( 152330 ) 2024/03/24 12:20:15 2 00 「宮城野親方追放」はやりすぎだ…!好角家・茂木健一郎氏が語る「相撲協会の理不尽」現代ビジネス 3/24(日) 8:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22f36899b616f4afa3962d522749e2cc8697870a |
( 152333 ) 2024/03/24 12:20:15 0 00 写真提供: 現代ビジネス
元横綱・白鵬の宮城野親方が土俵際に立たされている。
親方を務める宮城野部屋において、元幕内北青鵬による後輩への暴行が発覚した問題。監督責任を問われた宮城野親方に3ヵ月の報酬減額と、7階級ある中で3番目に重い処分である「2階級降格」が科された。また、宮城野部屋が浅香山部屋に吸収合併される動きも報じられており、宮城野部屋閉鎖が現実味を帯びてきた。
【写真】どう思う?…横綱・照ノ富士が膝につけている「異様な器具」
今回の宮城野親方への厳しい処分に対して、相撲協会による厳しい締め出しではないかとの声も挙がり、「現役力士と未来の力士の意思が尊重される事を祈りつつ、今回の宮城野部屋閉鎖という処遇への断固反対を訴えます」と綴られたオンライン署名には多くの賛同が集まっている状況だ。
協会による宮城野親方への「イジメ」とも取れる一連の処分に“物言い”をつける著名人もいる。好角家であり、現役時代の取り組みを数多く見てきたという、脳科学者の茂木健一郎氏はこう語る。
「今回の協会の厳しい処分には違和感を覚えたと同時に、予想できることでもありました。相撲界の一部に、宮城野親方の立ち居振る舞いを快く思わない方々がいることは明らかです。
確かに、大横綱の振る舞いが100点満点だったとは思いませんが、欠点に見える部分を含めて、彼は相撲の新しい可能性を示してくれたのではないでしょうか。多くのファンに夢と感動を与え、大記録を残した宮城野親方に対して、相撲協会のアレルギー反応は行き過ぎだし、処分は厳しすぎると感じます」
角界での暴行事件はこれまでも度々報じられてきた。2011年には元関脇・栃乃和歌(春日野親方)が弟子3人に対して暴行を加えたことが報じられたが、その際の処分は「厳重注意」のみ。今回の宮城野親方への“制裁”ともとれる処分を考えると、明らかに公平ではないという意見もある。茂木氏は、宮城野親方追放の流れについて、国外への影響を危惧する。
「指導者としてもすぐれた資質をお持ちの宮城野親方の将来が閉ざされてしまうことは、相撲界にとって大きな損失になる。私が特に心配するのは、相撲協会がフェアではないという認識が国内外、とりわけ海外で広がることです。
国技館に行けばわかるように、最近は外国からのお客さんが本当に多い。相撲が今や世界的に注目を浴びるコンテンツになっている中、宮城野親方に理不尽な処分をして、ましてや無理やり相撲界から追放するなどの動きがあれば、国外のファンから、相撲協会の閉鎖的な体質に対してブーイングが起こるのではないでしょうか。
日本のメディアだけでなく、たとえば、BBCやニューヨーク・タイムズが報道したら、果たして相撲協会は説明責任を果たせるのか」
さらに茂木氏は、今回の相撲協会の対応を「禁じ手」とし、公平なジャッジを望むと話す。
「今や、日本は世界的に注目される文化大国であり、相撲協会の方々が、伝統文化としての大相撲をこれまで守り続けてきたことには心からの敬意を表します。また、伝統的な価値観、美意識を尊重することに対しても特に異議を唱えるものではありません。
しかし、大相撲がこれだけ世界的に注目される存在になった今、宮城野親方の処遇についてもフェアな精神を保つことが相撲協会にとっての“横綱相撲”になるのではないか。今回の処分はまるで“初っ切り”で披露される髷をつかむなどの禁じ手のように感じます。相撲協会が正式な処分という“本場所”で、理不尽な処分という禁じ手をやっては、大相撲の名が泣くのではないか」
相撲協会による処分は妥当か、それとも追放に向けた“禁じ手”か。追放の流れは強まるばかりだが、宮城野親方の粘りに期待したい。
・・・
【つづきを読む】『「部屋の閉鎖は異例」…デーモン閣下が語る「宮城野親方への処分」の違和感』
週刊現代(講談社)
|
( 152334 ) 2024/03/24 12:20:15 0 00 ・まあ、確かに過去の同様の不祥事に於ける親方の処分内容と比べると不公平感は否めない。だが、宮城野親方の相撲界でのこれまでの振る舞いがこの様な判断に至っているのも否定は出来ない。でも、正直言うとこう言う問題が再発すると言う事は再発防止策等相撲協会が真剣にやっていないとも言えるのでは?。後、元横綱大関の場合、親方になると平年寄ではなく委員待遇年寄におかれる今の制度を変える必要性も感じる。とにかく今の相撲協会は早急に改善する事が多いと思う
・今場所は、尊富士や大の里を始め、日本人力士の活躍により、明るい先が見えてきたような気がする。このような、逸材を育てて欲しいし、相撲協会は、アマチュアとの交流を深め盛り上げて欲しい。そのために、相撲経験のない第三者を入れることも必要と思う。例として、バスケはバレーの三屋さんを入れて、大成功させている。 宮城野親方は、功績もあれば問題点もあるので、難しいので、浅香山親方の元でやり直すのが良いだろう。かつて、朝青龍と白鵬の喧嘩の仲裁に入ったこともある。次やったら解雇だよと予告も。 大関の豊昇龍も、その要素があるので注視した方がよいと思う。
・白鵬は大相撲の不祥事が続き大ピンチの時も一人横綱として支えてくれました。東日本大震災後も炊き出しなどして支援を続けていたという話も聞きます。 何よりも母国語でない日本語も堪能で解説も日本人の親方よりも上手いと感じる事もあり、人知れず苦労を重ねてきたと思われます。 今後の白鵬の人生がいい方向へ進む事を切に願います!
