( 152975 ) 2024/03/25 23:23:53 2 00 地方でも「おにぎり店」ブーム、参入障壁低く異業種からの挑戦も…店主「客は値段より味を重視」読売新聞オンライン 3/25(月) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/16420b7a6a49323c9f321586bdef2c30e57bd72e |
( 152978 ) 2024/03/25 23:23:53 0 00 首都圏でブームとなっているおにぎりが、山形県内でも専門店が続々と誕生するなど人気を集め始めている。コンビニおにぎりよりも価格設定は高めだが、具材などに工夫を凝らし、固定ファンを獲得。中には飲食業以外からの参入もある。(森田純矢)
【写真】エンドーで1番人気の筋子と2番人気の紅鮭
「お結び処」のおにぎり。キッチンカーで販売する(山形市中桜田で)
キッチンカー「お結び処(どころ)」が山形市中桜田のラーメン店「麺辰(めんたつ)」の駐車場で営業を開始すると、市内外から客が訪れる。同市の会社員(69)は「手軽で昼食にちょうどいい。作りたてで温かく、具の量が多い」と魅力を語る。
店は昨年7月にラーメン店主の娘・鈴木愛実さん(24)が始めた。米は粒立ちの良い山形県産コシヒカリを使ってふんわり握り、口の中でほろっと崩れる。具材は米に合うようにラーメン店のものより濃いめに味付けされたチャーシューやメンマなど11種類から選べる。
うち税込み380円以上が8種類。コンビニの商品より値が張るが、40、50歳代を中心に人気を集め、多い時は1日で400個程度売れる。休日にはスーパーやスポーツの試合会場などにも出店。鈴木さんは「想像以上の売れ行きで、おにぎりの人気の高まりを感じている」と話す。
支出額が過去最大
総務省の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの「おにぎり・その他」について、山形市の2023年の支出額は6009円(全国平均5909円)で過去最大となった。新型コロナウイルスの影響で一時落ち込んだものの、22年から上昇し、最も多かった16年の4914円を大きく上回った。持ち帰り需要の増加などが要因とされる。
約15年前から手製のおにぎりを販売する、同市長町のスーパー「エンドー」では、看板商品の「げそ天」人気と相まっておにぎりの売り上げがこの2、3年で3倍程度に増えた。
こだわりはのりで、歯切れが良く、香りの高い有明産のものを使用。昨年12月により上質なのりに変更したことから、100円以上値上げをしたが、逆に客足は伸びたという。山形県内外から客が訪れ、平日で約100個、休日では約300個が売れる。店主の遠藤英則さん(44)は「客は値段よりも味を重視しているのではないか」と分析する。
山形県内では昨年、少なくとも4店舗のおにぎり店が誕生した。参入障壁が低いことから、異業種からの挑戦もあった。
白鷹町鮎貝の建設会社「黒沢建設」が運営する、「エリート思米(しまい)」は昨年12月に開店。元々パン屋を始めていた同社は、東京でおにぎりが流行していることを知り、敷地内に専門店のオープンを決めた。
地元産のつや姫を使い、具材は約30種類用意。卵黄や野沢菜、明太子などが一緒に入ったものなど独自性を打ち出す。黒沢誠社長(44)は「必要な設備が少なく、出店しやすかった。異業種だからこそ、先入観にとらわれずに色んな組み合わせを出せる」と自信を見せる。
おにぎりの歴史に詳しい法政大の増淵敏之教授(文化地理学)は「コンビニによっておにぎりは家庭で作るものから買うものに変化した。ご当地おにぎりが20年ほど前に登場し、ブームの土壌は地方でもできていた」と背景を説明する。
今後については「人口減少が続く地方では、県産食材を使った目を引くおにぎりを県外に売り出していかないといずれ市場は頭打ちになる」と指摘した。
|
( 152979 ) 2024/03/25 23:23:53 0 00 ・唐揚げみたいにブームが去れば閉店ラッシュになりそう。 とりあえずおにぎりに高い金額は出せないな。 あとフワッとしたおにぎりは食べる時にボロボロ崩れるから、やっぱりある程度しっかりにぎっていてほしい。
・衛生面で大丈夫だろうか。 結構おにぎりは、熱管理が難しい。 具は加熱物とは限らないし、作るそばから売れる程度でないと傷む。 高価な冷却システムを導入するほど金もないだろうし、残ったら翌日売れないのですべて廃棄になるのだができるだろうか。 なにより、コンビニ以上のものを維持し続けるには、かなり特別な理由やからくりがないと難しい。
