( 153330 )  2024/03/26 23:43:55  
00

【空いているのになぜ隣に…】「トナラー」に遭遇したらどうするか問題 電車ではそっと席を移る人が多いが、パチンコ店では異なる事情も

マネーポストWEB 3/26(火) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6be6b1eb891e43c25d46bdbcb699a0b00769f666

 

( 153331 )  2024/03/26 23:43:55  
00

 

空席があるのに隣同士に来る人をネット上では「トナラー」と呼び、その行動が不快さをもたらすことがある。

しかし、その感覚は人によって異なり、トナラーとなる人はパーソナルスペースを重視しない傾向があるとされる。

対応策として、トナラーが現れた場合、露骨に構えずさり気なく移動するなどの方法が取られることもある。

一方、パチンコ店では空いているのに隣に座ることがあるが、パチンコユーザーは他の人から離れてプレイしたい傾向がある。

トナラーに対する捉え方や対応は個人によって異なり、違和感を感じても、穏やかに対応することが望ましい。

(要約)

( 153333 )  2024/03/26 23:43:55  
00

他に空席があるなかでの隣同士は気まずい?(イメージ) 

 

 電車や映画館、飲食店、駐車場などにおいて、空席が多数あるにもかかわらず、自身のすぐ隣にくる人のことをネット上では「トナラー」と呼ぶことがある。人は誰しも「パーソナルスペース」なるものを持っていて、そこを他人に侵犯されると不快感を催すもの。しかし、パーソナルスペースに関する感覚は人それぞれで、なかにはそれが希薄な人もいて、そういった人が「トナラー」になる可能性が高いと言われている。 

 

【写真】空席が多数あるのに、自身のすぐ隣にくる「トナラー」の例《カフェやサウナなど》 

 

 もちろん、他意があって「トナラー」になっているわけではないというケースも多いだろう。とはいえ、例えばなるべく両脇が空いている状態が好きな人にとって、わざわざ隣にトナラーが現れたら、気分は複雑だ。そういった場合、世の人々はどのような対応をしているのか。 

 

 神奈川県に住む会社員のAさん(30代女性)は、過去に何度か電車の中でトナラーに出くわした経験を振り返る。 

 

「私の家の最寄り駅は、都内と神奈川県内をつなぐ私鉄の終点。最寄りに近づくにつれてだんだん車内が空いていくわけですが、そういったときにトナラーがやってくることがあります」(Aさん) 

 

 Aさんは、トナラーがやってきた際には、できる限り露骨な態度を取らないようにしているという。 

 

「ガラガラなのに、どういった理由で私の隣に座ってくるのかが怖いです。もしかしたら痴漢なんじゃないかと勘ぐってしまうし……。疑うのはイヤだけど、そのまま隣にいられるのも嫌。できるだけさり気なくその場を去るようにしています」(Aさん) 

 

 トナラーがきたら、少し時間をおいて席から立つというAさん。 

 

「すぐに立つのではなく、スマホを見ながら少しだけ我慢。その後、視線はスマホから離さず、別の車両に移動します。スマホでも見ていないと、目のやり場に困りそうなので……。自意識過剰に思われるのも嫌なので、とにかくトナラーの視界から消えるようにします」(Aさん) 

 

 Aさん以上に、露骨にならないように“トナラー対策”をしているのが、都内在住の会社員・Bさん(40代男性)だ。Bさんの場合、自分がトナラーになっているのではないかと不安になることもあるという。 

 

「誰かが隣に座ってくることも嫌なんですが、混んでいる電車が徐々に空いてきた結果、自分と見知らぬお客さんが2人で並んで座っている状態になることがあります。 

 

 そうなると、自分が隣の人に不快感を与えているんじゃないか、と気になってくるんですよね……。隣に座っているのが女性だとなおさらです。そうなったら、できるだけ自然に席を立つようにしています」 

 

 席を立つタイミングにも工夫がある。 

 

「電車が次の駅に着きそうになったら、あたかもその駅で降りる準備をするかのような感じで立ちあがり、ドアの前で待機します。そして、駅に着いたら実際に降りる。次の電車がすぐにきそうなら、駅で待って次の電車に乗る。急いでいる時は、一旦降りて別の車両に移動する。自意識過剰かもしれませんが、気にする自分のほうがイヤなので」(Bさん) 

 

 

 電車や飲食店のほかに、トナラーの問題が生じやすい場所がパチンコ店だ。店内がガラガラであっても、わざわざ打っている人の隣に座る人がいる。パチンコ業界に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏がこう話す。 

 

「店内がガラガラのホールでは、誰かが打っている隣の台は避けるというパチンコユーザーが大半だと思います。最近のパチンコ・パチスロは、BGMや効果音が派手なものが多く、隣の台の音が気になるという人も珍しくない。空いているホールだと余計に他の人が打っている台の音が気になりますし、自分が負けている状態で隣の台が出ていたらイライラしてしまう人もいるでしょう。 

 

 単純にパーソナルスペースを侵食されるというだけでなく、心理的な不快感もあるので、他人から離れて打ちたいというユーザーは一定数いると思います。 

 

 一方で、何も気にせず、誰かが打っているすぐ隣に着席する人もいます。ただ、それでトラブルになったという話を聞いたことはないですね。たとえば、打ちたい機種が1台しか空いてないなら、隣で誰かが打っていてもその台に座るのは自然なことなので、パチンコ店の場合は必ずしも“不快”には当てはまらないのでは」 

 

 パチスロでは出玉を左右する「設定」という機能があり、高い設定の台ほど勝ちやすくなる。過去の出玉データなどからその設定を予測し、台選びをする上級者もいる。 

 

