( 152650 ) 2024/03/25 00:36:54 2 00 破綻はしてないけど……デザインのプロが挙げる「ちょっと残念」な外観の現行国産車4台WEB CARTOP 3/24(日) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d18b599579869adbe50460a29954260fa5de4c4e |
( 152653 ) 2024/03/25 00:36:54 0 00 クルマのデザインはあらゆる要素のなかでもかなり重要なポイントだ。なので、たまに賛否が分かれるようなクルマが誕生してしまう場合も……。これは走りや機能面とは異なる要素なので、難しいポイントだ。
かつては、グッドデザインといえば輸入車の特権だったが、最近は日本車のスタイリングもすっかり垢抜けてきた。ただ、それでも「残念」なデザインはまだそこかしこに見られる。
【写真】ほぼこのまま出る!? ホンダ「0シリーズ」とは
今回は、そんなイマイチなデザインの現行国産車4台をピックアップしてみた。
まず最初に取り上げるのは、ホンダZR-Vだ。ヴェゼルとCR-Vの間を埋めるCセグメントのSUVとして、昨年4月に発売されたばかりのピッカピカなニューカマーである。
「異彩解放」の商品コンセプトのもと提示されたデザインテーマは「グラマラス&エレガント」。
球体をモチーフとした凝縮感溢れるボディは、従来とは異なる「新しいモノ」を模索した結果で、艶やかなカタマリにシャープなエッジがスパイスを効かせている。
しかし、そのグラマラスなシルエットは少々重く、例の歯をむいたグリルを持つフロントフェイスにはどうにも馴染めない。
HR-Vの名称で販売される北米や中国市場で「埋もれない」個性やインパクトは必要だし、「新しさ」も提案したい。その折衷が混乱を招いてしまったのかもしれない。
2台目はトヨタ・アクアだ。ヒットした初代に続き、新たにバイポーラ型ニッケル水素電池などの最新技術を引っ提げ、2021年に登場した2代目となる。デザインテーマは「Harmo-tech=知性・感性を刺激する、人に寄り添う先進」で、スマートかつエモーショナルなスタイルを目指したそうだ。
ただ、このエモーショナルが問題で、2代目のキリッとしたボディは溶けたチーズの塊ような緩さが目立ち、とくにフロントやリヤのヌメッとした面が気になるのだ。
さらに、リヤに向けて駆け上がるサイド面の動きや、フェンダーの大きな張り出しなども過度なエモーショナル表現で、これは「個性の発揮」にこだわった一世代前のトヨタデザインの象徴といえるもの。
これは同クラスのヤリスにも通じるモノがある。
3台目はスズキ・ワゴンRだ。6代目となる現行型は標準タイプに加え、「スタイリッシュワゴン」と「ストロングワゴン」という3つの顔を揃えて2017年に登場。
エクステリアの特徴は「機能性とデザイン性の両立」で、たとえば前席のパーソナルスペースと後席の実用スペースを分けたグラフィック表現や、前後ホイールアーチを結ぶプレスラインでは、ボディを下部の台座と上部のキャビン部にわけているのだ。
ただ、造形的にはそれぞれが少々説明的に過ぎる点が気になる。
コンセプトは必要だが、デザインはそれをしっかり「消化」「昇華」しなくてはいけない。ルーフにちょっと届かないBピラーなど、全体が中途半端に見える。
そのあたり、まもなく登場とされる新型に期待したいところである。
最後はダイハツ・コペンだ。「DRESS-FORMATION」という独自の発想により外板パネルの着せ替えを実現、ローブとクロスのふたつの個性で2014年に登場した。
「自分らしさを表現できるクルマ」というコンセプト自体に違和感はないが、強いキャラクターラインが側面を走るスタイリングには特段の魅力は感じないし、初代が持っていた普遍的な佇まいも消えてしまった。
日本車では先代を否定するモデルチェンジが散見されるが、コペンでいえば、なぜ初代が長く愛されたのかをしっかり考えるべきだった。
いまになって初代をオマージュしたコンセプトカーが発表されていたが、少々もったいない話である。
さて、今回あらためて各社のラインアップを見ると、大きく破綻したスタイリングは本当に少なくなってきたが、「これはグッドデザイン!」と絶賛できるクルマもまだまだ一部だ。
