( 153320 ) 2024/03/26 23:32:36 2 00 ピーマン“苦みを抑える切り方”タテか?ヨコか?それでも駄目なら…実はテレビ朝日系(ANN) 3/26(火) 18:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32d92dd0357c5ce357266ee8daf07a73ef52c24e |
( 153323 ) 2024/03/26 23:32:36 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
苦さが気になる人もいるようですが、苦味を抑える切り方を教えてもらいました。
■ピーマン切る向き タテ?ヨコ?
皆が大好きなナポリタンに鮮やかな緑が映えるピーマン。苦みが嫌だという人も…。
10代の人 「苦くて嫌い。焼いても煮ても苦さが消えない」
50代の人 「苦手な時は食べていない。鼻つまんで食べていた。味が駄目だったので」
6歳の人 「(Q.ピーマン食べれる?)食べられない」
実は、そんな苦みを抑えられる方法があるのです。それは切り方でした。
■苦み抑えるには“タテ切り”なぜ
農林水産省の広報誌の監修をしている料理研究家の島本美由紀さんに、その切り方と効果を教えてもらいました。
料理研究家 島本美由紀さん 「苦味を抑えることができるので、お子さんもおいしく食べられる」
チンジャオロウスーなど、炒め物に大活躍のピーマン。でも苦みが気になる人が多いようですが、そんなピーマンの苦みを抑える切り方がありました。
料理研究家 島本美由紀さん 「ヘタの部分を上にして、タテに細切りにしていただければ大丈夫」
なんと、ピーマンは縦に切るだけで苦みを抑えられるといいます。
料理研究家 島本美由紀さん 「例えばチンジャオロウスーをイメージしてもらうと分かりやすいんですが、繊維に沿って切った方が苦みを抑えることができる」
ピーマンの繊維は縦に入っています。この繊維に沿って縦に切ると、苦みの成分が出にくくなるといいます。逆に横に切ると繊維が断ち切られて苦みが出るため、風味を味わいたい場合は横切りが良いそうです。
縦に切る場合と横に切る場合で苦み以外に、こんな違いも…。
料理研究家 島本美由紀さん 「チンジャオロウスーも縦、繊維に沿って切った方がシャキシャキした食感も楽しめる」
ピーマンを炒める場合、縦に切ると繊維が残るため、シャキシャキした食感に。一方、横に切ると…。
料理研究家 島本美由紀さん 「横に切ることで苦みが出るだけでなく、炒めた時にも火の通りが早いので、ちょっとしんなり柔らかい食感で仕上がる」
ピーマンを横に切ると繊維が切られて水分が出やすくなるため、火の通りが良くなるといいます。
料理研究家 島本美由紀さん 「同じチンジャオロウスーや卵炒めを作ったとしても、(縦切りと横切りで)食感や味わいが異なります」
50代の人 「そうなんですね。知らなったです。知識が付いてうれしい」 「(Q.次回からやってみようと?)思います!」
ちなみに縦に切っても苦みが気になるという人は切った後、調理する前に水にさらすと良いそうです。
テレビ朝日
|
( 153324 ) 2024/03/26 23:32:36 0 00 ・野菜も肉もですが、繊維に沿うか沿わないかで触感や味、火の通り方が大きく異なります。
ピーマンの他にも玉ねぎは、繊維に沿うと涙が出にくくなったり煮物などで形が崩れにくくなる一方で、水にさらしたときに辛み成分が抜けにくくなるのでサラダに使う際には繊維を絶つように切る方が適していますね。
