( 153355 ) 2024/03/27 00:09:10 2 00 円安要因に日本企業の変化? 専門家「海外で得た利益を国内に還元しなくなっている」ABEMA TIMES 3/26(火) 17:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13425acd5817a561ed64a13a0904044ad3aa2095 |
( 153358 ) 2024/03/27 00:09:10 0 00 日本企業の変化も円安要因の1つに?
3月22日、円相場は一時151円80銭台まで円安が進んだ。日銀の植田総裁が、マイナス金利解除後も「緩和的な政策」を続けると強調していることが影響しているとみられる。それにくわえて、専門家は日本企業のある変化が円安要因の1つになっていると指摘する。
【映像】専門家の指摘
日本の輸出企業は通常、海外で売り上げて得た外貨の一部を円に戻す。しかし、ここ数年その動きが減少しているという。
「海外で得た利益を国内に還元しなくなっている。(利益を)海外に残して、そこでさらに投資に使う。国内に戻しても成長期待があまり強くはないので、海外で得たお金を海外で使う。その分、確かに円に戻ってこないので、円高要因が少し薄れている」(野村総研エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏、以下同)
専門家は、円相場が2022年の政府・日銀による為替介入実施時の、151円90銭台目前にまで近づいていることについて、次のように分析する。
「日本の当局は152円前後という水準を強く守ろうという意識は強いと思うので、すでに為替は当局の防衛ライン圏に入ったということだと思う。いつ介入があってもおかしくないという水準に来ているのではないか」
(『ABEMAヒルズ』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 153357 ) 2024/03/27 00:09:10 1 00 (まとめ) 日本市場の日中は日本企業の輸出で儲けたドルを売り円を調達する日本モデルが崩れており、日本市場での活発な円買いの実需がない状況が続いている。 | ( 153359 ) 2024/03/27 00:09:10 0 00 ・日本市場の日中は日本企業の輸出で儲けたドルを売り円を調達する日本モデルが4~5年前から崩れている。日本市場での活発な円買いの実需がない。企業が最低限必要な円買いしかしていないのがハッキリしている。 金利差だけでなく、構造的な円安だと思います。為替介入しても一時的ではないでしょうか。
・円安であれば輸出品と輸入の代替品を設備開発投資と雇用増加で増産すれば好景気になります。国内で設備開発投資や雇用増加を増やすことにより国内に還元する道もあります。日本国内で資金需要の資金調達しての設備開発投資が増えれば自律的な市中金利上昇が起きます。間違っても政策金利上げで設備開発投資を損なう道を選んではなりません。 長い新自由主義によるデフレと貯め込める減税で設備開発投資を損なってきました。しかし、まだ日本は輸出できるものがあり、まだ経常黒字でいます。経常黒字でいるということは、仮に国内に還元しなくても対外資産や外貨が豊富なので、投機筋が売り浴びせをしても抗える原資があります。 もし円高に反転するときには対外資産や外貨のままで持っていれば損をするため、売りに入ります。この1,2年でも、一度円高に反転すれば円高が進む局面がありました。なので、輸出品と輸入の代替品を作る支援が第一です。
・今春の春闘で賃上げを主導しているのは、グローバル展開がうまくいっている企業が中心だ。 そのような企業の従業員には海外事業で得た利益が給与を通じて直接還元される一方で、海外事業に絡めない企業の従業員には十分に恩恵が及ばないことになる。 つまり労働者の間で、業態や事業内容による給与格差が拡大しているわけであるが、今後はこうした現象が一層顕著になっていくだろう。
・これから先、経済規模が縮小していくことが確実な日本にグローバル企業が積極的に投資するわけないですね。 そりゃ、海外で稼いだ外貨を円転しませんよね。 これから老人だらけになり、人口が減り、イノベーションも期待できない国に投資しないでしょうね。 日本人も実は多くの人がそう判断しているのでしょうね。 その証拠が積立NISAの8割が、sp500かオルカンに投資予約されているそうですね。 ますます円安になりますね。
・投資を呼び込むには、成長市場でないと難しい。やはり少子化はなんとしても、食い止めないとな。 子どもが増えてくるだけでも、ベビー市場に投資が増えるし、その世代が大きくなるに合わせて投資も期待できるしね。
・日銀は24年3月19日にマイナス金利を解除し、日米金利差が縮小し、異常なドル高円安が是正されると見込まれた。逆にドル円相場は18日の149円から19日には151円に、21日には152円に上がった。日銀は16年2月には、基礎的超過準備は0.1%、マクロ加算高は0.0%、政策金利残高はΔ0.1%とする複合マイナス・ゼロ金利政策を導入したがインフレ目標は失敗した。露のウ侵略により穀物や資源の輸入物価が8%も上昇し、米欧は政策金利を5.5%にも上げる引締策に転じ、急激なドル高円安のため輸入インフレは50%になった。そこで今回変更は政策金利残高のΔ0.1%の部分だけを削除し、0.0%と0.1%の部分は残したため、政策効果は微々たるもので、市場の失望感から逆にドル高円安が進んだ。マイナス金利・ゼロ金利脱却のためには米欧のように政策金利を1%以上に上げる必要があるが、金融に素人の日銀にはその度胸はない。
・円安になると困ることは物価高だったり、海外旅行留学が高くつくとかあるが、個人的に一番のデメリットは海外の金融商品が高くのなることだな。 1ドル100円の時は百万円で1万ドル分買えたのに、1ドル150円だと6666.6…ドル分しか買えなくなるがつらい。