その点、今後はマーケティングに流されない一球入魂のデザインを期待したい。
すぎもと たかよし
|
( 152652 ) 2024/03/25 00:36:54 1 00 ・日本車のデザインは個性を出そうとして過剰な装飾が目立つ傾向があり、一部では煩雑に感じられる。
・自動車のデザインには市場の好みと専門家の意見が一致しないことがある。
・一部の車種にはデザインに関するクリティシズムが見られ、好みが分かれる車ほど熱狂的なファンがつくことがある。
・コペンのデザインは開発段階のスケッチでは魅力的だったが、実際の車両では制約や安全性の観点から妥協があるとの見方もある。
・デザインについては個人の主観が強く、好みが分かれることが多い。
・一部の車種については、デザインの評価が厳しいものや好みが分かれるものがある。 | ( 152654 ) 2024/03/25 00:36:54 0 00 ・全体的に日本車のデザインは頑張り過ぎ。すぼめたのに広げたり(スピンドル)とか、やたらとプレスのライン入れたりとか。個性を出すために頑張ってるのは理解できるけど、なんか無駄が多くて煩雑に感じてしまう。個人的には近頃のフォルクスワーゲンのデザインに好感が持てるかな。もっと引き算の美学的な、日本の美意識が感じられるデザインの車を送り出して欲しいね。
・デザインで難しいのは、専門家やネットの声が考える良いデザインと市場が好むデザインは違うということ。 分かりやすいところだと、アルファードや最近のホンダ車。 どっちもヤフコメだと必死になってディスる人が多いけど、前者は日本を含むアジア市場で、後者は北米市場を中心に大ヒットしている。 北米だとスバルも売れてるけど、こっちもデザインの話になるとね。 ヒットの理由は様々だろうけど、少なからずデザインが受け入れられる要因になってることは間違い無い。 それを無視して安易に否定してしまうのは、たぶん欧州車の在り方を絶対正義と考えてる人が多いからだと思う。 プロの評論家の中にも、欧州車を引き合いに出してズレた評論をしちゃう人が多いからね。
・デザインは、人それぞれ好みがあるから、どれが正解か一概には言えないんじゃない。 強いて言うなら、販売実績で判断するしかないと思う。 実際、好みのはっきり分かれる車に限って、熱狂的なファンがつくもので、ZRーVは結構走ってますから。 似たような路線では、マツダ車なんかがいい例だと思います。 マツダ車のデザインは、嫌いな人はとことん嫌いだが、好きな人は突き刺さるようで、モデルチェンジして同じデザインでも、乗り継いでいく人がいるくらいですから。
・コペンとかは開発段階のスケッチだと普通にカッコいいんだよな。 コストや安全性の観点で仕方なくずんぐりしたプロポーションになり、凝ったディテールがアクになってしまった感じ。 残念というより現代における軽枠の限界なんだよ。
次期型が去年のコンセプトカーのように小型車枠に拡大されるなら面白そうだけど、そもそもダイハツにそんな余裕はあるのか…
・ホンダZRVはまさに車自体の出来は素晴らしいのに顔で駄目にしてしまった車です!歯をむいた!まさにその通り!なんであんなグリルを採用したか?ホンダのデザインセンスを疑う!中身と外観がチクハグな最近のホンダさん!頑張ってデザインセンスを磨いてくれ!
・本田ZR-Vはねえ、もう少しフロントのオーバーハングを長くしてバンパーの傾斜を緩やかにしてハゼの口感を無くした良いです、リヤも同様に少し長くして荷室が豊かに大きくて沢山入ります風にしてモッサリ感を無くした方が良いですね。
・web cartopにある、すぎもとたかよしさんのプロフィールを転記してみます。
『都東京都下の某大学に勤務する「サラリーマン自動車ライター」。大学で美術を専攻していたこともあり、とにかくクルマはデザインが第一。自動車メディアではデザインの記事が少ない、じゃあ自分で書いてしまおうと、いつの間にかライターに。「デザインは好き嫌いの前に質の問題がある」がモットー。オヤジバンドでドラムを叩き、ジャズを聴き、そして美味しい珈琲を探して旅に。つまりクルマ以外も楽しむことが大切。』
……これを読む限り、『デザインのプロ』とは一体全体……!?
