( 152645 )  2024/03/25 00:30:40  
00

国債、ETF大量購入の大規模緩和 残る「負の遺産」 金利上昇で危うい財政 動く 金利ある世界へ㊦

産経新聞 3/24(日) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bf5e18c186c21ed623d58ce639ba59b9d401c8

 

( 152646 )  2024/03/25 00:30:40  
00

日本銀行が大規模な金融緩和から「普通の金融政策」への移行を宣言したことを受け、日経平均株価が史上最高値を更新した。

日銀が保有する上場投資信託(ETF)の含み益が大きく、日銀の資産運用のあり方が問題視されている。

また、日本の財政は国債に頼りすぎており、将来的な金利上昇による財政負担が懸念されている。

これに対し、日本の財政リスクを悪用しようとする投機筋の存在も警戒されており、日本銀行には将来の財政運営に向けての重い課題がある。

(要約)

( 152648 )  2024/03/25 00:30:40  
00

史上最高値の更新が続く日経平均株価=4日午後、大阪市中央区(渡辺恭晃撮影) 

 

「過去の異次元緩和の遺産は当面の間は残り続ける」。日本銀行が大規模な金融緩和から「普通の金融政策」への回帰を宣言した19日。総裁の植田和男は記者会見で、日銀がこれまで大量に買い入れた国債や上場投資信託(ETF)を「遺産」と表現した。 

 

そこに「負の遺産」のニュアンスが込められていたのは明らかだった。 

 

■最高値を更新、活況の東証 

 

日銀の決定から祝日を挟んだ21日。日経平均株価は4万815円66銭で取引を終え、史上最高値を更新した。活況が続く東京株式市場だが、株価急落のリスクが静かに忍び寄る。 

 

株式の寄せ集めであるETFは国債と違って償還期限がなく、株式の配当に相当する「分配金収入」が入る。日銀は令和4年度に1兆1044億円を受け取った。 

 

ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジストの井出真吾の試算によると、日銀が保有するETFは2月末時点で簿価が約37兆円であるのに対し、時価は約71兆円。含み益は約34兆円に上る。時価が簿価を下回る損益分岐点は日経平均換算で2万円という。 

 

井出は「含み益は投資家から、かっさらったもの。本来なら投資家が得るはずの利益だ」と指摘する。 

 

金融政策としてETFを買い入れる異例の「買い物」は平成22年12月、事実上株価を下支えする時限的措置として始まった。25年4月からの大規模緩和策で買い入れ額は増え、新型コロナウイルス禍の株価下落局面で上限が最大で年間12兆円に膨らんだ。 

 

処分を誤れば、市場にショックを与えることになる。政府が音頭を取って「資産運用立国」の実現を目指す中、投資熱を冷ましかねない問題だ。 

 

井出は政府系の第三者機関にETFを移管して運用を続けることを提案。「日銀にある〝埋蔵金〟を政府の財源とし、子育てや人材育成などに活用すれば、国民への還元にもなる」と訴える。 

 

■国債頼みの危うい財政 

 

日銀が21日発表した令和5年10~12月の資金循環統計によると、国債(短期を除く)の時価ベースでの発行残高に占める日銀の保有割合は昨年12月末時点で53・78%。大規模緩和導入直前の平成25年3月末の11・55%から大きく膨れた。 

 

日銀はマイナス金利を解除した一方、当面はこれまで通りの規模で国債買い入れを続ける方針だ。だが、植田は将来、保有資産の縮小を視野に入れるほか、「どこかの時点で買い入れ額を減らしていくことも考えたい」とも言及している。 

 

 

「(大規模緩和からの)出口となれば、金利オーナス(金利上昇による財政負担)に見舞われるのは間違いない。そのときに日本の財政がどうなるかが問われている」 

 

財務省前事務次官の矢野康治は2月の講演でこう語り、財政再建の重要性を訴えた。 

 

同省によると、国債や借入金などを合計した国の借金は昨年末時点で1286兆4520億円。前年末から29兆4528億円増え、過去最大を更新した。物価高対策や社会保障費の伸びなどによる歳出が増え、国債頼みの予算編成が続いている。 

