( 153450 ) 2024/03/27 12:59:10 2 00 <読む政治>二階氏不出馬の志帥会、次の軸は誰か 「武田事務総長主導」に賛否毎日新聞 3/27(水) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d143115c2f7d24c0efa91c35cff0c03631877608 |
( 153453 ) 2024/03/27 12:59:10 0 00 自民党二階派の解散を記者会見で発表する同派会長の二階俊博元幹事長(中央)、武田良太元総務相(右)、林幹雄元経済産業相(左)=東京都千代田区の砂防会館で1月19日、竹内望撮影
自民党は4派閥が解散を決定したことで、党内の景色は様変わりし、議員たちは浮足立っている。
【写真まとめ】「お前もその年が来る」「ばかやろう」 二階氏の会見
解散する二階派(志帥会)では、強い磁力を発して派を束ねてきた、会長の二階俊博元幹事長が25日、次期衆院選不出馬を表明したことで、一気に不安定な状況に陥りそうだ。
二階氏、林幹雄元経済産業相、武田良太元総務相、中曽根弘文元外相の4人は、1月の解散決定後も、派閥メンバーと当選回数別に会合を開いてきた。
東京・赤坂のホテルにある中華料理店で2月28日にあった会食には、この4人と閣僚経験者ら数人が参加した。二階派事務総長の武田氏が、派閥の裏金事件の経緯を説明するため、衆院政治倫理審査会に出席する前日だった。武田氏は「政倫審に明日出ます。これまで話してきたことを話すので、大丈夫です」と断言した。
雑談が多く、派閥メンバーの今後については話題にのぼらなかったという。出席したベテラン議員は「二階派をどうするかという話をすると思ったが、何もない。参加しなければよかった」と苦々しげに語った。
二階派は岸田文雄首相と距離を置き、非主流派の立場を続けている。二階氏は85歳。バッジを外すのならば、別の誰かが結集軸になり得るのか。同派解散後を想定して、武田氏を中心にメンバーを再結集しようとする動きがある。武田氏が主導権を握ることを嫌う議員たちは対抗し、二階氏と「反武田」の枠組みを作れないかと画策する。武田氏を警戒する同派幹部は「二階派に総裁候補はいない。武田氏について行くのは若手だけだろう」とけん制する。
武田氏は、萩生田光一前政調会長、加藤勝信元官房長官とも連携しており、3人は頭文字を取って「HKT」と呼ばれる。いずれも菅政権で閣僚を務め、菅義偉元首相に近い。菅氏は3月1日、HKTの3人と小泉進次郎元環境相と会食した。
無派閥ながら首相となった菅氏には、自身を支える議員グループがある。二階氏と同じく非主流派に位置し、首相の政権運営に不満を持つ。「ポスト岸田」の候補では、河野太郎デジタル相、小泉氏、石破茂元幹事長らが念頭にあるようだ。ただ、菅氏はかねて麻生太郎副総裁と距離がある。河野氏は存続が決まっている麻生派に所属する。菅氏は脱派閥を主張してきたこともあり、次期総裁選で河野氏を支援するかは定まっていない。小泉、石破両氏も、議員の支持が広がるかは未知数だ。
菅氏周辺は「麻生氏や茂木敏充幹事長とケンカできるのは菅氏しかいない。菅氏が決めた人物が総裁になる、という形にしようと環境整備をしている」と明かし、菅氏がキングメーカーとして積極的に関与することに期待を寄せる。
|
( 153454 ) 2024/03/27 12:59:10 0 00 ・派閥は解散するって話だったけど、結局こんな感じで 派閥政治の未練、影響は残り続けるのかな。 そして二階さんの不出馬という決断は一つのけじめとして良いとは思うが、二階さんにはそれだけで責任を果たしたとは錯覚してもらいたくはないと思う。まだまだ説明の責任など果たすべきものはたくさんあると思う。そして不出馬というのなら、これ以上、政界にも自民党にも未練を残さずにキッパリと議員を辞めてほしい。これで矢面にはもう立たずに党の裏で現役議員に圧をかけるなんてことがないようにしてほしいです。
