( 152640 )  2024/03/25 00:26:20  
00

話題の最凶教育パパ「資産1億円程度は、港区では富裕層とは言えません」都内主要インターナショナルスクールの年間学費ランキング

みんかぶマガジン 3/24(日) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6909431fad71665745e459c477ca1c8cee3720c

 

( 152641 )  2024/03/25 00:26:20  
00

AdobeStockに掲載された記事では、東京都内の港区での早期英語教育について取り上げられています。

教育投資ジャーナリストの戦記氏が、富裕層の子供たちの英語教育事情について報告しており、港区の格差社会に焦点を当てながら、最上級の教育環境にいる家庭の事例を紹介しています。

港区には高額の学費を払いながらインターナショナルスクールに通う子供たちが多く、金融資産によって家庭の教育熱や教育環境も異なると説明されています。

(要約)

( 152643 )  2024/03/25 00:26:20  
00

AdobeStock 

 

 グローバル化が進んでいると言われて久しい現代社会だが、その背景を受けて、都心の早期英語教育熱は高まり続けている。 

 

 東京都内の教育事情に詳しい教育投資ジャーナリストの戦記氏に、港区富裕層たちの早期英語教育事情を聞いた。「教育費に上限がない世界なので、早期英語教育熱は高まり続けるばかりです」というーー。みんかぶプレミアム特集「日本・世界経済こう変わる」第4回。 

 

 教育投資ジャーナリストの戦記(@SenkiWork)と申します。 

 

 簡単に僕の自己紹介をさせて頂きます。僕は、中学受験で千葉の市川学園に進学→早稲田大学法学部→新卒で三井物産株式会社に入社し、社費派遣でのUC Berkeley MBA留学→2018年からは経営者キャリアを歩んでいます。 

 

 その傍らで、2016年に当時小1娘の教育投資ブログをアメブロにて開始し、2020年には100万PV/月に到達する知名度を獲得したので独立(https://senkiwork.com/)。2022年12月にX(旧Twitter)にて@SenkiWorkを開始しました。現在、僕は教育投資ジャーナリストとして活動しており、今年1月には、ABEMA PRIMEの生放送に出演して「ひろゆき」さんと戦わせて頂きました。 

 

 娘が経験してきた教育環境ですが、以下の通りです。 

 

 未就学児時代は、共働きであることから港区の認可保育園。小学校は、日本最古の小学校を源流に持ち、校庭から東京タワーが良く見える港区立小学校。塾歴としては、小学生時代に、公文→RISU算数→四谷大塚マンスリー講座(上位1%向け)→サピックスα1→SPICAジュニア算数オリンピックファイナリスト特訓→フォトン算数クラブなどを経験。中学受験の進学先は、都内の女子中高一貫校(鉄緑会指定校)で、現在新中3。中2の終わりまでに、公文最終教材O200到達(数学・国語・英語の3科目全て達成)→鉄緑会レギュラーコース→英検準1級合格など、を経験しています。 

 

 

 今回、「港区ママ・パパが考える最高の早期英語教育環境」というテーマですが、まず港区という場所は究極の格差社会であることに注目すべきだと考えます。格差社会というと、年収格差をまず連想することが多いと思いますが、港区が特殊なのはあらゆる分野での最上級が存在する世界である、ということに尽きると思います。家柄、年収、金融資産、学歴といった個人の属性はもちろん、不動産、自動車、医療、そして教育といったサービスに至るまで、最上級が存在します。 

 

 よって、ある程度のセグメントに分類をしないと、早期英語教育についても語ることができません。港区上位層はFIREしている方も多く、そもそも年収(給与所得)で分類するのは不可能ですので、保有している金融資産の金額で分けると理解が進みます。 

 

 富裕層という言葉は野村総研の定義が有名ですが(富裕層:「純金融資産保有額1億円以上5億円未満」)、あくまでも日本全域を対象としたものですので、港区の感覚とはずれています。港区在住者で1~5億円を保有している人で、自分のことを富裕層だと考える人はほぼいないと思います。 

 

 港区では以下が肌感覚と合うと思います。 

 

①港区的「富裕層」 

 

a)金融資産100億円以上:超富裕層(成功した上場企業オーナーや投資家) 

 

b)金融資産10~100億円:富裕層(成功しつつある上場企業オーナーや投資家) 