「高設定狙いの客にしてみれば、パーソナルスペースよりも“勝てるかどうか”が優先される。隣で誰かが打っているかどうかなど関係なく、高設定だと予想した台に座るわけです。そういった台選びが当たり前になっているので、必ずしもトナラーだからといって嫌悪されるわけではありません。この辺の事情はパチンコホール特有のものでしょうね」(藤井氏) 

 

 状況によって捉えられ方も違えば、人によって対応も違うトナラー。もし違和感をおぼえることがあったとしても、なるべく穏やかに対応したいものだ。(了) 

 

 

( 153332 )  2024/03/26 23:43:55  
00

(まとめ) 

日常生活でのトナラーやそういった行動に関するエピソードや考え方、他人との距離感についての意識の違いが様々ありました。

多くの人が他人との距離を気にする一方で、トナラーや密接な距離を取る人も存在しており、その行動の意図や理由について疑問や不快感を示す声も見られました。

また、トナラーやそれに関連する行動については、個々の感じ方や対処法に人それぞれの考え方や感覚が影響していることがうかがえます。

一方で、他人との距離感に関しての異文化理解や、場面による行動の違いについても言及されていました。

( 153334 )  2024/03/26 23:43:55  
00

・車だと良く「トナラー」発生するよね。 

自分は実害(ドアパンチ)まであったので現行犯で警察読んだけど余計な時間を相手に使ったのは腹がたった。 

理由聞いたことあるけど、私が聞く限りでは 

・停めやすいから目印として止めた 

・他人の内装が気になった、見たことのない車だった 

・看板車(営業車)だから大きめの車の隣に停めたら死角で見えないように休めるから 

・同じ県内ナンバーだったから 

・同じ車種だったから 

らしいよ。 

 

被害被る側からしたら本当に迷惑。 

 

 

・温泉などで、他にたくさん連続して空いているエリアがあるにも関わらず、隣のロッカーを使う人にイライラします。 

上がるタイミングが重なったら最悪。 

裸が触れるのが嫌だし、ドアを開ける時に隣の人の前を塞がないために開放しすぎないように気をつけなければいけないし、その場合中からタオルや着替えを取り出しにくくなるし、気を使うことばかりです。 

混んでいるときにはそれも仕方がないと割り切りますが、少人数しか入っておらず、しかもロッカーが何十個もあるというのに、お構いなく来る人がいます。 

風呂から上がってそんなタイミングになったら、私はさっさと荷物ごと他の広いところへ移動しています。 

空いているロッカーは鍵が刺さっているし、使用中のものは鍵が抜かれて刺さっていないので、来たときにどこに入れればゆったりと使える可能性が大きいかくらい、見たらわかると思うのですが。 

観察力や想像力がないのでしょうかね。 

 

 

・トナラーという言葉は初めて聞いたが、電車でわざわざ隣に座ってきたじーさんが本当に痴漢だったことがあったので、ガラガラなのにわざわざ隣に男が座ってきた時は露骨に避けるようにしています。 

 

↑のは高校生の時のことだけど、30代になった今でもその習慣は抜けない。隣が女性だとめちゃくちゃ安心する。 

 

 

・結構空いている電車内で、同じシートに端っこに私、一つ空間あいて、2人組の女性が座って、二つあいて逆の端っこに1人。前のシートは端っこに1人と逆端っこに2人。この状態。 

駅に着いたら女性が入ってきて、一目散に私の横に来た。ちょっとふっくらした方だったので座った時に私にも横の人にも当たる(と、いうかかぶる?)感じで入ってきて本当にビックリした。コートはお尻に踏まれてるし、何でこのスペースに?って思った。パーソナルスペースが測れない人って何を思って行動してるのか知りたいです。 

 

 

・トナラーとは違いますが、スーパーのレジや何かの受付で支払いや手続きをしているのに背後にピタッと接近している人がいます。コロナで間隔を取るようになったのでだいぶ減りましたが、あまり良い気はしなかったですね。 

 

 

・先日ショッピングセンターの駐車場でトナラー駐車されてて怖かった。店舗入口から遠く離れた全然車が駐まってない場所に駐車したのに戻って来たらピタッと横付けされてて、知らない人が見たら絶対連れだと思う駐め方なんだよ。誰か出て来るんじゃないかと思って警戒しながら近づいたよ。 

 

 

・飲食店に一人で行くときに基本は自由に席を選ぶタイプの店が多いですが、店員が案内するタイプの店だと空いていて余裕が先客と十分離れて座れるのに詰めて座らせようとする場合があった。後から来る客への配慮だろうが混んでいる状態で空席が少ない状態で隣に座るのはやむを得ないですが。コロナの時には間隔が広くなったりなるべく隣に座らないような配慮があって快適だった」 

 

 

・パチ屋でも トイレでも 駐車場でも できる限り 間隔を 空けたいです。 

スロットの場合 隣に クセが強い打ち方するやつだと 目障り極まりない。 

駐車場は 他の方も 指摘してましたが 安全対策としても 有効で 合理的です。 距離が 近いということは それだけ トラブルに 接近する危険性が高まるということなのです。 

 

 

・さすがに空いている電車でトナラーに遭遇したことは無いけど、ロングシートで正面の席に座られるのも嫌かな。 

世の中、距離感が無い人が多い。横断歩道で信号待ちしていても、真後ろや真横に来る人。ギリギリですれ違っていく人。ギリギリで追い抜いていく人。 

同じ位のスピード歩いていても、息が聞こえるくらいピッタリ後ろを付いてくる人。露骨に嫌な態度を取ったりしますが、こういう人に限って全く気にしていません。 

 

 

