の往来が減っても不思議ではない。 

武雄温泉のような対面乗換でも減少は避けられなかったんだから、敦賀の乗換で関西・中京⇔北陸の鉄道利用者が減少しないわけがない。 

 

 

・新幹線も敦賀止まりだろう、皆様が生きている打ちは、関西から北陸には不便になり値段も高くなったので、これからは城崎や夕日ヶ浦がふえるだろう、関東からも3時間かかるのでしばらくしたら行かなくなるでしょう! 

 

 

・サンダーバードやしらさぎは福井までの運転としても良かったとは思いますが、第3セクターへの乗り入れとなると運賃も割増しになりますし、敦賀で新幹線の接続をとると時間も延びるしで、実現は無理だったのでしょう。 

 

 

・北陸の方々は新しい開拓地として首都圏へぜひお越し下さい! 

 

関西方面への北陸新幹線延伸はだいぶ先になると思います。 

 

北陸新幹線は今後小浜や舞鶴を経由して京都、大阪南部を経由して地下の新大阪、地下の大阪梅田へ延伸しよう! 

 

 

・開業当日の記事で「なぜ新大阪側から造らなかったの?」という素直な疑問をコメントしたら思いのほか共感をいただいたので、他の方のコメントも丁寧に読んでみた結論は「北陸新幹線は金沢で止めといた方がよかったんじゃない?」です。そしたら富山さん「首都圏とつながってラッキー」、石川さん「首都圏と関西圏の両取りができてラッキー」。福井さんだけちょっと不満かもしれないけど、東北、山形、秋田の各新幹線開業ブームを知ってる身としては、福井はおそらく一回行って終わりですよ、東京人の飽きっぽさを考えたら。それより若者が首都圏に出ていって、ろくに帰省すらしない(遠いから)デメリットの方が大きいのでは?日本全体としても東京一極集中がこれ以上進むのはよくないと思いますし。 

 

 

・利益を出したい、だから県外からお金を落としてもらう。というのは企業としては間違ってないけどそのために沿線住民を切り捨てるのは間違っている。 

関西→北陸が面倒になったのと同様に北陸→関西も面倒になった。たかだか2~30分のために余計にお金を支払う。 

こんなにも不便になるなら金沢止まりで良かったのでは? 

 

 

・本当に要らないものができてしまった。 

金沢は大嫌いだけど、所用があり、大阪から行くが、 

乗り換えで高くなり、22分の短縮なんて、意味なし。 

こうなったら、大阪延伸を早く進めるべきだが、京都 

の地下がふかんのなら、米原経由にすればよい。 

東海道新幹線がいっぱいいっぱいだとしても、しょせ 

んは北陸新幹線、1時間に多くて3本なので、何とかな 

るのではないか。 

 

 

・新幹線なんか金沢駅まででよかった。 

(せいぜい譲って福井駅まで) 

大体福井市や金沢市なんて大阪市内から日帰りでも行って帰って来れる。 

今迄でも青春18きっぷや、サンダーバードを利用して福井や金沢まで行って観光していたが青春18きっぷは、もう使えないし、サンダーバードは敦賀駅止まり。 

(敦賀なんて大阪駅から新快速で行けば十分だ) 

 

しかし人口6.4万人の小さな市が新幹線の始発•終着駅とは… 

鉄道マニア以外で関東方面から一体、誰がこの北陸の小さな市に来るんだろうか? 

何せ自分は今迄のように、もう頻繁に福井•金沢に行く事は無いだろうな。 

馬鹿らしくて! 

自分にとっては旅なんて早く到着するから、良いってもんでもないわ。 

 

 

・大阪まではまだまだ遠い。 

とりあえず一番近い米原までつなげたらどうだろうか。 

リニア開業がいつになるかわからないが、それに合わせれば名古屋行、新大阪行ともに東海道新幹線に乗り入れできるだろう。 

 

 

 

