( 152835 )  2024/03/25 14:28:17  
00

“パクリ疑惑”でユニクロから訴えられるも…なお、SHEINの若者人気が衰えないワケ

現代ビジネス 3/25(月) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cbaa4d8a7bee51895c79248b93234f04b4a9d88

 

( 152836 )  2024/03/25 14:28:17  
00

中国のファストファッションブランド「SHEIN」が日本の若者から支持されている。

SHEINは安価でファッション性のある衣服を提供し、世界的に人気を集めているが、労働環境や環境問題、デザインの盗用疑惑などの問題も抱えている。

増田海治郎氏によると、SHEINの人気の理由はアイテム数の多さ、デザインの意外性、低価格などが挙げられる。

さらに、SNSマーケティング戦略も若い世代の消費意欲を高めているとされている。

(要約)

( 152838 )  2024/03/25 14:28:17  
00

写真提供: 現代ビジネス 

 

 今、中国発のファストファッションブランドが、日本の若者たちからも絶大な支持を集めている。そのブランドとは「SHEIN」(シーイン) 

 

【マンガ】夫の死後、5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からのお知らせ 

 

 SHEINは2008年に中国で設立され、「南京希音電子商務有限公司」という企業が母体となるブランドだ。安価でファッション性のある衣服を多数展開しており、日本でもZ世代の女性を中心に利用者は増加している。 

 

 昨年6月に、イギリスの調査会社・カンターの発表した「最も価値のあるブランドランキング2023」によれば、SHEINは全体のランキングで70位に位置し、グローバルトップ100にランクイン。アパレル分野で見ると、1位の「ナイキ」に続きSHEINは2位にランクインしており、3位の「ZARA」や5位の「ユニクロ」を上回る躍進ぶりなのである。 

 

 しかし人気の裏側では、危険な労働環境疑惑や「使い捨て」による廃棄物増加の環境問題、さらにはデザインの盗用問題などさまざまな黒い噂が流れている。 

 

 SHEINの盗用疑惑は、国内ファストファッションブランドの雄であるユニクロからも訴えられている。1月16日、ユニクロは同社商品の「ラウンドミニショルダーバッグ」を模倣したとされるバッグをSHEINが販売しているとして、運営会社など3社を東京地方裁判所に提訴したと発表。グローバルアパレルブランドであるユニクロとSHEINの裁判にどんな判決が下されるのか、注目が集まっている。 

 

 このように多くの問題を抱えるSHEINだが、それでもなお若者からの支持は厚い。人気の理由とは、一体何なのか?  

 今回はSHEIN人気の理由を紐解きながら、現代の若者の消費行動や消費意欲についてファッションジャーナリストの増田海治郎氏に話を伺った。(以下、「」内は増田氏のコメント) 

 

photo by gettyimages 

 

 SHEINが人気を博す理由は大きく3つあると増田氏は語る。 

 

 「まずはアイテム数の多さ。SHEINでは数千点の新着アイテムをアップデートし、ファッションアイテムだけでなくキッチン用品やインテリアなどカテゴリーを拡大させています。言わば“オンラインサイトの100円ショップ”のような感覚で、性別や年代を問わずターゲット層を拡大し、世界中の一般大衆から受け入れられやすくなっているのです。 

 

 次はデザインの意外性。実はSHEINではデザインにAIを活用していると言われています。そのため、ときどき人間の感性を超えたものがあるというか、ファッション好きでも目を引くアイテムが稀にあります。コーディネートのアレンジとして何点か取り入れる方も少なくないでしょう。 

 

 最後は圧倒的に低価格なこと。SHEINがファッション分野のターゲットとしている若い女性にとって、1万円あれば5商品でも10商品でも買うことができるのはやはり魅力的でしょう。ほかの比較的リーズナブルなブランドでも全身コーディネートを考えると、それだけで1万円ぐらいにのぼることがありますが、SHEINであれば全身コーデを揃えても5000円を切るなんてこともザラにあります」 

 

 たとえばSHEINの今春の新作をチェックしてみると、「レディース長袖シャツソリッドカラーボタンフロント」が1063円、「ハイウエストストラントポケットスーツパンツ」が1925円、「レディース スポーティー厚底スニーカー」が2247円となっており、この3点の全身コーデで計5235円と破格。 

 

 

photo by gettyimages 

 

 一方、SHEINはSNSマーケティング戦略も巧みだという。 

 

