( 153155 )  2024/03/26 14:21:32  
00

「1ドル=160円」恐怖の円安がすぐそこに…米FRB年内利下げ1回だけの想定外

日刊ゲンダイDIGITAL 3/26(火) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9604cfe1a1b691ac934de533dfead9ab9f876ab

 

( 153156 )  2024/03/26 14:21:32  
00

日本銀行の植田和男総裁は、FRB(米連邦準備制度理事会)の利下げ見通しが1回に減少したことにより、更なる円安が進む可能性が高まっている。

FRBが3回の利下げを想定していた場合、円高が予想されていたが、1回に減少することで円安が進む可能性がある。

経済評論家は、アメリカのインフレが予想以上に続いており、FRBが利下げに慎重なので、円安が進む可能性があると指摘している。

日本銀行の金利引き上げが必要かもしれず、円ドルの為替相場が上昇する可能性もある。

(要約)

( 153158 )  2024/03/26 14:21:32  
00

前提が崩れ、更なる「円安」が…(日銀の植田和男総裁=中央)/(C)日刊ゲンダイ 

 

 日銀の植田総裁も真っ青になっているのではないか。もう一段「円安」が進む恐れが出てきたからだ。 

 

【写真】4月に庶民の懐を襲う大規模値上げラッシュ…年間平均値上げ率19%に上昇の衝撃 

 

 米FRBは、20日まで開いていた連邦公開市場委員会で年内に3回利下げをするとの想定を維持していたが、米アトランタ地区連銀のボスティック総裁が22日、FRBの今年の利下げは1回にとどまるとの見方を示した。 

 

 FRBが年内に3回、利下げをすれば、日米の金利差が縮まり「円高」になるとみられていたが、利下げが1回だけになれば、前提が崩れ、さらに円安が進行する可能性がある。経済評論家の斎藤満氏はこう言う。 

 

■物価高は加速 

 

「アメリカのインフレは予想以上にしつこくて、うかつに利下げできないのでしょう。実際、人件費増をカバーするために、サービス価格が5%も上昇してしまい、なかなか物価高が収まらない状態です。FRBのパウエル議長は、景気を優先したいホワイトハウスから“利下げ圧力”を受けるでしょうが、利下げをしたら物価上昇に拍車がかかる恐れがあるだけに、FRBの内部では利下げムードは弱まっています」 

 

 円ドルの為替相場は、日本銀行が19日「異次元緩和」と決別し、マイナス金利を解除したにもかかわらず、1ドル=151円台という異常な円安がつづいている。 

 

 もしFRBの利下げが、マーケットが想定していた3回から1回に減ったら為替はどうなるのか。1ドル=160円との見方も出ている。財務省が為替介入するメドとされている1ドル=152円、いわゆる「神田シーリング」を軽く突破する円安水準である。 

 

「日銀がマイナス金利を解除しても円高に振れなかったのは、植田総裁が極度に“円高・株安”を心配して、マーケットに『金融緩和的な環境はつづく』というメッセージを送ってしまったからです。市場は安心して円を売っている。円安を修正するためにも、日銀は年内に2回、利上げをするのではないか。もし、日銀が金融引き締めに動かなかったら、為替は1ドル=155円まで円安が進む可能性があります」(斎藤満氏) 

 

 インフレが止まらず、実質賃金は22カ月連続、マイナスがつづいている。いまでも庶民は物価高に苦しんでいるのに、これ以上、円安が進んだらニッチもサッチもいかなくなってしまう。 

 

 

( 153157 )  2024/03/26 14:21:32  
00

・FRBの利下げがまだ先であり、日銀も追加利上げの可能性は低いとの見方が一般的だ。

日銀利上げは政府の国債利払い増加に悪影響を及ぼすと指摘されているが、円安傾向は続いており、円高が進む可能性も指摘されている。

日銀の金利政策は外国の投資家からも監視されており、為替政策の難しさが浮き彫りになっている。

(まとめ)