・駐車場でガラガラなのに隣に停められる事がよくある。 

隣に車がいた方が停めやすいとかあるんだろうけど周りよく見て欲しい。 

後、ショッピングモールやSAの広いトイレで、人がいない時でも隣に入って来る人も多い。 

気まずいわ。 

 

 

 

・隣に座る人は、こちらが避けられるのでまだまし。私は後ろが気になります。スーパーのレジなど一列になる状況では避けられないから。パーソナルスペースは横はみなさん気づく人が多いけど、前後は気づかない人が多い、というかほとんど詰められる… コロナ渦で一番ひどい時期で1mほどは空いたときはよかった。それでも他国の2mほど距離をゆったりとっているテレビ映像と比べるとずいぶん距離感が違うなとは思いましたが。で、今は昔ながらのピッタリ後ろに人が並ぶ状況と。。 

 

 

・最近の電車は2人席、3人席毎に手すりで区分けしてあるから、2人席の端や3人席の真ん中に座れば、よっぽど空いてない限りは自然とトナラー率は高くなると思う。 

2人席の端に座ろうとしたら、同じ席を目がけて3人くらいの人が座ろうとして端から3席が埋まったことがある。 

電車でトナラー率が高くなったのはロングシートを小分けに区切ったからだと思う。 

これとは別の話だが、お店のカウンターでもいつも座る席が決まっている人がいて知らずに適当な席に座ったらお店がガラガラなのに隣に座られたことがある。フリーアドレスのオフィスでも実質席が決まっている場合もあるので自分の席にこだわりを持つ人もいるのだと思った。 

 

 

・空いてる電車内の2人席で1人の女の人が座ってたところに、男の人が座ってきたのを見ました。 

他の席は空いてるのに。 

その時は知り合いなのかなあと思って見てたけど、 

しばらくしてから車掌さんがきてバタバタしてて 

どうしたのかなあと思って見てたら 

どうやら痴漢のようでした。 

 

それからは女の人の隣にわざわざ座る男性トナラーはもれなく痴漢と思って警戒することにしてます。 

 

 

・商品をゆっくり見たいのでわざわざ空いた時間を見計らってスーパーなり、お店に行くと空いているのに関わらずかなりの高確率で自分が見たい商品の所だけ他のお客さんが商品を見ている。 

かまわずそこに行って見てもいいのですが、いわゆるトナラーと思われるんじゃいかと思い、その方がその場を去るまで遠巻きにチャンスを窺います。 

そんな時に自分で思うのですが「俺って気が小さ過ぎるのか?」です。 

 

 

・トナラーって初めて聞きました。 

自分はパーソナルスペースが広い方なので、 

人と距離が近いのが苦手です。 

電車で空席があるのに、隣に座られたら席を移動します。 

混んでいる車内が徐々に空き始めたら、 

一つ席をズレたりします。 

失礼なのかな?でも、極力距離を取りたい。 

 

 

・電車のロングシートではなるべく隣と一席空けて座りたい心理が無意識に働くようで、7人掛けシートならドア側の両端2席から埋まり、次に両隣を空けられる2席、最後に隣接する残りの3席の順に埋まっていき、下車する人がいれば再び1席空ける暗黙のルールがあって、特にコロナ禍では異常なほど徹底されていた。ところが最近、隣が下車しても動かずに隣に座り続ける人がそれなりに現れるようになっきたのが気になる。体が当たる場合とか、正直邪魔だろうに不思議。 

 

 

・200台停められる田舎の広大な公園の駐車場で、 

うちの車しか駐車している車がなかったのに 

帰る時に車に戻ったら 

なんと隣に駐車されていた。 

公園出口からわざわざ遠いところに駐車したのにも関わらず… 

しかも、チャイルドシートをつけた側に駐車されたから 

赤ちゃんを座らせる時に車のドアを目一杯開けられなくて大変だった。 

赤ちゃんを乗せてる最中に車の持ち主がちょうど戻ってきたとおもったら、 

まさかの若い人大人数。 

その中の1人くらいは別の場所に駐車しようと提案しなかったのだろうか…と疑問に思った。 

 

 

・空席が多いのに隣に人が来たら、自分が他の席に移る。だんだん空いてきて隣同士になったら、やっぱり自分が移る。 

悪く思われないか気になる人は、移ったあと、空いてる隣の席に荷物置いたりすると「ゆったり座りたかった」感が出るかも。すごく空いてる時しかできませんけど。 

 

20代のまだ電車の混雑に慣れてないころ、真冬にダウンを着て一つだけ空いた席に座ったら、隣の年配男性がイライラし始めて、席を立ってしまいました。当時は、自分の袖がそこまで不快感を与えるものかわからなかったのですが、年を経て、冬に厚着してる同士が隣合うときの袖の擦れる感覚、押される感覚がわかり、その時の男性には申し訳なかったなと思います。でも同時に、混んでいるときは、多少は仕方ない、お互いさまとも思うし、嫌なら自分が移動することもお互い「そういう人もいる」くらいに思うのではないかと思う。人を移動させるのではなく、自分が移動するのは自由。 

 

 

・日本は平和だからだと思う。 

アメリカに20年住んだが、東京ですごく頻繁に思うのは日本人は、人気がない所でも夜暗い場所でも他人を見ない。 

スマホを見て(地図とか見るのではなくイヤホンで動画を見る)、マスクや帽子を深々と被り歩く。故にすごい至近距離まで来る。 

 

深夜などでこちらが驚いても周りを見ていなから気づかない。自室にいるかの如く自分の世界に没頭したまま外を出歩く。エアーVRゴーグル状態である。 

 

外国だと、アイコンタクトを避けたり顔が見えない他人が近くに来るのなど恐怖のシナリオで、どんな犯罪を犯されるが分からない。 

だからこそ道で通り過ぎる時も他人同士が目を合わせて軽く頷いたり、アイコンタクトを取るのが一般的。 

 