・相撲のことは知らないけど「「今や、日本は世界的に注目される文化大国であり」… これはいくらなんでも痛すぎる。 この「世界に注目されてる」夜郎自大論は他人事でも恥ずかしいから、しかるべき人が口にするのをやめてほしい。
普通に、スポーツする人、エンタメする人が自分たちのために公平で有効な制度をつくれるか、社会や国のサポートがあるならそれにふさわしいか?だけで必要にして十分でしょう。
・もし、自分の事業所、会社で、このような暴行事件が発生したら、もちろん当該加害者は懲戒免職だが、容認した上司も最低でも降格は免れないだろうね。追放、実際解雇まではないと考える。ただこれまでの懲戒処分があったらな別なんだけどね。これが初めてなら、やりすぎだけども、これまでも注意など受けていたんだろうか、自分は知らないが、特別に国から優遇税制を受けている点などから、厳しい対応をしたんだろうね。
・報道されてない事もあるのだろうと考えています。公平性を誰が担保できるのかわからない状況ではあるのは違いないと思うので、第三者機関に事実を確認してもらい。
宮城野部屋(親方)だけが責任を取るべきなのかor日本相撲協会にも改善点があるのかをそこで判断して貰っても良いのではないでしょうか。
・茂木さんは指導者として資質を持っていると語っていますが、それはアスリートへテクニカルな指導をするという場合でしょう。 大相撲では親方と弟子が寝食を共にし、心身共に鍛えて面倒を見ることが求められている。その点においては適格性に欠ける。
・10年住んだら日本人と同じ扱いを 宮城野さんは悪用してモンゴルの親子を 移住させ面倒を見て自分の部屋に入れるのを進行中と聞く 大相撲でなくて モンゴル人相撲になりかねないので 10年から25年ぐらいに伸ばして この制度を見直してほしい。
・時代が変わった事が解らない意見、ジャニーズ問題も当初は事務所側につく者がいたが、昔は許されても今は駄目な事に気づき口を塞いだ。白鵬問題も昔と今では対応が違って当然、芸能人も不倫や反社との付き合いは当たり前の時代でわなくなった。相撲部屋での暴力事件をなくす為には最も厳しい処分が必要な時代に成った。
・昨今、大相撲が外国人から関心を持たれ、今回の相撲協会の対応が世界に広がりかねないという意見は概ね理解できます。 一方で、現役時代からの不祥事が今回の処分に繋がった事実は無視できないでしょう。現に、弟子の力士が暴力によって引退する事態になっています。 処分が理不尽かどうかの判断は難しいですが、暴力追放といった過去の教訓をガン無視した宮城野親方にかなり厳しめの処分に至ったのは仕方がない事だと思います。 あと「指導者としてもすぐれた資質をお持ちの宮城野親方」とありますが、まだ親方として優れた資質と評価されるほど親方経験がないように思いますがどうでしょう?
・横綱だった人の立場からすれば、その後の人生も安泰となる良い制度なのだろうが、 入門して力士を目指す人の立場からすれば、指導者としての資質が無い人も指導者として居座り続ける、それを耐えるしかないという制度。
相撲に限らず、スポーツ技術の向上を目指す若者の身を預かり育てる指導者には、それなりの自覚と資質が必要だと思う。 指導力に問題があれば監督が変えられてしまうというのは、珍しいことではない。 相撲だけは、強ければその後の指導者としての立場が安泰であるべきというのは、むしろ時代に合わないと思う。
・高校野球界でも、選手に不祥事があると、内容によっては監督やコーチも責任を問われることがある。またチームは出場停止などの処分が行われる。この場合、監督やコーチは直接不祥事に関係したか、知っていたかなどが問われるのだと思う。大相撲の場合も、この部屋の力士が出場できなくなったり親方がやめさせられるのは仕方のないことだと思う。今の大相撲協会がやってほしい改革は、力士の怪我や不具合を出さない土俵を作ることだと思う。体格が大きくなっている力士にこの高い土俵はまさに怪我のもとだ。尊富士の場合どうなるかわからないが、相撲とは関係なく土俵から落ちたときに怪我?をしている。圧倒的多くの力士は膝や肘などのサポーターのようなものを付けないと土俵に上がれなくなっている。これを改善すべきだ。
・貴乃花の追放の要因となった理事会決定、「すべての親方は一門に属すること」っていうのを見直してはどうか 無所属があったほうが健全ではないですか、政治をイメージすればわかるけど この仕組みを確立してから、なにかまずいことがあっても協会執行部は、それは親方の責任、それは一門の責任として他人事のようになってきた(締付けもしやすいし責任も及ばないし願ったりかなったり?) だから度重なる労基法違反でも平然として責任をとらない
八角理事長は、記者が質問するからなのかも知れないが、個々の取組の結果について、あれはよかった、あれはまずかったとかいちいちコメントするなら、もっと大切なことを記者会見するとかして話したらどうですか
・今回の弟子の不祥事のみで追放処分になれば、確かにやり過ぎだと思います。隠蔽されて表にでていない不祥事、出せないほどの不祥事があることを協会は掴んでいるのではないかと思います。宮城野親方が処分内容に抗議をせずに従おうとしているので、よけいにそう思います。詳しい調査を望みます。