( 153159 )  2024/03/26 14:21:32  
00

・FRBの利下げは米株バブル崩壊の予兆が出ない限りまだまだ先だろうね。日銀の追加利上げなどおそらく超微々たるもので円安歯止め効果はほぼない。日銀利上げは国債金利を同時に上昇させるので、対GDP比260%に及ぶ政府の赤字国債の利払い額増加という悪影響があまりに大きい。たった1%利上げしただけで政府の予算編成は困難になる。政府の子会社化している日銀としては実質的に現状維持をせざる得ない。 

 

円安傾向は続く。ドル売介入など焼け石に水。 

 

 

・日銀の金利政策は海外の投資家に完全に見透かされいます。 

もうこれ以上の策が無いと言う手詰まり感を見抜かれている感じです。 

後日銀に手があるとすれば為替介入位です。 

まあ金利を上げるタイミングが余り遅すぎますね。 

バブルがが崩壊した時は土壇場になって株価の頂点で金利を上げ過ぎて失われた30年になってしまいました。 

バブル崩壊後にこそ金融緩和は必要だったのですが、日銀はインフレを嫌ってなかなか緩和に踏み切りませんでした。 

リーマンショック後に0金利政策は行れましたがマネーサプライは増やされる事はありませんでした。 

積極的な金融緩和のマネーサプライが始まったのは黒田総裁になってからやっと始まりました。 

しかしマイナス金利政策と行き過ぎた金融緩和をし過ぎた為に利上げしていく欧米と逆の金利政策となり円安が加速しました。 

日銀は常に欧米には対して後手にまわり逆の事をやっている印象が拭えません。 

 

 

・アメリカで金利を上げたら景気にブレーキがかかって、下げたらその反対というのは、本当にいつでも当てはまるのかね?インフレって言ってるけど、どんな物品のことなんだ?いまドルの定期預金の利率すごいですよ。もし、自分がアメリカに住んでいてある程度の貯金があれば、半年か1年の定期を順繰りに組んで、その利息で少し贅沢をすると思うな。少なくとも日常的に金を借りて商売をしたり物を作ったりしている人や会社以外の多くの個人については、借金がない限りは利率は高い方が景気良く振る舞うと思うけどなあ。その結果生活物資の値段は上がると思う。日本も同じで、ある程度利率は高い方が、借金の無い個人には有利に働くはず。まあその借金がネックなんですけども。金利の話は微妙なバランス問題で、上げ下げが一義的に景気に作用するというもんでもないと思うがなあ。 

 

 

・モルガン・スタンレーが24年末のドル円予想を155円としていたので、160円予想はあり得ないから、ひょっとしたら有り得るかもに変わってきていると思います。 

 

金利を上げる必要があると思います。0.5パーくらいまでは少なくとも上げる必要があると思います。 

 

 

・円安を止めるには利上げして米国との金利差を縮めるしかないが、それをやれば今度はローンを抱える人が苦しむ等々、日銀は彼方立てれば此方が立たぬの状況にある。メディアもいい加減だから、利上げをしてもしなくても、そのネガティブな効果だけことさら取り上げて、日銀をギャアギャア批判する。言うまでもなく、日刊ゲンダイもそうしたメディアのひとつである。結局のところ、円安がここまで来てしまった以上、日銀は弥縫策はもはや取り得ず、円安か利上げかのどちらかを選ぶしかない。どうせメディアは何をしても批判をして仕事をしたつもりなのだから、日銀はそんな雑音は気にせずに、正しいと思う方向へと進めばいい。 

 

 

・昔、円高の時は海外市場の円に対する信用の証とか言われていてなんとなくそうなんだと思ってたし、円高時代のご利益を受けた身としては円安はロクなことないと思う一人。 

円安になればGDPが上がり、給料が上がって景気がよくなるって数字を沢山並べて説明している人がいるけど、ほんとかよ!?って感じだなぁ。 

ひと昔前の円安と今の円安は質が違うでしょ。 

そもそも日本は輸入依存国だし、日本の生産物(品)を輸出するにしても必要な物を輸入しなければならない。 

円安による日本経済のダメージのほうが大きいような気がする。 

と書くと、今の円安は急激すぎるからだと言われそうだけど。 

 