・コロッケやタピオカ、から揚げに続くブームでしょうか。 値段より…とはいえ、そこで働く方の給料は高くは払えないでしょうし、フランチャイズなら黎明期は皆さん潤うでしょうけど、多方面から出店が相次げば飽和したころにブーム終焉が追い打ちして閉店ラッシュとなる感じも否めません。 よほど斬新な商品開発やサービスの展開で他者より抜きん出ない限り長きにわたっての事業継続は至難ではないかと思います。
・おにぎり店ってよくあるおにぎり以外のメニューもあって選ぶのも楽しいし、美味しいのでお店があるとつい見てしまいます。おにぎり店ではないけど、めんたいパークの明太子おにぎり食べてからは普通の明太子おにぎりは買わなくなりました。ふんだんの明太子にどっさりのシャリを海苔で包んであって。高いけど価値はあったな。‥と思い出してたら、200円とかのおにぎり店の変わり種おにぎりも食べたくなってきました。
・数年前に海外で「おにぎり」が大人気になり、おにぎりのお店が出店ラッシュだったと聞いたけれど、売り上げはどうなっているんだろう。 国内でも人気のお店は、記事にある通りおにぎりの価格も強気で驚く。行列に並んでまで食べることにも驚きがある。 割と高額なホテルビュッフェでおにぎりを握ってくれる人がいて希望の具材で握ってもらったことがあるけれど、味の印象が残っていない。おにぎりなら自分で好きに握れるから、炭水化物でお腹いっぱいになる前に他の食事を楽しみたいと思ってしまう。
・おにぎりにそんなにお金使えるなんて日本は景気いいのか悪いのか貧富の差が大きくなってきてるのかわからんな
・私の家の近所に有るおにぎり屋さんは30年くらい前からあります。いつも数人の人が並んで買っていますね。私は昔からその店のおにぎりが大好きでよく食べます。昔は130円くらいで最近値上がりしましたけど、コンビニより少し高い程度かな。わかめご飯にチーズが入った、わかめチーズが最高に美味しいです! 安くて美味しい、おにぎり屋さんが増えてくれると良いな。
・まぁそうだろうな。飲食行では難しい技が必要な訳でもないので、個人での参入が容易でとも聞いている。 しかし、妙なもので流行る店と潰れる店があるのも事実だと言う。
立地条件と客あしらいだろうと見ていたが、最近は高級店も現れたとか聞いて驚いた。やはり客商売のノウハウが差になっているのかと思う。
すると商売に長けたチェーン店が出てくると個人営業では限界も表面化して太刀打ちできなくなるかもしれない。
コンビニのおにぎりみたいになると味気ないような気がする。
・私がよく通っているのは地方にある本当に小さいおむすび屋さん。 具材は地元産がほとんどで、かまどで炊いたご飯なんです。 もちろん地元のお米です。 薪を使っているので独特の香りがいっぱいです。 一個200〜300円。イートインは田舎のお漬物とお味噌つき。 先日は茶粥もつけてくれました。(私は大好き) 疲れた時、無性に食べたくなった時に1人でフラッと出掛けます。 電車で約1時間。静かな環境で空気も綺麗。 本当に癒されます。 必ず家族分のおむすびや揚げ物も買って帰るんです。 冷めてもかまどで炊いたご飯は美味しいです。 観光地にひっそりですが、衛生面なども対策されているし、私は安心してます。 小さいお店に地元産がぎっしり詰まっているのがまたいいんです。
・利用者にもメリットがあると感じます。 ・個数で量を調整しやすい ・自分好みの具材のおにぎりを組み合わせられる (個人単位でのピザのハーフ&ハーフのようなもの) ・おにぎりとしては高価でも、他の外食と比較すると安価
自分は親戚や友人同士で遊ぶときなど、 ピザなどのかわりとして1つの選択肢になっています。 具材の好みはあれど、おにぎり自体を嫌いな人はあまりいないので、スムーズなんですよね。 まあ、ほとんどのお店が「ぼんご」に寄せているのは気になりますが。
・参入障壁の低い業態は経営手法を工夫したりしないとダメだ。
当然、味や質も大事だが極端な事を言えば、何時でも買えるではダメだ、短時間の営業とか閉店間際には常時売り切れになる量とか、客側の購買意欲を掻き立てる工夫が常に必要だ。
ブームで終わるか他の店がブーム終了と同時に閉店しても生き残れるかは経営手腕による。
・以前札幌市にいた頃、JR札幌駅改札の横の通路に小さなおにぎり屋があって、ちょっと小腹がすいた時によく利用した。地元で長く愛されたチェーン店のひとつ。また駅前の東急百貨店の地下にもお米屋直営のおにぎり屋があって、抜群にお米が美味しくてよく立ち寄った。 どちらも残念ながら閉店したみたい。 なかなかにおにぎり屋は難しいようです。ブームらしいですが長続きするでしょうかね。
