( 153360 )  2024/03/27 00:12:21  
00

JR芸備線再構築協議会初会合 手探りの運営も「一定の方向性は出す」 地元からは「なぜ維持できないのか説明を」

産経新聞 3/26(火) 16:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8dcda541a66cb2ccc0cd58aba55f4645379e05e8

 

( 153361 )  2024/03/27 00:12:21  
00

JR芸備線の備後庄原(広島県庄原市)から備中神代(岡山県新見市)までの利用が低迷しているため、路線の存廃などを話し合うために再構築協議会が広島市内で開かれた。

国が調整役となり、沿線自治体やJR西日本、有識者らと協議を行い、3年以内に結論を出す予定だが、自治体とJR側との意見の隔たりは大きい。

広島支社長は利用者の減少や鉄道の特性が活かされていない点を指摘。

自治体側は運行継続を求め、協議は進歩だが意見の溝があるという。

再構築協議会は地域公共交通の再編により設置され、3年以内に再構築方針を作成し、実証事業を実施する予定。

(要約)

( 153363 )  2024/03/27 00:12:21  
00

人けのない備後落合駅で始発の出発を待つ車両=22日早朝、広島県庄原市 

 

利用が低迷するJR芸備線備後庄原(広島県庄原市)―備中神代(岡山県新見市)間の存廃などを話し合うため、広島市内で26日、第1回再構築協議会が開かれた。国が調整役となり、沿線自治体やJR西日本、有識者らと協議した上で3年以内を目安に結論を出すが、路線の存続を願う自治体側と、利用者の激減に悩むJR側との意見の隔たりはまだ大きい。 

 

【写真】広島市で開かれたJR芸備線の一部区間の存廃を話し合う「再構築協議会」の初会合 

 

協議会の冒頭、議長に選ばれた国土交通省中国運輸局の益田浩局長は、昨年10月施行の改正地域公共交通活性化再生法に基づく全国初の協議会であることを受け、「前例がなく、運営する私たちも、いわば手探りの状態」と述べ、「鉄道の廃止ありき存続ありきという前提を置くことなく、議論を進めていく」とあいさつした。 

 

続いてJR西の広岡研二広島支社長が庄原、新見両市の人口が約30年前に比べ3割以上減少し、対象区間の利用者はその減少率を上回る88%減であることを説明。「大量輸送という観点で鉄道の特性を発揮できていない」と述べた。 

 

一方、自治体側からは広島、岡山両県の副知事と庄原、新見両市の副市長らが出席し、現状のままの体制で運行継続を求める意見を表明。広島県の玉井優子副知事は「芸備線は通学や通院で地域に不可欠。なぜ維持できないのかJRは丁寧に説明してほしい」と要請した。 

 

協議会後の会見で、中国運輸局の益田局長は今後について「両論併記の結論では全く使えないので一定の方向性は出したい」とした上で、「JRと自治体に溝があるのは確かだが、協議会が開かれたのは進歩」と強調。協議会の設置が全国の赤字ローカル線への波及があるか問われると「こういう協議会なら参加してもいいとモデルケースとなるよう頑張りたい」と述べた。 

 

◆再構築協議会 鉄道事業者または自治体からの要請に基づき国が設置する。昨年4月に制度を盛り込んだ地域公共交通の再編関連法が成立し、同10月に運用が始まった。事業者や自治体などで構成し、国が調整役を務め、事業者と、廃線を避けたい自治体側との協議が停滞しないよう議論を進める。3年以内をめどとする「再構築方針」の作成に向け、検討内容の有効性を検証する実証事業を実施できる。現時点でJR芸備線以外に設置に向けた動きは表面化していない。 

 

 

( 153362 )  2024/03/27 00:12:21  
00

(まとめ) 

- 芸備線の存続に関する意見は様々で、一部は地元自治体が維持を要求する一方、JR西日本側は赤字などの理由を説明している。

 