 

②港区的「富裕層以外」 

 

c)金融資産5~10億円:準富裕層(働く必要性があまり無い人) 

 

d)金融資産1~5億円:アッパーマス層(働いているがFIREが頭をよぎる人) 

 

e)金融資産1億円未満:マス層(全員同じ扱い) 

 

 Cash Flowの感覚としては、例えば税前配当利回り5%(税後で約4%)の国内個別銘柄や米国SPYDといった高配当株式に投資すれば、10億円あれば4000万円/年のCashが入ります。フェラーリやランボルギーニを毎年買い換えたり、飲むワインをDRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)に限るようなお金の使い方をしない限り、Cash 4000万円/年を使い切ることは、港区でも相当難しいと思います。 

 

 上記の経済的感覚から分かると思いますが、「富裕層(10億円以上)」と、「富裕層以外(10億円未満)」では、住む世界が異なります。 

 

 「富裕層」の多くは投資家としても成功していますので、今後の日本の経済環境の動向を踏まえた上で、我が子を国内インターナショナルスクールからの海外でのボーディングスクール、そして海外大学受験へ送り込むケースが増加しているように思います。 

 

 しかし、「富裕層以外」については金融資産1億円未満のマス層も、金融資産1~5億円のアッパーマス層も、金融資産5~10億円の準富裕層も、「突き抜けた存在ではない」という意味では同じです。よって、このセグメント内部において、激しい教育競争が起きていると考えるのが正しい俯瞰です。 

 

 

 まずは、港区在住の日本人富裕層が、我が子に最上級の早期英語教育を与えようと考えた場合のルートとコストを俯瞰してみます。経済的な制約が無ければ、何ができるのか。そこからの逆算が大事だと考えます。 

 

 以下、都内主要インターナショナルスクールの年間学費ランキングをご紹介します。 

 

 未就学児(0~5歳はプリスクール、3~5歳はKinderと大まかに定義されている)を対象にインターナショナルスクールに通う場合の、年間の学費は200~300万円/年が相場です。実際には諸経費が50~150万円かかりますので、250~450万円というレンジで考えると良いかと思います。 

 

01) ASIJ(The American School in Japan): 305万5000円 

 

02) 西町(Nishimachi International School): 276万0000円 

 

03) Tokyo(Tokyo International School): 271万0000円 

 

04) BST(The British School in Tokyo): 260万5000円 

 

05) KIST(K.International School): 260万0000円 

 

06) St. Mary’s(St. Mary’s International School): 254万0000円 

 

07) CTIS(Capital Tokyo International School) 242万0000円 

 

08) 清泉(Seisen International School in Tokyo): 220万0000円 

 

09) Aoba(Aoba-Japan International School): 212万0000円 

 

10) 聖心(International School of the Sacred Heart): 209万0000円 

 

11) CIS(Canadian International School Tokyo): 195万0000円 

 

※各種インターが多数存在するので大規模校のみ調査。 

 

※2024-2025年の年間学費のみを対象。「入学金、施設費、バス費、会費等」が50~150万円/年程度追加で発生する。 

 

※Kinderを対象とし、無い場合はElementary。 

 

 実際に国内主要インターナショナルスクールにお子様を通わせている方にもお話を伺いました。 

 

「名門とされるインターナショナルスクールは情報管理がしっかりできているので、外部の方にあまり情報が漏れ聞こえてくることはないと思います。在校生の国籍比率ですが、日本国籍は多くて半分かな、と思います。その内訳が面白いのですが、日本国籍は医師、弁護士、経営者。これが大半を占めます。外国籍の場合は、各国大使館、あるいは外資系企業幹部の子弟ですね。経済的かつ社会的なエリートが大半ですので、ある意味均質化された環境になります。多様性ですか? ほぼないと思いますよ。何かに揉まれて逞しくなっていく、ということは想定していない環境だと思います」 

 

戦記 

 

 

( 152642 )  2024/03/25 00:26:20  
00

(まとめ) 

文章の多くは、学歴や教育投資、富裕層やインターナショナルスクールに関する話題が中心で、著者の狭い世界観や物事を表面的な側面だけで判断する姿勢に対する批判が目立ちます。

