( 152545 ) 2024/03/24 22:48:06 2 00 「ながら運転」厳罰化5年、規範意識に緩みか…スマホ原因の事故が再び増加読売新聞オンライン 3/24(日) 10:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29ffa7d6103a2176415314f4160d59e273502b51 |
( 152548 ) 2024/03/24 22:48:06 0 00 (写真:読売新聞)
車を運転中にスマートフォンなどを使う「ながら運転」が原因の死亡・重傷事故が再び増加している。5年前の厳罰化で減少したが、抑止効果が薄れてきたとみられる上、スマホの画面上に情報が自動的に表示される「プッシュ通知」の利用拡大も影響しているようだ。死亡事故の発生率は、携帯電話を使用していない場合に比べて4倍近くに上るとのデータもあり、警察当局は対策を強化している。
【図解】こうすれば運転に集中できる…スマホの設定方法の例
「携帯電話の画面を見ていて、前をしっかり見ていなかった」。昨年11月中旬、奈良県橿原市で男子大学生(22)をはねたとして、自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕された会社員の男(52)は県警の調べにこう述べた。
現場は片側1車線の見通しのよい直線。大学生は自転車を押して横断歩道を渡っていたが、男の車にはねられて飛ばされた後、対向車線の車にもはねられ、頭蓋骨骨折など全治2か月の重傷を負った。男は「気が付いたら前に自転車があった」と供述しているという。
ながら運転は携帯電話の普及とともに社会問題化し、1999年の道路交通法改正で禁止され、罰則が設けられた。だが、徐々に交通事故が増えて2017年にピークの2832件に上り、政府は19年に同法を改正して罰則を強化した。運転中にスマホなどを使った場合は最大で懲役6月か罰金10万円、携帯電話を使って事故を起こすなどした場合は最大で懲役1年か罰金30万円となり、20年以降、事故は半減した。
死亡・重傷事故で見てもピークの18年の107件から20年は66件に減少したが、21年以降は3年連続で増え、23年は122件と統計の残る07年以降で最多になった。122件のうち約9割の107件が表示画面の注視で、他の15件は通話だった。軽傷を含む人身事故全体でも887件で3年続けて増えた。
なぜ再び、ながら運転の事故が増えているのか。大阪国際大の山口直範教授(交通心理学)は「厳罰化から時間がたって規範意識が緩み、『少しくらいなら大丈夫』と思う人が増えたのではないか」とみる。さらに魅力的なアプリが増え、プッシュ通知によりスマホの画面に情報が表示される機会が増えた影響を挙げ、「運転中でも通知などが気になって周囲への注意が散漫になり、重大な事故につながっている可能性がある」と話す。
ながら運転はわずかな時間でも深刻な事故を招きかねない。警察庁によると、ドライバーが運転中にスマホなどの画面を見た場合、危険を感じて再び運転に集中するまでに少なくとも2秒かかる。時速60キロで走行する自動車なら計算上、33メートル進むことになる。過失が最も重い「第1当事者」が自動車だった事故全体に占める死亡事故の割合を見ると、23年は携帯電話を使用していた場合は、それ以外のケースに比べて3・8倍だった。
大阪府警が過去10年間のながら運転による事故269件を分析した結果、9割超の256件が直線道路で発生していた。府警幹部は「見通しのよい場所は安心感から油断が生じやすい」と分析した上で、「運転する前にスマホの電源を切ったり、運転中に通知が表示されない設定にしたりしてほしい」と呼びかけている。
(写真:読売新聞)
ながら運転の防止策として、スマートフォンの電源オフやいわゆる「ドライブモード」の設定のほか、アプリやAI(人工知能)を活用して車の走行時にスマホ画面をロックしたり、車内の画像から兆候を把握して警告したりする方法もある。
損害保険会社大手の三井住友海上火災保険(東京)が提供するのは、自動車の運転中にスマホを自動停止させるアプリだ。アプリを導入したスマホを車に持ち込むと、運転席に取り付けた車載器の電波を受信し、アプリが自動的に起動。時速10キロを超すと、アプリがスマホの操作をできなくする。車載器は4000円程度で、利用料は無料。
AI開発会社「ナウトジャパン」(東京)が開発したドライブレコーダーは搭載したAIの画像認識技術で、ドライバーがスマホを2秒以上触ると、運転席のカメラ映像をもとにドライバーの顔の様子や手の動きなどを分析して異常を検知し、警告音を鳴らす。
同社の担当者は「AIによる警告はその場の行動を思いとどまらせるだけでなく、安全意識の向上にもつながるはずだ」と話す。
|
( 152547 ) 2024/03/24 22:48:06 1 00 (まとめ) 最近のコメントには、スマホを見ながらの車の運転や歩行者のながら歩行が頻繁に見られるという声が多くありました。 | ( 152549 ) 2024/03/24 22:48:06 0 00 ・最近は個人的にはスマホを見ながらの運転の車は見なくなりましたが…その代わりに信号待ちしてる際、スマホを見て信号が変わっても発進しない車が多いと感じます。クラクションを鳴らすのも躊躇いますので少し待ちますが…これはこれで渋滞の原因にもなるのではと思います。
・プロのドライバーです。 スマホを触りながら運転している方は結構見掛けます。なかにはタブレット端末を見ながらとか目を疑う光景も散見します。 交通事故が起きてからでは、幾ら後悔しても遅いのです。被害者は勿論、加害者になるのも悲しくて辛いものです。 ハンドルを握る以上、運転に集中して下さい。お願いします。