少なくとも、デザインで報酬を得ている人には思えないのですが。大学で教えてるんでしょうかね。
自動車メディアでデザインというと、三栄から出ていた「CAR STYLING」誌に尽きると思います。復刊後も高い値段に見合ったいい雑誌でしたが、見なくなりました。
・デザインの世界に「正解」はないと思うので感想は人それぞれだと思う。 個人的にこれまで写真を見たことがある車のうち、残念を通り越して「うわっ、なんだこれ?!」と思った車のTOP3は…ムルティプラ、ミラージュディンゴ、プリウス4代目かな。
・ちょっと残念一番なのは現行アルファードだと思います。 フロントもリアもデザイン的になんとも安っぽいものになっています。 せっかく先代の後期型で確立したものを捨ててしまいなんだか軽自動車のように見えます。 高額化、生産調整もありましがが結果的には先代ほど売れてない現実を見れば明らかです。
・現行コペンはホント残念。セロでお茶を濁そうとしたんだろうけど全然駄目だよ。 コンセプトを変えたなら2気筒エンジン搭載くらいのインパクトがあればよかったけど普通に3気筒ではただのミラ・ロードスターに成り下がってしまった。 今からでも遅くないから初代の外観デザインで出したらいいのにね。ムーヴキャンバスで先代とほぼ変わらない外観デザインでモデルチェンジできたんだから出来るでしょ。
・コペンの事をよく知らないクセにダイハツが叩かれてる今なら何でもアリとか思ってるのかな? ・何故に発売から10年経ったモデルを取り上げたのか(他にも有るだろう)? ・先代をオマージュしたコンセプトカー(ヴィジョンコペンを言ってるのは分かるが、現行の「セロ」を知らないのでは)?デカ過ぎてバランスが悪いと思うのだが。 ・一切書かれてないが、GRは気に入っている(個人的見解です)。
・デザインは基本的な文法さえ外さなければ、ある意味自由だしこれが正解というのはない。ただ国産メーカーの社員デザイナーさんのデザインは「オモチャっぽい」か「リスペクトもの」が多いのは事実。工業デザインではなく、意匠の世界はいわばアート。才能のあるなしはモロに出る。かつて国産車のデザインが多くがダサかったのはそこ。海外からデザイナーを招いたり、海外に武者修行にいったデザイナーが増えてきてだいぶマシになった。
・アクアはGRモデルになるとマシになる気がする。 ZR-Vは、、、今度のCR-Vはわりとカッコいいので、適価で日本にもってきてくれればわざわざあんな顔の”Z”R-Vを用意しなくてもよかった気がする。それとも”Z”世代にはあれが刺さるんだろうか。 デザインはともかくHEVでヴェゼルより後ろが広いのでおじさんにも受けている(運転しているときはフロントマスク見えないだろ、だそうです)
・かつてはデザインで優れていたBMWやワーゲン(アウディ)なんかも最近はあれっ?てのが多い。日本車に寄せてきている感じもする。昔は逆だったのに。恐らく中国市場の台頭があるのだと思う。中国人の好みは欧州とも北米とも違う。
・デザインというのは個人の主観です。万人受けするのが良いデザインと言われる物です。ですので尖ったデザインを目指すのであれば、ターゲットを絞らないと実現しません。私が最悪だと思うのは、マツダのように全て同じ顔にする事。大ハズレも無いですが大ヒットは生まれないでしょう。
・残念なデザインと大きさの新型車ばかりで、車を買い替える気がしない。日本の道路や駐車場のインフラに合っているちょうどいい大きさでデザインの良い車が欲しい。
・デザインの好みは人それぞれ。 ライターが嫌いなデザインでも好きな人はたくさんいる。 いろんな車があるからこそ、選ぶ楽しみがある。
・飽くまで個人的な感想ですが新アコードやステップワゴンのクリーンなデザインに対してアルファードのメッキを多用した、いかにも俺様は高級車!みたいなデザインが苦手だな。
・ZR-Vええやん ありとあらゆるエッジにメッキパーツを貼り付けて、そのうえ穴という穴をピカピカ光らせた世紀末伝のモヒカンが乗るような車よりは、よほど落ち着いて良い
・何だかんだ言っても最終的には個人の好みの問題かと。 たまたまこの記事を書いた方が気に食わないってだけで好きな方はいる。 それを自分の言ってる事が全て正しいような殆ど偏見のような物言いは如何なものかと思うのは私だけでしょうか?