著者の自己顕示欲や優越感を感じさせる内容や、子供を自己の欲望や立場だけで操作する姿勢に対する懸念も見られます。

一部読者からは著者への同情や、内容の薄さや浅はかさ、尊大さに対する忌避感を示す声も見受けられました。

さまざまな意見が寄せられる中、著者の記事や姿勢についての批判や疑問が多く見られる一方、子供への配慮や人間性を重視する声もありました。

( 152644 )  2024/03/25 00:26:20  
00

・同じ会社に鉄緑会出身の東大卒いるけど、一方私はごく一般的な教育を受けて中堅国公立を出ている。 

こういうの見る度に、ガッツリ教育投資を受けても結局一般企業に就職するというゴールだとめっちゃコスパ悪いなと思う。 

自分の勤め先は世間的には高収入の部類にいるとは思うが、それでも東大程の学歴がなくても就職できるし、東大卒だからといって昇格が有利な訳でもないのよね。 

 

 

・娘さん、元気に楽しく暮らせているのか心配になります。 

 

私も中受しましたが、私が友達が塾に行っていたから行きたがったので通わせてくれましたが好きにすればーという感じで成績表も一度も見たことなく、志望校も行きたいところでいいよと言われ、やりたい部活があるとか制服がかわいいとか、家から通いやすいとか、好きに選ばせてくれました。 

 

結果、第一第二志望は落ちちゃいましたが、第三希望の学校で楽しく六年間を過ごしました。落ちたのは某六大学附属で一次の学科は通って二次の対策を親含めて誰も準備せず(親子面接がある)受けたので当たり前に落ちましたが、結果大学受験でリベンジできました。 

 

親に今まで勉強しろと一度も言われなかったので、家では常にリラックスできたし、受験当日も気楽に受けれたのでよかったです。 

 

娘さん、プレッシャーで本番怖くなっていないかな?家でも緊張してないかな?とメンタルが心配です。 

 

 

・海外在住で子供をインター校に通わせているが、正直東京のインター校の学費の相場はそれほど高くない。世界の主要都市だとこの2倍が相場。教育プログラムとか教師はどれくらいなんだろう。勝手な想像だが、中途半端に高い感じがする。そもそも海外だと外国人しか入学できないところも多いし、日本人が日本でインターに通うメリットって何だろうという感がある。 

 

 

・この人、いかに自分が凄いかを語っているけど娘さんは公立小→池袋の某女子校だよね。確かに優秀な学校ではあるけれど、特別に凄いかと言われると…幼稚園から名門女子校にエスカレーターとか幼稚舎とか、それこそボーディングスクールに通ってますとかなら説得力あるけど。港区を語れるほど大した肩書きではないと思います。 

 

 

・ここに出てくるような老舗のインターナショナルスクールは教育理念がある程度しっかりしているからいいのだけど、会社が経営のためにやっているインターナショナルスクールは本当に質が悪いので気をつけたほうがいい。結局そういうインターナショナルスクールに行く人たちは老舗に入れないからそこに行くんでしょうけど。ちゃんと見極める目があればいいのだけどね。そんなインター出ても大学でどこも相手にしてくれなくて苦労するのは自分の子どもだけどね。 

 

 

・リアルな無限課金ゲームしても、楽しいのはプレイヤーの親だけで、キャラクターの子供はどうなんだろう。 

本人が望むシナリオなら意味は有るが、誰もがSRのカードをもって居る訳でもないし、違う夢も有るかも知れないんだけどな。 

 

 

・野村総研の富裕層の定義は純金融資産保有額が1億円以上5億円未満。 

ってことらしいが、1億での年間利回りは数百万だろうから働かないで贅沢な生活は難しい。 

個人的なイメージとしては富裕層って不労所得だけで贅沢な生活が出来るイメージなので、それには3億位は必要なのかも。 

 

 

・そのとおりだと思うね。 

23区ヒエラルキーの頂点が港区だろうし、住民登録している外人比率も高いからね。 

とはいえ、こういったハイソな記事よりも、ネット民の興味は、むしろ23区内の生活保護受給者比率とかだろうね。 

やれ足立区だとか、江戸川区かな、いや年寄りが多い台東区や葛飾区、荒川区には勝ったとかね。 

 

 

・自分の人生にコンプレックスがあるのか 

子どもを使って何かにリベンジしようとしているのか 

「一体何と戦ってるんですか?」と言いたくなる、この話の通じなさ 

 

…既視感あるなーと思っていたら、「ゆたぼんのパパ」と同類だ! 