・店主さんの感覚とは異なるのですが、客が重視しているのは値段や予算でしょうね。他の軽食やファストフードなどの選択肢と比較して折衷案になる価格帯の店選び、その店の中では高価格帯の1回試してみようかという体験型の消費行動がされる、というような結果ではないかと。
・おにぎり、参入障壁が低い、等と言われていますが、米は食中毒の原因としてかなり大きいうえ、コントロールは楽ではありません。 具材の豪華さや見た目重視など、先日の弁当の騒動を忘れたかのような、有り様に、食で金儲けを目論む人たちの感覚に嫌気がさします。 唐揚げもブームが一段落しました。 海外への進出もいいですが、きちんとした食のプロだけが、厳重な工程と品質の管理を行いながら商う以外はやめて頂きたいです。 海外でおにぎり食中毒が頻発するようでは、ブランド力も下がりますし。
・どうせ、雨後の筍みたいに専門店が出来てお客の嗜好が別なものにシフトするとちょっと前のタピオカ店や高級パン店みたいに、無くなる運命なのに。やるなら現状飲食店であれば、おにぎりのメニューを増やすようにすれば、別にコストもかからずに出来る。但し、飲食店ならではの、具材を用意しなければ勝てない。安くておいしくおにぎりと相性の良い具を考えた店が残っていくのではと思う。
・目に見える要素として、、、主原料の日本米が物価高の中でも超超優等生な価格維持をしている事に尽きると思う。 ちょっと前の鶏唐揚げ開店ブームなんかは鶏も唐揚げ粉(小麦等)もサラダ油も値上がって居るのと比べると差は歴然。
そして物価高でもコメ価格がそれ程でもない状況はハンバーガー等と比較しても量を削らなくてよいという好循環になるので客の満足度も得やすい。 それ程おにぎり屋に注目しているわけではないがユーチューバーでそういう店の食レポをしている奴や大食いユーチューバーで全種類食べる動画とかを見て大きさと内容は凄いというのは存分に伝わった。
・値段高めで売れていても、そのうち高級食パンと同じようにジリ貧になるのではないか。おにぎりは庶民の味でよいです。贅沢な具材を使わずにうんとおいしくなくてもまた食べたくなるくらいのおいしさ、ボリュームが魅力ではないかと思っています。おいしい味を追求するのではなく、飽きずにまた食べたくなるメニューを目指す日高屋の味みたいな感じで。
・参入障壁が低いのは良いけど衛生面に不安を感じます。いつぞやのマフィン屋みたいに衛生面の知識というか常識を欠く方が安易に参入して食中毒を多発なんてことになりそうな気がします。具はその都度加熱しないだろうから調理後すぐ冷却し保存なんて基本的な事しなかったり、ただでさえこれから食中毒の多発シーズンに入っていくので利用者も注意が必要になる。
・単に「コメを握り固めて具材を包んだもの」ならば、コンビニでいくらでも安く美味しいものが手に入ります。
それでもちょっと割高な専門店が出てくるというのは、間違いなく「もうちょっと良いもの」が欲しいというニーズが消費者側にあるということです。
消費者は「より安い」ものばかりを求めているわけではないわけです。
一時期流行った唐揚げ専門店にしてもそうでしょう。唐揚げなんかいつでもスーパーで買えます。 わざわざ専門店で買うのは、「ならでは」のワンランク上の味が欲しくて、そのためには多少カネも出しますよという層が間違いなくあるのです。
どうしても一過性のブームになりがちではありますが、こういう「ちょっと、もっといいもの」を提案していく姿勢は、社会経済にとって必要なことです。
是非、値段ではなく味で勝負して欲しいですね。
・唐揚げと一緒で数年後には下火になるような気がしますね。 参入障壁が低い分、廃れ具合も早いんじゃないかなと思う。 個人的には自分で作るおにぎりかもしくは工場で生産されたおにぎりのほうが気持ち的な面で安心かなと思ってます。
・パンとかジャンキーなハンバーガーとか食べるよりお米食べなきゃ 味もだけど、値段も手頃な価格にしてくれたらみんな買うよ 廃れつつある高級食パンの二の舞いにならんように成長してほしいですね 身体に悪いものはなるべく使わないようにして頑張ってもらいたいです。 戦後、アメリカの都合のいいように変えられてきた日本人の食文化を取り戻しましょう。
・設備投資にお金がかからないし、人気有名ラーメン店なんかと同じで、当たれば大きいと思います。 おにぎり屋さんの数も今はまだまだ少ないし、競合店と呼べるお店も少ないですが、強いてライバルというなら今はコンビニだろうと思います。コンビニのおにぎりも今はおいしいです。 おにぎり大好きなので、タピオカだとか唐揚げだとかのように一過性のブームで終わることなく、長くつづいてほしいと思います。