・「指導者としてもすぐれた資質」なのか? とんでもないことだ。 酷い暴力を振り回す者を、強いからと許してしまうのは、指導者の資質とは大きくかけ離れている。 知らなかったのならまだしも、暴行を承知していながらそれを放置するということは、暴行傷害罪の幇助だ。 もはや親方の人間性を問われる。 このような指導者の存在は、これから相撲に取り組んでいこうとする若い才能の障害にもなる。 また国際的にとも書かれているが、親方を放免することの方が批判に繋がるはずだ。 とかく閉鎖的だと見られかねない相撲界だけに、毅然とした処分をすることで公正だと受け止めてもらえると思う。
・処分を受けるには受けるだけの行為があったからです、やられた方は心にいつまでもその傷は残ります弟子同士の揉め事ではなく絶対的に逆らえない相手からの行為は重罰にあたいします、角界追放でも仕方ないです 今後の相撲業界を守るためには当たり前のことです芸能界でもアイドルが心と体が傷つけられた事件で巨大組織が解体されたように相撲界の一つの「部屋」で今回のような事が起きたのなら当事者の親方は如何なる処分も文句を言わず受けることが相撲界を守る行為だと思う、「宮城野親方追放」はやりすぎだ、などの個人的な意見をメディアに出る人がメディア上で発言する事もまた問題なのではと思う相撲協会は慎重には慎重を計り結論を出しているのだと思います
・やりすぎではないと思う。宮城野部屋で起きたことを考えれば角界追放は妥当だと思う。そもそもモンゴルから日本文化を学びに来たわけではなくて体格を見込まれて日本に連れてきて相撲をさせてみたら大成しただけで日本の文化をリスペクトしているわけでもなく理解も不足している。弟子の素行も管理できなかったわけですから協会からの厳しいペナルティは仕方がないところかと思います。
・相撲協会の上層部が元大横綱である宮城野親方を快く思っていないのはありありと分かる。嫉妬なのか恐怖なのかその両方なのかは分からないが、とにかく影響力を排除したいという意思の表れだろう。宮城野親方に落ち度はあったにせよ今回の処分はバランスを欠くモノであって私刑に近いと思う。 まぁ宮城野親方もその状況を分かっていたはずだから、隙を見せてはいけなかったよね。ともかく親方の臥薪嘗胆を期待したい。ここで怒りに任せて外に出てしまっては思うつぼだ。
・現役時代からの累計でしょう ヒジをサポーターで武装化してのエルボーやビンタ、胸の汗を拭かない、立ち合いを相手に合わせない、敗者にダメ押し等本当に酷かった フェアじゃなかった、なんで許されていたのか理解できない 日馬富士事件の首謀者だしね 今からでもまだ遅くないから現役時の反則行為に対して再検証して、正式な処罰をきちんとするべき
・白鵬の処分は妥当だろう。現役時代の白鵬の所業は、目に余るものが多々あり、協会ならびに横綱審議委員会から苦言を呈されていた。引退し親方になるにあたり、相撲協会から規則を遵守するようにとの、異例の誓約書を提出させられたのだ。それにもかかわらず、弟子の不祥事を黙認し、報告を怠り、調査妨害をしたというではないか。過去に不祥事を起こした親方より処分が厳しいとの意見があるが、関係ない話だ。誓約書提出は異例であり、その誓約書の内容を破ったのである。厳しい処分が課されて当然だ。
・相撲界の一部に、宮城野親方の立ち居振る舞いを快く思わない方々がいることは明らかです。
相撲界の一部ではなく相撲ファンの多くが立ち振る舞いをよく思ってないよ。 強いのはすごい強かった大横綱だったのだろうが凡そ横綱の相撲ではなかったと多くの相撲ファンは思っているし、行儀がいいとはとてもじゃないが言えない振る舞い。 理不尽とは思わないですね、親方としての責任はとても重い。 他人の子供を預かるんですよ、見守るのは当然の事。 イジメを見抜けなかった責任は親方にあるのは当たり前。
・白鵬の相撲界への貢献度は計り知れない事は認めるけど現役時代の取組みそして行動には、首を傾げざるを得ない事も事実、協会からの注意にも真摯に向き合う様には見えなかった国技の相撲の為にあの時こうしておけばと云った事にならない為にも厳しく扱うべき
・宮城野親方の処分の重い、軽いは素人ファンの私には解らない。内部の人間にしか解らないモノがあるのだろう。宮城野親方が嫌われているとか感情論だけで処分が決まったわけではないでしょう。現役時代から現在に至るまでの言動が今回の処分に繋がっているのでは?角界を追放されたのではないから、まだ温情ある裁定だと思います。
・宮城野親方は、現役時代からのふるまいで、親方連中から相当嫌われている。 親方連中から嫌われて追放になるのは、貴乃花親方同様だが、貴乃花親方の現役時代は誰もが認める大横綱だった点が大きく違う。 私は、今回の制裁自体はあまり公平とは言えないと思うが、宮城野親方(白鵬)は正直大相撲に必要ない人罪だと思っているので、その点から納得している。
・やり過ぎでもなんでもない。事実暴力問題は起きてるし当事者も引退している。親方としての資質は問われて当然。現役時代からの問題も多すぎる。強ければ何でもかんでも許されるという行動も多かった。今回の事件は起こるべくして起きている。断固毅然とした処分はあって当然で庇う余地はまったくない。
・今回の暴力事件、力士達への口止め、事態の隠蔽とも取られる宮城野親方の行為、元横綱白鵬時代から、一部不適切な行為や取組Ⅱおけるプロレスまがいの技等々、ファンからも協会幹部、親方衆から反感をかっていたようですね。 感情論は少し横において、当時の言動に対しての誓約書を提出しているとすれば、暴力事件が発覚した時点で一門の親方や協会に相談するようにしておけば今回の騒動にも、発展しなかったと思います。 宮城野親方が新人親方の自覚が有れば、即座に、先輩親方に相談して然るべきだと思いますね。宮城野親方の気持ちの何処かに「俺は大横綱だったから、格下の親方に意見を言われる筋あいはない」とばかりの態度や言動では無かったか? 大相撲の親方や力士達は、コメントをペラペラと外部の記者にも喋ることが無いので、宮城野親方の実の評価は関係者でないとわからないでしょうね。