 

生い立ちも生き方も考え方もまるっきり正反対なのがある意味興味深い 

 

 

・そもそも港区にマンションを賃貸したり所有したらコスパが悪過ぎます。 

それこそ資産数十億以上の超富裕層以外メリットがないですね。 

子供をインタースクールに入れるのも同様で、超高額学費を考慮すると大企業創業社長やトップ芸能人などに限定されるでしょう。 

資産数億程度の名ばかり富裕層には無駄が多すぎです。 

学歴についても、お受験などさせずに公立中高を経て東大に入るのがコスパ的にもベストでしょう。 

幼少時代はのんびりして公立高校から東大進学ならば、地頭がよい証明にもなります。 

東大文系学部に進学したら、英語の勉学に力を入れて英検1級上位合格を目指し、かつ司法予備試験&本試験ないし公認会計士試験をパスしたいところです。 

仮に有名企業に就職してリーマンになるとしても、後々潰しが効くと思います。 

住居にしても学歴・経歴にしてもコスパ重視でいきたいですね。 

 

 

 

・富裕層の目安としてそれは別に港区基準では全くなく、大体そんなもんじゃないかな。資産1億円程度じゃどこでも富裕層とは言えないし何もできない。まともに考えたことがある人ならば誰でも理解できるはず。そもそもなぜ港区を持ち出すのか全然分からん。大方港区在住のどうでも良い見栄なのかもしれないけど、そもそも港区の平均年収なんて2000万円にも届かないし、たとえば年収1億円で20年間過ごしても資産5億なんてほぼ無理だからね。こんなの単なる算数。生活水準が上の下くらいの家族持ちなら資産10億円でギリギリFIRE。年収換算で5億円を10年続けられたらお金持ちのイメージにそこそこ近い暮らしがやっとできるようなレベルじゃないかな。要するにほぼ無理ということだけどね。 

 

 

・お金がある事は分かったし、娘さんが頭の良い事も分かったんだけど。結局何が言いたいのか全くわからない。最後に、"と言う自慢がしたかっただけです"とか書いてくれれば良かったです。僻みとか妬みとか言われても全然結構です。ほんとに何を伝えたいのかさっぱり分からなかったです。 

 

 

・なんでそこまで英語にこだわるのか不思議。 

ご本人に英語コンプがあるのかな? 

英語なんておそらく20年後には、いわゆる受験科目からは外れるのでは? 

ビジネス、学術分野でも機械翻訳があれば事足りる。 

その機械翻訳自体が恐るべき進歩を遂げているわけで。 

英会話自体は趣味の世界で十分だと思います。他の言語でもいいわけで。 

まあちょっと勉強すれば、今でも日常会話程度は困らないでしょう。 

そのうち英語も、今でいう洋裁とか、和裁がみたいになるのでは。 

(女性の場合ね)昔は技術を身に着けるのが常識だったようですねとか。 

 

 

・資産1億って不動産含めたら富裕層ではないですよね。 

都内なら不動産の資産が1億超えてる人なんてたくさんいますよね。 

不動産とは別に金融資産1億なら富裕層だと思います。 

 

 

・この人の言ってることはわかります 

庶民としてその世界に足を突っ込みましたからね 

時間は平等なんだからさ、いかに心が満たされるかを大切にしている人が多いと感じます 

資産が数億超える人達はそんな感じですよ 

こんなにガツガツしていないし、ボランティアとか名誉を重んじられています 

当然そのお子様達は、小学校からそこそこの私立でバレエや音楽を楽しまれたり、のんびりとしている印象です 

まあ、皆さん語学教育には熱心ですが 

 

 

・娘さんが決して悪い訳ではないと思うけど、ここまで教育にお金かけて熱心にやってるのに、算数オリンピックはファイナリストの特訓しただけだし、中3で英検準一級。一級とは格段の差がありますよね。 

教育のやり方が間違ってるか、娘さんに合っていないのでは?お金さえかければ良いという事ではないと思う。 

そして港区の富裕層とは何の関係もない。 

 

 

・地方中核都市(法的意味ではない)在住者だが、地方では開業医が断トツセレブ、てかそれ以外は10指に届かない数の中企業経営者しかない。まぁ、港区セレブのリッチ振りの凄いことは伝わってくるんだが、勤め人としての現状に満足しているわいです。ちなみに宅地は300坪。庭の維持費に苦労してる。 