 「YouTubeやInstagramなどでは、よくインフルエンサーがSHEINの購入品を紹介する動画を流しています。インフルエンサーが発信することにより、彼ら彼女らと同じアイテムが持てること、価格が安いため全身丸ごとコーディネートを真似できることが、若い世代の消費者の購買意欲を上手く掻き立てていると思われます。 

 

 そして現在は、かつて安いというイメージがあったユニクロでさえ“高い”と言われる時代ですので、若者を中心に、よりSHEINに魅力を感じる方々が増えてきたのではないでしょうか」 

 

 日本のファストファッションブランドのなかでは、ユニクロの姉妹ブランドである「GU」に“安い”イメージがあるだろうが、SHEINはGUでさえ勝負にならないほど激安なのである。若者の貧困化が叫ばれて久しい今の世の中で、SHEINが人気を博するのも頷ける話だ。 

 

 記事後編は「絶大なSHEIN人気…そもそも、日本の若者の洋服はいつからファストファッションばかりになったのか」から。 

 

A4studio(編集プロダクション) 

 

 

( 152837 )  2024/03/25 14:28:17  
00

(まとめ) 

中国のビジネス手法や市場進出、商品価格、デザイン盗用などに関する議論が含まれています。

一部の人は安さを重視し、一部は倫理的・品質的な懸念を表明しています。

若者のファッション嗜好や消費行動、インフルエンサーの影響力、そして日本の経済状況などについても指摘されています。

中国企業に対しては警戒の声があがっており、安易な消費への警鐘も鳴らされています。

( 152839 )  2024/03/25 14:28:17  
00

・中国のビジネスは、 

目先の利益を与えて投資させ、ノウハウや技術を奪った後は、追い出し、自分のものにする。 

マスコミを操作し、圧倒的な安さで、他社を価格競争に導き、潰した後は、市場を全て奪い、依存度を高め、従わせる。 

技術も利益も市場も全て奪うから、どんどん発展して行く。 

中国に、中国製品の、異常な安さや目先の利益に騙されると、 

後で必ず大きな損害を被る。 

買わずに、自国の製品を買い、守る事が大切。 

 

 

・実物を持っている友人がいたのでユニクロの製品と比べてみたことはある 

生地はユニクロのほうが厚くて上等だったし、コストがかかっているように感じた 

ただしSHEINの価格はユニクロの半分から3分の1ほどだった 

ユニクロはデザインを作りだすために金をかけてるがこのメーカーは模倣してるのでデザイン料がかかってないというのもあるんだろう 

その時の流行りのファッションを安く買ってすぐ使い捨てする人が好んで使ってるんじゃないかと予想 

後は使う側のモラルの問題ですかね 

 

 

・以前SHEINの旗艦店が大阪に出店した際、TV番組で取り上げられ、ゆうちゃみがコメンテーターとして出演していました。彼女はSHEINのブランドモデルを務めているので、とにかくSHEINをべた褒めしていました。しかしいざSHEINのデザイン盗用問題に話題が及ぶと、急に黙りこんでしまい画面からもフェイドアウトしてしまいました。 

まあ彼女の様な若年層の多くは、SHEINへの批判など自分には何ら関係無い、取るにに足らない問題と捉えているのでしょうね。 

 

 

・こういう記事を使って巧みに宣伝するあたり、流石中国企業と思わざるを得ない。 

ユニクロが高くなったと感じるのは全商品を一気に千円値上げしたからだろうし、戦略的な失敗が大半だろう。 

それにしてもこのSHEINとかいう中国企業、ユニクロと同じようにチベットとかの人に無理矢理作らせてるんじゃないだろうな。 

安い素材を安い人材で作らなきゃそこまで安くはならないよね。 

ある程度名前が売れてイメージが定着すればどうせ値上げするんだろうけど。 

 

 

・3~40年前は、ハイブランドというよりもオシャレでユニークな、たとえばワンピース5万円、ジーンズ3万円、コート10万円とかのブランドがもてはやされていた。 

COMME des GARÇONSとか。 

若い子がそういうのを買えなくなってるのって、やっぱり手取りが減ったからだと思う。 

 

 

・デザイン盗用でSHEINはLOUIS VUITTONやDior等のハイブランドから訴訟されてるから自分は買わない。あとカード払いで個人情報を盗まれたり、変な臭いがする商品が届いたと書いてある記事も読みました、安いからと言って安易に手を出してはいけないと思います。 

 

 

・なんかの番組の街頭インタビューで、若い女の子にSHEINの事を聞いてたインタビューあったけど、TPOで分けて利用しているらしい。 

長く使いたいならユニクロ等、その場しのぎ1回だけ着てとか1回しか使わないならSHEINにして後は捨てるんだと。 

SHEINやTEMUだっけ?耐久性がないのは理解してて、周囲に合わせたいがための利用みたいね。 

 