・派閥に対して批判的な意見が多いが、かつての自民党の派閥は社会主義に近いリベラルから、右翼色の強い保守主義まで自民党の派閥自体が政党になっても構わない位に多様性に富み、自由闊達な意見を述べあい、お互いの意見を充分理解出来る迄討論する麗しい伝統が有った。単なる、数の力で押しきる権力集団ではなく、様々な政策を論議できる集団であり、総理になれる人材も数多く保持しまた輩出もし、その信頼が長く国民に支持され日本を動かし敗戦からわずか25年ほどで経済大国に仲間入りできるまでの奇跡を起こした。今の自民党はかつての先人代議士の功績の上に胡座をかく利益集団と化し、その目は未来の日本ではなく己の懐具合とポストにしか向けられていない。 今解党的改革が出来なければ、自民党の政党としての役割は終わり、自滅への道を歩む事になる。
・いつのまにか自民党内の処分内容や、勢力争いの話題が増えてきた。 当初あった、政治資金規正法の改正や、脱税で無いのかとの話題は少なくなってきた。 野党も、政治資金規正法は変えたくないのだろうから、自民党だけを攻撃して次の選挙を有利に進めるだけで終わらせたいのだろう。 個人的には、どう考えても政治資金規正法を改正することが一番大事だと思うが、どうもやはり、そうはならない。 一番シンプルなのは、政治資金と言うからには明細と領収書を提出して収入から免税。 それ以外は政治資金とみなせないので通常課税にすれば済むだけの話。 表に出したくない出費は、明細を出す必要は無くて隠せば良いけど、その代わり、その分は課税されれば、それで良い。
・二階氏の「次期選挙には出馬しない」会見を見ましたが、開き直り、とても反省しているとは思えない姿がありました、国民を見下しています。 これでは派閥を解消して反省していることにはなりません、結局上辺だけの派閥解消で、お金と人事の思惑から形を変えた派閥ができると思います、堂々巡りです。 こんなことが許されないことを分からせるには、選挙以外にありません。 残念ながら二階氏を次回選挙の対象にすることはできないかも知れませんが、裏金議員は再出馬するはずです、今を忘れてまたこれらの議員に票を入れるならそれは有権者責任です、どんな腐敗政治をされても文句を言わないことです。
・派閥を解消しても単に「政策集団」へ改称するだけで、中身は全く変わっていないようです。 「人は勝手に集まってくる」との持論ですが、「人は裏金と人事」に纏わりつくことが明らかとなっています。 人を集める手段として金権政治が根底にある限り裏金作りの根絶が望めないことは、キックバックの全容解明に消極的な態度から明らかです。 政治資金規正法改正の実効性確保には裏金議員の参画を禁ずることが必須です。虚偽弁明でも罪に問われない政倫審が茶番であることが証明されましたので、裏金議員の証人喚問および厳正な処分を速やかに実行に移すべきです。 人事の争いが議論に上がること自体、人を金で集めようとする自民党の老体が成せる業であって、政治刷新に実効性が期待できないと言わざるを得ません。 議員にも定年制の導入が必須です。
・二階の引退は解るが、次期選挙の在り方を見直すことも必要でしょう。 小選挙区で落選した議員が比例で復活当選させるのには納得できんわな。 そもそも小選挙区で相応しくない議員が当選することが不自然な選挙のシステムではないか? 未だこのようなやり方をするから国会議員の体質が変わらないのだ。 比例代表並立制を廃止して、昭和時代のように有権者が直接投票で選ぶ中選挙区制にすれば良いと思うのだがな。