・スマホ見ながらの「ながら運転」は、日常頻回に見る。運転中トロトロ運転の車がいると思って横に並ぶとながら運転。また、信号待ちしてて青になっても直ぐには動かないのは大体スマホながらしてる。厳罰化は当然であるが、自転車のスマホながら運転も良く散見する。大事故にもつながりかねないので、車や自転車のながら運転禁止の対策周知が必要である。
・ハード面での対策は必須になりそうですね。厳罰化してもやがて効果は薄れるのは明らかだったのですから、これ以上はハード面の対策も本格化しないと無くなることはないでしょう。
移動中の利用は、5分おきに確認画面を出すようにするだけでも、だいぶ抑止効果はありそうです。通話に関しては、時速10km以上で移動していることを検出した場合は、緊急通報を除いて行えないようにするのも良いと思います。
・スマホのながら歩きの人が、それ自体が迷惑行為なんだけど、迷惑行為をし過ぎて迷惑行為だと感じない状態に麻痺しちゃう。それによりながら歩きが当たり前になって(依存症)、車に乗っていても止まってる時ならいいだろう、運転中でも事故らないからいいだろうになって、普通に運転中にもながらスマホするようになる。ここまで法的にやってはいけない事をやってまでスマホいじるくらいにまで来たら依存症として治療の必要があると思う。
・平日にしろ休日にしろ、老若男女誰からかまわずながら運転がとても多いです。 しかし警察が取り締まるのは罰金の取れる違反ばかり。 本当に危ない事が何なのか、検挙率を上げるだけではなく、国民の安全を守る事が大切なのではないでしょうか? そのための啓発活動とかも治安を守る上でとても大切だと思います。
・知らない間に罰則が無くなったのかと思うぐらい沢山見るけど。 電話してたり、セットしたスマホ触ってたり。 警察も人手が足りないのに、自転車やキックボードの規制解除とか、原付の変更とか、国がアホな事しかやらないからな。 とりあえず、罰則をいまの倍にするか、駐禁の様に委託しろよ。 あと、飲酒と無免許と踏み間違いは車に機械を付ければ防げるんだから、標準化で。
・厳しい意見が多いのも分かりますが、ながら運転をシステム的に完全排除したら軽貨物やUberのドライバーさんは全滅しますね。便利なサービスだけは享受したいがながら運転は絶対許さないという自己都合の解釈が垣間見えますね。皆さん破綻気味のシステムの中でギリギリで本音と建前の狭間で葛藤し生きていらっしゃいます。どうしたらいいのか分かりませんが、誰もが何かを諦めたり妥協したりする事が大事だと思います。妥協を許さない社会構造こそが根源かと思います。生きるのは酷く難しい事ですね。
・職業ドライバーですが、「ながら運転」は毎日のように見かけます。 目線が下を向いてたり、インパネに取り付けたスマホを凝視してたり、堂々と片手で持ったまま運転してたり、酷いのは両手でスマホを持って肘でハンドル操作している輩も・・・。体感的には、10台中5~6台は「ながら運転」ではないかと思えてしまいます。 「ながら」「煽り」「飲酒」・・・、全てドライバーの意思ひとつで防げることなのに、ここまで守らないドライバーが多い以上、性善説に頼るのは無理だと思います。もはや、ドライバーを監視する車内ドラレコの設置を義務化して、警察が必要に応じて映像の提出を求める・・・くらいの厳格な管理をしなければ、おそらく絶対に無くならないでしょう。プライバシーも何もあったものではないので、個人的には嫌ですが、やむを得ないとも思います。
・高速道路をよく利用しますが、 渋滞気味でノロノロ運転の時に横を見ると、大体1割程度の人がハンドル部分に置いたスマホを見ながらノロノロ運転しています。
これが習慣になってしまうと、一般道でも交通量が少なな道路などで油断が生まれ、 今まで大丈夫だったから、これからも大丈夫だろうと言う錯覚に陥り、 重大な事故につながります。
・ほぼ毎日ウォーキングしてますが、「ながら運転」してるドライバーをよく見かげます。でなぜ減らないのか?を考えると、取り締まり回数が少ないからではと思う。 実際、取り締まりしてるのを見たことがない。移動式オービスでスピード違反の取り締まりは時々やっていますけどね。 警察も何かと多忙なのでしょうが、効果的に取り締まりができるようにして頂き事故防止に尽力して欲しいと思います。
・対向車線を走行中に、突然センターをオーバーしてくる危険運転がここ数年増えていると思う。 そういう時は、大体運転者はスマホを凝視している。 もし歩行者が飛び出して来たら、ひき殺しても構わないというような運転だ。 車の運転席にドライバーの視線を読み取るセンサーを設置して、前を見ていない時間が一定以上続いたら車を停止させるようなシステムが開発されて欲しいと思う。
・スマホ・スマホと言うけれど、最近の車の操作がタッチパネルでスマホ化しているのは良いのでしょうか。各種設定は良いとして、室温や風量、モード切替などの基本的な所は物理スイッチにして欲しいです。スマホと車がつながるのも良くありません。スイッチ1つでできることを、ディスプレイ腰とかスマホ腰とか、出来てもしない勇気が求められます。
・スマホ片手に画面見ながら運転している車、結構見ます。 bluetoothで会話している人が増えたので、携帯片手に通話している人は減りました。 もともとながら運転していた人は、ながら運転を止めれないということだと思います。 こういう人たちは、他のルールも軽視している傾向にあるのかもしれないと思ってます。
・「6か月以下の懲役または10万円以下の罰金」 を 「1年以下の懲役または20万円以下の罰金」 に改正しましょう。 事故が減らない限り、厳罰化の改定を繰り返すしかないんじゃないかな。 30km/h以上のスピード違反より罰金の額が上回るので、警察も年度のノルマを達成するためにスピード違反の取り締まりより、ながら運転の取り締まりに重点を置くようになりますね。
・飲酒運転が今のところ一番重い罰則があるんでしたっけ?