ザイム官僚が息巻いていたけど単独為替介入しても効果ないし、利上げもできないし、残念ながらタイトル通り、円安不況が目の前に迫ってきている状況だよ。 

 

 

・日本の政策金利が-0.1〜0.1、アメリカが5.25〜5.5。 

日本が利上げしても、この乖離幅はどうにもならないと思う。アメリカの利下げを期待するしかないが、それまではキャリートレードで円安方向に進むのでは。 

 

そもそも、世界各国と真逆の政策を行っていたのだから、大口の投機的なトレードがあっても当たり前。それを過度な円安と言われても、何を今更と思ってしまう。 

 

 

・1ドルは160円になるかどうかは分からないが。 

 

円安の損得から考えると分かりやすい。日本から出ていた資本、これから日本に帰ってくる資本は円安を望んでるはずだ。円安で海外から株価を押し上げた資本はこれから出ていくので円高を望んでいる。 

日銀VS.FRBではなく、日銀VS.ヘッジファンドVS.ウォール街の戦いだ。 

円安を維持すれば、株価も維持できる。無理に円高が進むと株価が下落する。 

おそらく米政府はウォール街の言う通りにするんだろう。 

 

日銀はどちに立ちますかね。 

 

 

・ドルインデックスや対円以外の通貨ペアでのドルの値動きを見てから記事を書いた方がいいと思います。やっとこさではありますが米国政府の予算も成立した事ですし、米国債の発行が増えれば、基調的なドル安は維持されるんじゃないでしょうか。こうした傾向はドル/円相場だけ見ていても解らないです。 

 

 

・アメリカが利下げ出来ないので有れば日本の金利を上げるべきで、元々日本のゼロ金利政策は既に終わって通常の金利に戻さねばならない処、多額の負債を抱える政府に忖度してゼロ金利に手を付けなかった日銀の責任は多分に有る。 

円安により輸出企業は濡れ手で泡のボロ儲けが出来た。一方輸入に依り食料品原材料を初め総ての生活物資が高騰し、円安に影響を受けない商品までもが便乗値上げに走り、庶民が犠牲になって居る。総てがアベノミクス、安倍晋三と黒田東彦が行った経済施策の失敗と言える。 

 

 

 

・一昨年の為替介入の後に利上げをするべきでしたが、完全に遅れましたね、もはや為替介入もできないし、多少の利上げも効果はないでしよう、マーケットに透かされてます、このままだと日米がスタグフレーションの可能性が出てきました、希望があるとすればアメリカの株価が暴落して、トリプル安になることです、まあその時は日本の株価も暴落ですが、インフレが加速して経済が破綻するよりマシでしよう 

 

 

・円安による輸入インフレなり円建て資産の海外資本の略奪を恐れているのか?日本のように資本余剰の国家は負債の利払いや元本償還などは外債に依存している企業(例えば楽天)にとっては致命的となるが他は問題が無い。輸出企業にとっては極めて有利な展開であり日本企業復権の大きな援護射撃となる。円安により日本の雇用条件は割安となり、すなわち日本の労働需要に対する超過需要が発生し賃金が上昇する。またまたハイパーインフレの恐怖を煽るのだろうか。ほっておいても供給力がある日本の低為替を他国が許容するはずがなかろう。誰が書いているか知らんが経済学の基本である。 

 

 

・日銀が真っ青?なわけないでしょう。まだまだ財務省共々まだまだ物価を上げたい。今円高になる方が真っ青なのでは? 

原材料輸出国への戦争経済制裁、円安政策、そして今年の物流コスト値上げ 

賃上げの徹底的な価格転嫁誘導、全てが物価高騰へ向かっているのは誰が見てもわかる。それを見透かしている外国資本も安心して円を売り込んできています。当面利上げはないだろうと 

インフレは遠回しな増税のようなものです。せっかくのチャンスに今止めるわけにはいかないでしょう。 

 

 

・円安ドル高の原因は、内外金利差から、日銀による毎月6兆円の国債購入に移行していますね。 

 

国債は国の借金ではなく国民の財産だなんてて嘘は、為替相場の外国人トレーダーに見破られていますよ。 

 