 

・ダンスや舞台の衣装では、派手で軽くて同じ物を何十枚と買えるのでシーインが正直重宝されている。その前はForever21だったけど、一時日本から無くなってたし。一度短時間しか着ないから安いのも良いんですよね… 

 

 

・ブームに乗らないで高いの一着買って着こなせば良い 

子供服のような物理的にサイクルが短いやつならともかく、今なんて大人服でもすぐ流行が変わっちゃう 

そりゃインフルエンサーなら常に新しいの取り入れないと飽きられるんだからわかるけど、庶民がついていけるような環境じゃない 

どうしても乗り遅れ感を醸してるように見られたくないならば、昭和ファッションとか改造和服でも着てはどうか? 

 

 

・こういうのは、市場の原理から自然に抑える事なんて出来ない 

安くて手の出しやすい、しかも流行り乗っているデザイン性のものは売れて当然 

ユニクロのみならず、西側の流行りのブランドは軒並みSHEINのパクリの被害にあってるだろう 

ファッションに限らず、外国企業のデザイン技術をパクリ安く売り捌き価格競争に巻き込んで外国企業を駆逐していく、この売り方は中国の会社の常套手段 

西側できっちり連携して、物理的に締め出していくしか手はないだろう 

 

 

 

・>日本の若者の洋服はいつからファストファッションばかりになったのか 

手元に残る金銭が少なくなれば購入する物も当然限定されてくる 

そうなると必然的に誰でも同じような手頃価格の服装に揃っていく 

かつてのユニクロ隠しなどする余裕すら無いムードも感じられる 

 

違法ともいえる模倣を繰り返す中華企業とはいえ 

もしもSHEINが日本に上陸した際には 

何だかんだ言って若い人達は群がってしまうんじゃないかな 

 

 

・小さい頃からネット、スマホがある世代だからコピペするのも当たり前の世代だし。 

ファッションでも何かを生み出すのではなく、昔の物を掘り起こして新しく見せる世代。 

真似するのは悪くないし、そもそも自分がやったことじゃないし、周りの同世代で批判してる人もいないから、どうでもいいと思ってるんじゃないの。 

 

 

・SHEINの強みは「値段」。値段のみです。 

あれだけ安ければ使い捨て感覚で購入できます。 

ユニクロの盗用という記事になってますが、スニーカーはNIKE,addidas、VANS、アパレルもsupreme、stussyのストリート系からハイブランドまで。 

「著作権ないんだから」ぐらいの勢いで、盗用してない商品の方が少ないくらい。彼らに「ライセンス」の認識はありません。 

 

 

・親戚の高校生大学生は、そもそもSHEINの問題を全く知らなかった。 

インスタ広告で知って、友達がアプリ入れたら安いって言うから使ってるとか、それ以上のことは考えていない。 

 

騒動を教えたら「やば…買うのやめよ」って言ってたけど、安さに負けてまた買うかもなあ。 

 

 

・ユニクロが高く見えるのはその他のワークマンやしまむらなど安い所もあるし、やはりお金が無い人達はSHEINは絶大な指示なんだろうな。 

金がなければ、安い所が売れるのは当たり前。 

 

 

・私中国で仕事していましたが、明らかにこれは中国のビジネスモデルですよね。我が社の商品も真似られましたが、訴えても、時間かかりますから、サッと儲けて、逃げるパターンです。「悪いこと」とは思っていない感じです。 

 

 

・中年の主婦も買ってる。著作権や環境問題のニュースにうとく、知ってても気にしないタイプの人。コンビニの弁当みたいな値段で服が買えるのだから、今後ますます増えるんじゃないかなあ… 

 

 

・そもそもハイブランド系の洋服って高過ぎる、ブランド名が全面にプリントされたTシャツを◯万円払って着用して宣伝活動してる人々。まぁ人それぞれですが、高い安いはファッションに関係なくブランド信者だけのオシャレが無くなれば良い時代になるんじゃないかな。今の若者のファッションがオシャレかどうかはわからないけど。 

 

 

・Amazonで売ってる中国製品と同じ。 

安いけど使えない。 

欠陥品が多くてそこを指摘したら対応は早くしてくれるけど結局二度手間になり無駄な時間を使う。 

それならはじめからちゃんとした者送ってこいよって思うことが増えた。 

 

 