- 車社会としての地域性や利用者の減少、赤字経営の問題、公共交通機関の社会的使命などが議論されている。

 

- 財政面や利用者数などを考慮し、持続可能な解決策が模索される必要があるとの声もある。

 

- 地元自治体とJR西日本の関係や役割分担についても議論がなされており、解決には多角的なアプローチが求められている。

( 153364 )  2024/03/27 00:12:21  
00

・この会議は広島市内じゃなくて、備後落合駅か東城駅付近で行うべき 

だろう。そして、当然、参加者は芸備線を利用して来ないといけない。 

車で来て、会議が終われば、車ですぐ帰るなんて許されない。 

 

実際に、早朝、昼、夕刻の3便しかない、という東城備後落合間を 

車より数段遅い20km/hで走る気動車に乗ってみたら良い。 

現場で見て、現場を経験して、会議をしたほうが良い。 

 

誰だって、【こりゃ、もうダメだ!】と実感されると思う。 

 

 

・JR西の広岡研二広島支社長が庄原、新見両市の人口が約30年前に比べ3割以上減少し、対象区間の利用者はその減少率を上回る88%減であることを説明。「大量輸送という観点で鉄道の特性を発揮できていない」と述べた。 

 

一方、自治体側からは広島、岡山両県の副知事と庄原、新見両市の副市長らが出席し、現状のままの体制で運行継続を求める意見を表明。広島県の玉井優子副知事は「芸備線は通学や通院で地域に不可欠。なぜ維持できないのかJRは丁寧に説明してほしい」と要請した。 

 

→JRはめちゃくちゃ分かりやすい説明をしていると思うけど。利用者88%減。現状体制で運行継続を求めるって完全ボランティアでは? 

 

 

・そもそもJRは赤字国鉄が母体であり、今さらその路線が赤字だからといって私鉄の如く採算一辺倒で存続廃止が成り立つ議論ではありません。 

それを民営化すればサービスも向上して黒字化できると聞いてきた地方からすれば裏切りであり同じ税金を払ってきた公共サービス(国鉄)を失うことになります。 

廃線にするならJR民営化を決めた国が保証する必要があります。 

 

 

・この地域、集落を避けるようにして、鉄路が走っているので、人口減よりも影響が出やすいかと思います。 

また、都市部と違って、地価の安いローカル線の駅前、これは全国的にも病院、学校など公共の施設を、駅近くに誘致、設置してこなかったことも大きな要因でしょう。 

 

 

・現状のままの体制で運行継続を求める意見を表明。広島県の玉井優子副知事は「芸備線は通学や通院で地域に不可欠。なぜ維持できないのかJRは丁寧に説明してほしい」と要請した。 

 

コロナ禍前に業績が戻れてないから。というか戻ったところで当該線区が1桁の利用者数で通学通勤に不可決というならば、上下分離は最低限行って頂きたいですね?まだ国鉄があると勘違いなされてるのかな?? 

民間企業に何を無理強いさせるの?更にいうと黒字経営バス会社でも、赤字のバス路線に自治体は補助するのにJRには何もないの??なぜ? 

そんなの公平性にかけるわな。 

 

 

・> なぜ維持できないのかJRは丁寧に説明してほしい 

 

芸備線の対象区間では、100円稼ぐのに15,000円必要だという以上の廃止の理由が必要だろうか。この手の問題が起きると、この副知事のように、反対派はしばしば「丁寧な説明を」云々言うが、存続のためのしかるべき理由を示せない反対派による言いがかりに等しい。代替の交通手段がない、軍事的に必要不可欠だといった、営利を超える特別な理由でもなければ、民間企業だけではなく、国営でも廃止になって当然だろう。 

 