個人的にはスマホ見ながら運転は、それに匹敵するくらいヤバい行為だと思います。
自転車(or電動自転車)の「猛スピードで左右確認せず突っ切り信号無視や逆走&イヤホン&スマホ」も同類だと思います。
なかなか取り締まるのは大変だと思いますけど、こそこそ看板の裏に隠れて少々スピードオーバーするのを捕まえるのに躍起になるくらいなら、上記にも力を入れてほしい。
・スマホにしてもカーナビにしても運転中に操作するとどうしても視線がそっちにいきます。 それがたとえ数秒だろうが、その間も車は進んてるわけですから、当然、状況も変わり、横断歩道や交差点に差し掛かったり、そうじゃなくても歩行者や自転車が出てくることもあり、前方を走る車がふいに速度を落としたり止まることもある。 走行中は周りの状況が秒で変わります。 だからこそ、運転中の視線は前方メインに状況に応じて左右やミラー、時に振り返って目視する為だけに動かすものです。
・先日、交差点を渡ろうとしたら車が突っ込んできて引き返しました。驚いて運転席を見たらスマホのながら運転でした。青信号でも安心できない世の中になりました。ナビもスマホの方を使って運転される方が増えてるそうです。どの辺までがながらになるのか曖昧なのではっきりさせて欲しいですね。
・365日一時間程度の運転をしてますが、その一時間の運転中にも必ずといって良い程一人、二人のスマホながら運転を見掛けます。大手ではない中小宅配業者の住宅地内でのながら運転が多い様に感じます。厳罰化されても違反する者は必ずやりますし、その様な輩は警察に検挙されない場所や時間や区間をよく知ってるんですよね。たまたまパトカーや白バイが横について見つかった時などは運が悪かったという事なのですから違反はなくなりません。検挙方法の見直しが必要なのではと感じます。
・ながら運転は大変危険です。厳罰化はもちろんのこと、一度でもながら運転で捕まったら二度と運転は出来ないぐらいでいいと思います。厳罰化とはそういうことだと思うし、それぐらい厳しくなかったら厳罰とは言えないと思います。ながら運転で捕まっても、また運転できるという甘い考えがながら運転を助長しているようにも思うし、信賞必罰、一回でもやったら即免許取得でもいいぐらいだと思うし、ながら運転はそれくらい危険な行為だと思います。なにしろ人の命がかかっているんですから。
・運転中の携帯電話使用は最近多く感じる実際目にした違反は駐車場から通りに出る際に携帯片手にハンドル握って出ようとしたり普通に走行していると前方に何ら支障無いのにブレーキを頻繁に踏むから横を通過する時に見たら片手運転中だった車運転に集中してもらいたい違反点数含め罰金についても更に改定し高額にする事を望みます
・スマホが話題になりがちだが、車載テレビを見ながらの運転は「ながら運転」ではないのか?あるいは、仕事の資料や伝票などを見ながらの運転は「ながら運転」ではないのか?「自分は大丈夫」は通用しない。被害者はもちろん加害者もそこで人生は終わる。もっと危険だという意識を持ってハンドルを握って欲しい。
・警察にスマートフォンを操作しているのを見つからないようにする為に かなり下の方で操作してる奴がかなり居るから、以前の様にハンドル付近で操作するよりもさらに危ない状況になっていると思います。
相変わらずハンドル辺りで操作してる人も結構見受けられますし、警察にはもっともっと取り締まりを強化してもらいたい。
フラリとセンターラインを越えてくる車の数は、30年前に比べると明らかに多いのだから。
・ながら運転も問題だけど、基本的な安全動作が出来てない人が多すぎると思う。 ウィンカーやライト点灯なども、あの辺りがどこかで直る見込みってあるのかな? たぶん煽りのような降りてこられて直にでも怒られないと変わらないよね。 そろそろドラレコってのも本人のハンドルや指示器などの運転状態を撮ってくれる物も必要かもね。
・トラック運転手です。 運転席が高いので普通車の運転席は丸見えです。 まースマホ片手に運転している車の多い事! 高速道路でも一般道でも御構い無しにいじってますよ。 見る度に自分や他人の命より大事なのかな?って思ってます。 結局は取り締まりを強化しないと捕まるモノも捕まらないですよね。
・車が動くとスマホが使えなくなるアプリ、これを保険とセットして、装着車は保険料を大幅に安くする(逆に無い車はかなり高額にする)などすれば、業務車両をはじめ、普及はかなり早いとおもいますけど。それと合わせて、飲酒検知器を備えた社内システムにして飲酒がみとめられたらエンジン(モーター)が動かないようにするとか、既存技術の応用で社会的改善などは直ぐにでもできそうですけどね。 あとは、車より無秩序な自転車や電動キックボード、電動アシストもどきの無免許原付バイク、こちらをもっと積極的に取り締まっていただかないと。高速道路の安全はそこそこ維持できても、街中はカオスなことになってますよ。
・刑罰が緩いです。 飲酒運転にしても、飲酒し運転して人身事故を起こせば危険運転致死傷罪適用は当然です。バルト三国のひとつであるラトビアでは、2022年11月に刑法が改正され、血中アルコール濃度が0.15%以上の運転手からクルマを押収するという法律になりました。 日本も本当に飲酒運転事故、スマホによる脇見運転事故を減らす気があるなら車を没収するぐらいの刑罰は必要です。
・企業が運転手に携帯電話を使い指示を行う事が1番危険だと思います。片手で運転した大型トラックが大回りに道路を占有して曲がるので、まともに進んでいたら、大きな事故にあったと思います。パトロールカーは公安委員会ではないからか、黙認している様ですが、公安委員会という免許に関する機関は、各所や高速道路の監視カメラから車両は特定できるので、注意ぐらいしたら良いと思います。警察官に車載カメラからの危険を伝えても、映像は参考にはならないという運転手保護の立場から危険はなくせません。