もちろん日本では他人を見る事は無礼で、人によってはトラブルの元だから接触を取らないのが得策なのだと思うが、数センチの至近距離で傍若無人なのは今でも慣れない。 

 

 

・よく映画館にひとりで行きます。 

いちばん好きなのがスクリーン全体を見渡せる最後列。全体的には空いていて、最後列は埋まり気味で隣に人が居ても最後列を取ることがあります。もちろん隣は空いてる方がこちらも良いのですが、最後列に座ることを優先してしまうので、結果的にトナラーになってしまうことがあります。 

 

 

 

・ショッピングセンターとかスーパーの駐車場で、自分は店内出入り口から遠い場所の端っこに停めてクルマを降りようとしているとき、わざわざ隣に停めようとする不気味な行動するクルマが。 

そんなときは、ドアを全開にして、隣に停められないようにしている。 

しばらくすると、そいつは諦めてどこかに行く。 

 

 

・トナラーって誰かがいると安心、なんじゃないかね。 

車内でシートの前に立ってる時、その真後ろに来て立つのも多い。通路も狭くなるしわざわざ真後ろに背中合わせのところに来なくてもいいのに。 

それと駅で並ぶ時も同じ。他の整列場所は全く並んでいないのに後ろについて並ぶのって必ずいる。湘南新宿ラインの列車には10両の短い編成と15両の長い編成があって、整列場所の中には10両の列車に乗れない場所がある。次の列車が10両の短い編成の時、車両が来ない15両専用の整列場所に試しに並んでいると、その後ろに人が来て列ができる。その近くの15両専用の整列場所にもだんだんと列ができてくる。 

そのあたりで正規の整列場所に移動。 

案内放送やLED表示で次が「10両の列車」と言っているんですけどね。 

で、10両の列車が来て停まると徒競走になるからオモロイ。 

状況によっては100メートル違って来るんで乗れないトナラーもww 

 

 

・空いてるのにわざわざ隣に停める車って居ますよね。 

まぁ、入口近くとかだったら仕方ないけど、結構遠いところでも、わざわざ隣に…… 

アレはどういう意図なのか色々考えるんですが、考えられるのは盾としての役割かな?と。片方だけでも防御がある。と言う見方はあるのかと。 

後は、同様に、的が2つになれば、イタズラの対策にもなるのかも? 

 

どっちにしても、理由としては弱い気がしますね。 

 

ってか、空いてる駐車場で、わざわざ隣に停める「トナラー」の人は、この記事読んでない気がします。読んでる人でトナラーの人いたら、是非意見を伺いたいです。 

 

 

・この間、スーパーの2人がけのベンチに座ってスマホ見てたら、めちゃくちゃ太ったおばさんが、いきなり、ドォーン!って座って来てビックリした。 

他のベンチが埋まってるのかと思って見渡すと、他はガラガラ。 

気持ち悪かったので、移動しました。 

そこに座るルーティンがあるのか知らないけど、一言声かけてくれたら良かったのに、と思いました。 

 

 

・私は座ってきた瞬間に立ち上がってすぐ近くの広いところに座りますね。何も言わないけど、明らかに自分が座ったせいで人が移動したと自覚してほしくて同時に動きます。だいたいトナラーなんてデリカシーがなかったり無神経の塊なのでこっちが逃げても気づきませんよ。何か言ってくるくらい繊細ならそれこそヤバいやつなので走って逃げましょう。 

 

 

・バック駐車中に前向きで突っ込んで来られるのが困る。ドアが開けられず、助手席から脱出したり、当て逃げされたり、ろくなことがない。 

昨日は買い物先で何度停め直してもついてくる人がいて、抗議しようと思ったら目の前でイチャイチャが始まったのはいいけど、顔と顔の間にもう一人、物凄い形相の女性が二人を睨み付けていて、髪の毛がうねりながら男性の首に巻きついてるのが見えた。自分が見たものは何だったんだ…?と心底首を傾げながら帰宅した。 

食事の時も一番過疎っているスペースに付いて来て、強烈な匂いのメニューを並べ、長い髪を一口食べる毎にかきあげて振り乱し、自撮りしながら食べる女性がいて、もったいないけど気持ち悪くて速攻逃げた。 

距離が近いのを嫌う人もいると気づいてほしい。 

 

 

・トナラーは圧倒的に男性が多い。自身は男だが、割と隣に敏感。電車内や飲食店などまったく空いてるのに隣におっさんが座ってくる。何でも男性は全般には両サイドに比較的緩いけど正面前後に敏感のような気がする。 

 

 

・よく行くファーストフード店で、眺めが良くて1人で座れる席(厳密に言うと対面だから2人席)が好きで、そこが空いていれば隣に誰か座っていてもそこに座ります。これも立派なトナラーなんでしょうね。気をつけます。 

 

 

・長ーいカウンター席のラーメン屋さんで 人も少なく混む時間帯でもないのに わざわざこちらにどうぞと すでに2人くらい座っているのに(他人同士)その隣にさせられた時はイラついたなぁ。 

店側が順番を把握しやすくする為かもしれないけど、結局 私が食べ終わるまで 反対隣に人など来なかった。 

ランチタイムならまだしもスタッフも臨機応変に対応しないと…。 

 

 

・一人で映画を見に行った時、両脇が空席になるように席をとった。平日の昼間で、館内はガラガラ。上演間近に来た六十代くらいの女性が、なんと、自分の隣に着席した。どうして?と違和感消えず、落ち着いて鑑賞出来なかった。女性は平気な感じだった。 

 

 

 

・遭遇した中で、特に凄かったトナラー。 

 

