( 152245 ) 2024/03/23 23:21:44 2 00 「消えた」千里中央行き 北大阪急行延伸、終着駅の役目終える産経新聞 3/23(土) 19:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d2badda62afabe822d684aa791601fd783ffb0d |
( 152248 ) 2024/03/23 23:21:44 0 00 北大阪急行の延伸で姿を消した「千里中央行き」の列車=3月22日午前、大阪府豊中市 (格清政典撮影)
北大阪急行電鉄の千里中央(大阪府豊中市)-箕面萱野(同府箕面市)間が23日、延伸開業した。これに伴い昭和45年の北急開業以来、千里ニュータウンへのアクセス拠点として親しまれてきた千里中央駅が、終着駅としての役目を終えた。
【写真】千里中央駅で行われた「延伸開業カウントダウンフェスティバル」
千里中央駅はこれまで終着・始発駅だったが、同社によると、新しいダイヤでは、延伸区間を走る列車はすべて箕面萱野駅が終着駅に。千里中央駅は早朝の1本のみ、始発となる便があるほかは始発駅の座も譲る。
新ダイヤでは「千里中央」と書かれた行き先表示版を掲げる列車が見られなくなるとあって、延伸区間が開業する22日まではその姿をカメラに残そうとする鉄道ファンらの姿が見られた。
交流サイト(SNS)上では、千里中央行きがなくなったことに複雑な反応も。よく千里中央駅を利用しているという40代女性は「いつもは座って通勤していたのに、終着駅でなくなったことでどうなるか予想もつかない。便利になるのはいいことなんですけど」と話していた。
北大阪急行は「千里中央駅は大阪モノレールとの乗り換え駅で、重要な交通の要衝であることは変わらない」と話している。
|
( 152249 ) 2024/03/23 23:21:44 0 00 ・千里生まれのアラフォーです。子供の頃、千里中央といえば一大商業地でして、私の地元の北千里駅より賑わっておりました。しかし、いつからかシャッターが目立つようになり、今や閑古鳥です。かつての面影はなく、さみしい限りです。なお、駅近くにたこ焼き屋がありますが、そこのたこ焼きはタコだけでなくコンニャクや色んな具材が入っていまして、とっっても大きいです笑 もし立ち寄ることあれば、一度ご賞味ください。
・阪急バスの路線図を見ました。 大変なことになっていますね。 これまで大きなバスターミナル駅だった千里中央が、 箕面萱野に替わっています。 これでは千里中央が寂しくなってきますね。 やっぱり終着駅の力はすごいと思います。 北の方に住んでいるバス利用者は乗車時間が減り嬉しいでしょうが・・・
・元箕面市民です。 子供の頃はよく買い物で千中に行きましたし、今でも仕事で頻繁に行きますが、昔に比べると廃れましたね。 昔はセルシーでデビューしたてのアーティストがイベントとかやってました。 ももクロや羞恥心は生で見たな…
2018年の地震でセルシーが閉鎖されて、大丸も閉店。 千里阪急も合わせて建て替えが検討されてます。 計画段階では2027年とかだった筈ですが、コロナや物価高と世相が変わっているので遅れるかな…
周辺に住んでる人も多いので千中利用者が激減することは無いと思いますが、箕面駅や粟生団地方面から千中へ発着していたバスは箕面萱野発着に再編されたので、乗換駅としての存在感は多少薄まりそうですね。 次に千中が注目されるとしたら、セルシー一体の再開発がスタートした時でしょうね。
・千中は終着駅であるとともに周辺の住宅街とを結ぶバスの一大ターミナルだったのですが、それも大部分が箕面萱野に移転するから、駅周辺の衰退は避けられないでしょうね いまだに再開発の目途が立っていない商業施設も多いし