・車だけでなく、自転車のながら運転も取締を強化し厳罰化してほしい。 スマホ、傘さし、歩道の猛スピードなんかも酷い。更には、信号無視や逆走を当たり前のようにしている。 車だけの厳罰化ではなく、自転車も合わせて法改正を行うべきだ。
・まあながらをやってしまう人はスマホ依存症の一言だと思います。
歩きもそうですしスマホ触ってないと落ち着かないとかそういった人は依存症なので悪いことは十分わかっているけどやめられない、スピード違反や飲酒運転と一緒で自分だけじゃないし大丈夫という過信からきてるとも思います。
罰則を設けても本人の意識の問題なので破る人は平気で破ります。
スマホは非常に便利ですが逆に自分の人生を大きく狂わす物だと感じていますね。
・実際にはスマホ見ながら運転して事故っても、虚偽の理由を付けて逃げている者が多いと思いますが。 スマホ見ながら運転しているドライバーを見掛けない日は無いですし、罰則が緩過ぎると感じます。 一発免取りは当然として、罰金1,000万くらいに上げて交通事故被害者の救済にでも充てれば良いと思います。
・運転してれば対向車の多くが車線はみ出して来たりして何か見てるのが解る程多い。乗り比べれば解るがATとMTではATの方がペットボトルのキャップを余裕で開封出来る程の余裕が有りその余裕を別な事に使うので注意が散漫になり車線はみ出しや交差点で人に気づかない程で視線逸らせば40キロの速度を目をつぶって走っているのと同じ事で当たり前に事故起きると思う。取り締まりを増やせとも有るがドライバーが気をつけるだけで取り締まりの警官を貼り付けておく経費分が治安維持の方に回せるのではと思う。その分税金を別な事に回せる。自分だけはと思うのが走ってる多くの車に起きてるなら踏み間違えより速度高い状況からぶつかるので致死率は高くなるノーブレーキで2tの物体が突っ込んで来るので。
・スマホのながら運転で死傷事故を起こしたら、危険運転致死傷罪を適用できるくらいの厳罰化をしないと減らないのではないかと思います。 スマホ画面を注視している間、前を見ていないのだから『進行を制御』するのは困難と言えます。
・免停期間の短縮ができることが間違いではないだろうか。 免停30日でも講習に行けば1日に短縮される。 1日だけなら有給とって行って講習受けてあとはお休み。 もし30日間丸々停止されたら、職業ドライバーは仕事にならんし、通勤に車必須の人も代替手段を講じなければならなくなる。 きっちり期間を満了するようにすれば、いろいろな違反自体も減るんじゃないだろうか。
・普段トラックで外回りの仕事してますが、スマホ運転に関しては見かけない日は無いくらい結構な人達がやってますね。 それが大型トラックの運転手とかだったら狂気の沙汰です。 ただでさえ最近のドライバーは安全マージンをしっかり取らず車間距離がやたら近かったりする事も多いで、そんなドライバーがスマホ片手に運転していたりするのをミラー越しに見かけるだけでも恐怖です。 加えて高齢者による踏み間違い事故も多発しているので昔以上に気を張って日々運転しています。 色々な物がどんどん便利で簡単になるのも考えものだなと最近常々思います。
・運転中のスマホ操作や注視の取り締まりが少なくなったからではないでしょうか?昔はたまに警察が取り締まっているのを見たので引き締めて運転していましたが、言われてみれば最近はあまり取り締まっているのを見なくなりましたね。なので、皆油断してながら運転をする方が増えて来たのではないでしょうかね。 前でふらついた運転をしている車は、横に並んだ時に見るとほぼスマホ等のながら運転していますね。そんな車は可能な限り直ぐに抜く様にしています。前方で事故されるのは危険極まりないですからね。
・夜間配送してます。 信号待ちで発進しないクルマ フラフラしてるクルマ 不必要なブレーキング等々、巻き込まれたくないので追い越すか車間空けて行き過ぎるのを待ってますが。
追い越しの際、その車を見ると大概はハンドルよりも下の位置でスマホが光ってます。
同じくらいの高さや後ろからじゃわからないですよね。
事故るのは自業自得だが他人を巻き込んでからでは遅い。
・ナビについてはカーナビもスマホナビも音声で指示してくれるから、液晶画面を見ることはなくできる。 運転中のスマホ使用は画面は見ないが、通話使用がメインで、次いでSNSライントークなど、ゲーム、YouTube。毎日の通勤、通学で 歩きスマホ、電車中での使用で慢性化でスマホ無しではの中毒になり、危険という意識自体も麻痺して欠落してるのだから法律で徹底的に取り締まりするしかないが、絶対になくなりません。便利な利点の副産物としての弊害ですから仕方ありません。
・スマホアプリ重視のライドシェアが運行開始し公道を走る様になるが、地理や道路事情に詳しく無い一般ドライバーや、地理試験が廃止された新人タクシードライバーが増えてくると、「ながら運転」による事故が一層増えますね。
・せっかくの便利な携帯電話。 使う人間によって悪にもなる。 だから厳罰化をしなければならなくなる。
携帯電話会社も社会問題になっている、ながら運転を防げるような策を警察と連携して模索してほしい。 いろんな便利な機能を開発してるわけだから、何かできるはず。
・最近、スマホの地図アプリをカーナビ代わりにしている人がかなり増えたと思うので、そのせいかなと思いました。 だいぶナビ性能が上がりましたし、渋滞把握が便利。一昔は車が通れない道を平気で案内していたのもマシになりました。 ただ、カーナビより多機能で画面は小さいので、ちょっと運転で注意がそれがちな気がします。
・普通にいるよね。 スマホ見ながら運転、スマホで話しながらの運転。 営業車でそんな事している輩さえいるからね。 タクシー運転手でもそんなのいるもの。 特に多いのが、服装から見て建築下請けとかその手の業種系統だね。 それらのほとんどが同時にスピードも超過しているので、罰則は永久免停で良いのではないかな?