・大横綱だったからこそ、高い人格と品位、規範がそこそこの相撲取りとは格段に違うものが求められる。 裏金で脱税してるやつなんか、何万人もいるが 最も規範を求められる議員だからこそ、世間は許さない。 同じように、罪一等増にすべきだ。
その世界には、その世界の規範がある。 白鵬は改革者でなく、ただの我が儘者にすぎなかった。
・相撲協会は宮城野親方に大相撲を改革されるのが余程怖いのでしょう。厳しすぎる処分をした挙句に追放までしたら、もう大相撲は終わりだと思います。 数々の不祥事による危機にあった大相撲を一人で支へ、子供たちへの相撲の普及、素質ある弟子集めなど、土俵外でも貢献してきた大横綱白鵬を協会はリスペクトすべきです。
・現役時代から後進の育成には能力不足な点があり、親方になってから開花が見込まれてはいたが、それでも指導能力が向上する事なく、あまつさえ下にいた力士の不祥事発覚と、どう考えても人に物を教える事ができないのであろう。 もちろんそういった人は沢山いるが、指導者から手を引いているのが現状。 当たり前である。 宮城野親方の場合は現役時代のプライドと野望が根底にあるのだろうが、それが解らないほど協会も愚かではない。 指導法を学び、指導を長く経験してきたモノからみたら、「追放」も視野に入ってしかるべし、だと思う。
・不公平なのかもしれないが、こういう業界は長いものに巻かれるか、貴乃花のように反対勢力を築くか、いずれかの行動が必要だ。相撲協会で独立独歩は難しい。自分が周りから煙たがれている事はさすがに分かっていただろうから、行動には細心の注意を払わないと、隙を見せればこうなってしまうのは当たり前だ。宮城野親方は協会をちょっと甘く見過ぎていたね。協会は宮城野親方を叩き落して、その後すり寄って来るのか、それとも辞めるのかの判断を見るんだろうね。
・事の重要性がわからない たわ言だねえ、イジメを知りながら知らない振りをする。それでも大きな問題だが 隠蔽を画策するべく第三者を介入させたと報道にあったが 根本的な最大の問題点なんだよ、その時点で謙虚に反省し素直に対処を委ねるべきなんだよ、少なくともイジメ被害者の心情を 推し量るなら軽い処分が赦されない。過去との違いを言うが その経験を含めて指導方法 部屋運営を変えるに至ったのだよ。そんな事を無視するのかねえ?重い処分をしなければ抑止力にならない。
・平成になって以降、部屋が閉鎖されたのは、暴力団関係者と親方のつながりが問題視された木瀬部屋と、親方が弟子に暴力をふるった中川部屋の二つ。どちらも親方自身が起こした不祥事絡でしたが、今回は弟子が起こした暴力による監督責任。もちろん北青鵬の起こした暴力は許されるものではありませんし、宮城野親方が北青鵬の暴力を黙認し、協会に報告せず、協会の調査にも隠蔽(いんぺい)工作をしたことを重く見ての処分として2階級降格と減俸は妥当だと思いますが、そこに部屋の閉鎖まで加わるのは、過去の事例との整合性も合わず重すぎる処分だと思います。
・相撲協会の理不尽なのか宮城野部屋の暴行事件の理不尽なのかは 宮城野部屋では2年ものあいだ二人の弟子に対し、ビンタ、可燃物による火あぶり、あげくは睾丸へのビンタ、睾丸へのビンタなど普通では考えられません、やったものが悪いのは当たり前です、しかし、それを知っていた親方が、被害者を引退させ、加害者をかわいがっていたなんて、考えられません。 こんな間違った考え方をしている親方を残しておいては、過去に相撲が強かったから、相撲の指導がうまかったからと言って免罪になるものではありません 相撲協会が処分する前に、宮城野親方が反省し自分の身の振り方を引退、業務停止3年間とか自ら公表すべきでしょう、それと相撲協会との処分を見比べて私たちは判断したいものです。
・一門の浅香山親方も宮城野部屋の完全閉鎖はないと明言してるし、協会も宮城野親方を慕う弟子も多くいることを踏まえて1〜2年後に再興させることを前提に浅香山部屋での一括転籍を求めている
宮城野親方追放なんて誰も言ってないし、そんな動きにもなっていないのに何故マスコミはそっちに煽ろうとするのか?茂木氏も本当に好角家ならそんな流れは分かりそうなものだろう
晩年の白鵬の言動には問題があったことも確かだし、彼を好ましく思わない人がいるのは仕方ないだろう。しかし、このように面白おかしく対立を煽ろうとする憶測記事を盛んに書き立てるのはむしろマスコミの方が理不尽ではないのか?宮城野親方に対する報道があまりにも異常だと感じるのは私だけでしょうか?
・先ずは これまでに暴行問題が起きた部屋への処分が、「軽かった」のか「妥当」だったのか
A)過去の処分は「妥当」なら ⇒今回の処分は重い B)過去の処分は「軽かった」が 今後も協会は変わらず「軽いままで」⇒今回の処分は重い C)過去の処分は「軽かった」 今後は協会も考え直せ ⇒今回の処分は妥当
過去の例を引き合いに出す場合、今までの検証と今後も従来通りにすべきか 変わるべきなのか 苦言を呈す方たちは そこが曖昧。
今回の宮城野部屋は、発覚して もう聴き取り調査という段階で なお部外者を同席させたり調査妨害となりかねない行為がマズい。
弟子が暴行被害を訴えてから1年半近くも隠蔽し 睾丸平手打ち・火傷と悪質化しても放置し 調査も妨害した指導者への再教育が「イジメ」なのか? 「現役時代が偉大だから、引き続き指導をさせるべき」ですか?