 

 

・でも富裕層の女性は魅力的な人が少ないと思うよ。ちょっとだけ富裕な層に魅力的なのが多いね。富裕になると性格が悪くなるのかも。私は妻には40歳になっても魅力的でいてほしいから富裕層にならない方がいいかも。 

 

 

・港区なんて日中パジャマ外うろうろして、スーパーのビニール袋を鞄代わりにして、髪の毛いつも寝ぐせのオッサンが純資産20億のビルオーナーだったりするので、努力でどうなる世界じゃないのです。 

 

 

・>資産1億円程度は、港区では富裕層とは言えません 

 

 

港区に限らず1億以下はみんな大差ないマス層。 

野村が作ったこんな細かい階層分けに意味はない。 

 

アッパーマス以下はそもそも野村の顧客ではないから切り捨てて、 

小金持ちを準富裕層だ、富裕層だとおだてて回転売買させるために作った営業用ツールがこのピラミッドです。 

 

 

 

・ご自身はインターにはかすってもいないにもかかわらず、単にインターナショナルスクールの年間学費を列挙して、体験談を1つ掲載しただけの記事です。 

富裕層の定義も、人口動態変数に基づくものでなく、「それって単なる印象ですよね」程度です。これで何か示唆が得られるのでしょうか。 

 

 

・この方自身は千葉県出身でしたよね 

それが港区を語るのですか? 

またお嬢さんのこと 

第一希望の受験失敗からすべて公表されてるので 

特定までされてて色々言われてとても可哀想です 

 

 

・港区じゃ無くても何処でも富裕層とは言わない、オレオレ詐欺に騙されるお年寄りでもそれぐらいある人結構いると思うよ、簡単に2、3千万用意できるという事は窓口や担当者を通さないという事だよ。 

 

 

・こういう意識高い系に見えて、その実下世話でしかない記事は伸びるからねぇ… 

 

自己紹介が学歴紹介で始まったり(市川中高→早大法→物産みたいな表記は界隈特有の匂いがする)、飲むワインをDRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)に限るような…のくだりも「高級ワイン」の5文字で済むところをわざわざ長ったらしい銘柄名を並べたり(百歩譲って「ロマネ・コンティ」だけで済むだろう、と)。 

この手の記事に慣れ切った人だと普通に流してしまう表現も、鼻について仕方ないと嫌悪感を覚える人は決して少なくないはず。まぁわざとやっているんだろうけど。 

 

港区女子とかタワマン界隈とか茶化されているが、中には本気で信じ込んで妻子に押し付けている人も現実にいると思う。 

個人的には「人生における豊かさとは、選択肢の多さである」と考えるので、インター至上主義とか狭量な拝金主義に呑まれている時点で既に本質を見失っている気がする。 

 

 

・しょーもない世界。本質的にくだらなすぎる。普通に家族と友達と楽しく過ごせたらそれで十分幸せだよ。格差が広がり続けその幸せすら難しくなっていることが問題なんだよ。 

 

 

・この人、自分の子供の事を少しでも考えているのだろうか? 

もはや現状で子供さんがほぼ特定されているような状況で、このような内容の発信を続ける意味は有りますかね? 

自分が、この人の子供側の立場なら耐えられる自信がない。 

 

 

・お金があるなら鉄緑会に通わせたり英検を頑張るんじゃなくて、高校から海外に留学させてあげる方が100万倍子供のためになると思いますけどね。 

 

 

・娘さんに最上級の投資をしていることはわかりました。 

将来どうなるのか興味があるので、今後も拝聴したいです。 

 

 

・英検準1級を誇るくらいなら海外大学進学目指してTOEFL受けさせればいいんだけど、そうしてないってことは結局は日本の学歴社会の中でしかマウントとれないのね。 

 

 

・いいんじゃない?ガッツリ稼いでガッツリ納税してガッツリ経済回してくれたまえ。 

これなら高所得者への課税率はもっともっと上げて良さそうだし。 

 

 

 

・なんかこの人、大変そうな人生だわ。ワイにとっての人生の目的は、一人の良き女性、一人の良い友達、一冊の良い本、ひとうの良い思い出を得ること。それで十分。学生の時、恩師から聞いた話だがな。 

 

 

・で、なんなんですかね? 