JR西日本は廃止の結論ありきではないとしているが、沿線地域から存続のための創造的かつ具体性のある提案がなければ、3年後には廃止の一択である。しかし、沿線の自治体が、「JR西日本は他で稼いだ黒字をこちらに使え」「国が面倒を見ろ」といった意識のようなので、それは見込み薄だ。鉄道ファンは、今のうちに対象区間に乗っておいたほうがいい。 

 

 

・JR西の23年度の決算によれば1098臆の黒字。コロナも終息して利用者も増加してる。今後は財政状況の改善が見込めると思う。 

ローカル線30路線の赤字が237億。芸備線の廃止区間の赤字は微々たるものでしょう。経営の足を引っ張っているとは思えません。 

みどりの窓口も廃止されて、主要駅の改札口に人がいなくなった。利用者軽視に見えます。民間会社だから営利を追求するのは当然でしょうが、公共交通機関としての役割もある。利益優先で肝心の社会的な使命を忘れているように見えます。 

 

 

・悪いが、広島県や庄原市の提案には全く説得力が無い。 

先ず芸備線沿線には、備北丘陵公園や比婆道後帝釈国定公園と言った 

観光地が在るが、それらとコラボしての利用促進への工夫や努力姿勢の 

欠片が微塵も無い。 

もう一つ、通学や通院の話も出た様だが、庄原市街や東城に出る場合、 

マイクロバスの方が早くて便利、特に内名駅等は秘境駅として有名で、 

クルマで行くのさえ心細い様な道路状態。 

ハッキリ言うが、広島県や庄原市は、先ず自分達が果たすべき役割を 

ちゃんと果たして提案すべきではないのか。 

 

 

・国鉄時代のバス転換が4000人/日以下だったのだから、例えばその1/4としても1000人/日を5年連続で下回るような過疎ローカル線は、届出だけで廃止(休止)できるようにすべきである。 

国鉄時代にできたことが、JRだからできない、都会の黒字で補填せよ、というのはおかしな話である。 

 

 

・思った以上に自治体の反発が強そうだね 

日本は反対したもの勝ちみたいなところがあるから国がどう主導していくか、JRがなぜ存続できないのか説明するのが重要だね 

このままでは硬直状態に陥り結論が出ないかもしれないという危惧が出てきた 

3年で決着といいつつ自治体が結論出す気がサラサラない場合はどうなるんだろう?議長の国が一方的に結論を決めるのか? 

 

 

 

・人が駅前に住む、魅力的な目的地がある、何か理由あれば維持できるんでよ。それは当たり前。 

 

1日数人の為に巨大インフラを動かさないとならないのは民間企業では無理がある。 

 

広島〜下深川が利用数に比べて脆弱過ぎるのはみんな理由わかってるんですよね。芸備線そのものが儲かってないから。 

 

 

・>広島県の玉井優子副知事は「芸備線は通学や通院で地域に不可欠。なぜ維持できないのかJRは丁寧に説明してほしい」 

 

丁寧も何も利用者がいないに尽きるでしょう。赤字を毎年億単位で垂れ流すサービスを地元自治体が身銭を切らずして維持できるわけない。 

3セク化、上下分離、具体的な金銭支援を提示しない限り、中高生の通学配慮で3年後の廃線が決まってもおかしくない。 

 

 

・「なぜ維持できないのか」を本当にJR西に丁寧に説明されたら困るのは地元自治体なのでは。まさか都市部での営業利益をほとんど利用者がいない路線維持に投入しろなんて言いませんよね。 

 

 

・人が乗らずに赤字だからでしょうが。もう過疎地は上下分離で自治体や国が路線維持に金出さないと無理だと思う。それでも赤字ならもう存在意義がない 

 

 

・JR西日本側にすれば「じゃあ、採算が取れるだけの乗降者数にしてよ!」と思っているだろ! 

もし、学生の通学をいうなら「では、バス路線で良いのでは?」と言われるだけだと思うよ! 

例えば、自治体が運営するコミュニティバスとか? 