・まず国技です、特殊な立ち位置です 継承されてきました、継承されるには日本の悪いことや、理不尽なことも含めてここまで来ておることをまずもって理解してからになると思います この方の行ってきた数々の恒例をしきたりを破ってきた態度、これからも親方になっても協会を乱す事が考えられます、他の力士や協会の方々は皆それなりに協会の発展維持に協力しています、過去協会の意にそぐかない行為をしたものは皆淘汰されてきていることを振り返れば,この方の今までしでかした行為は当然、このような結果を当てはめることは当たりまえです この方の為に多くの方々が不安になりいやな思いしてきています 当然です、この処分は
・宮城野親方を優れた指導者というけど、すぐれた指導者とは親御さんから預かった弟子が兄弟子から陰湿ないじめを見て見ぬふりをしたり隠匿行為することではない、弟子が強くなる事だけではなく人間性を教えて育ててることがすぐれた指導者だと思う強ければ何をしても許されると思ったら大間違い
・繰り返す暴力問題は、相撲協会の問題であり、親方に責任を取らせることは勿論のこと、協会側トップ(理事)の責任の取り方に納得がいかない。
宮城野部屋の閉鎖は前例踏襲を加味しても重すぎ一貫性がない。 これに関しては、大横綱白鵬に憧れ相撲界を目指しているちびっ子力士達の夢を壊す。 宮城野部屋の閉鎖は過去の功績に配慮し、条件付きの免責を与えるべき。
不甲斐ない日本人力士を牽引し、興行を成功させ続けた大横綱の功績は偉大であり、現役時代の横綱の所作品格とは別問題である。
責任を取るべきは、協会トップで然るべき。
・そんな事はない、部外者が勝手なコメントを載せるべきではない。 今回の暴力事件は内容が悪質極まりないし、本来ならば刑事事件の案件だ。 親方の白鵬は弟子の暴力を見て見ぬ振りをし、かつ、事件を隠し揉み消そうとまでした。
こんな悪質な親方は過去にも1例くらいしかないだろう。白鵬は親方資格を失っても仕方ないと個人的には思う。
・相撲もスポーツなら、暴力沙汰とは縁を切らなければならない。いっそ、部屋というのを無くして、もっと総合的な団体で規則も厳しくして管理したほうが良いのでは無いか?とまで思ってしまう。角界も梨園も芸能界も、この辺りで真剣に考え直す時がきてる。
・この事件の責任を協会としては理事長や幹部に及ばない様に、宮城野親方を切る事で終わらせたいのだろう。いわゆるトカゲの尻尾切りだ。 本来なら社会的にも発覚した事案なので協会理事長以下幹部も減俸等の処分が 必要ではないか? 相撲部屋単位ではなく協会全体で問題に取り組まないと今後も各部屋での隠蔽体質は変わらず同様の問題が再発するのが危惧されます。
・大相撲は日本の国技である。相撲協会が判断を下したのだからそれで構わないと思う。確かに現状は日本人単独で大相撲が成立しないのも事実である。BBCが、ニューヨークタイムスがクレームをつけたなら、相撲協会の判断の根拠をそれこそ丁寧に説明するだけでいい。相撲協会の理不尽ではない。なんでも外圧にゆだねるのはよくない。
・同感です。今の時代全勝で優勝される方いらっしゃいますか? 私の記憶では白鵬が最後では… 今の相撲界を見ていると会社組織と同じ "言う事を聞く人間を固め、実力が有るにも関わらずトゲの有る人間は排除される"
仮に、今 宮城野さんをお客様と近いポジションにしてみれば分かると思う、彼なら 批判も受け止めるだろうし、私は応援の方が 多数な様な気がする。伝統を重んじるのは 承知では有りますが今後の相撲界はと感じます。
不公平を感じ納得いきません。
・まったくやりすぎとは思えない。各種のスポーツや競技には伝統と文化がある。相撲は基本的に武士道の精神が宿る。潔さや思いやり、堂々とした振舞いや品位を尊重する。仕切りの際に俵を足で踏み、立ち合いが成立してるのに負けたら成立していないと主張する。いわば禁じ手とも言って過言でないエルボーをかわす荒技。モンゴル力士同士での星の分かち合い、等々。そんな力士が横綱になって、お山の大将として君臨し、親方になって部屋を持ったら、高額の金で有望力士をスカウト。〇杯は子ども相撲発展というより、スカウトの場。さらに1部屋1人という外国人力士枠を有名無実にするための外国人学童の呼びよせ。こんな人を相撲界で君臨させていいの?相撲は単なる勝ち負けのスポーツじゃない。我が国伝統の神事に基づく国技であって、外国からの理解を仰ぐものじゃない。
・「追放」は言い過ぎだろうが。閉鎖も語弊があるが(一時的が正しい)、理事長のやり方は公私混同かエコ贔屓過ぎるのも、そう受け止められてもしょうがないところはある。只々、高見山居住建物内に、宮城野部屋残したまま、多方面で忙しい宮城野親方が通いで継続させて行くのも、厳しいかと思う。 もっと早く自前の稽古場を持って、立ち上げていくしかないだろう。場所選定を、ああだこうだと選り好みし過ぎたかも。
・現役時代から問題の多い白鵬だったのに甘やかした協会・親方の責任もある。 反社の問題も浮上して協会も親方復帰は困難と考えてるんじゃない。 こんな事件の当事者が数年後には宮城野を再開できるなんてあり得ない。 昇進の基準が成績だけだから関取が傍若無人になる、普段の生活態度とか稽古態度とかも評価に入れる時期が来たのかな。 貴乃花は自身が廃業を決めたが、宮城野は協会が廃業の「引導」を渡すべきだ。
・相撲の新しい可能性を示したいというのであれば、自分で新たに団体を作って「新しい相撲」を始めたらよいと思う。 協会の措置を多くの人が批判しているとあるが、「多くの人」より「より多くの人」が当然と思っているのではなかろうか。
・閉鎖社会であり、全く暴力事件を改善できない公益法人相撲協会は第三者委員会でも設立して二度と不祥事が起きないように改めるべきでしょう。一方、勝てばなんでもありだった白鵬は日本の文化、国事神事である事を相当理解しないと必要ないでしょう。モンゴル出身の方でも、相撲のために努力されている方は沢山いますから、本人の問題なんでしょう。
・相撲協会は、どこぞの独裁国家のような状況。対抗親方は除け者にされる。客観性がなく不透明。 直近でも、弟子が暴力事件を犯し、親方が2階級降格までは、どの親方も同じ。 しかし、部屋ごと他の部屋へという実質解体は、やりすぎ。 自ら暴力ではなく、監督できていないなら、刑事事件でも初犯は執行猶予のように、次に同じ事件を犯したら部屋持ちの是非、部屋存続是非を検討でいいのでは。
・追放自体は妥当では?