・ピーマンは苦いかね? 子どものころは嫌いでもいつの間にか食べられるようになっているものだ。 親も工夫して少しずつ食べられるようにしてあげると早く克服できると思う。 苦いと思う野菜は大抵火を通すと苦みが消えて甘みが出てくる。 玉ねぎなんかは生食だと水に晒すなどしなければ、丸ごとは辛くて食べられないが、ポトフの具材のようにまるまる入れてトロトロになるまで煮ると、甘みがあっておいしく頂ける。 ピーマンは肉詰めにするとおいしく食べられると思う。
・ピーマンの苦味はワタの部分だと何かで見た気がしたので一生懸命とってましたが切り方で変わるんですね。食感や火の入りやすさの違いだけだと思ってました。玉ねぎと同じような感じですね。 ただ調べてみると苦味の元となる水溶性の栄養がぬけやすいので苦味を抜きたい時だけにした方がいいともありましたのでやはり時と場合によっての使い分けですね。
・ピーマンやパプリカ嫌いで大人になっても食べれない、他の野菜はそこまで好き嫌いないから体質的に好きになれないんだろうなと思う。 色々野菜の栄養素など調べるとピーマンじゃなくても他の野菜で十分必要栄養素は補えるので少しくらい食べれない野菜があってもいいと思う
・ピーマンは苦いから美味いんやん 子供の頃ピーマンが苦手でも大人になったら克服する人はたくさんいます だいたいの人は大人になるに連れて好き嫌いが治っていきますが、私は逆で大人になるに連れて好き嫌いが激しくなりました 一人暮らしして好きなものばかり食べていて、ある日余り興味がない食べ物を食べて「こんなに不味かったっけ」となり嫌いになるサイクルを繰り返していたら、好き嫌いが激しい人になりました ピーマンは子供の頃から好きでした
・オッサン、ピーマンの得意料理、「青椒肉絲」 旬の時期になると袋にパンパンに詰められたピーマンを何袋も買い、ひたすら細切りにし、それをまず多めの油でさっと火を通し、一旦お皿などに避ける。 それからその油を程よく中華鍋に残したまま肉を炒め、火が半分通ったら先のピーマン大量を入れる。 好きな調味料を必要量の半分入れ、肉に火が通りさえすれば一旦鍋の具を全て空け、残った調味料を追加で入れてそれを焦がす。 空けておいた具にそれをかけて出来上がり。 ピーマン嫌いな小さい子でも間違いなく気に入ってくれる。
縦に切るのと横に切るのは大きく違う。 これは好きな料理、得意料理が何かにもよるが青椒肉絲のために切る縦の細切りは、香りは出るが苦味はほとんど出ないし、最初の油通しで苦味はコーティングされる。 7月くらいの旬のピーマンを大量に使うのがポイント。 お試しあれ。
・好きな方は大いに召し上がればよろしいし苦手なら避けて通るのも見逃がして頂きたい。ピーマンでないと健康に関わる大切な何かしらの栄養素が摂れない訳ではないでしょう。 極端な偏食でない限り、少々の苦手は許して欲しい。本気で具合が悪くなるから。アレルギーじゃなくても。 野菜が体にたいへんよろしい事は存じ上げていますので、嫌いではない類の野菜は頑張って摂取しております。
・ピーマンやゴーヤは苦いからこそ美味しいんだと思うけどね。もっともピーマンを苦いなんて思ったことないけど。フツーにピーマンの味してるだけ。
子どものうちは食べられなくても、大人になるうちに食べられるようになるものも多くあるので、そんな心配しなくてよいと思うが。
野菜じゃないけど、サンマの内臓・・あれは苦いよね、でも大根おろしとレモン汁かけて、最高の酒の肴になる。あの苦さは子どもには無理と思う。
・食の好き嫌いは個人の味覚によるので、調理法で多少の工夫が出来るとはいえ無理をしなくても良いような気はします。美味しいと思う方には代え難い魅力のある食材ですし、私もピーマン好きのひとりですが、こうしたら食べやすいよ!と勧めようとは思いません。記事を読んで久々に青椒肉絲が食べたいなとは思いました。