14時近く、20人くらい入れる店内に自分を入れて3人、混んでくる時間ではないので2人用席につき、椅子に荷物を置いた。 

他の客も1人は2人席、もう1人はカウンターで、それぞれ椅子に荷物を置いていた。 

 

食事中、気配を感じて顔を上げると、荷物を置いている椅子に座りたそうにしている女性。 

相変わらず店内はガラガラ。見知らぬ女性と相席するのも嫌なので気づかないフリをした。 

しばらくすると、もう1人の2人席にいる客のところに行ったが、その客は気づいていない様子。 

またしばらくすると、カウンターに座っている客のところへ。 

カウンターの客は店内の様子を見ることもなく、自分の足元へ荷物をどけた。 

そこで件の女性は満足そうにカウンターの客の隣に座り、隣の席(客と反対側)に荷物を置いた。 

 

荷物を席に置くなと啓蒙しているわけでもなさそうだし、一体あれは何だったのだろう。 

 

 

・トナラーする人は特に何も考えていないだけなのかもしれないですが、ガラガラの車内で横にこられるのほんと怖いです 

自分はその場で席を変わるようにしています 

トナラーされる側の意見はネット記事で見ますが、トナラーする側の意見も聞いてみたいですね 

 

 

・私はそういうのに遭遇した記憶はないけど、電車で若い女の子が隣に座ってくる事がよくあります。痴漢を警戒してるんでしょうね。よしよし、おばちゃんの隣にお座り、っていう気持ちになりますよ。 

 

 

・夫が前の勤務地の時の電車でいつも2人掛けのシートに同じ太った男性が座って来るのが嫌だと言っていた。太っているから汗かいていて1人分のスペースからはみ出てベッタリ密着するので不快だと。向こうも女性だと露骨に嫌がられたり誤解を招くから男性のところを狙ってると思うんだけど、夫は大人しくて嫌な顔もしないし体も大きくないからうってつけの人物だったのかも。 

 

 

・電車の車内だと小柄で細身な体型で、清潔感があり体臭や柔軟剤・香水の匂いがそこまで強烈じゃない人はよくトナラーに遭遇する。特に女性。 

私は女だけどかなりガタイの良い男性に2人掛け座席の3/4を占領されたのが「新手の痴漢か?」と疑うレベルで不快だったから、隣が女性だと安心する。 

 

 

・私の場合逆に、私の隣だけいつも誰も座りません。結構混んでる電車でもなぜか私の片側隣だけ空席で気まずいです笑 

自分で言うのも変ですが、イカついとか不衛生などでは無く、身だしなみには気を使ってるし匂いや服装やオシャレは意識していますし顔など外見も普通だと思うのですが、学生の時からなぜか隣がいつも空席になります。 

混んでるのに自分の片側空けられるならおじさんでもいいから座ってくれー、と思う時あります。 

 

 

・男性の友人だが、ガラガラの映画館で最前列で鑑賞してたら周囲全部空いてるのにおっさんのトナラーが来て鬱陶しかった、と言っていた。 

女性の友人は、映画館ではトナラーですまず、チカン目的で隣りに座る人がいるので、最初からアベックなどで埋まってる間のシングル席を指定するそう。 

 

 

・トナラーとは違うけど、店で席を案内される時に空いてるのに誰かの隣を案内される事があるのが嫌。 

店側の都合もあるのかも知れないけど、出来れば少し離れた席を案内してほしい。 

逆にそういう気遣いの出来る店はリピートしたくなる。 

 

 

・とならーと違いますが、電車で観察してると、女性は、女性の隣を選んで座ることが多いことに気がつきます。両脇が女性、男性と女性、両脇が男性の順番で少なくなる。男性は若干違い男性と女性、両脇が男性、両脇女性の順だ。統計をとった訳ではないが。あと数駅行けば満席になるからでかい人から離れて座るって言うのはあります。また、自分が降りたい扉のすぐ脇に座ららているとき、沢山空いていてもすぐ隣に座るって言うのもあるようだ。どうせすぐに満席になるから。通勤時によく見る光景でした。 

 

 

・別に被害はないけど 

混んでいる状態で隣に座った人が 

徐々に空いていき 

最終的にガラガラ電車に二人だけ並んで座っているって 

不思議な状況になる事はある。 

スマホのゲームや動画に夢中になって 

周りが降りて行くのにも気が付かないようでした。 

 

 

 

・トナラーではないけれど、カフェ等に入った時、席が一個だけしか空いてなくて、隣のお年寄りとかが、イスに真っ直ぐに座らず空いてる席の方を向いて座ってて、仕方なくそこに座っても、そのままこっちを向いている時があり、何となく気になる時がある。 

 

 

・ジムのロッカーで上下2段x5列で10個あり 

全部空いてたので右はしの上の段を使用 

トレーニング終わって戻ったら今しも下の段を使って着替え始めたおじさんが、、、 

他も全部空いてんのに何故そこを使うのか? 