ただ部屋の閉鎖に関しては、力士を死なせたり賭博をしたりで2代続けて親方追放されてる部屋が閉鎖してないとかあるから、明らかに対応に差はある
そういった組織の体質や対応の不公平さが、結局信頼されないし、不満の声が世間からあがる理由では?
・私、そもそもスポーツ観戦に溺れている人らって、ある種の依存症だとしか思っていない。生活に刺激が欲しいって人らでしょ。 そこで得られる刺激への依存ってだけのことです。
この件で、声をあげたあの人も、この人も目先主義の人ばかりだし。 自身の発言、行動さえもすぐ忘れていく人らばかりでさ。
自身が実際にスポーツで体を動かすってのならまた別だけど、観戦だけってのは、ご都合主義連中が集う趣味嗜好って感じしかしないんですよ。
老人たちの暇つぶし、ってのが本音だろうに。 正式な国技でもないのに、慣習的に国技扱いされていたとか、何度も繰り返される暴力沙汰とか、和風ブレイキングダウンのはしりですか?
・僕はそうは思わないよ。 茂木氏は、春日野氏との比較をされているが、その当時と今とでは、時代が全く違う。当時は、指導者や先輩の行き過ぎた指導で済んだかもしれないが、今では、暴力など論外でそんな理屈が通用しない時代であることは衆目の一致するところである。茂木氏の考察からは全くこの点が外れてしまっている。 増してや、宮城野氏は、第三者を使って証拠隠滅を画策したのだから、追放はやり過ぎでもなんでもないと思うね。
・これは良い意見だ。国外のファンからクレーム。相撲の新しい可能性。ここに問題の本質がある。モンゴル勢が相撲協会の多数派になり、新規改革されても困るわ。来年から国技館じゃなく、野原でパンツとブーツをはいてやりますって言われても困るし、毎年モンゴル相撲と王座決定戦をやりますって言われても困る。そういう事だよね。
・土俵上では100点とは言わないと言ってるが、せいぜい50点ですね。数々の記録もグレーな立ち合いのおかげで、成立してる事でそこは無視出来ない。それとこうなった1つの原因として、きちんと指導せずに勘違いさせた協会の責任もあるし、勿論親方の責任もある。もう1つはモンゴル力士の制限。あまりに多すぎる。強いハングリー精神を持った者を入れる事により、更に上回る力士の獲得はまたモンゴルからと、おかしな連鎖になる。
・茂木先生、デーモン閣下の言ってる事はいちいちもっともっと思います。付け足すなら、強い外国人力士が嫌ならはじめから排除すれば良いのに、と、思います。某元横綱が引退後の自伝?で横綱に片手かかった小錦関を勝敗関係なく潰せば横綱にしてやると言われて、実行して史上初の優勝経験のない横綱になったと、語ってたのに見事にスルーしてましたね、なぜか、同じ横綱なのに曙関を悪役的なポジションにして、正義の若貴が倒す的な演出もしたりもしていましたね。今の時代そういうのはもうやめませんか?
・この騒動まで考慮しての2階級降格なのかまで考えて下した判断なのか、理解に苦しみます。 コンプラ委の結果は処分内容について言及するものではないわけですから、あくまでも処分の決定は協会側がやるもの。 聞き取りにおいて元北青鵬以外はそのような行為をしておらず、彼を廃業させて「部屋が存続する形で」宮城野親方に降格処分を下せば、他の弟子たちはそのまま部屋に残れるのに、部屋まで潰す、加えて潰れる部屋の弟子たちの処遇については一門で話して決めろ、決めたら決めたで師匠と弟子を一緒にしとけと突っ返す。なんですかこれ?じゃああんたらが2階級降格させなきゃよかったんじゃん!ってなりますよ。 誰が何を言ってこうなったかの経緯を説明しろとまでは言いません。でも一門の案を突っ返す時点で引き離すのはまずいと思ったなら、メンツを捨てて処分緩和をすべきでしょう。
・⦅だが、宮城野親方の相撲界でのこれまでの振る舞いがこの様な判断に至っているのも否定は出来ない。⦆言動に規約違反などがあれば、その時に処分を下すべきです。後になって済んでしまった事を持ち出して処分事由に加えることは相撲協会の権力濫用です。過去に発生した同様の不祥事に対する処分との整合性が取れなければ、外国出身者への不当な差別との印象を与え、公益法人としての適格性が問われます。
・大相撲には派閥がある。
大まかに言えば、3つ。
従来の一門を主体として、合議と持ち回り、持ちつ持たれつの助け合いで全てを決めていく守旧派。
大相撲の経営を透明化し、健全かつ真剣勝負のスポーツとして発展させる改革派。
そして、モンゴル派。
今は完全に守旧派が牛耳っている。
改革派の頭領であった貴乃花は追放され、寺尾は亡くなった。 改革派は淘汰された。
あとはモンゴル派を潰せば守旧派にとっての大相撲は安泰。
・問題にしているのはこれからのことだ。 その素質、価値観、言動から言って、彼が協会を背負って立つことに、まったく信頼ができないのだ。 確かに大横綱だったよ。 しかし、過去の栄光はこの際関係ない。 そこを混同し、情緒的な問題にすり替えないでほしい。
・又、欧米基準持ち出しですか、日本の基準で良いのでは有りませんか。 最も協会の在り方は今始まったものでは無く、長く引きづってますからね。 白鵬殿が横綱の時にしっかり対応すべきなのに、金儲けだけで遣って来たから横綱が相撲道に反してもだんまりで、ほんとの相撲ファンは地団太踏んだものですよ。 立場が弱くなってから厳しく遣ると弱い者いじめに成りますからね、経緯はともかく。 今が今後の進む道の分かれ道でしょうから、しっかり考えて欲しいものです。
・あまり外野が騒がないで相撲協会に任せるべきでしょう。あまり興味のない私でも、なんとなく宮城野親方の立ち居振る舞いには感心しないという雰囲気が伝わってきます。協会内ではもっといろんなことがあるんでしょう。内部での判断に任せましょう。
・あまりにも恣意的過ぎる。 この様な客観的な意見が増えてくる事を願います。 宮城野親方は裁判提訴を行い、相撲協会の裁定について社会通念上相当性があるかの判断を仰ぎましょう。
・暴行内容が、余りにも酷くて、被害者の今後もあって、全部明らかに出来て居ないと SNSでの元力士からの指摘もあった。今明らかになっている事象で言えば、やり過ぎとなるだろうが、茂木氏は正確に被害を受けた内容を知った上で言っているのか。
瞬間接着剤で指を貼り付けたとあったが、何故そんな程度を発表したのかと単純に記事を見て疑問に思ってたが、局部と指を張り合わせて、病院送りになったとか、、、
顧問弁護士も居る相撲協会では、処分に妥当性がある事象だったのだろう。だから、「ほぼ追放」で「自主的に辞める道」を残したのが、落とし所ではないか。
・どんな処分になろうとも身からでたものだ。健全な相撲界にするためにはなにが一番か考えてほしいものだ!時代にそぐわない行為は先の見えない相撲界であり合法てき暴力はあり得ないと言うことをファンも協会も理解しなければ繰り返すばかりである。過去に死に至った若き力士があったことをわすれていないか?