運転手以外でもスマホ利用は使う訳なので、基本性能に利用できない機能を盛り込む事は出来ないからね。 ハンドルに指紋認証を取り入れて、両手で握っていない状態だと動かないとかさ、その程度の機能なんてすぐに導入できるでしょ? 後付けでも出来そうだし。 その程度の装置で車体価格が値上げといっても微々たるものだし。
車内撮影AIカメラを導入するでもいいよね。 ドライバーの状態を常に検知するのなんて簡単でしょ?
何かにつけ優位な政策で守られる自動車業界なのだから、事故を抑えるためもっと努力したら?
・スマフォを見ながらながら運転者の中には、スマフォナビを使用している人もいる。またナビを見ながら運転している人もいる。ナビは画面対応でなく音声ナビの方が視線を画面に向けないためにも良いと思う。
・車やタイヤの性能が向上し、より運転自体の難易度が下がり、運転者に余裕が増えた弊害もありそう。だからといってマニュアル、ノーパワステの時代が良かったかと言うとまた別だけど、昔はもっと運転に集中力が必要だった気がする。
・あれはね、中毒症なの。だから厳罰化だけでは防げない。 ながらスマホで違反や事故を起こした場合は、医師の診断を受けさせ、症状が運転するに足りると判断されるまで免許の停止と継続的な治療を受けさせるよう法改正が必要でしょう。 そこまでしないと、今後も犠牲者が増え続ける可能性が高い。
・スマホの操作を通話以外は両手が必須にすれば良いと思います。 便利さがリスキーになるのはいつもの事です。 故意に不便さによって安全を確保している事は、マニュアル車やパソコンのキーボードの配列、チャイルドロックなど、様々な例があります。
・AIが車のエンジン始動を感知しスマホが自動でOFFになる仕組みを開発するとか 警察がスマホOFF にする交通違反の義務化出きるようシステム上の法改正するとか アイデアはあると思う
・例えば、信号のない横断歩道での停止率をJAFが調べてランキングを公表するようになってから、各管轄の警察が競うように取り締まりをして全国の停止率が上がっています。
これも各都道府県ごとにJAFが調べて公表してくれれば良いのに。 ながら運転のワースト都道府県を公表すれば、ワースト地域の警察が真面目に取り締まりをするようになるだろう。
・スマホだけじゃありません。 走行中でもテレビを見れるようにしてサブスクで動画を見ている車も多数。 走行中テレビをみたり操作できるように改造して納車するディーラーさえあります。 ノロノロフラフラしてる車も最近多いです。 だいたいスマホ触りながらかテレビ見ながら運転しています。 厳罰化は賛成です。 故意で前方不注視なのだから飲酒運転みたいなものでしょ。一発免停でもいいと思います。
・「ながら運転」よく見かけます。車も自転車も。 「ながら歩き」の方も。 個人的に被害によく遭ったのは、ジム内でイヤホン付けたままの人。 ロッカールームですぐ横にいても、自分の世界に入っているからか手やタオル等でぶつけられます。 自転車や車の中でもイヤホン付けたままの人もいますが、禁止にすべきです。
・同じく自転車も厳罰化すべき。子供乗せてスマホいじりながら乗ってる人いるけど、子供を失うリスクなんかも忘れてしまうんだから、一種の病気。事故に遭って痛い目みないと気づかないくらいなのだから、厳罰化して気づかせてあげないと。
・この世の中にある便利な物にはそれに比例したリスクが常に存在する。 スマホはその代表だろう。 自動車を運転していようがご飯を食べていようが風呂に入っていようがスマホに触る。 完全に支配され依存する形になった。 ダメだと言われても触らずにいられない。 タバコや酒、はたまた違法薬物と同等の依存性があるだろう。 ここまでくると病気と変わらない。 法律だけで解決するのは難しくそれなりの治療が必要だと考えられる。
・この前教習所の危険運転を学ぶでやりました。 置かれたコーンにスマホチラチラ見ながら運転していてぶつかるという、ようはスマホ見ながら運転していると怖いよと言うのを身をもって実感しましょうでした。 先生が横にいて余程のことがあればブレーキ踏んでくれると分かっていても、はっきりいって怖かったですよ 顔上げて下向いてまた顔上げた頃には結構コーンに近づいていたり、自分ではまっすぐ走ってる気がしてフラフラしてたり…。 いくら授業であっても怖かったですよ本当に よく見ながら走れるなぁって… これじゃあなにかあったらぶつかりますよ。
・自動車のながら運転の厳罰は当然だと思うが、飲酒運転とバイクや自転車の出鱈目運転も同時に厳罰化をすべき。 特に自転車や原付きバイクの日常的な違反など間違いなく事故を招くものだと思う。 これらのながら運転に関して余りにも罰則が甘いのは間違いない、これらから起こすのは 事故というより犯罪と呼ぶ方が相応しい。 二輪、四輪車共により厳罰を望みます。