日銀の国債購入による原資は、金融緩和といって、価値の裏付けなしに、1万円札を印刷しているのですから、日本円の価値を水増ししているのですから、円安ドル高は当然の帰結です。 

 

 

・円安は悪ではない。もちろん無条件に善でもないが。 

円安になると、日本のGDPが増えるという経済の道理、どれだけの人が理解しているのだろうか?また、円安は大企業には追い風になる。実際、大企業は利益大幅増加、そして国の税収も過去最高。 

円安のデメリットは、中小企業へのダメージと物価高。これらに対策するのは政府の役目。それをしないから、庶民には円安が苦痛となっている。 

今の日本はまだ「インフレの皮を被ったデフレ」。政府が(「日銀が」ではない!)やるべきは、物価が2割高でも所得が3割増しになるような政策。そうすれば、円安の恩恵が生きてくる。 

それと、自国通貨安政策の事を「近隣窮乏化政策」と言う事もある。これ以上の円安が進むなら、近隣国やアメリカなどは黙ってないだろうと予想する。 

 

 

・とりあえずはどんどん利上げをしないとダメです。 

バブル期とは経済構造が全く違うので、いま利上げ=経済停滞とはならない 

年2回以上と利上げを決めてるのだから年4回の利上げを行うべき 

 

 

・新NISAをそろそろしなければと思ってたら下がりだしたS&Pや日経平均 

インフレになりすぎたら困るしデフレも困るしで日銀の手綱が上手いく行くだろうか  

アメリカのインフレなどのつけを日本に押し付けるやり方なので 

日本がアメリカと同じくらいインフレになったら困るのはアメリカなのだ 

 

 

・日銀植田総裁の無策(不作為も作為と同じです。)により異常にすすむ、円安・・・おかげで物価が留まるところしらず上昇し、低所得者の生活を圧迫しています。 

安倍、黒田の後始末は大変と思います、大量に抱えた国債とETF、金利をほんの少し上げだだけでも支払いが大変になることは理解できますが、だからと言って低所得者の生活を踏みにじっていいということにはなりません。 

エンゲル係数も異常なペースで上昇しています、これでは、恨み節のひとつも言いたくなります。 

まともな金融政策も躊躇してできない臆病者(不作為者)は不要と思われても仕方ありません、喜んでいるのは海外投資家と富裕層だけ、大多数を占める日本国民の中間層以下に目を配るべきではないでしょうか? 

 

 

・日本がさらに利上げすればいいだけだが、 

ゼロ金利、マイナス金利でも企業の借入は増えず、住宅ばかり売れた。 

もし金利を上げれば企業ではなく、個人だけが被弾し、実質賃金のマイナスが拡大するだけになる。 

消費は冷え込み、にも関わらず円安が止まらずインフレと冷え込みが止まらなくなってしまう。 

 

 

・混沌とする時代の中では、色々な 

デマや憶測が飛び交うもんだ 

言ったもん勝ち、世の中を混乱させれば 

混乱させる程、この人は溜飲が降りるんだろう 

まずは、1日 1日を大事に生きる事だよな。 

 

 

 

・日銀にできる事には限界がある。 

インフレ対策を全くしない政府が悪い。岸田は賃上げの話で誤魔化しているが、賃上げは民間の領域です。 

実際、実質賃金は22ヶ月マイナスだ。 

円安に振れても、消費税を廃止すれば、10%までは対応できる。いっその事、更に円安に振れて、政府の無能に国民がもっと怒れば、自民の過半数割れを助長して良いかもしれない。 

 

 

・この画像は見るに堪えないな。もとはと言えば、これは黒田総裁が始めた物語なわけで。 

黒田総裁の後任に誰もなりたがらない、見捨てられた円保有国民を見るに見かねて総裁を引き受けたのが植田総裁なのでは? 

なぜ引き受けたかは謎に包まれたままなのであくまで想像ですが。 

 

 

・日本からも、確定拠出年金やNISAでかなりの資金が行っているから、自分たちで首絞め状態ですよね。 

円高に向かう兆しがあれば、アメリカ株も一度利確する人も増え、一気に円高かもしれない? 