・知らないうちにセルシーもなくなったらしいね。 前回行った時はボーリング場が1時間待ちでした。30年ほど前だけど。 思えばビリヤードもカラオケも初めてはセルシーだったなあ... 千中でこんな話になるなんて当時は想像もできませんでしたね。ずっと賑やかでなんだったら将来はもっと発展するとばかり思っていました。
・御堂筋線、新大阪から天王寺方面にいくのに新大阪始発に乗らないとすし詰め状態になりそうですね。 延伸の副作用ですわ。 すし詰めは江坂の住民が被害を受けるかも? 東三国の住人なら歩いて新大阪まで行くか? ラッシュ地獄がどうなるか経過観察です。
JR新大阪から御堂筋線に乗り換えるよりも、梅田からは御堂筋線を避けて西梅田から大国町で御堂筋線乗り換えが割と楽でしょう。
始発の千中から座れた通勤通学のみなさん、これからは絶望ですね。 誰も延伸なんて歓迎していないはずですよ。
・関西勢、いつまで古いの使うねん。 新しい車両に更新してよ〜 京都市営地下鉄なんて昭和55年開業時から昨年ようやく新型だからね。 予算もないのだろうけど首都圏では考えられない。 節電効果の高い省エネ車両の更新を急いでもらいたい。
・こればっかりは、致し方ないでしょ……。 て言うか、この千里中央駅だけど、仮設の駅の時点では、それこそ途中駅だった訳で、この度の延伸開業で、途中駅に戻った訳で。
ともあれ、「移り変わり」を感じる話ではあるね。
・仮駅名からこの駅名になると聞いた時から 「なんかターミナルらしくない駅名になるなぁ」と思っていた。 まあ慣れるまでの間かな。 地名をそのまま駅名にしたのだろうが。
・千中行はいいけど、ラッシュ時くらいは何本か千中始発を残してほしかったですね。設備的に無理なのかもしれませんが。。。 あびこ→中百舌鳥延伸時はあびこ始終着が結構残っていたので。。。
・千中終点で無くなるのか。寝過ごしの安全弁に何度も救われました。今後は東京の中央線の終点、高尾山口と同じくらいリスキーになりますね。単身者飲んだらご注意下さい!
・交通の要衝であることに変わりはないが、駅前が寂れてきたタイミングで始発じゃなくなるのはステータス低下になるな
・終着駅の役目を終えたのは橋本延伸後の南大沢、成田スカイアクセス開業後の印旛日本医大、押上延伸後の水天宮前と同じ。
・千中行きが北大阪急行と京成で存在していたのが、北大阪急行の延伸によって、千里中央行きは廃止となり、京成のほうしか残っていない(京成の千葉中央行) 悲しいのう
・メディアでは便利な面しか言わないけど、いくら座れてもあの満員電車はなかなかの苦痛だし遅延は必至だよ。
・って言うか、開業以来終着駅であったと記してますが、大阪万博開催時は仮駅だったので、厳密には閉幕後からですよ。
・賑やかな商業地でした。 もう、20年近く行っていないです。 どんなふうになっているんだろうな。
・JR西 「おおさか東線開業させます!」
北急 「箕面まで順延します!」
関東人 「へえ、大阪はすごいなぁ」
相鉄 「…あの、私も東急やJRに直通したんですけど…」
・「千里中央行き」は消えても「中津行き」「新金岡行き」は残る。 中津、新金岡行きが来たときの何とも言えない失望感よ…。
・需要的には引き上げ線作って千里中央折り返しを設定してもいいくらいなのに
・まぁ、阪急バスの発着も千里中央から箕面萱野になった路線もあるからね……………。
それによって、交通費が嵩む人がいるからね……………。
・1面2線のホームだけで折り返し設備もない 途中駅になるのは仕方がない。
・千里中央行きが完全に消えたわけではないですね 朝晩の数便を除いてなくなりましたけどね
・泉北高速の和泉中央延伸開業時も、光明池がそうだった…
・中央なのに終着であることに違和感を感じていました。 スカイレールも。 どちらも役目を終える運命。
・TVで、 一番切符買いましたー、と関西中に恥さらしていた奴がいたな
・田舎のどーでもいい延伸工事に税金が使われた。
・亀岡行きにしてほしい。
・鬼のパンツはいいパンツ
|
![]() |