・私が家庭でオムライスを作る際のチキンライスには、 玉ねぎ、人参と椎茸、それから本記事のピーマンをたっぷり入れます。 苦手な子達もいる椎茸とピーマンがアクセントになっておいしいく感じます。 子供達にも大変好評ですよ。
・じゃこと甘辛く炒めるの好き。ゴーヤもパクチーも無いと物足りない。 味のメリハリが欲しいのかもしれない。 子供の頃からピザトースト作るならピーマン、たまねぎ、ハム、チーズとマヨネーズ。あとツナも入れたら最高。 あいつはいなきゃいけない大事な存在。
・ピーマン苦いのが、うまいだろと思ってましたが、パクチーが石鹸の味でくそまずいことを知ったとき、ピーマン嫌いの人の気持ちが分かった気がしました。パクチーが石鹸味に感じるのは遺伝らしいので、ピーマン苦手な人も遺伝かもしれませんね。
・子供の時は嫌いでした。 中華料理やスパゲッティーに入っているときも嫌いでした。 だけど、薄い衣をつけて天ぷらにしたり、ペランペランになるまで蒸し焼きにして加熱すると、塩コショウでおいしくいただける事に気が付きました。 ようは、火を通しすぎじゃないのってぐらい加熱するとおいしいです。 うちの息子もこれで小学校の時から喜んで食べています。
・うちの子供はピーマンも人参も好きだったなあ 男の料理だったから味は確かに濃い目だったが私がピーマンや人参が好きだった為使う頻度が多かったのも有るかもしれない 小学校に上がる前のある日にもう食べないと言ってきた 「友達が嫌いだからって嫌いになる事は無いし逆に好きなんだから友達も好きにしちゃえばいいじゃん」 と言った所その後も好きで食べていたし遠足のお弁当のおかずにリクエストが多かったな 友達はどうなったかは分からないけど・・・
・苦みがあるから「ピーマン」だろう! 自分も子どもの頃はピーマンどころか、刺身が苦手だったぞ!! 昔の方が魚にしても、野菜にしてもその素材のにおいがプンプンしてたような気がする! あれ子どもだったからかな? にしろ、大人になったら、ピーマンの苦みや、サンマの綿の苦みなどなど、苦みや辛さ、うまみがおいしく感じられるんだよな。 これが大人になった喜びってやつよ(笑)!! 今は子どもにそれを感じさせないから、大人になる喜びがちょっとないようなきがするなぁ~。。
・デリシャスパーティ♡プリキュアのピーマン大王回でも ピーマンが苦手な子のために料理をするシーンで 「縦に切ると繊維を傷つけないから苦みが抑えられる」 と言っていました。 「苦手なら無理に食べなくても」という考えもあると思いますが 作中では「なんでも食べられると楽しみが増える」という旨の事も言っていて 食育としていい回答だなと思いました。 ごはんは笑顔!
・食材って切り方で火の通り方も食感も大きく変わるよね。
自分含め周囲は皆ピーマン好きなので、 苦味を考えたことは無かったが、 苦手な人に振る舞うときには気をつけなきゃなー。
・ピーマンって英語でグリーンペッパーだそうだけど 大人になってみるとピーマンて香辛料だなあと思う 肉料理とかトマト系煮込み料理とかカレーとかに入っていると 味をきゅっと引き締めてくれる気がする 脳がおいしいと感じるくらいピーマンが好き
・自分が子供の時より野菜独特の苦味やアクが無くなってると感じる あんなに食べずらかったピーマンやニンジンは今はえぐみがほとんど無い ピーマンは薄くてサラダ感覚、生の方が美味しい なので切り方はあまり関係ないのでは
・子どもの頃大嫌いだったけど オトナになって大好きになる食材の代表選手ですね
子どもの頃常に嫌いな食べ物はピーマンと言い続けてきたのに、今ではピーマンじゃ苦味が足りなくてゴーヤ(にがうり)が1番好きな野菜です
ってゆうかピーマンって普通誰に言われなくとも縦に切ると思うのは俺だけか?
