( 152515 ) 2024/03/24 22:12:12 2 00 ひろゆき、引っ越し予約とれない3月「アメリカや中国は『10倍の値段なら』で仕事と給料を増やす」と私見中日スポーツ 3/24(日) 20:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aacb02cd5ddcaba1b2b75ab0724c15cfe4bd64e9 |
( 152518 ) 2024/03/24 22:12:12 0 00 ひろゆきさん
インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さん(47)が24日、X(旧ツイッター)を更新。新年度が始まる4月を前に、日本の物流業界が直面する問題などの影響で引っ越しの予約が取りづらいとの報道に、私見をつづった。
ひろゆきさんが添付した報道によると、4月から始まるトラックドライバーの時間外労働が年間960時間に規制される「2024年問題」のため物流業界の人手不足が深刻化、輸送量減少が懸念され、殺到する引越予約に対応できず、料金が通常より3倍近くに跳ね上がる事例などが紹介された。
ひろゆきさんは「引っ越しが予約できない いったいなぜ?」のニュースタイトルとともに「『人手不足で予約が受けられない』で終わらせるのが日本。アメリカや中国は『10倍の値段なら受けますよ』で仕事と給料を増やす」とコメント。
フォロワーからは「ひろゆきさんのの指摘は非常に興味深いですね。日本の物流業界の人手不足問題は深刻で、もっと柔軟な対応が必要かもしれません」「そもそも引っ越しみたいな重労働を敬遠する若者が多くなってきたのでは?」「繁忙期料金なんて昔からあるよ…それでも人集まらんのよ。役所だけでも5月異動にするとかのほうが解決策としてはいいのでは?」「格差は拡がるんだろうけど、こういう部分は学ぶべきところもある」「たぶん日本は値段を釣り上げすぎると炎上するんでしょうね」など、さまざまな声が寄せられた。
中日スポーツ
|
( 152517 ) 2024/03/24 22:12:12 1 00 (まとめ) 日本における引っ越し業界の繁忙期に関する意見は、価格設定や人手不足など様々な視点から議論されています。 | ( 152519 ) 2024/03/24 22:12:12 0 00 ・引っ越しのバイトしたことあるけど自分のバイト歴の中でトップレベルの重労働だった。冷蔵庫や洗濯機等、重い物はバイトが持たされる(笑)。というかすべての荷物はバイトが運ぶ。基本バイト二人で朝から四人家族分をトラックへ積み込んで、市内を移動しまたトラックから降ろして新しい場所へ運び入れる。なかなかクレイジーなバイトでした。エレベーター無しとか悲惨だったな。某有名引っ越しサービスでしたね。そのかわり時給はめちゃくちゃ良かった。
・今年は3月30日が「超特日」、31日がそれに次ぐ「準超特日」だそうだ。 この日に引っ越し先に荷物を入れようとすると、何日前に荷物を出そうが「できません」となる。 じゃ、予約を早めれば、ということになるが、1か月前でもほぼアウトだそうで、一般的な企業だと、異動の内示が1カ月以上前にあるってところは少ないし、厳しいということになる。 「せめて、あと1週間前後させるだけでも全然違います」ということのようだが、転居先の契約もあってなかなかうまくいかないんだろうなぁ。
・繁忙期料金を一人一人の人件費に回してないからね。 せいぜい日給15000円の日雇いや短期を募集するのが関の山。そんなんじゃ人手何て集まるわけない。 もとより引越し業者のバイトは言葉厳しいし、体力使うし、給料普通だし敬遠されがち。 繁忙期なら倍にすれば人員集まるんだろうけど、そうすると色んなバランス崩せるから、許容範囲ギリギリの値段設定にして利益をめちゃくちゃ稼いでるんだろうね。
・引っ越しが集中するから値上げ=弱みに付け込んで便乗値上げ、と解釈されるから、やりにくいとこはあるだろう。
でもUSJやディズニーも対して変わらないよ?