子供がそのすごい学校に行ってるからなんなんだろう? 

その子の夢は叶いそうなんだろうか。 

 

子供を受験社会での親の作品として、披露してるようにしか見えず…笑 

 

 

・まぁ色々書いてるけど 

>日本最古の小学校を源流に持ち、校庭から東京タワーが良く見える港区立小学校 

ここは笑いどころとして入れたの? 

学区内に住んでりゃ誰でも行ける公立校でしょ? 

美辞麗句で飾り立てる方が恥ずかしくないか? 

 

 

・ほんと凄い金のかかるインターナショナルスクールは東京じゃなかったりするんだよなぁ。 

年間2000万とか払わないと行けない学校あるのを知って驚愕した。 

 

 

・わかる、富裕層は10億から。今バブルだから都心にミニ戸築古持ってても一億いくから。 

これカタギの努力を超えた領域。 

港区の保護者って超濃い。 

 

 

・ごめん、、お父さんの、、出身地からもうアウト、、。 

両親の出身地から学歴、あと、代々何をしてきたお家か。 

学歴じゃなくてね、育ちをみたりするんだよね。 

それを全くわかってないのは、もはや滑稽。 

娘さんが大丈夫か心配します。 

 

 

・>日本国籍は医師、弁護士、経営者。これが大半を占めます。 

 

経営者なら、記事の通りの資産100億、10億、5億いるだろうけど、 

キンダーに通わせる年齢を子供にもつ医師で、このような金融資産がある人って、ほぼ居ない。ってことは、実際はそんなに資産無いでしょ・・・。 

 

 

・何というか品がないですよね。金融資産より、この人にはどんな人的魅力があり徳を備えているのか。浅い記事。 

 

 

・近くにインターナショナルスクールあるが、 

親の教養もなければ子供もないのだけど行く意味あるのかと思ってしまう。 

結局、所作が悪いとただの成金と言われて終わってしまう。 

 

 

・賢ければ筑駒東大離散で人生フィニッシュですので、港区なんて住む必要はありませんね。もう少し視野を広げてください。 

 

 

 

・とりあえずわかったのは、 

この人が自分の行いの正当性と功績(自分が作り上げた娘という作品)を口角泡飛ばして主張すればするほど、その狭い世界の外にいる大半の人からは滑稽に見え、ネット民のおもちゃになるということだ、、 

 

 

・いつの時代でも、学歴、お金による人間の序列談義は変わらないね。最近は住んでる場所でも論議になってるんだっけ。 

 

 

・英語教育の話と言いつつ、お金の話と港区にいかに金持ちが多いか(そんな場所に自分住んでるマウント?)の話で、何だかポイントが良くわからない記事でした。 

 

 

・むしろ、お嬢さんがちょっと心配ですね。お父さんのゲームの駒みたいになっちゃっているような。どこかで人生、破綻しなければいいのですが。 

 

 

・資本主義社会なんだから格差社会は当然。 

かつアメリカ西海岸のように、住んでいる場所によるのも自然の流れ。 

 

中身がないのにダラダラと長いお話でした・・・ 

 

 

・本人も娘さんもあんまり大した経歴ではないし、港区で生まれ育った訳でもないのに、なんか恥ずかしいな。 

 

 

・こういう保護者やご子息を避けるために公立に行くのアリだと思う。 

 

 

・受験産業に課金することが教育だと思い込まされているんですね。大変ですね。 

 

 

・社会出ると道を少しずれても逞しいほうが生き残れるからこういう教育はいらんな 

 

 

・港区の六本木ヒルズと東京タワー両方が見えるところに住んでいますが、 なんだこのひと? という感想しかないです。 

 

 

 

・勝ち組だけが子供をもつ国。日本最高ですね。おめでとうございます。 

 

 

・目指してるゴールが違うって言いたいのはわかるけど 

結局ゴールドの話しかしてないよね 

 

 

・こういう記事って、ただただネタというか、好奇心だけで見てる。 

無駄な知識を仕入れられるので面白い(笑) 

 

 

・住所バレてるのによく言うね。 

ちなみに、そういえばあそこも住所的には港区かぁ、 

という印象の場所。 

 

 