・子供の頃はピーマン嫌いだったのに、今はたぶんピーマン農家並に食べてると思う。今週も8個入りの大袋買ったけど、1人で1週間で食べきる予定。
ただ、ピーマンの肉詰めは食べない。あれは肉に対する冒とく。肉だけ焼いた方が絶対うまい。どっちも食べたければハンバーグにピーマン添えればいい。なぜわざわざピーマンに入れてまずくするんだ?と思ってる。この料理の存在意義が分からん。
・匂いを消す結果として本来の味と匂いを無効化する。 それで食べていて「美味しい~!」と言えるのでしょうか? 多くに、この食べず嫌いは「親」 ピーマン苦くてと食材に出さない。モツ臭いよね~と親は食べに行っても頼まない。 切り方で変わるのかもしれないが食べに行って「縦やら横切りしてください」言うか?
縦横違うんだわ。親が子供の舌を操作しているだけ。 子供が、食べたら美味しかった言う食材なんて多いと思う。
・切り方が違っても、咀嚼したときに繊維が壊れたら苦味の成分については同じことなのでは? 食感が違ってくるのは納得できるけど苦味が抑えられるかという話になるとちょっと疑問だな。
・苦味がいいのだが。 チャーハンやドライカレーなど、苦味がレシピ全体を引き立たせるということがわからないのだろうか。 苦味が嫌いならばピーマン自体を食べなければよい。
・その苦味が普通にピーマンの味なんだけど。魚介の内臓丸食いした時の胆汁ほど強烈な苦味でもないだろうに。ピーマンは切らずにヘタとワタ取って極力噛まずに丸呑みすれば苦味出んぞ。
・ピザに乗せるときは見た目から輪切りにせざるを得ない つまり青臭さが出るって事なのか…と思ってしまった。
チーズやソースやその他トッピングの味が濃い事もあるけれども…
大概の調理では縦にカットする。
・どう切ろうが大差ないと思いますが。
子には無理矢理苦い野菜を与えないようにしています 余計野菜嫌いになりそうだし。 大人になって味覚が変わって 美味しく感じるようになった時に食べればいい。
・ピーマンの苦みが気にならないのだったら、種や白いワタの部分も食べた方がいい。 ピラジンという血液がドロドロになるのを抑えてくれる成分が多く含まれているという。
・小さい頃あんなに大嫌いだったピーマン 高校生ぐらいで肉詰めピーマンを嫌々食べたら 何故かびっくりするぐらい美味く感じて 青椒肉絲やら普通に食べ出して いつの間にか好物になった自分がいる
・最近のピーマン全然苦くなくて、むしろ若干甘くない? 苦味が苦手な人が多くて、そういう品種だらけになったのだろうか? 最近のピーマンもそれはそれで美味しいけれど、昔の苦味と香りが好きだった自分は少し寂しく感じます。
・ピーマンのみそ炒めサイコー。
味噌を少しのダシと味醂で伸ばしてピーマンと油でいためるだけ。 甘さはダシ味醂で調整。味噌だけでもおk。 弁当のおかずにも酒のアテにも万能。 ダシ煮もうまいけど俺はこれが好き。
・うちの子供たちは1歳の頃からモリモリ食べてるけど、今のピーマンって苦いのかな? そのおかげで、ピーマン大好きな自分のお皿にはいつも色彩の寂しい青椒肉絲が盛られることになる。