 

巨額の借金を抱えると、金利が上昇した際に利払い費が大きく膨らみ、財政運営はさらに厳しくなる恐れがある。 

 

日本の財政リスクが高まる中、投機筋はもうけるチャンスを虎視眈々と狙っている。「日本国債でもうけることは、大型ヘッジファンドの夢。市場に隙を見せてはいけない」。ピクテ・ジャパンのシニア・フェロー、市川真一は警告する。 

 

「買い物」を無駄に終わらせないためにどうするか。植田率いる日銀には重い宿題が課せられている。=敬称略(米沢文、宇野貴文) 

 

 

( 152647 )  2024/03/25 00:30:40  
00

(まとめ) 

記事には様々な意見や批判が見られましたが、大半のコメントは日本の経済政策や日銀の行動に対する懸念や疑問、批判が含まれています。

特に日銀が保有するETFや国債については、将来のリスクや影響について懸念を示す声が多く見られました。

一方で、日銀の運用のプロセスや目的について理解を示すコメントもありました。

経済政策や財務省の役割に対する批判や提案も多く、国の財政や経済政策に関する議論が活発に交わされている様子がうかがえます。

( 152649 )  2024/03/25 00:30:40  
00

・資産有無で格差拡大しても良いことは思いつかない。 

もっと企業が設備投資や人材投資に励んでおかないと。 

今までは金融緩和と円安で収益確保しやすかったが、 

これからは企業の実力が試される。 

まだまだ金利安だから企業が投資するなら今のうち。 

個人、特に中高年が株やファンドに投資とかリスクが有ると思う。 

 

 

・かつては株などのリスクオン投資と債券などのリスクオフ投資を組み合わせてポートフォリオ構成できたが、今はリスクオフ資金の逃避先がない。この状態でバブル崩壊やリーマンショックのような事があった場合、リスク資産に偏った家計は破綻する 

 

中央銀行が株価買い支えに加担している訳だから、外国人投資家からはあたかも、見当たらない中での唯一のリスクオフ資金逃避先のように日本株が映っているのかも知れない。しかし極論すれば、ETFの順次売却益を金利引き上げの際の国債減価穴埋めに充当して行けばいいのではないか。外国人投資家やらを撃退するには良い手だと思う 

 

 

・こうも日銀政策をネガティブに表現できるな 

と感じた 

株式市場を支えるための財政出動 

 

その下落時に投資家が買い出動する代わりに公的資金で支えた 

確か「税金を投入して赤字を出している」と批判していたのも同じ勢力 

 

株価が反騰した今 

最終的に日銀が獲得した差益が「国民」に使える財源として厳然と現れた 

 

買い出動しなかったその時の投資家が絶対に手に入れる事は出来なかった利益です 

 

 

・自国通貨建て国債の金利なぞ問題ないでしょう。問題なのは外貨借金の金利です。しばしば通貨安とともに外貨借金高金利と外貨借金本体増大が起きます。また、産業劣化時の財政出動は輸入の増大、経常赤字化、外貨借金増大を招くため、財政出動と外貨借金は無関係ではありません。しかし、通貨安や外貨借金防止に必要なのは輸出品や輸入の代替品の増産であす。 

また、財政均衡に必要なのは資金供給である過剰貯蓄・金融投資を減らし、資金需要の資金調達しての設備開発投資を増やすことです。資金の需要(資金調達しての支出・経済学における投資・資金不足)と、供給(貯蓄・金融投資・資金余剰)が等しくなるからです。税制を消費・設備開発投資・賃上げなど使ったら減税、ため込まれる所得税増税・法人税増税・金融所得課税増税とメリハリをつける。増資の議決権など資金調達規制の緩和がひつようです。緊縮財政は有害無意味です。 

 

 