・物事を結論付けて相手に伝えられる技術って 

いくら富裕層とやらでもお金では買えないんだね。 

 

 

・どこと比べるかどの観点で比べるかで全然変わってくる。 

 

 

・20歳過ぎればただの人って昔の人は良く 

言ってたなぁ。 

 

 

・読んでみたけど、私には時間の無駄でしかなかった。 

 

 

・結局何が言いたいのかがわからない 

 

 

・で?っていう… 

必要なお金が貯まってればいいんじゃない別にいくらでも。 

 

 

 

・でも、諸々の所得制限は撤廃せよ、と。 

 

 

・なんだか面倒臭え世界ですね 

 

 

・ぜんぜん楽しそうじゃなくて羨ましくないんだけど 

 

 

・その割に世界で活躍してる人材を知らないんだが 

 

 

・がんばってください 

 

 

・ご自身のキャリアが中の上くらいですね‥ 

 

 

・浮遊層じゃ? 

 

 

・時代遅れで嫌な世界 

 

 

・結局は井の中の蛙ってことじゃない? 

 

 

・とりあえず戦記は中途半端な自身の学歴と、中受サイボーグにしたのにT島どまりでO蔭とS幕落ちた娘のコンプレックスからか、引き続き英検等でサイボーグ継続させるのを続けている。 

何をやったら成仏するんだろうか。娘が東大受かったらかな。あと5年後に・・。 

とりあえず戦記のことを知っている人の大部分は「ああサイボーグにしたのにえらい中途半端だな」としか思っていなくて、教育関連でこうやって専門家風に出てくるのに凄い違和感。 

 

 

 

・たとえ一億かけても子供がバカだと底辺私大すら無理だよ 

バカな子供に金をかけるほど無駄なことはない 

優秀な子は公立だけで塾も無しで家でもほとんど勉強せずに遊び惚けていても東大や早慶上智に余裕で合格する 

結局は母親の頭脳! 

母親が中卒でも高卒でも東大卒でも関係なく、地頭が良い=IQが非常に高いケースで環境と情報に恵まれれば最難関校でも合格する 

小学校入学時にIQテストなどの知能テストをするが、その時点で将来はほぼ確定する 

 

 

・なんかこの人の地アタマが悪いんだろうなってことだけはわかる文章だった。 

セグメント、レンジ、elementary、、、わざと難しい言葉使って他人を小馬鹿にする。 

区分、幅、小学校じゃダメなの?自分の娘が崇高で住んでいる場所が至高である、これしかわからなかった。 

 

 

・何だかよくわからない。 

これだけまとまりない文章しか書けないところを見ると、1つ言えるのはご立派な経歴な割に頭は良くないんだな、ということ。 

 

 

・港区パパとか嫌悪感しかないです 

いくら金があってもやってることが円光では何も尊敬できません 

 

 

・早稲田の法学部を出ていても、この程度の文章しか書けないという日本の学校教育の貧しさがよく分かる良文。 

 

 

・この人の学歴至上主義、拝金主義は異常ともいえるレベル。何かに取りつかれているのかな?ダサいとしか言いようがない。 

 

 

・帰化してる、してないにかかわらず、半島系の成り上がりが多いし、集まりますよ港区は。 

 

 

・もうちょっと緩やかに生きたら 

いいのに。 

人生って短いですよ。 

齷齪 齷齪では勿体ない。 

 

 

・恥ずかしいくらい中身がない… 

 

 

・子供がかわいそう。 

この人は自分のことしか考えてない。 

 

 

 

・いつか痛い目に合えば良い。港区中心に日本を語るな。 

 

 

・こんなこと長々と一生懸命書いて、暇すぎる人。全部読んだ人えらい。 

 

 

・コイツは結局何がしたいんだ?。 

勉強ができる馬鹿ってのはこういうのを言うんだね。 

 

 

・とりあえず子供を実験台にして金稼ぎするなよ。 

倫理観バグってるな 

 

 

・何処の田舎でも 

 

一億くらいじゃ 

 

富裕層じゃない 

 

バカかコイツ 

 

 

・くだらねぇ(笑) 

 

 

・『最凶』ワロタ 

 

まさにその通りww 

 

 

・吐き気がする 

 

 

・コンプレックスの塊か 

 

 

・お疲れ 

 

 

 

 
 

IMAGE