・普通にサラダに生でトッピングしてイケる派ですので、申し訳ないけど「苦い」と思った事が無いです。 寧ろ、サラダに生ピーマンが入って無いと美味しくないです。 他にも野菜炒めや肉詰めなど、加熱調理も美味しく頂けますが…、苦くて食べられないレベルのピーマンに出会った事が無いです。
・そこまでして食べる必要あるのかねえ? 自分は大好物なので、苦みなんて感じたことない。 好きな味がするだけ。 自分はニンジンとかキノコ類が嫌いですが、「当店では独特の味を抑えてますから美味しいですよ」と言われてもいらないなあ。他に楽しめる食材いっぱいあるし。 それと、よくジンギスカンなんかで「当店のラムは独特の臭いがないので、嫌いな方でも食べられます」って言うけど、あの風味はラム好きが好きな理由なんですがねえ? 言葉通りの店では、はっきり言って味がしない。 ラム好きにとっては、ジンギスカンの意味はなし。 かといって、嫌いな人も食べんでしょ?「自分は牛か豚でいいから」と。まあ、大体潰れてますね。 教育中の子供ならともかく、大人はある程度好きなものを中心に食べればいいのでは? 文句言いながらピーマンを食べる必要なんてないと思うけど?風味のないピーマンなんて作らんでね、お願いだから。
・ピーマンで苦いと思ったことは記憶に無い。そんなもんだと思っているからかも。子供が苦みを嫌うのは野菜の苦みは危険信号の場合があるのでその経験が遺伝子に組み込まれているのかもね。かぼちゃとか。 キャベツや白菜で苦みを感じる時があるのは肥料の入れすぎ。
・ピーマンの良さは苦みと味であって、無理に食べる必要ないのではないでしょうか?他にも食物繊維や栄養素がある食べ物はあると思いますしね。
・これ、うちの子供が高校生の時に上級生の子が卒業研究で調べていました。 私はピーマン好きなのでどんなふうに切ったっていいんじゃな〜い?と思いますが、 卒業研究のテーマに選ぶ人はやっぱりピーマン苦手なのかな。
・子供のころに食べたピーマンの苦味とかナスの妙な甘味が本当に絶対に無理すぎて大嫌い大嫌いでした。
ところが歳をとると本当に不思議なもので、ピーマンの苦味はウルトラとても美味い、ナスもなんか全然イケるじゃんとなりました。
生のトマトはいまだに無理でごめんなさい。。。
・だからピザは輪切りになるのかな? ちょっとでもアクセントになるように。 だとしたら、見た目だけでなく、味わいまでしっかり考えられてるんだなーと思う。
…ゴーヤとかもこの切り方、有効なのかしら? 繊維感残るかもだけど。
・切ると苦味成分がでるから、丸焼きが良いって昔、ためしてガッテンで言ってた。 なので最低限の切れ目を入れて、肉を絞り入れたピーマンの肉詰めをおすすめしていたよ。 私は平気だから試したことないけど…
・今日、魚用の包丁の話で。両刃なら野菜も・・・同じ包丁でなんて話のなかで、ピーマン縦横で子供の好き嫌いがあるんですって、なんて会話をしたばかり。甘い苦いは大きな違いで、ピーマンとトマトと人参はだめな子が多かったな。
・何をしてもダメだったよ。 調理に工夫をしても、味まではごまかせないし たまにニンジンなどをすりつぶしてわからないようにしても 結構敏感に味を感じるともう食べれない。
・無理して食べるな。 ピーマンは種どうやってもピーマンだ。 苦くないピーマンって品種改良であったりするが、そこまでして食べたいか?