この間、奮発して子供を3人連れてUSJのVIPツアーを使ってみた。新幹線含めて、自分含む親二人と合わせて日帰りなのに20万かかった。 でも、待ち時間ほぼ無しは快適だった。
軽く泊まりで温泉旅行行けるな…と思ったけど、3人連れて数時間並ぶのは無理だし、ある意味でこういうのもありかとも思った。
需要と供給ってのは本来はこうやって決まって行くんだな、と考えさせられた
・ホテルだって週末や大型連休などは値段上げてるわけなので、極端に集中する3月は極端に値段上げても良いでしょ。忙しくない時期に客側が売上に協力できるような業種でもないんだし。取れる時にしっかり取っておかないと。
・増やしても作業員さんの時給に反映されないと意味がないよね
家族5人分の荷物を、20歳前後の若者3人(うち1人は女の子)が作業してくれたことがあった 途中、ダブルベッドが入らず、窓から吊り下げまでしてくれて 見ている方がヒヤヒヤ
聞けば時給1500円と。大手なのに 思わず心付けを沢山渡したわ
そんな薄給で働いてくれる作業員さんが 無理して回しているのかと考えさせられた
・消費者保護のため引越しの運賃・料金は約款の提示が義務だったはず。 で、その約款から大きく超える、特に大幅に値上げをすると公正取引委員会マターの問題とされるはずです。 つまり今の日本で遵法で引越し業務を取るとそんなに高くふっかけることはできません。
・Yahoo!で、肉体労働だけでなく特殊な技術がいる仕事(同時通訳)にも日本は適切な賃金を支払わない事について書き込んだら、
ある人が 「需要と供給って知ってますか? はした金程度の仕事だからはした金しか得られないのよ。 特殊な技術か何か知らないけど、ポケトークに毛の生えた程度でしょ。」とコメントしてきた。
彼にとっては同時通訳がはした金の価値しかない仕事らしい。 ブラック体質は企業の問題ではなく、そういう日本人の感覚が生んだのだと思う。
・日本では値上に対してのアレルギー激しいよね。本来、需要と供給のバランスで値上げ値下げが基本だと思うけどね。10倍なら私は依頼をしないが繁忙期価格はありと考えます。
・これほんとにそう思う。引越しだけでなくタクシーとかも値段の選択ができない。急ぐ人は高く出してすぐやってもらい、急がない人は安くて後に待ってもらう。こういう選択ができない。日本は横並び意識が強すぎる。
・論点からは外れるだろうけど…まあ十倍なら自力で引っ越しする人は多いでしょうね。日本は狭いし。自分も何度か引っ越し作業手伝った事あるけど数人居れば割と何とかなる。学生の一人暮らしの引っ越し程度の荷物なら一人でも十分可能だし。
・そもそも進学や自分で決めたところに動く就職はある程度仕方ないけど、もう転勤なんかやめたら?転勤って何?なんで仕事場に人生を決められなきゃいけないのか。 それがないとオフィスだのアパートだのちっちゃい家電の需要が立ちいかなくなるからだろうけど、その需要の中に引っ越し業者も入ってたんだろうか、マッチポンプはもう無くしたらいい。
・国交省なんて物流所管してて2024年問題をしきりに訴えてるけど4月の人事異動は改めようとしません 政府は引っ越し代が高騰してるからと手当の定額支給を実費支給に切り替える始末 説得力がなさすぎです
・そんな繁忙期だけ都合よく車も人員も増やせるわけ無い。 料金を吊り上げた所で稼働が増えるわけでも無いので予約が取れない人の数は変わらない。 予約の優先順位が早いもの勝ちから高値つけた順になるだけ。
・日給8万でバイト募集したら結構集まると思うな。 今は2人プロ、1人バイトみたいな組み合わせ多いけど1人プロ、1人経験者のバイト、1人派遣バイトみたいな感じにしては? 1日3件で一件あたり30万で受ければ人件費は16万プラス社員のプラス手当10万とかで、 会社は60パーくらい取れるだろ。
・いっそのこと10倍にすればいいのに。
そして無理と無茶を強要するだけの転勤命令が減ればいい。自分だけでなく家族にも多大な影響があるのに。
10倍の引越し経費になれば、会社の転勤に対するハードルも上がるだろう。
・今の日本人には、そんな余裕は無いな。 長年横ばいな賃金形態なのは、よくわかってるだろうに。 それどころか、租税公課は上がるばかりで全く下がっていないのだよ。 仕事での引越しならば会社規定でも、高額過ぎる費用までは出ないからね。