・唐揚げもだが、おにぎり専門店でも味は普通という店が多い。 おにぎりで名を馳せる有名店がある。オーナーは絶えず食べ歩き、味を追求して欲しい。なお、味噌汁も重要だ。これまた普通の味であることが多い。ぜひ差別化を狙って欲しい。
・数年前に乱立して今は閉店が相次ぐ唐揚げ専門店。おにぎり専門店も同じ流れになりそうな予感がするけど大丈夫なのかな。米の価格が急騰することは考えにくいですがブーム過ぎれば客足減りますし、具材に工夫を考えると原価の悪化が心配されますしね。
・最近流行りの流しのおにぎりを握る人がテレビのバラエティに出てきて目の前でおにぎりを握るのが放送されていましたけど、ちゃんと手を洗っているのだろうけど素手でおにぎりを握っているのを見て、今時これは大丈夫なのか?と思ってしまいました。 おにぎりを握る前になにかを触っていたような気もするしなぁ。
・ブームだからといって安易に参入するとブームが過ぎ去った後に残れない。ラーメン、唐揚げ、タピオカなど先例はたくさんある。おにぎりブームも初めてではない気もする。 コンビニよりは温かくて美味しいものを期待するけど値段が難しいだろうね。でもたまに近所のおにぎり屋さんは利用してます。そちらは昔からの老舗と言っていいくらいです。
・食パンや唐揚げと同じ道を辿るのかなと、ちょっと心配。 シンプルなおにぎりでおいしくつくるのは難しいですが、具材を凝ったのを使う店が多くなりました。 また、若い人にこれが人気で、しかも利益率が高い。 おにぎりは、フランスでも人気で、素人のフランス人が出している店が好評なように、始めるのにハードルが低いですから。 一気に広がって、またしぼむのは悲しいです。
・残念だったけど閉店してしまった。 閉店理由は客が来ないわけではなかったようだが。
めちゃくちゃかわいいおしゃれなおにぎり屋さんが市内にできた。それも有名人がオーナー。 テレビにも出た。 味も良い、接客も良い。申し分ない。
しかし一般庶民との価値観の違い。 やっぱり高いと感じる。 食材も良いものなのでコストもかかるだろうけど、やはりおにぎりにはお腹いっぱいを求めるので、小食の人向きかなという印象。
根強いパン屋が近くにあったのも難しかったかも。 正直おにぎりは自分で作れるんだよね。 パンは作るのは大変だし。
もっと都会ならよかったかな…残念。
・1000円以下で外食を済ませるのはハンバーガーかおにぎり位だ。老舗?の「一粒」がお勧めだが、高級食パンブームのようになって欲しくない。パリでブームだそうだが日本のおにぎりではない。菊乃井の主人が「どんな名人の料理でもお母さんが子供のために握ったおにぎりには敵いません」という名言を知っておいて欲しい。
・持ち運び
駅などの立ち食い蕎麦的なのも良いけれども、場所を選ばず持ち運んで食べられる気軽さと自由度はおにぎりの方が重宝する場合もある気がします。
人口が大きく変わらなければ胃袋の数は同じなので、おにぎり店が増えているということは何かが減っているということ。
・先日生まれて初めておにぎり専門店のおにぎりを食べたが、びっくりするぐらい美味しかった。 これまでコンビニでのおにぎりは」食べたことがあったが、専門店は初めてだった。 はっきり言ってハンバーガー以上に評価は高かった。 メニューも20種類以上あった。 これからも利用する。
・美味しいと思ったお店の一つとして東京大塚にあるお店だが、ご飯の水分とのバランスもよくふっくらご飯を寄せているだけ、海苔もあっていて美味しい。 でもおにぎりだけでなくなめこ、とうふの味噌汁も出汁がきいていて美味しい。 ご飯のやわらかさ、おにぎりに合うお味噌汁を提供するお店は大阪でできたおにぎり専門店でもなかった。 結局は好みなんだけどね。
・> 県産食材を使った目を引くおにぎり
こうした取り組みは重要だと思います。 ぜひ、おにぎり店で、定期的に県別のおにぎり物産展みたいな工夫をしてほしいです。
あと、おにぎり屋は、飲み物のお茶がセルフサービスで無料なのは非常にありがたいです。各商品品目ごとの原価割合の透明性が非常に高いと思います。
一部の著名ハンバーガー店でみられるように、ハンバーガーの原価率は意図的に高くして割安感を訴求する一方、原価が無料に近い飲料や、割高価格設定のフライドポテト、一見割安なセットメニューで利益を稼ぐ不透明な方法とは対象的だと思います。
・これもラーメン屋と一緒で流行りは直ぐ終わるでしょう。自分が良く利用するおにぎりは価格帯が120円から160円までで安くて美味しいです。他の新規のおにぎり専門店を見ると具と米にこだわりすぎて高いですね。おにぎり一つに300円や400円は高過ぎですね。ラーメン屋と一緒と言ったのはラーメンもスープや具に拘り過ぎて高くなり客が途絶え閉店が相次ぎましたね。
