( 152660 ) 2024/03/25 00:46:49 2 00 JR芸備線存廃協議で26日に初会合、「地域経済発展」の観点を りそな総研・荒木秀之氏産経新聞 3/24(日) 17:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d569bb23ae2382721b5619897ae7f904c6ec3ccd |
( 152663 ) 2024/03/25 00:46:49 0 00 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員
JR芸備線の一部区間の存廃を巡り、26日に広島市で開かれる再構築協議会での議論は、鉄道の需要減少への対応という観点だけでなく、地域経済全体との関係を念頭に置きながら進めるべきだ。芸備線と同様の問題は各地で起きており、議論の行方は日本全体の地方のあり方に関わってくる。
議論には3つの観点が含まれるべきだと思う。
一つは地方の生産性の向上に向け鉄道の役割をどう考えるかだ。人口減少は鉄道の需要減少だけでなく、地方経済での人手不足の深刻化を招く。新規の構築が不要な鉄道などの既存インフラをどう活用するかは重要な観点となる。
もう一つは脱炭素だ。エネルギー効率に優れる鉄道の特性は、多くの客や荷物を一度に輸送すれば発揮される。この環境への優しさは、脱炭素を進めることに貢献する。
最後に訪日客(インバウンド)の足としての鉄道という観点だ。インバウンドは成長分野であり、一層の広がりに向け、鉄道は高い潜在力を持つ。
赤字の地方路線を具体的にどのような姿にするべきかは、地域により事情が異なるが、3つの観点を踏まえながら、関係者は議論を深めていってほしい。(聞き手 黒川信雄)
|
( 152662 ) 2024/03/25 00:46:49 1 00 (まとめ) ここでの意見や論調の特徴は以下の通りです: - 芸備線の存廃やインフラ整備に関して、沿線の実態や需要、経済効果が重視されている。 - 利用実態や地域の人口減少などの要因から、バス転換や鉄道の存廃に対する肯定的な意見が多い。 - 脱炭素やインバウンド需要など、持続可能性や地域経済への影響が考慮されている。 - 偽善や建前論、実情無視といった批判的な視点もあり、現状を踏まえた提言やアイデアの重要性が指摘されている。 - 沿線住民や地域の声を尊重し、物流利用や地域振興に焦点を当てる意見も見られる。
これらの意見から、地域の実情や需要に基づいた議論や施策が求められていることが窺えます。 | ( 152664 ) 2024/03/25 00:46:49 0 00 ・既存インフラの活用って、そのインフラを無くしたら新しく別に整備する必要がある場合に有効ない話。 芸備線の協議対象区間は鉄道廃止したからって、新たなインフラ整備が必要になる訳ではない。 むしろ鉄道と道路の両方維持→道路に1本化で、ムダなインフラを廃止でき、人手不足対策になる。 もう少し利用者実態を踏まえた記事にして欲しい。
・これは、鉄道として存続させる余地がある路線に対してならまだわかるのですが芸備線の協議区間には全く当てはまらない話。
もうこの区間ははっきり言えば手遅れ。沿線人口も希薄・旅行者・鉄道マニアが乗りに来る部分を差し引いた本来の需要も極めて少なくバス転換も厳しいほど。残念ですがこの区間についてはもう決着は着いているようなものです。
・脱炭素ねぇ。
バス1台を越える乗客を気動車1両で輸送して、はじめて脱炭素と言える(JR西日本の利用の少ない線区に関する初回資料より)。 最低の輸送密度は、1往復させることを考えて、中型バスの定員50人の2倍の100。 平均通過人員が100を切る、備後神代から備後庄原まで、脱炭素の視点からだと最低でも中型バスで代替すべきとなる。 備後庄原から三次だって、400弱だから4往復でトントン。
閑散線区に脱炭素とか持ち出すのは現状を理解していない証拠にしか思えない。
・言いたい事は解らないでもないが、鉄道は二次交通を整備しないと駅から先には行けずに観光客なんて呼び込めないんだよ。しかも、通学の学生がほとんどで移動ニーズは限られている。経済効果を加味しようにも乗客数を考えたら微微たるもので億単位の赤字を垂れ流す価値はない。 そもそも、集客するために誰が何をするのか…行くだけの価値があるならバスでもレンタカーでも行くんだよ。
・沿線の、広島県や庄原市が、鉄道ネットワークの存続程度の発言しか 出来ない様で在れば、廃止案が進んでいくものと考える。 JR西日本も、存続させるには収支と根拠で納得出来る説明を 求めるのは当然だ。
・大袈裟にいうと国土安全保障というか健全な国土保全という経済指標では数値化できない、あるいは表れないものに着目しないと だからヨーロッパは公設民営 まさかのときのバックアップのために経済的にペイしないインフラを維持してます そこに住む方々には、心理的に道路と鉄道は受け取られ方が違います
・シンクタンクの研究員の仰ることは頭デッカチで実情を無視していると思う。
①人口減少というのは日本全体の問題であり流れ。人口が減少すれば「地域経済発展」というのは困難。
②僻地で脱炭素がどうのこうのと言っている場合なのか疑問。大量の人員と荷物を運ぶというが、そんな需要がないから赤字になっている。
③インバウンドの外国人が芸備線に乗るとは思えない。
・芸備線沿線住民は、」民営化分社で優遇のJR逆差別だったらという思いでしょう。新幹線があることで、赤字でも廃線できない名松線を羨ましく思っているはずです。
・荒木氏は芸備線存廃に大した関心がないのだろう。人口減少、脱炭素、インバウンドなど流行り言葉で体裁だけ整えて答えました感が伝わってくる。手短に聞ける人に聞いた印象。
・採算性は経済原則。地域経済と鉄道との関わりにもこの原則は適用される。仮にも「経済」と名付けた会議なら当然第一に考えるべきこと。
・沿線住民が少ないにしても、観光に力を入れるとか特産品を作って運んでもらうとか、アイデアの一つ二つぐらいは出してもええもんやのに、それすらもせず、ただ「残せ」の一辺倒。金は出さない、口は出す、協力はしないの自治体様に付ける薬はない。
(´・ω・`)
・地域経済が持たないほど地域の人口が減少したから、鉄道利用者も減ったんじゃないの? 人口がほとんど居ないところに、大量輸送公共交通機関はいらないでしょう。
・りそな総研の人が言っているとは思えない内容だな。
そりゃあ「一般論」としてはそうかもしれないけど、この地域の事をまるで無視したというか知らないというか。
どこぞの大学生が「こうした方が良いと思います」みたいな発表したのと似てるというか。
もっともそれもJR西日本も「はいはいそうですか、分かりました」って感じだったな。
・もっと物流に活用して欲しい。 世界的に見ても旅客専用線なんて非常に特殊ですよ。
・鉄道利用者どころか、沿線に人が住んでいないんだから、鉄道を走らせる意味がない。
・まず乗ってから発言しましょう。あなたのおっしゃっているレベルのことはすでに結論が出ている線区の議論です。
・なにそれ。 綺麗事、建前論。 東京?のコンサルって、その程度のことしか言えないのかね。
・沿線に人が居ないのに活性化なんて無理でしょ
|
![]() |