私は苦いというか、あの味がピーマンだと思うから、そのままでもいい
・子供の頃ピーマン苦手だった時にウインナーと ピーマンに少し塩を振り掛けて軽く炒めたのが 美味しくて、それからはピーマンが食べられるように なったけど。
・まぁ…。
昔に牛肉とピーマンを炒めたのを醤油で頂いていましたけど…。某小説の影響で笑。そんなに苦くはなかったかな…。子どもの頃のファースト・コンタクトがだいじかもしれないですね。
一度嫌いになると食わず嫌いになってしまうからね。
・最近の野菜って、クセがなくて食べやすい気がする。 昔の人参ってもっと土っぽい味がしたような、大根も辛みがあった気がする。
・大人になってから好きになるものもあるけど、ピーマンとキュウリは食べる必要性すら感じない。
業務スーパーのエビピラフとかに刻んだピーマン入ってるのが許せない。 くさいんだよ。レンジであっためたりすると一気にあの青臭い匂いが部屋中に広がって食欲減退する。エビと御飯だけ食べたいのに。
・苦味は気にならないかな でも本当に嫌いな奴曰く「味じゃないんだって、臭いがダメなんだよ」とのこと。 どっちにしろ食べられない理由は尽きないと思う。
・ピーマンはもともと半熟の野菜だから、あれが苦手ならパプリカとかにした方がいいんじゃないの? 美味いと思わないものをわざわざ食べる必要はないでしょ。 そこまでして無理矢理ピーマン食べることが不思議。
・ベロは、二十歳までは敏感 それを過ぎると劣化していくのだ、だから大人になってニンニクやピーマンなど苦い物が食べれるようになる
その為食職人は早くからやらないとだめなんだよね
・ピーマンと言えば青椒肉絲(肉抜き)とか某ビバップで有ったのを思い出しました それはともかく鉄板焼で欠かせない野菜を挙げるなら玉ねぎと人参とピーマンはマストアイテムでは
・嫌いな食べ物って切り方変えたくらいで「食べれる!」とはならないような。私は嫌いな食べ物がひとかけらでも入ってたら感知して食べたくなくなるよ。そこまでして無理して食べなくてもいいような。
・アイラウィスキーの匂いを抑えるにはどうすればいいか?
みたいな?
ちがうだろ。 苦手なら食わねば良い。 良さがわかる人だけ楽しめば。 かわりはいくらでもあるんだから。
・こう言ってしまっては元も子もないんだけど、そこまでして苦手なピーマン食べる必要あるのかな?
恥ずかしながら自分は大人になってもピーマンが苦手なんだけど、そのことでこれまで苦労したことはないな
・ん?そもそもピーマンの調理法って、そもそも大半がタテ切りじゃない?種の取りやすさもあるから、わざわざヨコに切る方が圧倒的に少ない。 ヨコに切るのがポピュラーなのって、イタリア料理ぐらいでは。
・苦みがないピーマンはピーマンではないしそこまで苦いのが嫌いなら食べなければいい ピーマン食べなくても生きていけますよ それに子供にピーマン・ニンジン・ナス・セロリ・ゴーヤなど体に良いからと頑張って食べさせますが全くの無駄です それらを食べなくても生きていけますし好き嫌いがあって嫌悪されるのは時代遅れです
・俺の場合…ピーマンは生で食うわけじゃないから 苦味ってほどの苦味は気になった事は無いな…。 ゴーヤとか…アケビの外側の部分とか…だと加熱調理しても苦味が気になるけど。
・小さめピーマンを切らずに丸焼きしてみて下さい。 綿もヘタもそのまま。 味付けお好みですが、ヘタをつまんでお口へ! 苦くないと思います。 タテに切ると苦くない!と理由は一緒かな~
・そうすると、余計に食感が硬くなるのでたくさん噛む事になり、結局そんなに違いは無くなるのかと。 嫌いな人は食べなきゃいいだけかと思います。
・ピーマンは小さい頃は苦手だったけど今はもう生でボリボリ食べるくらい好き。 ナスは未だに小さい頃の苦手意識を克服出来ていない。
・苦い食べ物は子供の時に無理に食べさせると一生嫌いになるから、子供には無理やり食べさせない方が良い。
・最近のピーマンはそんなに苦みはない。‥けど切り方で食感が変わるのは分かるが味が変わるまでは知らなかった。
・タモリさんのピーマン焼きびたしが最高過ぎて! 苦味が本当に美味しい。よく出回る旬のお楽しみ。
・ピーマン苦手だったけど焦げ目がつくくらいしっかり焼けば甘くて美味しいって感じるようになったな でも最近のピーマンは昔ほど苦味なくなったよね
・その苦味が美味くなるのよ 苦味がないピーマンなんてピーマンじゃない ソーセージとピーマンをオリーブオイルと塩コショウで炒めただけで良し
・子供の頃はピーマン大嫌いやったけど、酒飲みだして大人になってから大好物になったなあ 苦みを抑える?意味わからん ピーマンは苦みが美味しいねん!