 

 

・FXとかで博打してる奴らは円安でも円高でも構わないかもしれんがまともに経済活動している一般国民には今の円安は耐え難いものがある。150はきつすぎる。アメリカが利下げするのを待たず何とか手を打ってくれ。 

 

 

・世界中のマネーが日本円を買ってます。低金利だからです。そのお金で投資してます。 

日本が利上げしたら世界マネーが手を引きます。円売りです。 

円安おじさんと名付けましょう。 

 

 

・>日米の金利差が縮まり「円高」になるとみられていたが、 

>利下げが1回だけになれば、 

>前提が崩れ、さらに円安が進行する可能性がある。 

 

金利差が縮まり円高になる前提ならば、 

金利差が広がれば円安だし、 

金利差が変わらなければ、為替が動かないことになる。 

 

利下げが1回だけでも金利差は縮まることになるのに、 

なぜ、160円もの円安になるのでしょう。 

 

この人の前提に基づけば、160円もの円安になるには、 

前提として、更なる金利差の拡大が必要です。 

 

所詮、経済評論家なんてこんなものだ。 

自身のロジックの誤りに気が付いていない。 

 

160円の円安がやってこないとは言いませんが、 

この記事の前提は関係がありません。 

 

 

・結局、植田総裁は学者にすぎず、実際の経済は学問では説明できない生き物ということです。 

学者なんて後出しで他人の批判をするだけですから。 

実際に日銀総裁になってみて、今までの自分の主張は机上の空論だった、経済は難しいと思っているでしょう(そう気付いてくれてればいいのですが)。 

 

 

・はなかっから円安に向かっている長期チャートを見れば一目瞭然だ、なに言っての植田さん 

1985年の日航ジャンボ機撃墜事件の頃に為替は戻ります。240円です、物価は50%アップ 

に向かって行きます。 

株、為替の投資暦44年でかなり相場を当ています。誰にも言わないですが 

 

 

・植田総裁は学者上がりで経済理論とか金融政策に関しては専門家だけどすごく慎重な物言いばかりで市場の実態に即した踏み込んだ発言や行きすぎた投機的な円安に対する多少の牽制、駆け引きみたいなのはぜんぜんしないね。だから海千山千の投資家たちに足元見られて円通貨を食い物にされてしまっている。責任持って円高誘導なんてどうせ積極的にできないんだろうと見透かされてるからね 

 

 

・日銀が金利を上げたら、住宅変動費ローンを抱える人はおお騒ぎ、何よりも国が困ってしまう。 

 

下手な介入は、貴重な国費を禿鷹ファンドにプレゼントするだけ。 

 

米国金利が下がってくれることを待つだけ。悲しいね。 

 

 

 

・政策金利は為替操作を目的としない、と上念司さんが話していた。 

1ドル=160円になれば輸入物価があがり確かに庶民の生活はますます厳しくなる。しかし、ローン金利、企業の設備投資、雇用情勢を考慮すればいきなり高金利政策にも移れない。日銀はバランスを考慮しながら難しいかじ取りをしているのだと思う。マクロ経済学は非常に難しく、俺には分からないし、ゲンダイはもっと分かっていないと思う。 

 

 

・160円だったら行くかもしれないなんて誰もが思うことだ 

当たりもしない予想や誰にでも書けそうな記事を偉そうに出すな 

煽りたいのかクリックが欲しいのかは知らないが 

金を稼ぎたいのならしっかりとした報道を 

間違っても報道しない自由などやらないことだ 

 

 

・正に負の遺産。対抗策は円安放置or金利を上げる・・ どちらを選択しても家計に痛みを伴うが政府と日銀の方向性はクロ氏が暴露しています。莫大な借入金が有る大企業を救済して家計を〇す! 「家計は物価高を容認している!」じゃぶじゃぶの反動はオマイラの責任! 

そりゃそうですよね。有権者の責任。当たり前。テキトーに投票した輩が多いので国民の責任。 

 

 

・円安で何が恐怖? 

企業に対して期待があるから円が売られて株が買われてるんですよね? 