・仕事をしていてながら運転をかなりの数を見ます。昨日もアルファードがフラフラしながら前を走っていたので飲酒運転かと思ったが横に並んだときにスマホを見ながら運転でした。視線はスマホに向き前を全然見ていませんでしたよ。アホかコイツはと。速攻で警察に電話。このながら運転はもっと厳しくしないとだめですよ。一発免停、もしくは取り消し。走る凶器車を運転しているのに視線はスマホなんてあり得ません。50キロ以上で1トンを超える物体が走っているんですよ?その威力は凄まじいのです。当たると人は簡単に死にます。そんな事も考えずにながら運転をする奴らを厳しく取り締まれよ。
・低速でフラフラと運転してる車両を見るとスマホを見ながら運転してる。そしてスマホを見るのをやめた途端に周囲より速度を上げた荒い運転に変わる。このようなドライバーが増え過ぎなので、取締りだけでなく厳罰化も並行して行ってほしい。あと何人が犠牲になればいいのか。
・携帯はGPSを搭載している 端末が移動速度時速5キロ以上を感知すれば シャット・ダウンするよう携帯会社は 一斉に端末ファームウェアアップデートとして 書き換え更新すれば誰も携帯を見たり触ったり出来なくなる。 昔、携帯のない時代はこれでも運転には問題はなかった。 これをしなければ、この先このような悲劇は無くせない
・赤信号で止まっているときに横の車線の車がスマホを必死に見ているのをよく見掛けます。
運転手の方に聞くと、カーナビの代わりにスマホを使っているんだということで二度驚きました。
どう見てもスマホ画面しか見ていないようです。こんな危険なことを交通課はなぜ摘発しないのですか。 駐禁でウロウロするより効果的だと思いますがねぇー。
・以前、片道3車線の歩道を歩いてた黒のワンピースで20ぐらい遠目でも可愛いなあと反対車線、助手席で見てたら信号待ちの自動車の青年がその時点で携帯、笑顔で会話してて青信号で一人しかいなかったその女性が歩き始めたら気付かなかったのか電話しながら右折した来て女性に直撃。ボンネットに必死にしがみついてもすぐに止まらず白のパンツ丸見えで見入ってしまったが多分両ひざがなあ・・で運転手が路肩止めて出てきて女性に接近したとこまで見たけど運転に自信がついてしまい2つ同時のことが出来るのが当たり前になってるというか自信過剰かなあ。
・スマホ依存症が蔓延しているのでしょうね。電車でも座っている乗客ほぼ全員がスマホを眺めてますから。規範意識や倫理観、遵法精神のない輩は運転してはいけないと思います。これなら減らせる!という妙案はありませんが、警察の取り締まりの強化、徹底、処罰の厳罰化強化で少しでもながら運転を減らしていただければと思います。
・スマホ依存症が蔓延しているのでしょうね。電車でも座っている乗客ほぼ全員がスマホを眺めてますから。規範意識や倫理観、遵法精神のない輩は運転してはいけないと思います。これなら減らせる!という妙案はありませんが、警察の取り締まりの強化、徹底、処罰の厳罰化強化で少しでもながら運転を減らしていただければと思います。
・アプリやAIで注意を促すのも有効な手段かも知れへんけども、そもそも運転中くらいスマホは手放せよとは思うんやけどもな。携帯電話がなかった時代はコミックとか読みながら運転してた者も居ったけども、それはほんの一部に過ぎひんかった。携帯電話が普及してる現代では一人一台のスマホを持つのも当たり前になってきとるから、誰でもながら運転は出来る状況にある。 飛行機に搭乗中は煙草を我慢するのと同じで、車運転中はスマホを我慢せいやと思う。後はアプリやAIを発展させてところで、自主的に整備するものやからながら運転の常習者にとってははっきりゆって無駄や。厳罰化するにしてももっと重くしやんといくらでも繰り返しおるんや。ながら運転の常習者に舐められへんように対策する必要がある。
・ながら運転がもし合法だったならば出来るだけ目線を動かさなくても良い位置で見ることが一番安全となるわけで、その場合運転中のスマホは顔の近くに持ってきて見ましょう!と指導することになるかと思います。 それが違法であるがために見るやつは捕まりたくないため足元の方で隠れて見ようとするわけで理屈的には余計に危険になるわけだ。
・スマホをナビ代わりにするために目のつく所にホルダーでセットしているドライバー ナビ画面ではなく動画を流したりしている 下を向かないからあまり分からないけど手に届くところにあるからキャプ操作しやすいのだ 微妙にハンドルがブレるなと後から見ると指はセットされたスマホを触り続けている 「ナビはスマホで十分」っていってるドライバーが事故りやすい
・年始にあった旅客機の同伴問題でペットは車に乗せるべきと言ってる人が結構居た。 ペットを乗せると ・気を取られて目を離す機会が増える ・膝の上に乗せると操作の邪魔になる ・ペダル下に潜り込み操作の邪魔になる ・窓から顔を出すとドアミラーの視界を妨げる 等リスクが多い。 スマホ同様に注意して欲しいし、せめてケージには入れて欲しい。