重なるのも嫌なので離れて待ってたら10分近くかかってようやく立ち去ったけど疲れた 

 

 

・写真のように隣に座られるのも意味不明だが 

写真のような空席状態で 

目の前に立って来る人は 

もっと意味が分からない 

踏まれそうで気を遣うし 

こちらも足を蹴り出さないように気を遣うし 

荷物の一つでも盗んで走り逃げるのだろうかと 

警戒してしまう 

 

 

・まさに今日、銀行の駐車場でトナラーに遭遇した。ガラ空きの銀行駐車場に置いてATMから帰ってきたら隣のマスなら大きなアルファードが止めてあった。元々広いマスではないのでピッタリ駐車され隙間がなく苦労してドアを開けた。何で私の車に寄せたのか謎。 

 

 

・以前旅行で周りに誰もいないガラガラの新幹線自由席に妻と2人で座っていたら、すぐ後ろの席に若い女性のグループが座ってきました。妻と2人で「えっ」と思って、すぐにずっと後ろの周りがガラガラの席に移動しました。彼女らがなぜそこの席に座ってきたのかよく分からなかったのですが、多分何も考えずに適当に座っただけのように思いました。 

「トナラー」にもいろいろな人がいるのではないかと思います。 

 

 

・バスの乗車時に一時的な混雑があって 隣に座った人とかでも、 いろんな人がバスで下車して行って 空席ができているのに こちらの隣に座ってどかない人はマジで何なの って思う時がある。 こちらが乗車ボタンを押して降りたいのだけれど、その人が どいてくれないと降車できないっていう時とかも 焦らせないように 一駅前の段階で降りることを伝えてももたもたしてたりするし勘弁してほしい。 

 

 

・学生時代電車に乗っててガラ空きだったのでシートに座り隣に鞄置いてたらサラリーマン風の中年男性が私の荷物を持ち上げ網棚に乗せて隣に座った。 

ガラ空きでもシートに鞄を置くのは悪かったがその後20分くらい電車に乗ってる予定だったがちょっと気持ち悪かったので次の駅で降りた。 

 

 

・私の周りではそういう人を「トナリー」って言ってました(笑)「トナラー」なんですね。 

ガラガラのジムのロッカーでわざわざ隣を使う人もいたし、食事の時もガラガラなのに隣に座る人います!ほんと嫌! 

ジムの時はさすがに毎回なので、会った時に聞いたら「すぐ出ますから」って言われて、こうして隣でひっついて着替えるのが問題なんだけど、この人そういう感覚ないんだなと思いました。 

 

 

・トナラーとは少し違いますが、 

ガラガラの電車だけど空席はなく、1両に数名の人が立つ状況で”わざわざ”自分の前に立たれることが頻繁にある。 

私の前にだけポツンと一人。 

なんで?っていつも思う。 

満員なら何とも思わないが、ガラガラで前に立たれると視界が遮られたようで気になって仕方がない。 

 

 

・何年かに一回1人で映画見に行くけど平日の昼だからガラガラなんだけど先に席に座ってると隣に来るカップルがうっとうしい。ボリボリとポップコーン食べて、こっちは集中して見たいんだよ! 

なんでこうなる?だいたい見たい席は同じなんですよ,指定席だからこうなる。映画館もガラガラなのに隣りに座らせるな空気読め! 

 

 

 

・電車じゃありませんが、ランチに入ったガラガラのお店で、トナラーに遭遇しました。 

しかもクチャラーでもあったという最悪なオチで(笑) 

 

夏だったので、店員さんに「ここはエアコンの風がくるので、席移動していいですか?」と聞いて移動したら、「わしも」と言うので、相手が席に着くのを見て、離れた席に座りました。 

話しかけたそうにしてたので、寂しがり屋さんだったのかもしれませんが、ならクチャラー直せ!! 

 

 

・「トナラー」ってネット内の言葉、ネット民特有の言葉なんですね。 

知らなかった。 

確かに、普通の日常生活では聞きません。 

 

ということは、ネット民特有の感覚なんでしょうか。 

 

日常生活の中での普通の人々は、「トナラー」って感覚はないのでしょうか。 

あるけど、ネット内みたいに、自由に主張できないから、ネット以外ではあまり聞かないのかな。 

 

いづれにせよ、他人を思いやる行動は、あったほうがいいですね。 

 

 

・2日連続、駐車場でトナラーされました。ガラッガラだったのに。 

昨日なんて子どもが乗り込もうと扉開けてる助手席側にバックで突っ込んできたので本当に危なかった。 

ドアパンチも怖いし、空いてる時は本当やめてほしい。 

 

 

・例えば、自分が7人掛けの席の端に座っていて、当初は席が全部埋まってたけど、終点が近づいて座ってるのが自分と隣の人だけになった時。 

次で降りるとかなら、まだ分からないじゃないけど、何駅かまだ乗ってるのに隣に座り続けてる人っているね。 

ちょっと横にずれてくれるだけでいいのに、自分は密着したままで気持ち悪くないのかよ、と思う。 

自分は端に座ってるから、ずれることはできないし。 

 

 

・空いているバスの2人席に座ってこられた事がある。 

他の2人席も空いてるし1人席も空いてるし、なんなら1番後ろの長椅子には誰も座っていないし。 

4人くらいしか乗っていないバスで2人席で2人で乗っていたらまるで知人だろ、と思った事があった。あの心理はなんなんだろう? 

 

 

・端っこで座ってました。 

 

混んでたから当然横に座る人がいてました。 

 

ただ、混んでる期間が過ぎてだんだん空いてきたんだけど、俺も俺の隣もまだ降りない。 

 

席も移動してないから、空いている車内で俺と見ず知らずの人だけが隣り合わせで座ってる状態。 

 

俺的には端っこだったし、俺が先に座ってる訳だから移動しないし、隣の人は席を動くのも面倒だったんでしょうね。 

 

俺から「離れろ」とは言えないし、そこまで邪見にするのもなぁと思うし。 

 

ただ、何か微妙に変な空間がそこにありましたね。 

 

 

・空いてる状態なら露骨な態度で席を変えます。しかし椅子なら対処出来るけど駐車場はどこに停めようとも奴らはやってくるから厄介ですね。過去にドアパンチで当て逃げされた身としては法律で禁止して欲しいぐらいです。 

 

 

・自分もよく見る光景で、広い駐車場で全然空いてるのに、わざわざ車と車の間に何回もきりかえして駐車してる人見るけど、どうしてそこじゃなきゃダメなのか知りたい。 

 