・ヘッジファンド・投資銀行等の海外投機家が空売り・裁定取引で株価を動かして利益を上げていた当時の事情を知らずに「負の資産」と決めつけるのは間違いだろう、 

一般個人投資家は太刀打ちできず損害を被り、投機家の株価操作に国内で対抗できるのは日銀くらいしかなかった 

 

 

・上がった金利の大半は日銀経由で政府に上納される仕組みを語らない点と日本政府全体のバランスシートで語ら無いで負債部分のみで評価してる点からマスメディアも疑問に思わない不思議。 

円安や株高で何百兆円もある含み益でウハウハの政府資産を公表し実現益とし財政に活用願いたいものだ。 

 

 

・意外とみんな浅い。簡単なこともわかっていない。 

10年後に答えはわかるよ。 

 

財政健全化と景気対策、この相反する2つのことを同時に成し遂げる唯一の政策が思いきったインフレ。単純な話、物価も給料も2倍にすれば、過去の借金は実質的に1/2。そして税収は2倍。 

 

賃金も物価も毎年5%上昇で14年後に2倍になります 

 

政府は完全にインフレ政策ですよ。 

物価抑制はしません。円安も放置です。それよりも、企業に賃上げを要求しています。そのために法人減税のインセンティブも与えています。そして、新NISAで眠った貯金をマーケットに吐き出させようとしています。インフレ政策で唯一の懸念は、貯金を取り崩している層の生活。 

 

なので「貯蓄から投資へ」のスローガンを掲げ、新NISAをやっています。 

新NISAは株高による市場活性化(景気浮揚や企業の財政健全化、資産効果による消費刺激)と貯蓄信仰が強い国民への警鐘です。 

 

 

・>井出は政府系の第三者機関にETFを移管して運用を続けることを提案。「日銀にある〝埋蔵金〟を政府の財源とし、子育てや人材育成などに活用すれば、国民への還元にもなる」と訴える。 

 

この人は何を言ってるんでしょう?そもそも日銀の利益=余剰金は国庫に返還される仕組みでしょ?つまり日銀が保有するETFの配当金、売却益は現在の仕組みでも国民へ還元される。第三者機関への移管で何かこの人にメリットがあるのではと疑ってしまう。投資家が得るはずだった利益云々の発言と政府系機関への移管という提案にも全く整合性がない。 

 

 

・最初の方は明確に数字をあげて分析していて良い記事だと思ったけど 

最後の結論の部分は訳の分からない抽象論で終わってしまい残念。 

 

ちなみに 現在の東証プライムの時価総額は約1000兆円だから 

政府は71/1000 =7.1%の株式を保有していることになる すごいよね 

 

あと投資家の利益を奪った云々のくだりがあるが別に奪ったわけではなく 

株式ルールにのっとった正式な配当だから全く問題はない 

 

 

・>>日銀がこれまで大量に買い入れた国債や上場投資信託(ETF)を「遺産」と表現した。 

 

ETFは保有し続けて配当収入を得ても良いし、少しづつ売却して益を出しても良い。 

国債は期限があるので、買い入れを止めれば保有高は減少していく。 

 

高齢化で社会保障費が毎年過去最高を記録する一方で、社会を支える側の現役世代げ現象していく人口動態の問題のほうが深刻でしょう。 

 

 

 

・含み益は投資家から、かっさらったもの。本来なら投資家が得るはずの利益?何言ってんのニッセイさん。中央銀行のバランスシートの問題だから経済動向みながら徐々にリスク資産の比率を下げていくべき。馬鹿な政治家が転用とか言い出すのは目に見えてるけど中央銀行の独立性は何よりも大切だ。 

 

 

・ETFに関しては日銀のPKOがあったからこそ、このスパンでここまでこれた。それだけで十分だと思う。 

ただ引き締めのタイミングが来なくて失われた40年、50年~となっていったのなら異次元緩和の是非が問われて負の遺産と言われても仕方がないかと。 

 

 

・売却したら暴落するから売れない。 

専門家が言ってましたがそれなら国民に配ればいい。 

NISAとかIDECOで満期まで売却できない口座での管理にしたとしても 

配当が貰えるし喜んで貰うでしょう。 

更にそれがきっかけで業績を調べたり経済についての接点が増える。 

仮に暴落が来たとしても貰ったものだし文句もない。 

 