・日本企業はある意味外資より日本市場をシビアに見てますよ。将来性の無い国に投資するとか自殺行為ですから。 日本市場で得た利益を国内投資に回さず海外に使うのは当然のことです。 こんな企業に税金で補助する日本政府は、反日行為を行っていると思われても不思議ではありません。
・これだけ口先介入するということは、152円で介入ライン確実だね。 が、逆に言えばそれ以下では無限に買って行ける。いずれは152円に釣り上がるし、それまでの期間スワップというお駄賃を貰えるわけだ。これならいくらでも儲かるってことよね。
152円に防衛ラインを引くとか笑えるよ。安直なトレーディング通貨になるよ。
・成長が期待できる所に投資するのは、企業として当然の戦略。 それに、海外の人達にとっては、投資によって恩恵が得られる。悪い事は特に無いと思うが。
特に左派に言いたいけど、海外の子会社で得た利益を、日本の労働者の為に使えというのは、ある意味では、日本企業による、海外の国民からの搾取だからな。
搾取を嫌う筈の左派が、海外からの搾取をしろと言っているのだとしたら、ダブルスタンダードも甚だしい。
・かつては日本国内で製造した家電でも車でも、船で運んで輸出していた訳だからそれら大企業を儲けさせる事で国内のその従業員や関連下請けなどに広く恩恵があった。しかしプラザ合意以降生産拠点の現地化が進み(民主党政権下の円高で国外移転が進んだと言う人が居ますがネトウヨのデマです)、大企業への利益供与が必ずしも国内経済を広く潤さないような構造転換があった。しかるに安倍政権にしても岸田政権にしても、依然として大企業優遇国民家計冷遇だ。民主党時代に37%だった国民負担率は今48%に達している
政治献金の見返りとして大企業に利益供与する旧態依然たる自民党集票システムは数十年前にそのアップデートを止めており、今や大企業国外事業を通じた国富流出により日本の衰退を導くメインエンジンになり果てていると言うのが実態だろう
・現行の資本主義では利益は投資家のものですからね。 円安で海外投資家から集めた資金で得た利益を国内に還元する理由がない、という理屈でしょう。 円安にするメリットは輸出産業向けだったワケですから、これまでの経済、金融政策の全てが失敗であり、国益を流出させただけということ。 人口減少よりも先にアメリカか中国の植民地化して、経済的に日本は消滅するかもしれませんね。
・正直、今は市場参加者のほとんどが介入を待ち構えている状況だろう。3-5円下げれば、そこが買いのチャンス。円安はもはや日本の構造上の問題で、介入で基調を変えることはできない。
・更に貿易赤字も一因だし、年々増加してる外国人労働者が稼いだ円を仕送りしてるのも僅かだが影響出てるだろ あと投資でオルカンやS&P500しか買わない人も円安に貢献してる
・米国人口 1980年 2億2700万人 2010年 3億0835万人 2020年 3億3200万人
まあ経営者も投資家も将来需要の拡大が見込める地域に優先的に投資するのは 仕方ないわな
・これが事実なら、企業は日本への投資を見限ったということになる。海外企業も同様なのではないか。日本へ投資しない。半導体工場だって、なんてことはない日本が立ててあげて、利益は吸い上げられる。日本の沈没が現実化した。
・海外に拠点を構えて事業を行ってるなら、わざわざ収益を日本に還元する理由なんかないわな いったん円に替えて、海外の事業の決済のために改めてドルに替えて、なんてするだけ無駄だもの 単なる輸出産業ならまだしもな
・外国人投資家が日本株を買うと日本株が買い叩かれていると悲観し、同じように日本人が外国株を買うと富が流出すると悲観する日本人。
株安で悲観し株高でも悲観し、円高でも円安でも悲観する日本人。 おかしな国民性だな。
・ずっと言われてることじゃん。本社は日本にあっても資本面での脱日本はこの15年くらい着実に進んだし、今株高になってるのはそうやって収益力を高めた企業。ドルで給料くれないかな。
・市場価値が高い所へ資金を回し、更なる利益を得るなんて経営者としては当たり前の判断でしょ。
利益を削って商売しないと成り立たない市場なんて魅力が無い。
・財務省、日銀が介入しないのは大手、身内企業、米国と自分らの利益に反するから。15%のお金持ちか、85%庶民か、結局は15%金持ちの味方になったとのこと。
・円安になるのはこれも理由か? 日本企業が海外でもうけても 国民には関係なし 当然 税金にも関係ないだろうな お金が日本にこないのだから
・唐鎌大輔さんが数年前からずっと言ってたことね。
木内さん、嫌いじゃないけど今後円高株安と数ヵ月前に言ってたから方針変更かな。
・円安で恐ろしいのは労働力不足を加速させること。 円建てでの賃金競争は不利になるのだから、若い外国人労働者は日本より稼ぎのいい国で出稼ぎや就職をするだろうし、語学に堪能で優秀な日本人の技術者・研究者は海外企業に流出していく。 いまだに「日本経済復活には円安誘導が吉」とか、のたまってるアベノミクス狂信者はもういい加減にしてほしい!
・法人税下げても、国内投資しない、労働者への還元もしない企業に、優遇税制する必要ありますか?
・「輸出」とは限らないからね。国外生産国外販売も同じ事。なぜ「輸出」にこだわるのだろう。
・米国で稼いだドルを米国で預金 日米の金利差でわざわざ円に換える必要ある?
・このままだと日本国内のビジネスもそのうちにドル建て取引が幅をきかせそうだ。
・円安だと株高になるんだからさ そろそろ愚痴ってないで株買いなよ 逃げててもいいことないよ
・? 前からじゃ? 円安なのでその色が濃く見えるだけで今まで通りだと思うけど。
・日本に投資しても買う人が少なすぎて商売にならないから。
・中国に返済不要の融資をしているから、再エネ賦課金等で。
・日本も、もっと愛国心を植え付けるべき。
・今さら今頃
・みんな安倍さんが悪い
|
![]() |