・単身赴任で引っ越しの際、清算が法人でできるというだけで〇〇イに頼んだ(2月)。埼玉から京都。自家用車で移動したので荷物は引っ越しでこちらで梱包した段ボール5個と折り畳みベット(ベットは車に乗せられるがまあ法人清算なので任せようかと)。結果、請求書は18万円。しかも「時期的に格安でした」と言われた。法人だから別にいいが、なるほどこれで利益得ているわけか(折り畳みベットなければ宅急便で1万円もかからない)
・需要があるのにそれを価格転嫁しない日本人特有の鈍感さ 逆にそれを「ぼったくり」等と蔑む根強い抵抗感 正直、金を出して解決できるならそうしたい人は沢山いる そして、稼げる時にバンバン稼ぎたいという人も沢山いるはず そうならないのが日本経済を停滞させた要因なのかもね
・安く物を買ったりサービスを利用する為に安い対価で働いているのが日本人という民族なんですよ。 勤労者自らが高い賃金で抜け駆けするのは罷り成らぬって意識で足の引っ張り合いをやっている状態ですしね。 それを企業経営者とか施政側が利用しているからこういう事になっていると思いますね。
・日本人は三方良しの精神が強過ぎて、本来の商売の意味がわかってないのかもしれないね。 三方良しはあくまでもバランスの問題。需要と供給の問題を考えたら繁忙期も閑散期も同じサービスで同じ値段というのは有り得ないんだけど。
・18時台のニュースの特集なんて、いつもどこかのスーパーが安いだの、こんなすごい量でこの値段?みたいな飲食店の特集ばかり。 それくらい、日本人にとって安いが正義だし、そうやってお互いの首を締めてきた国民性。 だから、この30年、賃金が上がらないのは政府の責任みたいなコメントは違和感しかない。 国民性の責任以外にない。
・10倍出すならホテル住まいして繁忙期外すんじゃない? それとか最小限の生活用品だけ家族で引っ越しして、布団や冷蔵庫など嵩が増す家財道具は買い替える。 トータルコストでみるね。
・ひろゆき、いろいろ判ってないな まず、10倍で請け負っても、作業員の給与に反映できない なぜならそういう給与規定が存在しないから
そして、1ヶ月ずらして安くなってから引っ越したりする方がベストでも 企業がそれを許さない 転勤に伴う引越代金は、3月中なら半額会社負担だが、4月以降は会社負担ゼロ そういう融通の利かない会社が世の中には多いんだよ
だからみんな意地でもこの時期に引っ越すしかないんだよ
・ひろゆきは言葉の表現の仕方が極めて幼稚。要は、需要と供給により価格が決まるので、繁忙期なら価格が上がって然るべきということなんだと思う。それを10倍とか阿呆な言い方しか出来ない。相手に伝える能力が極端に低い。 あと、ひろゆきの紹介として、「インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者」とよく表現されるけど、2ちゃんねるの開設なんて何年前なのに、他に紹介の仕方はないものかね? これはひろゆきは悪くないだろうと思うけど。
・中国上海その他に最近まで長く住んでたけど,10倍でやるとかそんな話は聞いたこともなく価格競争はずっとやってるよ,引っ越しだって安く早くと。 自分が住んでるフランス実体験を語るならまだしも中国なんて知らないでしょ…。てか中国は大きすぎて北京と上海だってある意味別の国というレベル,中国を語るなら「中国のどこの都市では」としないと中国知らない人扱いです。
・引っ越し20万のところを、200万出せる人はいないのよ。会社がそれを出してくれるならいいけど、出してくれないし。 中国の爆買あるけど、日本人のバブルのときの買い方と桁違いの買い方。ミキモトで100個仕入れていくとか、そういう買い方。パワーが違うのよ。
・なり手がいないから無理だと思うなあ 仕事で事務所の移転に立会いしたけどさ、40代で若手だもの 爺さんばかり 大丈夫かよ?と心配したがそこはプロで上手く負担かからんようにやっていたよ
・そもそも、四月に人事異動を集中させるのも考え物。それに「10倍なら引き受けます」と言えば日本じゃ「ぼったくり業者」と炎上するしその10倍の費用にしても人が集まるかどうかわからない。
・まあ10倍じゃ無くても夏前の閑散期と比べて3、4倍だけどね。それでも取れないからね。 7月に引っ越した時に助かるって言われた事有る。 仕事無くても社員さんは辞めさせられないって
・その通りです。 繁忙であるなら、10倍。はどうかわからんけど、5倍は取っていいかもね。 とはいえ、そもそも引っ越しの料金って曖昧だからなぁ。2割引きます、とか言ってももともといくらかわからんし。