 

・無限に通貨発行できる中央銀行がETFを買ってボロ儲け、そしてその利益は一般投資家から搾取して国庫に入る、相当に理不尽で荒っぽい増税と同じ意味ですね、また日銀がETFを売るならブラックなんちゃらの再来でしょう、日銀は永久に市場では売却できません、これをどうするか早急に知恵を出さないといけません、なんせファストリ(ユニクロ)の20%を保有していて全く流通しないのです、国債保有も限界値です、早めにQTに着手しないと危機対応が全くできません、今リーマン級の金融危機が来たらお手上げです、下げる金利もありませんね、このおかれた現実を認識しておくことです 

 

 

・一般国民にとっては、金利とも言えない金利。 

100万を一年置いて200円、税引きで160円。 

米国や中国は中産階級それ以下でも投資をしている。 

2016年から投資積立をしておけば、日経15000円が40000円になってる、リーマンショックの2008年から始めていればもっともっと。 

大企業や富裕層だけが儲かってるっいう批判は、投資に踏み出せない人たちの泣き言。 

古いものに固執してたら、世界から置いていかれる。 

 

 

・産経新聞でも、こういった標準的教科書的な見方をする人もいるんですねと、逆な意味で意外感。 

産経新聞の大体の記事が高橋洋一さんや森永卓郎さんの御説のごとく、日銀保有分と連結すれば利息負担や債務は消えるといった理解をする人向けが多いと思っていた。 

 

ただ、この債務が消えるという説の信仰者の人は良く考えてください。 

連結作業上、親の債務や支払利息は消去されるが、子の持っている債権や受取利息も消去され、なかったことになり、新たに子の外部への支払利息や債務が加わってくる。 

 

つまり、基本的には両者の単純合算以上に財政状態が良くなることはない。 

親が700兆の債務超過に子の5兆の資産超過を連結しても個別と連結の債務超過額に大した変化はない。 

 

疑問のある人は、公認会計士である桜内議員のユーチューブと高橋洋一さんのものを比べてみてください。 

 

 

・負の遺産だろうが何だろうが、アベノミクスが始まって以来日経平均は6倍になった。アベノミクスに乗じて投資したものは、大いに恩恵を受けている。日経平均が2万、3万円の節目を超えたときも同じようが話があったが。このような訳の分からない記事を信じて投資をためらったものだけが、この恩恵を受かられなかった。これからも同じ。それだけの話だ。 

 

 

・大量購入したETFはどうするつもりだ。日経平均はユニクロ(ファースト〜)株が10%も影響すると言う偏り指数だが、そのユニクロ株の間接的な筆頭株主が日銀とも言われる。中央銀行が指数引き上げ用に株の大量購入なんて禁じ手もいいところ。指数の下落につながるから売れないで持ち続けるしかないんだろ。それとも売って下落させるのか。 

 

 

・日銀が今や大株主なので給料を上げない企業の株価を意のままに出来るようになる。今の日銀にそれができるほどの力量があるとも思えない。結局この30年人材不足で素人政治が泥沼にハマったと言う事のようです。この先もどうなるのか? 

 

 

・>井出は「含み益は投資家から、かっさらったもの。本来なら投資家が得るはずの利益だ」と指摘する。 

 

何を寝言を言ってるのやら 

別に日銀が買うタイミング(=株価が下がったタイミング)で買いで入ることを誰も禁じてないですよ 

というか、買う人が多ければ下がらないから日銀の買いも発動しない訳で 

日銀が買ったから投資家が利益を得られなかったというのはどう考えても無理筋な指摘 

敢えて言えば日銀は安く買えてたので利益(含みですが)を得られた、上手な投資家というだけの話です(別に利益を得る為に買ってた訳じゃないですが) 

ETF買いが必要な政策だったかどうかは議論が分かれるところ(個人的にはややネガティブ)ですが、こんな批判の仕方は流石に意味不明 

 

 

 

・日銀はこれからが正念場、国債の買い継続、ETFの処分など課題山積。 

植田さんも貧乏くじ引いたと思う。 

現時点では円高への手段は何もなし、アメリカの金利引き下げを待つのみ。 

2%物価上昇、5%の賃上げから社会保障費を除けば一部の人を除いて実質賃金はマイナスである。 

魔の30年は終わったが、地獄の30年は蓋を開けたばかり。 

 

 

・今の半値で買ったETFを負の遺産とは何を考えて記事を書いたのか? 