・公平性を保つには現役時代の因果関係のない第三者委員会等にやってもらうしかない、今の部屋を持っている親方の中には自分が直接暴力を振るった人も居ると言うのに、弟子が暴力を振るって管理不行き届きで部屋取り潰し、これ明らかに今までの何かの復讐みたい。
・過去との比較は難しいでしょう。 そんなこと言ったら、企業なんて以前は普通にグーパンしたり灰皿ぶつけてたりしたけどお咎め無し。今は即クビか降格。相撲だって昔は普通にビール瓶でぶん殴ったりしてたじゃない。パワハラなんてどの業界もどんどん賞罰は厳しくなってるのが現代社会でしょ。
・新人の力士に相撲教習所があるのと同様に、新人の親方にも一定期間の育成プログラムが必要ではないか。 現役引退、即、部屋持ち容認というには、相撲協会として、人材育成上まずいとおもう。
・処分への賛否は分かるが 日本相撲協会は宮城野親方に年寄名跡襲名(当時は間垣)の段階で誓約書を出させており ある意味「マークしているぞ」と通告している 従って宮城野親方は他の親方よりも一層注意する必要があったし 何かあれば重い処罰(前記誓約書には本人が問題起こせば退職と明記)が下るのは予想できること 宮城野親方が甘かったと言うほかない
・今回の宮城野親方に対する処分について、相撲協会特に八角理事長は過去の処分事例との違い等明確に説明すべきだと思う。 報道されている内容では、八角理事長と相撲協会執行部の宮城野憎しの怨念を感じる。 宮城野親方も含め相撲協会全体が体質改善が必要ではないのか。
・全くやり過ぎとは思わない。 むしろ この手の不祥事の際、今までが甘々だったから無くならない。 最近、角界で多くのいじめや暴行が起こり問題視されていたので当然の処分。 ただこれ以降 他の親方にも同等の処分を科さなければ理不尽ですが・・・。
・歴代最多優勝や歴代最多勝星などあらゆる角界の最高記録をもつ宮城野親方だが、生粋の日本人以外が頂点に立っているのがけしからん、という雰囲気が協会にあるのが根底にはあるのではないだろうか。 こんな考えでは大相撲もそのうち滅びるね。 入門から日本人限定とはっきり規定したほうがよっぽど潔いと思う。
・相撲協会はやり過ぎ。 確かに暴力はいけない。しかし、当人が起こした訳ではなく。 部屋の力士の問題。当人はもう廃業した。 今回の協会のやり方は『江戸のかたきを長崎で」の例えに似ている。 相撲協会にとっては45回の優勝を果たした横綱白鵬は相撲界の大貢献者。 しかし、横綱時代から行儀が悪いとの指摘もあった。 指導はしたが効果はなかった。 相撲協会も偉大な横綱には強力な指導が出来なかった。 しかし、今は一親方。協会幹部としては強い指導が出来る立場。 さあ、どうするか。宮城野なんかいなくても良い。 そんな気持ちになるのも解らないでもない。 協会は本気で追放できるか。 過去に自分達も散々暴力行為を認めて来たではないのか。 その時どの様な処分をしたのか。 今の幹部にもそれらに関係人達がいる。 折角相撲人気が高まっている今、相撲村の感情的な処分は国民からすれば 「何をやっているのか」としか思わない。
・白鵬(宮城野親方)に対する相撲協会の対応は異常では、目の敵の対応である。 八角理事長が異常に敵対心を抱いているのでは、組織の理不尽さひとり天国に成っているのでは、角界の実績が目の上のたんこぶに成って潰しにかかっているように写るが、八角理事長こそ後生に理事長の座を譲るべきでは
・親方って一口に言うけどなんでこの人がって人も多いよね。大相撲への貢献、素行、金銭面とか誰が決めるんだろうかな。審議会って名誉職じゃん。正解はどこの組織も持たないけど国も金出してるんだからもっと納得いくものにしてください。大相撲の放送権も入札でもいいから民放にも参加させてください。反社との付き合いも皆んな知ってるんだから。
・現役力士の時からのやりたい放題プラス強い力士への極端な贔屓はやりすぎ、全くもって親方として資格がないことが判明したので、相撲界に残りたいのなら、親方ではない形で残してやるしかないレベルだと思う。
・一般の相撲フアンの私も、横綱時代のあの酷い勝ち方を、 何度も見て、嫌になり番組を見なくなった。 親方になれば少しは良くなるかと、思ったのに同じ振る舞い。 名の知られた方が、擁護するのは、良いとして、発言は軽い。 折角面白い取り組みも、増えたのに残念。 大体,相撲放送を優先しすぎと思う。
・大相撲協会自体が成り立ちが異様であり、国の看板を掲げながら一部の人が利益を貪る団体。 以前、弟子への監督不行き届きがある人が理事になっている有り様。 そんな組織が該当親方へのペナルティなんておかしな話だが、該当親方も現役時代含めかなり問題があり組織としてのガバナンスを理解できるはずもないからこの様なことになる。 結局、この組織に関わっている人々に常識は通用しない。 だから外野から何を言おうと変わらないし、意味をなさない。