・若い頃に引っ越しのバイトしたけど荷物持ってる時に腕の筋肉がブチブチって言うのが聞こえた。 あれが筋トレ民が目指す筋断裂からの再生か。
・人が足りないとか予約でいっぱいとか言って10倍ならやると言ったら、それは嘘を言って値を吊り上げているか、他の予約を潰して入れるという事でしかない。そんな事が許されると思っているのかな。
・あとは、引越業者に頼まないと運ばないような荷物を持たない事だね。少なくとも、一人か二人暮らしなら、そうすべき。
・言うだけ言って混乱させるしか能がない。 出来ると思ってるなら、10倍の値段で引っ越し屋を始めればいいじゃない 日本の物流業界に一石投じたつもりなんだろうけど毎度の的外れ。 出来もしないこと言うのいい加減止めて欲しい。
・10倍の値段ならと言うが日本が民度が高いと言われるのはそういうとこじゃないの? 中国やアメリカみたいなことをやっていれば日本はとても住みにくい国になると思う。
・同意。すでに旅館ホテルなど観光業界や飛行機などの運輸はゴールデンウィークはもちらん週末でも数倍高いと同じことにやってますから今までやってなかったのが不思議なくらい。
・>「『人手不足で予約が受けられない』で終わらせるのが日本。アメリカや中国は『10倍の値段なら受けますよ』で仕事と給料を増やす」とコメント。
"人手不足だ〜!2024年問題だ〜!”
絶対給料は上げない。送料は上げるけどね。
経営者=決して給料は上げない。時給は上げない。
”つまり=激安で都合よく働いてくれる人がいない”ってだけ。
・ひるごはんも みんなおんなじ時間に 食べ始めるから 店が混むよね
電波時計が進化して 一部の人だけこっそり時間変えて ひるごはんの時間を騙せたら 助かります
・私見は日本には当てはまらない。できない。 思いつきでよく言うわ。 そもそも、それなりの企業なら、 内示の前に、業者押さえているし。 この人、大企業経験ないからわからない? 勉強した方がよいでしょう。
・この人今更何を言ってるんだろ 繁忙期の価格吊り上げなんて昔から当たり前にあるじゃん それでも儲けてるのは会社だけで末端社員はボーナスすら出ないよ だから人が集まらないんだよ
・日本はよくも悪くも労基法の縛りがあるからねえ こういうお互い得しそうなことでも出来ない、やると面倒なことが多くて困る
・まぁ結局何も先を考えてない国のせいでしょ。こうなって利益を上げるシステムを考えてるつもりなのかも知れないが、誰も徳してないよね、現状は。
・繁忙期のホテルの値上げや イベント日の駐車場の値上げでさえ 文句いっぱいの日本人には合わないでしょうね。
・引越しの見積もり取ったら3月は20万って言われたけど、本当にそれが人件費に回ってるかは疑問
・景気が悪いときに、どれだけ嫌な目にあったことか こんなご時世になったからって手のひら返しされても困るんですけどね それが日本人の本性なんだよね
・10倍の値段で仕事を受けてくれたとしても、その前に通常の値段で他のお客から仕事を受けていたとしたら、、、これ企業だったら信用問題になるんじゃないかなあ? 断られ得た人は困るだろうね、引っ越しだもんねえ、、、。
・3/30の単身者引越し見積50万円と知人に聞きました。家具家電すべて捨てたら?とも言われたそうです。
・日本で繁忙期に料金を10倍にまで引き上げるとけしからん警察が湧くでしょうね。 それらを無視してできるのが海外という事か。
・3月に日雇いの人ばかり増やして経験の無い人達が集まっても壁に傷付けたり荷物の破損が増えてクレームの嵐にになるだけ
・ちょっとぶつけて傷つけただけで保証だ何だと責められるなら多少時給高くてもやってらんない。
・この人の意見は不要です。 所詮は無責任な傍観者であり、他人事。 一切の責任を取らないコンサルタントと何一つ変わらない。
・それ「私見」か? ただの「事実」ではなく? 「私見」っていうのは、「だからこうするべきだ」っていうものが伴うものだと思ったが。
・10倍の値段でで引き受けても、給料が10倍になる訳ではない。 それが人手不足の原因。
・人手が足りないけど、高い料金は払いたくないから高い給料も払えない。なら外国人労働者増やせばいいだけの事なのに、それもしたくない。ワガママな日本人。
・海鮮丼の値上げでも批判ばかりのヤフコメを見る限り極端な値上げは難しいでしょう。
・10倍にしたら、必要なものだけ宅配で送って。あとは処分して、現地調達したほうが安上がり!