・ZR-V、そんなに不格好ではないと思う。 特にリア周りは、シンプルだけどペラペラ感がなくとても良いと思うんだけど。個性的なフロントグリルで損してるのかな。
・クルマ好きには興味が沸かない車種を捕まえてディスるのは記事としてはちょっと。 積極的にこの手の記事読む人ってクルマ好きでしょ? 地味すぎて、あ、そ、ていう話になっちゃう。 不適切なことを言ってるという意味ではなく、ネタバリューがどうなのかと。
・見た目は別に悪く無いと思うけど 何故売れないかは デカいのに車内が狭い視界が悪い これは車内に入ってみて第一に感じた ヴェゼルに勝てる要素が無い
・ここであげなきゃいけない車は、ホンダフィットでしょ。 へこんだみたいなフロントデザインを変えないと、ヤリスみたいに売れない。 早くフルモデルチェンジするべきクルマ
・ZR-Vはグリル周りの造形がどうにも好きになれない 日本でも中国でHR-Vとして売ってるやつのデザインを選べるようにして欲しい
・ステップワゴンなんて、でっかいザッツだし、アルファードっぽい軽ならわかるけど、売れなかった軽をでっかくして売れる訳ないじゃん。
ホンダのデザインは失われた30年だ。 バブルの頃は世界の先頭走ってたのに。
・スタイリッシュへの感想は人それぞれ。所有している人もいるんだから、こういう記事はどうかなと思う。
・グッドデザインというのは、意匠だけじゃないよ。全ての機能がグッドなのをデザイン(設計)した名称。 大体、ヴェゼルなんてマセラティのスタイリングコピ-やんか。
・どなたの記事か私にはわかりませが。 ホンダのZRVのデザインは好き嫌いが有るかも知れませが、最悪のデザインの様に書に書いて有りますが私は違います️ 私の予想では今から売れると思いますら?
・ZR-Vはブサイクだと思う。前から見ても後ろから見ても良いところナシ。あれが何でデザインが良いという触れ込みで販売されたのかサッパリ分からん。 それでもそこそこ売れてるのが不思議。
・話題にした車は、全て日本・米国・欧州(厳密に言えばヤリスのボデーデザインは日欧で同じではないが)で結構数が出ていて売れている車なんだけどね。
・ZRVは車としては良いが、デザインがイマイチとずっと思っていました。 そう思っている人が他にもいるようでホッとしました。
・ZR-Vは白はブサイクだけど、黒系はカッコいい。 あとオプションのフォグガーニッシュは絶対付けた方がいい。
アクアはブサイクだな。
・トヨタの場合、「ちょっと残念」を通り越していると思う。 デザインのプロが挙げるほどの酷いデザインということは、トヨタにはデザインのプロがいないということかな。
・原点回帰でデザインしたワゴンRは酷い。あれなら初代のやつを引っ張り出して売った方がよかったかも
・デザインのプロが語る?この方はカーデザイナーでしょうか?ヒット作を連発している実績が有る方なら説得力有りますが?