・インスタ見てると時々見かけるけど中国のアパレルなんて背景に何があるか、開くことさえ怖い。安ければいいとかの問題じゃない、危機感持って欲しい。 

 

 

 

・ユニクロのパクり抜きにしてもシーインはすごい。早いし安いし、デザイン豊富。ジャンルも幅広い。サイトも見やすい。初回は返品無料、各店舗ごとだよ。次の日に配送業者が自宅まで回収に来るんだからびっくり。発送やキャンセル、返品の連絡もリアルタイムで迅速だし、そんな面ではユニクロ勝てない。キューテン、アリエクは時間かかる。質が上がれば間違いなくシーインがユニクロ抜くな。別に回し者じゃなく最近はまってる主婦です。(インテリア、ネイル用品中心に買ってます)利用した素直な感想。 

 

 

・SHEINの商品を彼女が買って見せてもらったことがあるけど、生地は薄い、縫ってあるところは適当。これで商品成り立つのかと思いました。 

安いからといってたくさん買っても長い目で見たら絶対コスパ悪い。 

 

 

・TikTokが結局勝ち組になってるのを見てても、企業がどうのより、「自分にとって有益か」で流行っていくでしょうね。世界的に。 

きっと「中国企業だから」とか「○○の問題がある」とか意識高い人が、しばらくすると少数派でした、なんて結果になりそう。 

結局は大衆味方につけて売り切っちゃったもの勝ちですからね。 

 

 

・いわゆるインフルエンサーとかいう人たちの影響が大きいんじゃないかなぁ~。 

ウイグル問題とかパクリとかニュース出ても、そんなのお構いなしで紹介してるもの。 

しかも、ニュースったって、ちょろっとしてるだけで、どこのマスコミも深堀しない。 

 

 

・当初日本テレビではシンガポールの会社って大々的にやってたな。アプリ登録してクレカ払いでドンドン個人情報が中国に筒抜けだろう。安くて、駄目ならすぐに買い換えれば良いって考えなんだろうけど、結局安物買いの銭失いなんだよ。 

 

 

・シーイン使ってるから否定できないって人たち増えてほしく無いな。 

シーイン使っててもパクリはダメだ!って気持ちがあるなら、ユニクロ側にたって欲しい 

 

 

・SHEINの製品はほぼ全てにおいて値段相応な感じ 

作りも荒いし生地も良くない。安いので使い捨てにはいいかもしれないけど 

 

 

・あんなに問題になってるのに、まだ人気があることにびっくり。 

どんなに着飾っててもSHEIN選んでた時点でセンスないなと思う。 

 

 

・欠点があったとしても、全体的に支持を受けていればつぶれず、欠点は徐々に解消されていく。 

消費者はすぐに慣れ、安く利用しやすいものを利用するだけ。 

 

 

・そりゃさ、著作権なんてマル無視の会社だもの、ユニクロだけでなく、ありとあらゆるもののデザインやらなんやらパクって商品を作ってる。デザイン料やら開発費用なんて特にかからず後は奴隷のようにやっすい賃金で働かせてればシーインの出来上がり! 

 

 

 

・中国って海外のことをとやかく言うくせに、真似だけはするよね。 

プライドがあるのかないのか。 

中国ですごいのは卓球くらいか。 

あれだけ人口がいるのに、人材の損失をしているのは社会のせいか? 

 

 

・youtuberの人とか 

タレントでyoutubeしてる人とか 

私たちのクーポンコードで 

更にお得にかえますよって宣伝してて 

なんにも考えてないんか?どんな会社か知ってんのか?って思う 

 

 

・安いしかわいいから気分で使います。色々言われてるけど私は好き。靴や雑貨も結構買う。 

 

 

・日本人がウダウダ言ってる間にどんどん市場も奪われ 

気づいたときにはもう手に負えない大きさに 

 

日本人は学ばないなあ 

何度も負けを繰り返す 

 

 

・いろいろひどいですが、「あ、こんな商品あるのか!」というアイデア商品も多く、100均的な面白さなのだと思います。 

 

 

・ただ単にお金かけれないから安くておんなじような物だから買ってるだけ。給料低いし物価高いんだから安いの買うしかないじゃん。 

 

 

・着るものでは(たぶん)死なないから、服は安さに負けて買っちゃう 

爆発するかもしれないから家電とかは怖くて無理だけどね 

 

 

・エコエコいうならこういうのを許してはいけないですね 

買っても使えないもの売っているとかよく聞きますよ 

 

 

・無駄なものを大量生産大量廃棄。 

もうやめませんか、こんなこと。 

 

 

・個人輸入扱で消費税がかからないので、その分確実に安くなる。 

 

 

 

・ヒット商品パクってるんだから安いに決まってるだろ普通はヒット商品生み出す迄金が掛かる 

 

 

・ユニクロに限らず、中国の工場を使ってる以上、どこのブランドもデザインやパターンをパクられるよな。 

 

 

・でもユニクロもイマイチパッとしないのも事実である。安くないし。 

 

 

・生地が悪い 

 

 

・洋服もピッツァも生地は重要なんよ。 

 

 

・たぶんSHIENは、日本の若者より、日本にいる外国人の若者が買ってるんじゃない? 