※ペットを膝の上に載せての運転やペットが窓から顔を出してるのは、違反で取り締まりの対象でもある。
・ながら運転はダメなのは当然の前提として、ユーチューブについて一言。 ユーチューブのラジオを聞いていると、途中でcmに切り替わります。 数十秒だったらやむを得ないのですが、スキップを押さないと、今回限りの割引です、これを逃すとチャンスがありませんと詐欺まがいのcmが永遠と流れる場合があります。 あれはプレミアムでなくてもどうにかして欲しいです。
・走行中の通話やスマホを手にした運転(多分スマホのながら運転)などを歩行時の交差点での信号待ちの際によく見かけます。 法改正の直後は盛んに取り締まりがあっても、しばらくすると何も行われなくなる状況では、いくら厳罰化しても効果は低いと思います。
・スマホを見ながら運転している人をよく見かけるけど、それを全部取り締まることは不可能だと思います。でも、これは無くさなくてはならない問題。 今後も地道に取り組みを続けていくしかないと思います。
・車のスマホも危ないけど、自転車もかなり危なく感じる。 子供を乗せたまま自転車に乗り、スマホしてる母親もかなり多い…。 どうせゲームかSNSやってるんだろうけど、そんな大した事ない事で子供に何かあったらどうするつもりなんだろ。 更に、自分や子供は自己責任だけど、関係ない通行人にも怪我を負わせる事をわかっていないのかな? もっと厳罰化して欲しい。
・自分で何かを考えることのできない人、それが悪事その物だと理解できない者は、社会に出ると必ず問題を起こす。 自分で考えることが出来ない人は、怒られない場所なら何をしてもいいと思ってる、だから警察がいなさそうな生活道路ではスマホながら運転をしてる人を大量に見る。 経済活動として運転免許は必要だけど、その考えない人に免許を与えると人類にとっては大きな損害になる。 人を轢いても反省は無いだろう、怒られる罰を受けるという事だけが怖いのであって、誰かにとって不幸になるとは思わない。
・今だってスマホ見ながら運転してる奴など、車を運転してても歩いていてもいくらでも見かけるよ。この前など横断歩道をわたっていたら、スマホを凝視し運転手が目の前を歩行者に全く気付くことなく通り過ぎて行った。 大多数のスマホ運転などしない運転者からすれば、もっと厳しい罰則にしてほしい。
・特にちょっと車高の高い自家用車やトラックは携帯見ながら運転してる。この前は東名でハンドルの真ん中で見ながら運転してた。 最近トラックが渋滞の車に突っ込んでる事故が多いが殆ど携帯見てるからだと思うよ。 けど、それは絶対に言わなくて落とした荷物も取ろうとしたとかほざいてるけどな。 証明出来ないから、やられたらそいつが困る事を社会外でやるしかない!
・月1回必ず東名を通るが、左車線を物凄くあげて走ってる車(トラックが多い)はほとんどスマホや本などを見ている、だから渋滞の列に突っ込むのはトラックで左側車線だ!取り締まりも難しいと思うので、全ての車は自動ブレーキにすべきだと思う!
・人間はコロナウイルスの様なもので滅びるのかと思っていましたが、人間が作ったスマホ等のモバイルによって滅びる様な気がしています。 若い人はかなりの人がスマホを手に持って歩いているし、近頃は結構な年齢の人も「ながらスマホ」である。危険だと分かっていても、車を運転しながらスマホを弄ってしまうだろう。実際、自転車では物凄い様にながらスマホの人が多い。 表通りではなく裏通りを走行する車の運転手を見ると、スマホを弄りながら運転しているのを見かける。その所為か、ウインカーを出す余裕がないので、いきなり曲がってくる。 海外では「ながらスマホ」は重罪になるという。日本でも思いっ切り厳しく取り締まらないと、車による「殺人事件」が多発する様で恐ろしい。
・まだまだ毎日見かけますよね。 やけに車間距離開けて走ってるな…と思ったらスマホいじってたりします。
こういうのは、県警も期間決めて取り締まるとかではなくて常に見て欲しいものです。
正直言って、普段全くやってないのに強化期間になると取り締まる姿勢に目が行きますので。
・これに限らないけど守られないルールは際限なく厳罰化していく他ないでしょ。 飲酒運転とかも厳罰化でだいぶ減ってるのは検挙数、事故数からわかる事だし、どうせゼロにはできない問題だし。 個人的には併合罪の上限を上げるとかもしてほしいかも
・もっと厳罰化すべき。 やたらスマホ弄りながら運転してる人をみるよ。 あんなのにぶつけられて、事故車扱いになったら乗り換え時に査定がダダ下がり。 しかも修理はしても買取額の増減は保証されないから、時間と価値を共に失う。 よってさらなる厳罰化を切に願う。
・高速道路を走行中にいつも感じるが、無駄に車間を開ける、車体が右に左にふらふら走行している、ブレーキをかける必要がないような状況でブレーキを踏む、こういう走り方をしている車は大体携帯を片手に運転しているドライバーが多い、もっと取り締まりを強化すべき!