・落とし穴とか全く関係ない。 

東京からの利便ばかり考えてその他の地方の事はどうでもいいと思っている証拠。関西から福井たった3分の為に乗り換えして高くなる。 

まだ料金が同じとかならともかく、ふざけてますよね。 

長年北陸は関西との繋がりの方が多かった。 

その関係をぶつ切りにする国の方針はどうも納得いかない。 

金沢で分断はまだ納得出来たが、敦賀というのはあまりにもヒドイ。 

今の日本人はそんな3分や20分短くなったところでどうにも思っていない。 

乗り換えなく行ける方が便利に決まっている。 

整備新幹線は今すぐ廃案にして事業は撤廃するべきだ。 

やるならなぜ山形や秋田のようにミニ新幹線ではだめなのか。 

双方からの直通運転が理想である。 

フル規格じゃないと価値がないという地方知事やゼネコンに配慮した結果。 

整備新幹線なんか裏金があるにきまっている。でないといつまでも続かない。そんな乗り物などいらん。 

 

 

・JR西なのに 関西に冷たい 大阪 福井は3分 金沢は22分って新幹線乗り継いでもそんなに変わらない。むしろ乗り換え時間などを考慮すると 乗り換えなしと変わらないぐらいかも。金沢までサンダーバードを残す事をJR西は考え直してほしい。 

 

 

・こんなの開業前から言われていたことですよ。 

私は石川県在住で実家が大阪ですが、帰省は面倒、高齢の両親は金沢に来るのが乗換えが辛い+値上げでいいことなし。 

延伸+特急存続ならWinWinだったでしょうけど、JRが変な欲を出したせいで関西からの観光集客は激減するでしょう。高速バスやマイカーを使うか、別の場所に行くかで。 

 

 

・不便だからと言って新大阪まで延長は望まない。補完ルートとして時間がかかっても新大阪から東京まで行ければよい。リニアなんてこの先ヘリウム不足で供給が危ぶまれるだろうし、飛行機がなくならない限りはジェットコースターみたいな乗り物には乗らないだろう 

 

 

・北陸新幹線が大阪までつながったら不便さは減るけど、敦賀で分断されたら中途半端すぎる。 

乗り継ぎの問題もあるが、15分程度しか短縮できていないのに運賃は2000円上がるって本当にバカらしい。 

金沢だと観光・買い物ができたけど、敦賀ってそこまで時間調整できる場所ってあった? 

関西って他地域の県庁所在地であれば大概スムーズに行けるけど、北関東・山梨・長野・北陸だけはやや面倒。 

今回の延伸開業でさらに北陸は行きにくくなった 

 

 

・中部地方在住ですが北陸は仕事での出張も多いです。しらさぎやサンダーバードが敦賀止まりになる事でとても不便しています。北陸がいっきに遠くなりました。 

 

 

・ま、関西の人の事は知らないがwてか、北陸の人もしょっちゅう関西行く人はこまってますねw東京とどうのもありますが、北陸三県が近くなった事、また長野も近くなって、福井と長野はポスターまで作ってアピールしてる!小松空港もあるんだし、上手く利用すれば良いのかな?ま、素通り駅だった敦賀が乗り換えでごった返してるし、注目される事により経済効果は大きいと思う!ま、大阪まで繋がらないと思ってる人が大半だろうねwどうせ繋げるなら舞鶴、福知山経由が理想なんだが! 

 

 

・長野よりマシ。 

長野新幹線(当時)が長野まで開通した際にはそれまでのJR信越本線が問答無用で第三セクター化されて私鉄になってしまった。 

そして軽井沢駅と横川駅の間の信越本線鉄道は断絶された。 

もはやこの区間は新幹線かバスのみ。 

 

福井は特急がなくなっただけで私鉄ではなくそのままJRで残って併走している。 

贅沢な話でしかない。 

 

 

今ならそうだろうが当時は新幹線が通ったら併走しているJR在来線は私鉄化が鉄則だった。 

まだ福井は恵まれている。贅沢言うな。 

 

 

・これだけ関西との結び付きが強いならば、北陸新幹線を大阪から建設すれば良かったのではないか? 

何でも、東京中心で企画を進めるから不満が出てくる! 

敦賀から大阪の開業はだいぶ先でしょう! 

 

 

・米原ルートは福井県が一番頑固に反対してますよね。 

大阪延伸を一番希望しているけど米原経由は一番嫌がっているというなんか矛盾した状態。 

 

あと米原経由を主張していた滋賀県が、小浜経由決定後に北陸新幹線延伸検討のテーブルから外れたのも話をややこしくしています。 

今更戻るとも思えないし。 

 

 

 

 
 

IMAGE