輸出品売れて良いじゃないか 

 

人件費も安く上がるから、日本生産がドンドン増えるんですがね 

企業も日本回帰して工場増やせばいい 

 

 

・もう円安物価高にも限界です・・・ 

はやく利上げすればいいのに行動力がない。 

5%くらいまでトントン拍子に利上げすれば、貯金利子も上がって 

全員がハッピーなのになぜしないの? 

 

 

・円安株高は大歓迎だね! 

物価高? 

4%超えてからだろ。 

 

2024年(令和6年)2月分(2024年3月22日公表) 

(1)  総合指数は2020年を100として106.9 

    前年同月比は2.8%の上昇   

(2)  生鮮食品を除く総合指数は106.5 

    前年同月比は2.8%の上昇    

(3)  生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は105.9 

    前年同月比は3.2%の上昇 

 

 

・マイナス金利解除直後からの経済市況の煽り記事が多すぎる。大手新聞社等含めて。憶測は社説欄だけでいいのよ。起こった事実だけ報道して下さい。 

タイトルとか無意識の悪意しか感じられない。 

 

 

・内需拡大、輸出業者が潤う。 

中国などに取られてしまった「町工場」の仕事や「農家」の仕事、造船、鉄鋼など取り戻してほしい。 

 

 

・間違った低金利・円安政策を止めればいいだけの話。 

なぜ、止めれない? 

アベノミクスという無節操なバラ撒き政策の失敗で日本は 

もうメチャクチャになってしまった。 

凄まじいインフレで円の価値がなくなり、毎日の生活が大変だ。 

どうして、テレビも野党もインフレに批判の声を上げないんだ? 

 

 

・もう日本の新興国化は始まっているのでは? 

政府も、インバウンド外国人からもっと税金取るとか、外国人の不動産購入に関する規制とか考えなきゃダメだよ。 

 

 

 

・そういえば紫の頭のおばちゃんは円が50円/になるとか言って無かったか?w よく大学教授とか出来るな?  円安も確かに厳しいね。でも税収は過去最高で大企業も過去最高益、日経平均株価40000円だ。そのうち円はまた円高に動くよ。国内のインフレが加速している訳じゃない。海外要因の方(中国の景気減速とウクライナ戦争)がデカい。 

少なくとも失われた30年を今後取り戻していくと思うよ 税収上がってきたんだから消費税とるなよなw 経営者が給料上げても良いと思わせる事が大事。 先ずは減税を。 

 

 

・為替のレンジが変化しただけで異常事態でもなにもない。 

 

強すぎる景気が株価にとっては追い風となる。 

 

 

・ドル建て定期預金も数ヶ月前は今さら遅すぎるだろうと思っていたが、まんざら悪くないのかも? 

まぁ、私はやっぱり円高が怖いのでやりませんが。 

 

 

・介入だけじゃ無理。変動金利で住宅ローンを借りてる人や中小企業はきついが金利を上げるしか無い。金利上げないとさらに日本全体が没落する 

 

 

・金融の話ばっかしてるけど。生産体制を増強すれば、物価さがるんだろうけどね。全部とは言わないが、増産しまくって物価下げればいいんじゃね? 

 

 

・過去10年間も続けた・・・ほとんど効果の無かった、、、、 

 

「限りなき金融緩和策」・・・・ 

 

黒田の愚策が、、、完全にこの円安の原因だろぅ。。。 

 

円安=国力の低下という事だ。。。。 

 

10年間、、、「愚策」を続けた黒田の罪は重い。。。 

 

 

・1$110円くらいの時に全資産をドルに替えたから、天国感しかない。なぜみんな円高だと言ってる時にドルにしないんだろ。不思議でならぬ。 

 

 

・自民党政権下の政府も日銀も、安倍晋三と黒田の陰謀(アメリカの指示?)以降は国際社会の海に沈没してしまい、今や腐敗議員集団の自民党政権と円安による外国人観光客が落してくれる外貨を頼りにする観光立国(後進国)日本になりました。 

かろうじて、狂気の株高演出で虚しい景気感を捏造しているだけ。 

嗚呼・・・ 

 

 

・もう素人が見ても、日銀はドル円相場をコントロール出来ていないと思う。金利を上げたくても、国債が足枷になって思うように操作出来ていない。 

 

 

・これがアベノミクスの、負の財産である。ドリンク剤と同じであんな政策を何年もしてしまったら国は滅びますよ。今の裏金問題も生存していたらもみ消されていましたね! 