 

 

・一応、黒字のJR西日本は余り、ケチなことを言わない方が良い。今、株価が下がっているけど、悪いイメージが広がる。芸備線のこの区間の赤字額は知れている。北陸新幹線、北陸本線がどうなるか、そちらの方が大事では。 

 

 

・存続を望むなら私財を提供し自ら運営してください。 

JRは民間企業になり国鉄では無くなりました、株主有り、利益を出さなければ廃止やむなし 

 

 

・>なぜ維持できないのかJRは丁寧に説明してほしい 

沿線人口の激減で利用対象者がいないこと。 

残っている住民も自動車中心で移動していること。 

山陽新幹線と黒字在来線の利益を吸い続けているという点以外にはありません。 

 

 

・広島県の副知事は、なぜ芸備線が維持できないのかも理解できない頭で、副知事という要職を努められるのかそっちのほうが他県人には理解出来ない。 

 

 

・公共事業でいい道路を作り、乗客が減った 

完全なる民業圧迫 

さらに存続へ、JRに都市部の黒字分で補填しろとは 

流石に無理な論調ですよ 

 

 

 

・なぜ維持できないのか説明を 

 

それこそ何の負担もなしに維持してもらえると思うのか、JRこそ説明してもらいたいでしょう。 

 

 

・なぜ維持できないのか? 

あなたたちが使わないからだよ 

そんなに地元住民の要望があるなら第三セクターとして自治体なり県が運営したらいい 

 

 

・「なぜ維持できないのか説明を」 

→もう、記事中にもあるし繰り返し説明している。これで理解できないなら話する余地はない。 

 

公共インフラだら維持しろ!というなら、地元民のくせに何一つ対策を打ってこなかった地元民こそが責任を負う張本人だろ? 

 

 

・なぜ維持できないのか、とか、駅に一日いればわかるようなことを今更言ってるの!? 

単にわかる気がない、現実見てないだけでしょ。話すだけ時間の無駄な気がする。 

 

 

・芸備線の夜なんか人が乗ってるより 線路に鹿が徘徊してる数の方が多いんじゃないか?夜の汽笛音がうるさい 

 

 

・乗りもしない奴らがガタガタ言うな。 

もいえ廃止してしまえ。 

無くなったら無くなったでどうにかなるだろうし。 

もう充分説明した。 

来年三月にでも廃止したらいい。 

 

 

・広島県の玉井優子副知事は「芸備線は通学や通院で地域に不可欠。なぜ維持できないのかJRは丁寧に説明してほしい」 

JR「お前らが乗らないから」 

 

 

・三江線と同じだよね、残せと言ってる人が乗らない鉄道 

 

市長や役所の人間が週一でも乗れ、話はそれからだ 

 

 

・「なぜ維持できないのか説明を」 

そりゃあ乗らないからでしょ。 

そんなこと言うのJR西日本もブチ切れると思うよ。 

 

 

・口は出すけどカネは出さない自治体 どうしても残したいなら上下分離しかないでしょ 

 

 

 

・自治体の厚かましい態度は相変わらずだな。存続のためにいくら頑張っても無駄だよ。手遅れです。 

 

 

・ボランティアで無く本業なのだから。 

 

今の状況で維持しろって言うのは、犯罪に近い。 

 

 

・なぜ維持できないか 

地元が考えることです 

JRは責任はない 

 

 

・>地元からは「なぜ維持できないのか説明を」 

大赤字 これ以外何の理由があるのでしょうか? 

 

 

・なぜ維持できないのかって? 

あなた達が乗らないからですよ。 

あまりにも赤字垂れ流しだからですよ。 

何逆ギレしてんの? 

 

 

・電車のラストランは全部芸備線で行う様にすれば、乗客増えるのでは? 

 

 

・庄原市域の人口は半世紀で半減。 

 

 

・この会議の参加者は当然芸備線にのるんだよね?? 

 

 

 

 
 

IMAGE