 

利上げで債券価格が下がるのは当たり前のことだが、それを避けるために利上げしないという愚かな判断を欧米中央銀行はしない。日銀総裁はこれに倣うと宣言した。 

 

インフレ動向に注視し、必要なら利上げを行うだけだ。債券同様、ETFが値下がりすることもあるだろうが基本は簿価での長期保有であることは債権と変わらないはず。 

 

利上げを牽制したい愚かな記事がたびたび見られるが噴飯ものだ。 

 

 

・金利上がっても半分以上日銀が持ってるんだから 

実質金利ゼロみたいなモンでしょ? 

ETFにしても景気が良くなればちょっとずつ売れば良いだけでは? 

なんかすぐ売れとか金利上がるって煽動しようとしてるとしか思えない記事 

 

 

・財務省さん 財政赤字なら増税でなく国の予算を削ればいいだけですよ 

先ずは官僚たちの天下り企業や政策補助金出してる事業をなくせばいいだけですよ。それだけで黒字になるから。 

 

 

・「含み益は投資家からかっさらった」という意味の真意が全く理解できない。それなら日銀は証券取引ご法度にするしかありません。コロナ前から日本株が放置されていると言われて続けた状況で買い支えてきた結果であってなんでこんな言われ方せなあかんのかなあ。 

 

 

・岸田が言っていた富の再配分。ETF売却で日銀のボロ儲けを財政出動に備え蓄えることを再配分と言っただけ。国民から税金を取れないから新NISA、iDecoを使って個人資産をうまく搾取する。NISAは配当・売却益には税金が掛からないけどマイナスの場合にも損益通算が効かないから要注意。自民党にこれ以上騙されませんように。 

 

 

・国債保有残高の半分が日銀が保有してるんだよね? 

日銀に利払い払ってるの? 

日銀が儲かる事は国民にとって良いことだぞ! 

日銀の純利益は国庫納付金として 政府に変換されるのだから 

 

 

・株は、流動性が大切だと思う。 

中央銀行が、多くを持ち、売りも買いもしなくなると、流動性が損なわれる。 

 

どういう事になるか?自己で考えましょう。 

株取引は、自己責任です。 

 

 

・もう必要の無くなっている政策にいつまでも予算垂れ流してそれを食い物にしている奴等が居るから予算は膨らむ。 

予算もたてられない国会議員と官僚がいつまでも我がの利益の為だけに仕事をしているからだよ。 

それを何の疑問も持たず省庁や議員の発表だけを鵜呑みにして垂れ流しているマスゴミにも問題がある。 

 

 

・ETFは市場には流せない。国債はこれからも買い続ける。その結果。日銀当座預金と国債だけがどんどん増えてく。 

円の希薄がさらに、じわじわと進んでいく。 

 

 

 

・時価71兆円を全部売却しても 

71兆円にはならないこともわからないのかねこの記者は? 