・相撲協会の理不尽今に始まった事ではないが宮城野親方追放やりすぎだとあるが追放されてません今後部屋付の親方として再出発ですよ勝手に追放などと憶測辞めましょう、宮城野親方の進退は自分が決める事です。
・確かにいくらなんでもやり過ぎ。
積年の恨みとばかりに、これでもかってぐらい、制裁の上乗せをする相撲協会には、北青鵬に負けず劣らずの陰湿、陰険さを感じる。
そもそも不祥事だらけの相撲協会が、自浄努力の証明みたいに、宮城野親方を見せしめにしてるようにも見える。
・今までの行動や今回の暴力事件の隠蔽、その対応などを見ると国技としての相撲を蔑ろにする行為と思われても仕方がない。協会の理不尽でもなんでもない。好角家なら相撲の伝統を守るべきでしょう。
・相変わらず茂木健一郎の意見は聞くに値しない。 弟子が何度も暴力やいじめをやっているのにそれを制止しないばかりか、高級車に乗らせて好き放題にさせているなら親方なんていらんだろ。 今は義務教育修了からだが、北の湖は義務教育段階から弟子になっていたし、今でも中卒、高卒の子を親から預かるからこそ教育や躾も含めて親方やおかみさんが親代わりを務めるのが筋。
・過去のモンゴルグループの振る舞い、白鵬の現役時代の数々の問題点、大相撲の伝統の継承など何処吹く風で、ただただ大相撲は金儲けの対象と考えた彼達。日本人の入門者が激減しモンゴル人に門戸を開き、先の読めなかった当時の協会幹部にも責任はありますが言っても始まらないので、今後の大相撲の運営は数は減っても日本人に特化し伝統を守って行く大方針に舵を切ったらどうですが。大局観に立てば宮城野親方の追放は非難があっても断固決断するべきである。
・追放じゃないだろ。弟子を指導することから外したいだけ。いじめを隠した教育者に対して茂木氏はどのような意見を言っていた?教育者失格、二度と教鞭を取らすなというようなこと言ってなかったか?相撲協会の理不尽を言うなら、旭川の教育委員会もOKだよな。楽天の安楽に対してもやりすぎと言えよ。 日本社会全体で「いじめ」を厳しく対処して無くしていこうとしているときに、やりすぎ、か。はっきり言って、宮城野親方は世間のこのような「声」を待っているんだろ。「外国人差別だ~」と。外国人であろうとなかろうと、やったことに責任は取ってもらおう。部屋付きでも十分恩恵ありだよ。
・横並び、均衡論なら好角家でなくても誰でも言える意見。 好角家を自称して意見を述べるなら、一般ルールとは別に相撲界の価値観に基づく判断を示すべきだがそんなの何もないね。 伝統のルールを散々無視してきたことに対するペナルティは無くて良いなら、「伝統芸能」としての相撲の価値を否定するに等しい。 単なる格闘技として好きなだけでは?
・この人、炎上系で何度もあちこちの話題で叩かれたりしてるけど、どこかかわった感性なのかな? 協会も追放とはいっていないし、再教育として、部屋付き親方として活動するのを視野にしている 追放は、退職強要など協会から離れるようにするのであり、違う気がする
毎度、この人はこういったあえて炎上しそうに書き立てるのがわからない
この人の育った地は、春日部市という田舎のわりにコミュニティが希薄で、協調よりは自己中な地域性ゆえに、そういった考えが強いのかもなと感じてもしまう
・白鵬さんは宮城野親方になる資格がなかったのです!大切に預かってる弟子さんの暴力を見て知らぬふりだけでなく関係者に口止めまで強要した事は人間して最低最悪で許してはいけない。厳しく罰せるべきで相撲業界から去るべきです。相撲業界も今後は暴力を起こした力士はマゲを切る約束事をもうけると良いですね。
・私も好角家ですが、相撲協会の理不尽が多々あることは認めますが、宮城野親方への処分は遅すぎるし生温いと思います。
・そもそも、協会は本気で宮城野を追放しようとしてるとは思えない。 弟子と親方一体で一門の部屋に吸収させるというのは木瀬部屋の場合と一緒で、ほとぼりが冷めたら復活させるつもりだろうよ。
親方自身の不祥事でもないのに部屋閉鎖はちょっと厳しいとは思うが、やったのが部屋の関取で態様も悪質だったからな。だから世論も厳しかったんで、しゃーなしに部屋閉鎖まで決めてしまったんだろ。ただ、我に返るとやり過ぎたと思って、しかもこれが「判例」になったらかなわん(弟子の暴力なんてどこの部屋でも起こってるし、それで一々閉鎖せられん)ということで、こういう落とし所になったんちゃうか。
・暴行を見過ごしたという監督指導の問題だけじゃないでしょ。その問題を隠蔽しようと部外者を巻き込んだことを協会が問題視してるんでしょ。この記事は意図的にそのことに触れずに差別性を訴えかけていて公正ではない。
・今の協会気質は簡単には変わらない。正直に言えば大関、横綱になっていない幹部が一番騒いでいる。現役時代はご飯食べるのも上位者からなら協会体制も同じにしないと。なぜ引退すると偉くなる?意味がわからない。
|
![]() |