・キャベツの千切りも切り方で味が違うような気がするよね。切るだけの話なのに、それで味が違うなんて、当然のような、不思議なような。
・苦みと香りが個性であり特色であり魅力なのに。 それをわざわざ消すぐらいなら、別の野菜を使えばいいじゃないか。
・ピーマンは斜め切りにしてコンソメ(1個につき小さじ1/3)で 味付けすると食べやすくなります。お弁当のおかずにも良い。
・不味いものを無理に食べさす必要ないよね 親の自己満を子供に押し付けないで欲しい ピーマンで取れる栄養素はアスパラやブロッコリーでも取れる
・甘いってのが最初に認識する甘味で苦みは大人になってから好む甘味。 嫌いなら無理して食わなくても。甘いが旨いの昨今なんだし。
・ピーマンは「おひたし」にするとそれほど苦くならずおいしいです。 苦みが苦手な子どもでもきっと好きになると思います。
・味の好みは人それぞれなのを否定はしませんが、苦味があってこそ美味しい食材も少なくないよね。 たとえばコーヒー、とか。
・ピーマンにしてもセロリにしても苦いから美味いんですよ。 もったいない味覚の持ち主だよね。
・ピーマンが苦手だったけど青椒肉絲食べてから好物に なりました。苦手だった苦みが今は大好きです。 分からないものですね。
・今時のピーマンって苦味が殆ど無くて逆に火を通したら玉葱に似た甘味さえ感じるくらいですけどね
・苦味、幼少期は嫌いだったのかもしれないが… ビール・コーヒー・チョコ・ふきのとう・鮎の内臓等等、苦味が旨いのだよ。
コクってどういう味かわかるかな~
・縦に切ったピーマンは青臭くて、逆に苦く感じる。横に切って、しっかり火を通した方が食べやすいと思うんだけど
・ピーマンが昔ほど苦くなくなってますからね。多分今のおじさんおばさん達は、大人になって昔嫌いだった野菜を克服したと勘違いしてますが、単に野菜が食べやすくなってるだけ。
・昔のピーマンはもっと苦くて臭いも強かったけど、品種改良されて食べ易くなったな。
・まぁ、そもそもとして食べたくないなら食べなくていいんだよ。 たった1種類の野菜を食べないからって何がどうなるわけでもないだろ。
食べれたって偉いわけでもないし自慢できるわけでもないしな。
・ピーマンも玉ねぎも辛い、苦いのが好きなんで気にならんがね。唐辛子とか多量に入れて、煮込んで、ついでに囓ってるけどね。
・縦でも横でも良い ピーマンは美味いものと決まっている ピーマンの肉詰めなどは最高ですね
・本当に問題なら どうせすぐに品種された苦みのなくより甘いピーマン登場でしょーー 特に最近のイチゴって全部をそのまま信用していいの? 一平ちゃんみたいに信じきってるけどさーーー?
・昔のピーマンと今売られてるピーマンの味が違う気がします。 品種改良で美味しくなってるのかな?
・苦くなければピーマンじゃない。 苦いのが嫌なら食べなければいい。 豚バラとピーマン炒め最高
・価格のわりにとにかく使い勝手の良い野菜。 重宝しております。
・小学生の頃、ピーマンを丸焼きにして醤油で食べてから好きになりました。
・そこまで嫌いなピーマンなら別に食わなきゃいいじゃん...。 俺はあの苦味とか風味が好きだけど。
・抑える必要無い! 好き嫌いでいいだろ?
俺はカラシを最初に食べた人は凄いと思う!カラシを初めて食べて美味いって思う事がね。笑
|
![]() |