 

個人が100株売買するのとは違うんだよ 

大きな金を動かす機関は自らの力で株価が動く 

 

 

・今は良いんだよ。それよりもし、ITバブル崩壊のように株価大暴落して10年間も低迷し続けたら、日銀の貸借対照表は悲惨だよ。 

 

 

・井出は「含み益は投資家から、かっさらったもの。本来なら投資家が得るはずの利益だ」と指摘する。 

 

当時、株式市場を支えろといって始まったことで、やむをず購入したんでしょ。 

どっちかにしろよ。 

ご都合主義すぎます。 

 

 

・産経ともあろうものが、まだ嘘を書いている。 利払いと言うが、日銀ほ政府の子会社。 その利息金は結局国庫に還元されている事実を、なぜ書かないのか? 本当に知らなければ情けない話で、知っていて書かないのは確信犯 

 

 

・大丈夫、そのうち財務省が増税で景気をハードランディングさせてくれるので、海外の投機筋には絶好の買い場が訪れますよ。 

 

 

・負の遺産どころか株価上がりで立派な資産でしょう。 

安いときに買いまくっているので、株式投資させたら敵なし状態。 

 

 

・アベノミクスの副作用や「負の遺産」を語る前に、アベノミクスを最も礼賛、推奨してきたメディアはどこだったか、きちんと伝えて下さいよ! 

ぶっちぎりの1位は産経新聞ですよね? 

 

 

・国民が株価高騰の恩恵を受けていないと言うのだから 

全部なり行きで売り出してはどうか? 

あとは知らない… 

 

 

・どこの国でも国債発行して借り換えながら運営してるんだよ、、国の借金じゃなくて政府の借金だよ 日銀も含めて連結でけいさんしなおせ 

 

 

・増税メガネよ。早く日銀のETFを利確して税金を減額しろよ。インフレ対策放置して選挙するのか?増税するなら、短期の高額取引の所得を累進課税しろよ。 

 

 

 

・このような記事しか書けないからサンケイを読まなくなった。国際政治、財政や経済政策に関する報道、理解が杜撰。 

 

 

・矢野ら財務省連中のデタラメ具合はもうすでにネット上ではあからさまにされているんですが。まだそのスキーム使い続けるんですか? 

 

 

・日銀はアベノミクスで、大企業を守ってねぇ~よな? 

今回の利上げも、大企業しか見てないようだし。 

 

 

・まあ計画的に売却して健全化しないとね、多分やらないやれないが。それが日本人かな 

 

 

・日銀のETFは対象企業が自社株買いすれば? 自社価値向上↑ 

 

 

・負の遺産?プラスでしょ。 

どう使うのか?議論すべしでしょ。 

答えは、減税に。 

 

 

・財政リスクはない 

財務省のプロパガンダ 

財務省を解体すべき 

 

 

・とっとと売って社会保険料減らしてくれよ 

日本国民に配ってくれてもええよ 

 

 

・膨大な含み益を抱えてなにが負の遺産だ。バカバカしい。 

 

 

・飽きましたよ。 

日銀の大失態ネタ 

 

 

 

・財政再建とかいうのは財務省のプロパガンダ、新聞社は軽減税率で財務省から得させてもらっているから、日本の財政は健全、増税は不要!と事実を報道しない。テレビも新聞も庶民を困らせる国賊だなぁ。 

テレビに出れるのは加谷みたいな財務省のポチばかり、やはり、クロスオーナーを止め、電波オークションしないとダメだわ。 

 

 

・産経新聞は何を言ってるの? 

日銀は昨年の12月12日に「中央銀行の財務と金融政策運営」という論文を出しているからよく読みな。 

馬鹿丸出しの記事書いていると頭の弱い新聞社と思われますよ。 

日銀は自分で金作れるから心配するなよって言っているのに。 

軽減税率で財務省に忖度しているのかは知りませんが、もっとマシな記事を書きましょう。 

 

 

・大量のETFなんて売ったら市場に影響するのが目に見えてるから売れない 

ならETFを換金せずに直接国民に配ればよくない? 

どうせバカは訳わからんから売れないだろうし、そこまで値崩れもしないでしょ 

 

 

・ワニの口矢野が出てきて笑った 

メディアでは急激に矢野がばらまいた債務残高がでかいと大変論が排除され利払いの話だらけになってきた 

矢野はもしかしてあたかも利払いが大変論に以前からそう言ってましたよという感じで切り替えたのか? 

本当に下品な奴だ 

 

 

・あきれるくらいアホなご意見。 

 

 

 

 
 

IMAGE