・ことばが適切かどうかはわかりませんがいつまでもこの人達に日本の政治が操られている事が不快で仕方がありません。大企業が起こす風土病みたいなもので過去の成功例ややり方に固執してどうしょうもない状態に陥ってしまっている、国民の変化を恐れて今が楽だから政治姿勢や公約ではなく地元の人だからとか何党だからと言って投票してしまう、もうやめませんか,孫子の代に安心して暮らせる日本を託せる人を見極めて投票しましょう。
・次の選挙に出ないって、自民党からは出ないって、言っただけだと思うけど。つまりは、他の政党から出ますよってことでは無いかな。小池と結託してるとか、保守党の看板はまだ持っているとか、色々ありそうですね。アメリカなのか中国なのかもモヤモヤする政治家さん達ですから、真の保守っていったい誰なんでしょうね。どの国にも左右されず、我が国の尊厳を貫く政治家はどこにいるのでしょう。
・選挙の比例制は党が獲得した票に応じて当選者が決まるけど、それは党の政策が明確だと言う前提の上に成り立つべきだ。 現状は、自民党内部にも派閥が有って思いが違うし、選挙の後に首相が交代すれば思いが違うのに、比例制で選ばれた議員が居座る。 なんとなく自民党、他よりましだから自民党、後援会が勧めるから自民党で選んでいる人が多すぎると思う。 次は一旦自民党に降りてもらい、野党が選挙制度を抜本的に変えて欲しい。 パリ見学の女性議員や、ヒット曲披露の男性議員、訳の分からないユーチューバー等が当選できない方式についても検討して欲しい。 又、地元後援会の影響で決まらないように、昔の中選挙区制が良いのかも知れないと思うが、それは良く議論すべきだ。
・選挙に出馬しなくても、森氏同様に影響を及ぼし続けるのには変わりない。 それにしてもマスコミ各社の政治部の記者さんたちは品がいいこと。 政治家に軽く恫喝されるとすぐにだんまり。 議員に対し腫れものに触るが如くの対応にもうんざり。芸能関係のレポーターの方々と入れ替えればいいと思う。 萩生田氏が世界平和統一家庭連合の集会に生稲氏を引き連れて参加した時、『どんな集会か分からず参加した』と言い話が終わってしまいましたが、どんな集まりか分からず参加するなどあり得ない話。芸能担当ならこんな言い訳は見過ごさないはず。 政治家のていたらくはマスコミのふがいなさに比例してると思う。
・派閥にいることにメリットを感じていた議員はやはり同じメンバーで徒党を組むであろう。メリットを感じてない議員にとっては格好のチャンスという事なんだろう。最も重い石だった人がいなくなるんで。もちろん旧派閥に所属していたメンバーへの影響力がゼロになるわけではないと思われるが、所詮は議員で内から離れようとすればそうできるんだろう。次の軸という事だが今の段階で「俺がやる」なんて気概ある議員もいないだろうからいわゆる既定路線で行くんだろうが、やはり求心力という点では二階氏には劣るんだろうから、逆に面白いのかもしれませんね。
・人が3人集まればその中からリーダーが生まれます。特に男の場合は。加えて民主主義にとって数は力です。人間・集団の本質を考えない派閥解消の掛け声は喉元過ぎれば...で、直ぐになし崩しになるでしょう。今回の裏金問題の本質は集団の在り方・ルールを考えたほうが効果があるのではないでしょうか。
・二階さんは今回の裏金問題に対して全く責任を感じていないんですね そんな事よりも保身が大切という事が読み取れます。
裏金問題に対しての説明責任も果たしそうもないし 納税もするとは思えません、都合の悪い事を言われると文句を言って話をはぐらかそうとするし
なのに国民に対してはマイナンバー登録だインボイスだなんだ税金を徴収する事しか考えていないし
こんな人が国民の代表で良いわけが有りませんので次期とは言わず可能な限り迅速に引退して頂ける事を願っています
・派閥解散というものの、結局は同じようなことが続くのか?