・国内の米の消費量は年々下がる一方だけど、手作りのおにぎりは流行。 確かにコンビニと違って常温か少し温かい作りたては美味しい。
ご飯離れと言われて久しいけど、付加価値の付け方で商機はあるんだね。
・コロナのときに、テイクアウトニーズの高まりで唐揚げ店が爆発的に増えたけど、コロナ禍が明けたら、たちまち過当競争になって閉店ラッシュ。 タピオカ店、高級食パン店など、一過性のブームに後先考えずに乗っかって、ブームが去った後行き詰まるってのを何度も繰り返してるはずなのに、学習しない人たちのなんと多いことか。
・日本古来の食い物なので、ブームが去ってもぱったり客足が途絶えるということは無さそうですが、おにぎりは安くて手軽に食べられる物として定着しているので、たまには食べてみたい値段より気軽に食べられる値段の方がトータルでは受け入れられると思うのだがどうなることやら。(ラーメンと同じだね)
・通常の弁当に比べて1食単価は安く、米が多いので満足度も高い。店舗も小さくて済むので損益分岐点が低く出来るので、客・店ともに今の時代に望まれている。特にラーメンが1000円を超えるので、安い食事を求めるとたどり着く ただ、生活マインドの低い今の時代だからこそであり、余裕が出てくればもっと良いものを求めてスライドするだろうな
・おにぎりて日本人にしたら、最高のご飯ですよね。私にしたら最高です。握ってくれてる人の手間がかかる作業でしょう。凄く有り難い。この前、大塚の、ぼんご初めて行きました。常々行きたかった店です。やはり人気でした。おにぎりは日本人の心ですね。
・一時のブームで白いたい焼き、タピオカ、高級食パン、から揚げ専門店、餃子の無人販売と同じ道をたどりそうです。
おにぎり店というと、「米屋の手作りおにぎり多司」さんに学生の頃から時々お世話になってます。 美味しくてコンビニおにぎりよりもコスパが良くて気に入ってます。
・名古屋では時々、駅近や広い道路沿いでおにぎりやお弁当を売ってるお店がありあれば時間の許す限り見て買ってしまいます。やはりコンビニ弁当より身体や健康に良さそうだし太る成分の少なさそうな気がするからです
・我が社でも「おにぎり専門店」やろうか?という話があったが、万が一インフルやコロナのウィルス系、ノロなどの食中毒系などの事故が発生してしまった場合、信用回復に時間がかかるので一発終了ということだ。加えて参入障壁が低すぎてすぐにライバルが乱立してしまい、唐揚げ屋の二の舞になるだろうということで無くなった。
・最近本当にバラエティに富んだおにぎりが増えましたよね。でも高い! 目移りして選ぶのが大変な時もありますが、私はセコいので300円(それでも高い)以上のおにぎりは高くて買えません。“味も値段も重視する”が庶民の感覚なのではないでしょうか。
・完全に高級食パンと同じ道をたどってない? 味ももちろんだけど、量と値段も重要 最近のは値段高くて高級具材使った、あまり食べる気のしないものばかり
日本人目当てというよりも、インバウンド向け商品なのかもね
個人的には権兵衛のおにぎりが安くて美味しくて量も多くて好き。特に玄米が選べるところが偉い 問題は店舗数が少ないところ…かな?
・飲食ものってこういう風に新聞が取り上げるようになるともうブームは下火になりつつなる状態で淘汰の時代に入ったという印象しかないんだよね 自宅の近くにもこういうおにぎり専門に売る店があるが客の気配もしないし営業をしているのかと不思議に思うこともある
・昔おばあちゃんに道を聞かれ、特に用事が無かったので荷物を持ってあげて目的地まで案内した。 おばあちゃん嬉しそうで、久々に孫と散歩したみたいとか言われ、おばあちゃん子の自分も嬉しかった。
別れ際におばあちゃんがお礼と言って手作りらしきおにぎりをくれた。 当時は夏場で、母が調理関係にて食中毒の怖さは聞いており、おばあちゃんが見えなくなった後に廃棄してしまった・・・
時は流れ、この間マッチングアプリで知り合った女子とドライブデートに行った際、サプライズで握ってくれた自分の好きなツナおにぎりを作ってくれた時、暖房ガンガンだった車内に置いていたおにぎりを躊躇なく完食しました。
・コンビニおにぎりはこの何年かで値段が上がり小さくなっていく中、値段は高いがしっかりとしたボリュームで出来立ておにぎりのお店があるならそちらで買いたい! コンビニの中ではミニストップのお店で手作りのおにぎりも金額高めだけど美味しいよー!