 

 

 

・日本だけだよ。他国の顔色見ながら後出しで合わせてるの。アメリカが少し手を加えれば日本の市場なんて簡単に崩れる。 

 

 

・話しは簡単。 

日本国民に1人当たり800万円給付金をすぐに出せば円は110円まで下がるよ。 

物価上がるから給付金は物価対策に。 

米大使は発狂だが笑 

それが実態経済 

 

 

・152円突破すればわりと早く200円近くまでいきそう 

もはや日本の没落は避けられない 

 

 

・散々デフレで騒いで今度はインフレで騒ぐ日本、問題は円安とか円高とかではない。 

 

 

・筆者には円を売ってを全力買いしてみて欲しいですね。私は怖くて出来ませんけど。 

 

 

・なったらなったで、日本の株価にはいい影響。上手く利用させていただきますよ(笑)資産増に好都合ですね。こんなこというと、「実質減ることになるんだ~~~!!、わからんのか?このぼけええ~~!!」って喚かれそうですが(笑)どうぞご勝手に。。 

以上 

 

 

・日本銀行…ゲームオーバー、詰んでいる。このまま日本円札刷り続けて、行けるとこまで行くしかない。 

 

 

・米国の大統領選まではこの流れだろうな。 

それまでに米国側が動くとは思いません。 

 

 

・税収は上がるはずだから消費税を0円にすればいい。 

 

 

・為替介入なんてしても、 

一時的な円高に触れるだけ 

単に円が弱いだけ 

 

 

 

・ビジネス上ありがとうございます。ですが。 

内需は辛いですね。 

 

 

・FOMCで投票権のないボスティックの個人的な見解を 

さもFRBの既定路線のごとく書くインチキメディア 

 

 

・株価上昇どころじゃなくてやっていけない会社増えるんじゃ 

 

 

・150円ってめちゃくちゃ円高だったんだなと言われる時代がすぐそこに!? 

 

 

・アメリカの政策金利より顔色を伺って決めるでしょ。 

 

 

・ガソリンは300円だな 

もっと補助金を出せよ 

 

 

・金利差だけに注目するのは間違っている。 

 

 

・黒田の失敗がどこまで尾を引くのか怖いですね。 

 

 

・植田総裁、安倍・黒田の後始末。 

期待しています。 

 

 

・円安物価高で国民は苦しむだけ! 

 

 

 

・一回すらない。 

 

 

・160円なんて驚かないけど。 

 

 

・甘っちょろ過ぎ。 

 

 

・植田にやられたな 

 

 

・トランプが円安を許すかな? 

 

 

・米国債売却の時 

 

 

・インフレだろう。 

 

 

・クビだな。 

 

 

・もし植田総裁がドル円レートが即152円近くまで振れた事に驚いてるのならこの人かなりのバカですね。今のドル円レートは日本の力が落ちてる結果であって日銀の公定歩合なんて変更幅が小さければ市場は「日本経済は強くない」と見ます。 

 

今日本の銀行は米国債の運用で1000万円x1年の定期預金でUSドルで年5%もの利息を付けてくれます。また生命保険会社は60歳女性が死亡時のみ受取りUSドルベース保険に入れば死亡時USドルで400%くらい受け取れます。つまり今1000万円入れば相続人の子供にUSドルで4000万円(レートが同じなら)が支払われる。 

 

既に世界での日本の貿易規模はドル円レートが300円の時代の比率になっていて無名プレーヤーです。更に国民の円通貨での貯金の信用を赤字国債発行で食いつぶしている。 

 

経済アナリスト等の経済学者は金融データから予想するのでちっとも当たらない。 

 

 

・この人エイリアン2に出て来たサイボーグに似てますね 人間味が無い 

 

 

 

 
 

IMAGE