 

・お店や電車でトナラーに遭遇したことがある。 

不思議におもっていた。パチンコやスロットは理由がわからないでもないが、他はどういうつもりでやっているのか、検証、取材してもらいたい。 

 

 

・トナラー、初めて聞いた。 

人の隣でオナラする人かと思ったw 

 

ところで記事にあるパーソナルスペース、某国の人はお構いなしに入ってくるので驚いたことがあります。博物館で展示品を見ていると、横から数cmの距離まで入り込んできてジロジロ展示品を見る。近ぇ!近ぇよ!と心の中で叫びました。 

 

 

 

・カフェで、1人だったからテーブル席は遠慮して窓際のカウンター席に座ってお茶してたんだけど、他のお客さんは帰ってしまって自分だけになっちゃったとき、20歳くらいの女の子が2人で入ってきて「窓際がいいよね〜」って言いながら私の隣に座ってきてびびった。 

この狭いしかも3人掛けのカウンター席に何故座る!?広い室内でテーブルたくさん空いてるのに、連れでもない赤の他人とぴったり座る必要が??ってものすごく不可解で居心地が悪かったです。他人なんて眼中にないってことなんでしょうか…ちなみに窓からはテナントの狭い駐車場が見えるだけでした。 

 

 

・総合病院のまだガラガラ駐車場で子供の乗り降りもさせる為に入り口から遠めの所に車を停めた。するとやって来たトナラー! 

BMWに乗った若いお兄さん。 

1番意味わからないのは横何台も空いてるのに、子供を降ろしてる途中なのに隣にわざわざ停めてきた事。 

 

 

・自分が移動できる場合は自分から移動する。他の席が空いているのに自分の隣にきたらものすごく嫌だ。なるべく太りすぎている人やガタイのいい方はたっていて欲しい。 

 

 

・痴漢目的とかもあるんだろうけど大抵の場合相手はこっちを気にしてない気がする。 

単にその空きが目についたとかってだけで、結局気にしてるこっちが損してる事が多い。 

スマホ見ながら電車の座席座ったりして視界狭くなってるだろうし 

 

 

・吉野家のカウンターで1ヶ所空いてる席に座ったら、急に隣の人以外みんな食べ終わってしまい知らないおじさんと仲良く2人だけで並んでしまったことがある。 

かといって動くのも気まずいしなあ。 

 

 

・自分がいつも利用する車両は出勤時間早いためスカスカなのですが 

若い女性の場合に限り隣に座るおじさんいますね 

若い女性がいないと席が空いていても立ったまま 

 

こういうのはトナラーなのかな 

私はそのおじさんと入れ違いに次の駅で降りてしまうので痴漢なのかなにしたいのかよくわからないけど 

 

 

・買い物をした時、隣りの商品をみたいのに、ずっと動かない人も困ります。スマホ見てずっと隣りで立ったまま… そういうのも困ります。 

スマホ見てれば、夜道にお構いなしに立ってたり、まあトナラーとは違うかもしれませんが。 

 

 

・経験値なのか若い人の方が躊躇せず近づいてくるイメージ。まったく気にしない人っているよね。家族写真見るとありえない位ギュッと集まって撮っている家族もいるので育ち方だと思ってる。 

 

 

・新幹線の指定席がガラガラで乗客がいない列だらけで、シートマップで乗客がいない列の窓側の席を購入して乗車したら隣に乗客が座ったときの絶望感。なんで? 

しかもそういう乗客に限って足元にキャリーケースを置き、机を倒してパソコンをガチャガチャ大きな音を立ててタイピングし、それが終わるとつまみを食べながら酒を飲んで悪臭をまき散らし、そして肘掛けを占領して脚を広げて寝る。 

 

 

・いや、やっぱり車と駐車場ですよ。平日昼下がりのホームセンターやスーパーのだだっ広い駐車場なのに、買い物終わって戻ったら隣におるわ。駐車場の端っこに置こうが何しようが停められる。 

ちなみに電車の場合、自分はそれほど遠距離でもないので、混雑気味のときは座席空いてても座らず立ってます。でも立つスペースとしてはガラガラなのに、わざわざそばに寄ってきて立つ奴もいますね。 

 

 

 

・スーパーとかの駐車場で、隣になられると風吹いてドアが当たるとかそういうの嫌なので、ポツンと離れた場所に一台だけ止めていても、戻ると必ず隣に停められている。そして高確率で、ほぼ同時にお隣さんが車に戻ってくる。勘弁して下さい。 

 

 

・記事とちょっと違いますが、私はトナラー以上にウシラーが大嫌いです。ガラーンとした席や会場に適当に座ると、すぐ真後ろを選ばれる方がいますが、そういった行動される心境を知りたいです。 

 

 

・車の運転中、信号待ちで隣と同じ位置で毎回停まる旦那が嫌だ。または少し先に出て停まっている。何がしたいんだろう。 

あと、走行中に常に隣車線を走る車のバックミラーの死角で走行してる。 

怖いんですよ。急に車線変更してきたらどうするの。 

 

トナラーも嫌だけど、ピタラーも苦手。 

車だと車間距離つめてくる車(特に信号待ち)レジで真後ろに並んでくる人(たいがい年配) 

 

 

・学生時代、早朝の空いている電車で女性のトナラーに遭遇しました。 

真ん中の席で私(女)しか座っていないのに、真横に座られて戸惑ってしまい、やんわりと隙間を空けたら、ギュッと詰めてくる。 

また隙間を空けたら詰めてきたので、『ヤバイ人』だと思い、隣りの車両に移ろうと立ち上がったら「チッ!」と、舌打ちされました。 

アレはなんだったのか…痴女⁇ 

 