・ZR-Vは北米仕様のグリルならまだよかった 日本仕様は出っ歯感が強すぎる
・ZR-Vに関しては、細かいデザイン評論以前にパッと見でポルシェマカンのオマージュ(悪く言えばパクり)に感じられるのが残念。
・最近のトヨタとマツダのデザインは嫌い以前に気持ち悪さを感じますね。 一時期のバイクもそういうのが流行りましたが、昆虫っぽいんですよね。
・残念なのは、同じ時期の新車販売で どのメーカーも似たようなデザインの車しかない事です。
・数十年後にはどう化けるかわかんないよ。まさかのクルマにまさかの値段がついてる例も多々あるからね
・センチュリーのSUVが一番分からん あのツートン色見てビスタアルデオを思い出した
・こう言う記事は、他社が評論家に金を出して、わざと写真を載せているとしか思えないね。 失礼極まりない。
・デザインのプロが挙げる、って何をデザインした人ですか?
自分の好みを書いてるだけなら、我々と同じですが?
・デザインのプロ。。? 素人が主観で文句言ってるだけじゃなくて。そこまで偉そうに宣うなら自分で車のデザインしてみれば?
・車のデザインはなぁ、プロに言わしたらなんやかんやとツッコミ入るやろ。 もう買う人の好みやから、以上。
・セダンがみんなハッチバックっぽくてダサい ちゃんとしたリアをデザインしてほしい
・最近のBMWのフロントデザインはどうにかならないのか?(笑) 最新の5尻くらいなら許容なんだけど…。
・ZR-Vを初めて見た時はHondaらしくない、某イタリア車のパクリ?って思いました。
・誰が見てもカッコ悪いのは、誰が見てもカッコ悪いんだよ。デザインの好みは人それぞれなんてのは欺瞞そのもの。 ダメなものはダメだと、ダサいものはダサいと、ハッキリ言おうぜ。
・ZR-V。ナウシカの巨神兵!初めて写真を見たときに、思わずそう思いましたよ。
・まぁホンダのデザインは破綻していると言うか 迷走している。 迷った挙句に他社の模倣、情けない。
・アクアは先代の方が特徴的に思う、今の方が落ち着いた感じ
・ミニバン=団地 団地からは団地しか見えない。 駐車場に止まっているのは、ミニバンかミニ軽ばかり。
・ZR-Vね… これがヤリスクロス登場前だったらもう少し評価が変わっていただろうな。
・現行クラウンの茶黒のツートンがたぬきみたいで可愛い。
・デザインやカラーの好みは人それぞれだからあーだこーだ言ってもしょうがない。
・ZR-Vは深海魚をモチーフとしてるんですよね
・ZR-V見るたびにザブングル加藤を思い出す。 悔しいです!
・完全に個人的な好き嫌いの感想ランキングで役に立たない情報でした
・そもそも現行の日本車にカッコいいクルマは無い。
どのモデルも似たような顔、形。
ヨトタをはじめ、金太郎飴グルマのオンパレードだわ。
・海外のデザインも国産とそんな大差は無いけどね。
・ワゴンRスマイルは、あれでキャンバスに勝てると思ったのだろうか?
・現行国産車なんて残念なデザインばかりでまともなデザインの車なんてほぼないよね
・ヤリス、アクアに比べたらZR-Vなんて地味なものだよ。
・プリウスの後ろにつくと、リアカーが走ってると懐かしさを覚える。
・この記事書いた人の主観やん Z-RVカッコいいし、何が残念なの?
・現行クラウン あれでいいんかい?
・エンブレムが欧州のブランドなら、印象変わるだろね。
・クルマのデザイナーもプロなんだけどね。
・デザインのプロで食えないから、記事書いてるんじゃないの?
・自分的にはヤリスクロスのデザインが手抜きのようにしか思えない。
・ニッサン無しとか ありえん
・カッコいい車、減ったね…
・写真と実車では結構違う。
・またカートップか
・それってあなたの感想ですよねレベル。
評論家なんてそんなもんですが。
・余計なお世話じゃ
・一言。 全部カッコ悪い。
・マツダ以外でデザイン良い車ないよね?
・あのバク売れした初期C-HRだって最初は「誰がカエルみたいな車に乗りたがるんだ」と新車が買えない貧乏人が騒いでただけでしたよ
・筆頭はプリウスだと思う。 あ、破綻してるから、ちょっと残念ではなく、ものすごく残念な部類だった。
|
![]() |