・昼食用にコンビニおにぎりのイメージで買うと、1個1個が結構大きいからおなか一杯になるんだよね それだけ値段もするから、毎回食べるとまではいかないけど、いろんな味を楽しめるから良いよね
・似たような店舗が乱立、衰退の流れ、何度でも繰り返す。参入障壁が低く誰でも始められる流行りもの。 タピオカミルクティー、食パン、唐揚げ ただまあ、おにぎりは危ないと思うよ。握れる程度の中途半端な温度で人間の手が加えられ、場合によっては保温される。手袋ぐらいはするだろうが、ろくにノウハウもないぽっと出の店舗でアルバイトが握るんでしょう。手袋したまま顔を触ったり、お金をあつかったり、、食中毒、起きるやろうな
・うちから少し歩いたところにおにぎり屋さんがあるんだけど、客が入店するのを見たことがない。調べてみると素人がつくったような雑なおにぎりなのにお値段がかなり…。記事にはおにぎり店ブームとあるが、あまり需要のあるビジネスとは言い難いのでは?
・自分は品川駅構内のお握りが好物。今日ランチの時間が長く取れないから11時頃に買いに行くと、大勢並んでた(いつものことだが)。でもチャッチャとレジは進むし、職場帰ってサクッと食べて動けるし、何より美味い。お握りはいいね。
・記事で取り上げられている店舗はもともと実家が飲食業で、飲食店経営のノウハウを見様見真似で身につけているだろうけど、いざ素人がやろうとすると大変だと思う。多種多様な具材を揃えるのも大変だろうし・・・。
・コンビニおにぎりは量、価格、食品添加物が嫌なので嬉しいけど参入障壁の少なさは一時の流行で終わってしまう可能性大。駅弁のように各駅で毎朝炊き立てご飯のおにぎりが買えるといいかな?産直物産も入れて地域活性化やおばちゃんの仕事にも...
・高級食パンがブームだ!唐揚げ店がブームだ!…、今度はおにぎり店ですか? どんどん参入して、ブームが去れば閉店、倒産。 ごめん、バカか?て思う。 飲食ではないが、かなり前のビリヤードブーム、〇〇ハスラー、ハスラー△△、異常なほどあちこちできて数年(数か月?)で撃沈。 いいいつまで続くか分からないことに、よく投資ができるものだと感心しますわ。 おにぎりの店が激増して、皆さん共存して成長していけると本気で思っているの?おめでたい見通しですね!
・記事のキッチンカーのおにぎり買った事ある。 大体400円台。米どころの県民的には普通のおにぎり。2〜3種類食べると1000円を軽く超えると考えると、それなら定食や丼もの、ほか弁でいいかな、、、。自分的には多分買って年1。高級食パンと同じ道を辿ると思う。
・ぼんご系の店がものすごいスピードで増えている。単価は高い。1000円で3個買えない。型にご飯を入れてふわっとにぎり具もはみ出している。確かにしっかり握ったものとは全然違う。温かい。こんなおにぎりあるんだと思った。あれ?コレは高級食パンを食べた時と同じだ。そうか、またみんな普通のコンビニおにぎりに戻るわ。
・味で勝負と言うけれど、大体のおにぎり店っておにぎりの上だけ具を乗せている事がある。 あれで1つそこそこ良い値段するから店側は簡単に儲けられる気がするね。おにぎり1つだけで終わりの客は少ないだろうから。 中までしっかりと具が入っていないとあの値段はね・・・
・見事なレッドオーシャンですが米の消費量が増えるのは良しなのでしょう。外国人観光客にも売れてるんでしょうね。今も昔も日本のおにぎりは美味しい。
・なんか考え方が安易だよね。 ま、それなりの規模の飲食をやっていたところがヒット&アウェイで、ブーム位の時だけやってるのが多いんだろうけど。 ウチの近所には、タピオカ屋からの唐揚屋ときている店舗があるけど、そこもお握り屋になりそうな予感。 そんな店に本当の美味しさの魂が宿るとは思えないから、私はスルーしています。
・コロナ禍前に、東横インで無料朝食で出ていた、小さめのシンプルなおにぎりが好きなんだけどなぁ…中の具材とかより、サイドに卵焼きやウインナー、切り干し大根やヒジキ、キンピラと温かい味噌汁が付いた朝食が良いんだけど…復活してくれないかなぁ
・以前住んでいた所の近くに個人でやっていたおにぎり屋さんがあって(あまり流行ってなさそうだった)何故か見本が全て紙のような物で作った模型だった 一度食べてみたがコンビニの方がマシなレベル しかも食した後にお腹の調子が悪くなった 一度だけならその時体調が悪くなっただけかもと思い後日また改めて購入 やはり調子が悪くなる それ以来おにぎり等はコンビニかそこそこのチェーン店(権米衛やほんのりやなど)でしか買わないことにしている