・この業界に限らず、日本人の労働対価が安すぎることが問題
しかし、安いところ探して…となれば少なくとも↑を招くんだよな
・住んだこともないアメリカや中国の事例より、身近な(はずの)フランスの事例を出してみては?
・引っ越し屋さんもタクシーも町中華も、なくなったら困るから上げればいいんですよ。 なくなってしまうのが一番困るの!
・>>アメリカや中国は『10倍の値段なら受けますよ』で仕事と給料を増やす」とコメント
何が言いたいのか、わからない。 日本をアメリカや中国と、同じ価値観にしたいのか? 論破なんとか言ってるヤツも、大した事ないな。
・実際閑散期の倍〜3倍するけど、詐欺師呼ばわりで罵れて、金取ったんだから働け!と奴隷みたいな扱いされるよ。それが日本。
・ホントひろゆきの言う通り 人手不足なら10倍の賃金払え! 客も10倍払え! イヤならトラックレンタルして自分でしろや
・直接、倍の値段を担当者に払うって言えばやってくれそう。 会社が認めるか分からないけど
・数年前、引っ越し難民問題あった。コロナの前ぐらい。 日本じゃ根だ上げたら大騒動。ボッタクリって。コスト変わっていないのに。
・10倍もの料金を払える人の方がごく少数。 アメリカや中国のやり方がいいと言う根拠がわからん。 相変わらず適当な発言だな。
・アメリカは業者なんて使わんよ。連れなどに頼むのが主流。 本当、言っていることがファンタジーで適当だよ、このひと。
・まー10倍にしたところで会社の懐に入るだけで、 末端には来ないだろうから全く意味のない話だな。。。
・中日スポーツはひろゆき応援団なの? 毎日私見私見私見私見私見うぜーんだけど同じような記事ばっかで。
・家具付きの賃貸が広まれば引っ越し荷物を大幅に減らせそうですけどね。
・それにしても会社都合なのだからいくらでもいいから会社が出してやればいいのに。
・引越屋はこの時期ちゃんと繁忙期割増取ってるでしょ
・→なんて昔からあるよ…それでも人集まらんのよ。」
いやいや、上げ続ければ必ずしもやる人は出現しますよ。
・なに言ってるの? 人が足りないってんだよ! 10倍取れって?はぁ? 仕事受けられ無いて言ってんだよ。でしょ?話が通じないな~。
・利用したことないけど「アパホテル」はそういう料金体系でしょ。
・踏み倒しおじさんから何か学ぶことがある人と付き合いたくはねえよな
・バブルの頃は1日出て10万近い鳶職の方もいましたね。
・引越し代インフレしまくってもおかしくないはず
・そりゃあ通常の料金程度で急に人なんか増やせないしね。
・引越しなんて自分でやれば diyだろ そんな難しいことではない
・引越しなんて自分でやれば diyだろ そんな難しいことではない
・ネットで喋ってないで、引っ越し手伝っては。10倍の時給で。
・値上げの練習
・それってあなたの感想ですよね?
・コイツのコメント中日スポーツでしか見なくなったな
・働き方改革失敗と思う人 はい!
・需要と供給によって値段は決まるんだから、10倍の値段だってお互いに納得できるなら成立するはず。
ただ日本は企業側が値上げする事に対するアレルギーが非常に強く、 さらに金持ちが金で何とかする事にも僻み感情が強い。
値上げによる収益向上からのサービス向上・人件費への還流・求職増加などに繋げていけば経済成長への道筋にもなろうものを 値上げ出来ないから収益性は向上せず、人件費削って労働者のサービス労働で付加価値を高める、人件費を更に削る為に非正規、さらには移民っつーゴミムーブ。
まじでこの貧乏くさい根性・思考回路が経済成長の妨げになっている。
・日本って資本主義の国なのにホント需要に応じたプライシングをしない社会よね。貧乏人ほど口うるさいので数円数十円の値上げにわーわー言うもんね。
・2ちゃんねるが偉そーなこと言うなよ
|
![]() |