 

・ゴルフレンジでありました。2階席で打ってたのですがその時は私が一人、大体20打席あったのですが。後から来た方が私の隣に来てしまい。???でした。ましてコロナ禍だったのでその無神経さにあきれて口撃したよ。申し訳ないけど隣で打ってほしくないないので他にあっってもらえないですか?と。 

 

 

・昔、サッカーの試合を見に行ったとき、スタンドがっらがらのところにポツンと1人座ってる人がいました。自分のチケットの座席番号を見たら、まさかのその人の隣の席で、機械での自動採番なのに、なぜ隣の席にされてしまったのか謎です。 

 

 

・人がいなくなって意図せず電車内でトナラーになってしまったら、ドアの上にある路線図を見るふりして席を立ち、そのままドア付近に立つか、別の車両へ移ります。 

あと、マスク無しで酷く咳込む人がいるときも 

そのようにして立ち去ります。 

 

 

・両隣りに車が止まっている間スペースに何度も切り返して一所懸命バックして車を止めようと頑張っている人を見ましたが、周りの車にぶつからないか見ている方がハラハラ 

何でソコ選ぶのかなー? 

空いているスペースいっぱいあるのに 

 

 

・自分の場合は逆ですね。 

 

そこそこ混んでいるのに何故か自分の両脇だけ空いていることがよくある。人を近づけないオーラを放っているかもと思っている。こっちの現象も調べてほしい。 

 

 

・私も主人と2人で平日の昼に映画を観に行き、座席指定予約して座り、館内はガラガラだったので、隣にカバンを置いていたら、上映時間直前に、1人の女性が『すみません、その席なんで、カバンどけてもらっていいですか、、』と言われ、慌てて『すみません』ってどけたけど、私がネット予約した時は空席だったし、こんなにガラガラなのに、なんでわざわざ真横の席取る??ってイラっとした事がありました。 

 

 

 

・駐車場利用時の基本的なマナーが守れない奴が多すぎる。 

「駐車場がガラガラなら、数台分のスペースを空けて駐車する(但し、係員に誘導された場合はそれに従う)」というマナーですら。 

俺は自分の隣に停めたカップルに注意した所、喧嘩になってしまった事がある。  

こういう奴らは、所詮「自分さえ良ければ」という考えなのだろう。  

これじゃ駐車場の事故はなくならないだろう。 

 

 

・トナラーは防ぎ様無いよ。 

2ドアで乗り降りにスペース必要だし、幅も広めな車だからわざわざ遠くの人気の無い場所に停めているのに、用事済ませて戻てくると周囲ガラガラなのになぜか横にいる。 

せめて1台分開けてくれればいいのにな。 

基本的に後から来るから、対処法は無い! 

もう、ある種の病気だと思ってます… 

 

 

・電車だと3人掛けの席の真ん中に座ってる女性が多いです 

「他の座席が空いている」といっても微妙に空いてない 

 

真ん中ではなく左右どちらかに移動してくれればいいのに、何故か左右に座ってもらいたいのか空けて座る女性が多い 

 

あと「まだ他の席が空いている」と座席に荷物置くのもヤメテもらいたい 

空いてるなら座らせてください 

 

 

・全く理解出来ない。 

 

自分は電車の中で座る時、なるべく端の部分に座るようにしている。 

混んでたら仕方ないが、しかしあまり知らん人の隣に座りたくないし、またサンドイッチ状態になるのも嫌です。 

 

隣に座る人の中では、足組んで人の膝まで靴のつま先を伸ばす嫌な人もいるし、あまり人の隣には座りたくない。 

 

そんな中なら立ってる方がマシだ。 

 

公共交通や公共の場でこんな事言ってたらきりがないんだけど、しかし知らん人にくっつかれたりサンドイッチにされる事は極めて不快です。 

 

トナラーとか、そんな人が側に来るのは実に迷惑です。 

 

 

・自分の最寄り駅は降りる人が少ないから、なるべく端っこに座りますね。 

真ん中なんかに座ったら「降ります降ります」言いながら人を掻き分けなくちゃいけないんで、そっちのほうが迷惑なんじゃないかって。 

 

 

・新幹線の指定席で通路側のお隣さん。 

途中駅で通路反対側の全列が空いたにもかかわらず、そちらに移動してくれない。 

空いたんだから、反対側に移動して欲しいぞ。 

 

 

・端っこが空いて、その隣に座ってた人が端に詰めないと空いてる端っこに座るけど、それをトナラーのように見てくる人もいる(その場合はガラガラってわけじゃなく、座席の半分ほどは埋まってる) 

 

 

・ガラガラの銭湯で隣に来られると、別の意図を感じるよね(笑)。何回かあります。 

あと、終電間近の僕以外乗ってない上り電車で、男三人に囲まれたことがあります。さすがにこれはヤバいでしょ、覚悟をしました。…でも、何にもなかったんだよね。。楽しそうに喋ってた。いまだに彼らはなんだったろうと思います。 

 

 

・空いているのに隣に座ったことは無い。確実に一つは離して座るな。 

一気に人が降りて席がガラガラになり、隣と自分はそこで降りずに座ったままの場合すら互いに他意はない状況だけど嫌だけどな。 

 

 

・電車は本当に腹たちますね。自分が座っている以外誰もいなくても、その人が後から来てその人の定位置なのか知らないけど横に座られることがあって、気持ち悪過ぎてすぐ逃げました。そういうやつは基本的に周りのことなど気にしていない自分のことしか考えていないのであからさまな態度で逃げますが、それでも気にしてない。ただただ関わりたくないので逃げます。 

 

 

 

 
 

IMAGE