 

 

・新疆綿使いまくりなんでしょうにね。 

 

 

・まぁユニクロの商品も中国産だからな 

 

 

・安かろう悪かろう。 

 

 

・令和の「安物買いの銭失い」 

 

 

 

・みんなお金無いし 

みんなインスタ映えしたいんよ 

 

 

・闇が深くて買おうとはとても思えない。 

 

 

・日本人は時事に興味が無いのが1番では? 

 

 

・安いから、ですよね。 

 

 

・国民が貧しく政治家は裕福 

 

 

・スーパーブラック企業、まだあったんだ 

 

 

・このご時世で,中国で製造している製品を排除することは不可能。 

ただし, 

・日本メーカが品質管理し,自社ブランドで販売している 

・メーカやブランドは中国でも,日本の会社が輸入し国内販売する 

・自分で手を加える技術がある 

のいずれかの条件を課す。 

 

先日,リチウムイオン蓄電池の充電器を,楽天市場で買った。中国製と思われたが,安かったし,扱いが日本の通販会社だった。品物が到着後,私はつぎの操作をした。 

・分解して,充電制御用らしいICが組み込まれていることを確認した。 

・パイロットランプは商品画像では3点インジケータに見えたが,ただの穴で,内部のLEDが透けてみえるだけだった。 

・LEDは,充電中が赤,充電終了で緑になるという説明は,どこにも書かれていなかった。実用して確かめた。 

・安定が悪く電池が外れる不安があったので,いわゆるカマボコ板を裏に貼り付けた。 

これがチャイナ・クオリティー。 

 

 

・親戚の子供たちがよく買っているような話をしていていたので、調べてみたら碌な噂がないようだ。 

パクリは中国のビジネスモデルなので、気にしない人はどうぞと思うんだが、安くあげるために、染料とか危険なものを使っているという話は事実ならちょっと怖いかな。 

 

 

・安さにだけにひかれるのは、経済の問題として深刻。衣食足りて礼節を知る、です。パクリで粗悪の中国製を買うことのいやらしさに気づいていても、これしか買えないとは、情けない国になったものだ。 

 

 

・ありとあらゆるブランドは中国頼み。だから中国に工場を置いてるのでタグはMade in Chinaばかりです。そりゃ、デザインとか盗まれ放題ですね。 

 

色んなところからデザインとかパクって、それでブランド2位って、なんかなぁー?と思う。 

 

 

 

・無知な10代の子が買うならまだしも 

30代40代の人が買うのをSNSとかで見ると 

頭悪いんだなぁとしか思わない 

パクリ問題だけじゃなく 

環境問題やウイグル問題、トコジラミの報道まであるのに 

買うのをやめないって… 

企業の利益に貢献してる罪の意識ないんだな 

 

 

・ファストファッションなんて安物買いの銭失いだし何のスタイルもない。SHEINなんて中国の利益になるのによく利用するわ。国産買え頭弱い日本人。 

 

 

・中国は倫理観が世界基準からズレ過ぎてるよ。 

モラルや秩序なんか無い国が中国。 

 

 

・パクりだらけのシーインが最も価値のあるブランドってこの調査会社大丈夫? 

 

 

・リサイクルショップでもゴミ値で売られてる。 

今一番恥ずかしいブランド。 

トップバリュー以下。 

 

 

・やつらになにを求めてもむださ。 

そういう民族、歴史的な発展段階なんだから。 

 

 

・SHEINなんて買っちゃうって、程度が低いとしか言いようがないけどな・・・ 

 

 

・パクリ文化で成長してきた国だからな。笑 

 

 

・こんなパクリしかできない国 

自分たちで生み出すことは、到底不可能である。 

パクるのがチャイナ文化。 

 

 

・こういうやつ、のさばらせるのは良くない。 

 

 

 

・中国のパクリビジネスは日本から排除するべきだ。 

 

 

・パクリばかりか。 

買う人もよくないな。 

 

 

 

 
 

IMAGE