・捕まるかではなく、危険だから運転中の携帯は 禁止している 事故る人は、自分は大丈夫との過信がある 事故は一生を台無しにするのに、簡単に考えている人が多い 飲酒運転と同レベルの厳罰にして、そういう甘い意識の免許を取り上げるべき
・ながら運転見かけますね。
昭和の時代は、右折したい時に、 相手の車との距離感 相手とのアイコンタクト などあり、スムーズに右折できました。
しかし現在は右折時に 相手の車の距離感が微妙、 徐行してくれてるから、譲ってくれてると思いきや、実はスマホ見てて突然のアクセル!全く譲る気がないなど、非常にわかりにくくなってます。
早く停車してスマホをいじりたいからと、信号機の停止線10メートル以上あけて信号待ちしたり。
変な奴が多すぎます。
・車の機能にスマホを連動させるの、やめてほしいです。 停止中や発車前に操作したらいい、とメーカーは言いたいのでしょうが、そうはいかないことの方が多いと思います。
また、知り合いの運転に同乗していた時、運転しながらカーナビ操作。 コンビニにでも停めて操作したら、と言いましたが聞く耳持ってくれず、だから迷うんだよ、と思いました。 危ないし、動いていたら正しい位置表示できないと思うんだけど。
・速度無制限でかっ飛ばすアウトバーンの事故率は日本の半分以下なのですが、車間距離不保持と通行区分違反とながら運転の3点が非常に厳しく取り締まられます。 それだけ、ながら運転は危険ということなのです。 一昔前までのドイツ車にはドリンクホルダーが付いていないことが、ままありました。 これは、ドイツでは望遠鏡でながら運転を監視する人がおり、運転中にコーヒーを飲んだだけで取り締まられるのでドイツではドリンクホルダーが不要だからです。(停車中に飲むのは合法) 日本では漫画を読みながら運転しているトラック運転手もそれなりにいます。 もっと厳しく取り締まるべきです。 プッシュ通知が事故の原因になるなら、海外の多くの国と同じく運転席に向かって画面が光っただけで違反にすることを検討すべきです。 スマホナビを使いたい人は運転の妨げになる機能を抑制するcarplay接続を義務化すれば良いのです。
・2回、後ろから追突された経験があるが 1つはお子さんとの会話に夢中となり前方車に気付かなかった。 2つ目は右折レーンに居る車が突如、左にハンドルを切って 偶然、通りかかった私の車に突っ込んだ。 どちらかと言うとドライバーの資質に問題あり
飛行機ほど厳しくする必要は無いけど 適性が無い者は 自動車運転免許自体を発行できなくすれば良いのでは?
・自動車の運転云々以前の問題である。歩きスマホしている人間は、大人から子供まで何処にでも沢山います。そのように普段から四六時中スマホを見続ける人間が増えた以上、いくら運転中の罰則を強化しても無駄です。中毒患者は隔離して教育する必要がある精神疾患ですから。
・運転席の高い中型車に乗っていますが、膝の上にのせてスマホを弄る女性が一般道では多いです。 元々は、気軽に自転車運転中にスマホを弄りながら運転することから始まっているのでは? と、思います。 軽車両から取り締まっていかないと、根絶は不可能かも…
・スマホは今や車の運転にも欠かせない物になってきました。 俺はスマホに付いてるカーナビ機能を利用しているので、常にながら運転しています。 しかしながら車内のカーナビを使っているのとどう違うのでしょう? なのでスマホのながら運転を減らすのは時代に逆らってると思います。 それならスマホを車内に持ち込む事を禁止しない限り0にするのは無理だと思う。
じゃどうしたらいいのかわからないですけどね。
・MTとパワステ無しを両手両足使って運転したことある私から見ると、ATとパワステは右手右足しか使わないから空いた手で飲食やスマホ、ナビ操作をしながら走行しているんだと思う。自動車の運転を両手使わないと走り出さないようにすればいいと思う。
・ドラレコの義務化が必要でしょう。
更に、ドラレコ映像提供での反則金が課せる制度化と、一般市民によるドラレコ映像提供で反則金を課す場合、提供者に反則金の半分を提供する。
これで、違反者は激減するでしょう。
勿論、警察内部の透明化も徹底的に必要なのは当たり前です。
・大大大さんせいです。 私事で恐縮ですが、昨年の正月明けに、125ccスクーター走行時後ろから追突されて背骨が砕け散り40日入院しましたが、砕けた腰骨は直せず11級の障がい者と成りました。 原因は相手のながらスマホです。 事故以降、私の妻は離婚話をする様になりました。 警察や弁護士は私の過失はゼロだと言ってくれて居ますが、妻の態度には理不尽さを感じます。 街行く車を見たいると、10台に1台はながら運転です。 自転車や歩行者もながら運転です。 目に余る人には怒鳴る事が有りますが、全く私は罪悪感は有りません。 背骨砕いてコルセット生活して、障がい者に成って見ろと言いたくなります。 どぎつい言葉に思えるかもしれませんが、私が経験した事故で現実です。 命だけは取り留めましたが、障害者の十字架はあの世まで背負って行かなければ成らないのも、現実なのです。 皆さん明日は我が身ですよ。
・自分も四輪二輪ともよく運転するが、おかしな動きをする車の運転手を見ると、漏れなくスマホに目をやっている。厳罰化で効果がないのなら、ハンドルに触れたら通信を遮断するようなシステムを国内を走る車に義務付ける以外にない。運転者以外には影響ないので文句は言えないはずだ。
|
![]() |