・唐揚げブームの次はおにぎりか。 銘柄米とか雲丹とか、高級食材使われるのに弱い人が多い気がするなぁ。 芸能人の差し入れで使われたり、とかの。
ブームに不粋だと思うけど、唐揚げもおにぎりも家庭の味が一番だと思うけどね。 運動会とか遠足時のね。 でも米離れが深刻化している昨今では嬉しいブームだと思う。 これを機に日本の米が危機に晒されている事を知って貰いたい。 でなければ日本人は只のミーハー民族で終わってしまう。
おにぎり、その形の美しさ愛らしさ。 日本食の原風景そのもの。 米食でもおにぎりが可能なのはジャポニカ米だけ。 自分は鮨よりおにぎりのビジュアルの方が好きだな。 あの海苔とのコントラスト。 持ち運び食、弁当食、取り分け食、その合理性がアートになっている。
で、やっぱり掌で握ったおにぎりが。 これはダメな人はダメなんだろうけど、やっぱり美味しいと思う。
・お米県在住ですが、最近お洒落、もしくはこだわりおにぎり専門店が増えてきました。 映えや具の種類をウリにしているお店って、そこまで美味しくないんだよね。 なのでリピートしたことがない。 握りたてが美味しいのは当たり前。冷めた時が真価なのに。 そのうち廃れるんだろうなと思ってる。
・目の前で、握ってくれたおにぎりならば安心出来るけどじゃ無いとコンビニおにぎりの方がまだ、安全かな??? 私は自分でおにぎり好きだから作るので、ほぼ買う事は、ありませんが具沢山の斬新なおにぎりは憧れます。
・高給食パンも一時期相当増えましたが、2年もしない内にほぼ壊滅しましたよね おにぎり専門店の商品見ましたけど、一番安い商品が税別で1個300円もして、さすがに手が出ません 参入者が多くなって売り上げ激減し、一気に閉店する未来が想像できる
・人気が出てブームになるのは良いですけど、知識の無い人達が始めると食中毒のリスクも上がります。 おにぎりは大丈夫と思っている人も多いのですが、意外とおにぎりは食中毒の原因になりやすいので安易な考えで始めないで欲しい。 いつぞやのマフィンのようにならないためにも。
・おにぎりはお米・お水・炊き方・握り方で塩むすびがとても美味しいのよね。ブームとか変わった具よりこういう基本をきちんと拘ってるお店が残ると思う。あ、食べたくなってきた。
・岡田斗司夫が自論の「ホワイト社会」を語るのに数年前の有吉弘行のコメントを援用して、要するに「他人の握ったおにぎりなど食えるか」という意味のことを言っている。数年前ならテレビ番組の面白いコメントととして「笑う所」だったのが、今や飲食店のおにぎりより工場経由のコンビニのおにぎりのほうが主流だというのが岡田斗司夫の「ホワイト社会」論である。そこへ「おにぎり店」ブームである。一時期流行って廃れた「からあげ店」のような末路を辿るのだろうか?
・おにぎりもラーメンと同じく定番の食文化の一つだから、コストバランスと場所さえ合ってれば商売成立だろうな。新宿駅構内のおだむすびは高いけど繁盛しているし、拝島駅のおむすび権兵衛は閉店した。ファミマのスパムおむすびは高いけどよく食べる。炙り牛カルビおむすびはうまかった。高いおむすびでもめちゃくちゃうまいか新製品とか特別感があれば食べるね。戦略間違えると食パンの二の舞だな
・今や数時間待ちの大塚のあの店に昔行ったことがあります。 美味しいけど・・・けどねえ笑 店の人も当惑してるんじゃないかな。 いずれブームは去るでしょうが その去る際の大きな波で 大塚のあのお店を含め「普通のおいしい店」が無くならないことを祈ります。
・バブルの頃は新宿の職安通りでもおにぎり屋さん在ったなあ、その頃からおにぎりはいい値段してたしお土産で飲み屋に持って行くと喜ばれたなぁ!値段はあの頃と変わらないが 意外と高級でしたから。
・原価も低いけど 利幅も低い たくさん売らないと 利益でないのでは?
定年後に開店しました的な 個人趣味的なら まあ、利益追求少ないけど
脱サラで 企業したなら ブーム去ったら閉店ラッシュだよね
コンビニが やはり そこそこで味もそこそこたけど ハズレないんだろう
・おにぎり早くて美味しいですよね!
あと安ければ良いですね。高くても200円までですかね?コンビニおにぎりでもそのくらいの価格設定ですよね!!
おにぎり食べて食中毒も聞かないし、安心安全でめっちゃ早い、暖かくて出来立てで、食べる場所選ばない、最強ですよ。
残念ですが、高かったら弁当食べますね。 または寿司ですかね。
・フルーツ大福やフルーツサンド、唐揚げ店でもフランチャイズ閉店ラッシュという記事を見かけます こういった一時的なブームで利益になる方はどれだけいるのでしょうか ほとんど赤字で終わるのではと思っています。
・参入障壁が低いということは他の人も入って来やすいということ。 から揚げ屋が山ほど出来て、潰れていったのと未来は同じ。 ラーメン屋とかはサブメニューとかに出来るだろうけど、他は半年後にどれぐらい残ってるだろうな。
・そういったお店まで気軽に足を運ぶほどの距離間にないことが多く時間の余裕もないので、結局コンビニおにぎりに落ち着きます。
こだわりのおにぎり屋の白米なんて炊いたら翌日までなんて持たないんだろうに毎日大繁盛しない限り経営が成り立つのか疑問。
それとも何日も保温しているんですかね? 家庭レベルならいいけどお店となるとちょっと、、ね。
・ブレンド米の古米と、普通の食卓塩と具はたくあんでいいから大きめで100円以内で売って欲しい。あんな小さくて一つ200円近いおにぎりとか自分にはなかなか買えません。
・メディアでブームと紹介されると落ち目の始まり、 ブームに乗って目先の売り上げ欲しさに参入してくる輩が増えると質が良くないものも出て来て市場が冷めるんだよな、肉巻きおにぎりの時は購買層も偏ってたので落ち始めると一気だったが、今のは万人受けしやすいのでどうなるか。
・ブームと言われちゃったらいずれ終わるね。 残るのは本物とごく一部。 参入障壁の低さはすぐにレッドオーシャン化するからね。 最近だとから揚げなんかがいい例。でも万が一があっても焦げ付き少ないし、炊飯設備さえあれば、って感じか?あとはちょっとした冷蔵設備くらいかな。 多分調理師免許っていらないよね?握る程度なら。
・駅ビルの中にある おにぎり屋さんは コンビニの値段それほど変わらない価格で 美味しくボリュームがある。
人気すぎて 閉店より前にシャッターが閉まってるww
帰り際、買おうとしているのに シャッターが閉まってるのばかり
早く帰りたい(´・ω・`)
・ひとつ200円オーバーするとおにぎりは日常使いはしづらいかな。人気だからーとかで行くことはあるかもしれませんが。
でもまあ子無し労働女子とかはお金を贅沢に使うから、おにぎりもおしゃれ感覚で買ったりするのかな。
・今日の昼は権兵衛のおにぎりでした。大きくて安くて家でたぶん添加物少なくて美味しいです。煮卵入りで海苔で巻かれたおにぎりが280円でした。ちょっと高いと思ったけどすごく美味しかったです。
・小麦の高騰により、より安価なお米に目をつけて引き起こされた一過性のブームですね。 一部のおにぎり屋さんを除き、新店のおにぎり屋さん云々と喜んで行ってる人は、まんまと乗せられてるだけ。 別に悪いことではないですけどね。
・生食パン、タピオカ、唐揚げ等々、設備投資も程々で始めたFCオーナーが散々いましたがブームが過ぎて敢え無く撤退して設備投資分も回収出来ずに閉店ラッシュ。同じ轍を踏むFCオーナーが全国で多発するのでしょうね。 ブームに乗れた初期の極一部のFC元締めとFCオーナーだけがほくそ笑む好事家と。それを煽るマスメディアも如何なものかと思う今日此の頃。
・一時のブームなんじゃないのか? 流行りがあれば廃りもある。 タピオカ、高級パン、唐揚げの類と 同じ匂いがするけど…どうなんかね。 おにぎりはスーパーやコンビニにもあるし。 ほんとに美味しい米は塩むすびが最高でしょw
・山形ももちろん「米どころ」なのだが、隣の新潟も熾烈な争いで、おにぎり屋さんが昔からある。
「一瞬の流行り」とはいえ、こういうビジネスチャンスを逃さず、東京などへ殴り込みをして欲しいと願うばかりであるなー。
・おにぎり屋さんはまだまだ少ないので良いお店が増えてくれるとありがたいですね。 何より重要なのは米の質だと思います。 自分が通うのは米屋直営のおにぎり屋さんばかり。 米が美味くないと話になりませんから。
・ブームだから・・・ この前、高級食パンブームもありましたね。 から揚げブームも・・・ 後出しジャンケンは皆さん負けてる。
一度は物珍しさに行くでしょう。 ネタを工夫して試行錯誤。 一つ350円オーバーじゃ、サラリーマンは喰えんよ。 たっだら150円のを二つ食べる。 そうしているうちに、いつの間にか閉店している。 異業種だったら資本が有るはず。何故次を模索しないのかね?
・ぼんごが有名だが、言うてもおにぎり。
並んでまでおにぎりを食べたい理由が、私にはわからない。
だって家で作れるもん。。。
ラーメンや、寿司、スイーツなどは私は作れない。。。
でも並ぶのはラーメンくらいかな。。 15分なら頑張れる!!
・食に興味が薄い人向け。 食に興味がある人や料理上手な人は、ネタで1度買うがリピートは無い。だってこんなの自分で作れるもの。 この辺を見間違ってイけると判断してしまうと結果、早期廃業となる。 参入障壁が低い=自炊と対して変わらない。 素人が努力無しで成功するのは難しいよ。
|
![]() |