相撲界では、堂々とした相撲の尊富士や大の里が出てきて新しい時代の到来が期待できて将来が明るくなっている。
一方、政治の世界では、またかと思うことばかり。しかし、政治には選挙がある。国民は危機感を持って本気でまともな政治家を選ばないといけない。
・軸とありますが、結局派閥の軸という事だと思いますが、そもそも軸など必要なのでしょうか?とても誠実な発言を政倫審で行ったとは思われない特に武田氏の様な方に国益、国民生活のプラスになる事が出来るとは軸としても議員としても思われません。 そもそも派閥には妙なしばりがあって、本来派閥所属とは言え、議員個々人皆、課題分野に対する認識や解決法など皆それぞれ違うはずなのに、一括りにしてしまう派閥はある意味足枷だと思われます。 また合意形成の為に、本質的な話合いでなく、数を利用した権力色が濃く出る為、その点でも派閥は今の国益、国民生活の改善をはじめとした山積した課題に向合うには、不向きな手段であり、自民党議員はなぜ気付かないのか不思議でなりません。 各々の議員が、各分野に於いて得意な部分があるでしょうから、分野ごとの集まりなら効果があるでしょうが、派閥は止めるべきと思われます。
・二階氏不出馬を受けて、そもそも多額の使途不明金の事実解明が明らかになっていないこのタイミングでなぜこのような記事になるのか理解に苦しむ。 各メディアは、あくまで水原氏と大谷選手の個人お金である7億円弱の違法賭博でこれだけ大騒ぎするならば、その何倍もの時間と紙面を使って、国民の税金も含まれる自民党の裏金疑惑の実態解明に紙面と時間を割くべきではないだろうか。
・有権者数万人に一人とかの割合で代表に選ぶから、勘違いするんです。代表を選ぶのに、別に選挙というシステムを使わなくても、くじ引きで有権者百人に一人とかいう割合で選んで、数ヶ月で交代、無報酬にすればいいんじゃないか。交通や通信が発達してなかった時代なら、選挙で選ばれた少数が首都に常駐する必要があっただろうけど、今、そんなこと必要か?くじ引きの公平性が担保できるなら、くじ引きで何の問題も無いと思う。
・日本のオリガルヒ竹中平蔵氏の手先である菅前総理の復権や再登板は阻止すべきです。 彼のインバウンド、外国人労働者積極的受入政策は一旦、コロナ禍で頓挫したに過ぎません。 復権すれば島国日本の国境は崩壊し、貧富の差は更に拡大、アメリカの様な分断とロシアやヨーロッパで頻発するテロ事件さえ、我が国にとって他山の石になってしまいます。
・派閥解散とか言っても結局何も変わらない次が出てくるだけ 最初はきっと国を良い方向に変えようとか、より良くしようとか考えて国会議員なるんだろうけど金や権力がやっぱり人を変えてしまうんだろうか。 綺麗事だけではやっていけない仕組み自体を変える必要があるんじゃないんだろうか。人間である以上無理な話なのかな とりあえず初めは経費などに使った金銭は明確に、秘書の責任は議員の責任にする、知らないで通していいわけないだろ、そして議員を先生って呼ぶのをやめるところから それくらいならできるでしょう?
・二階さんの場合世襲は無いと思うが、会見の言動からは悔しさが滲むだけ、国会議員の矜持も責任も何も感じない。岸田総理が更に進めるとしている事情聴取は、旧安倍派幹部に対して総理自らと茂木幹事長などの執行部が行うとされるが、その執行部メンバーにも自派会計責任者の立件、大臣規範何処吹く風のパーティー開催、巨額の資金付け替えなどが追求されている、冗談かよの状況だ。今後行うとされる処分も、非公認や離党勧告など比較厳しいものであっても立候補出来ない訳ではない。勿論有権者がその姿勢を問われる事にはなるとしても、有力者が並ぶ処分対象者の再選は充分あり得る。総理、幹事長などが無処分や軽い内容となれば、支持者の多くが不満から結束する事にもなるだろう。
・岸田首相と二階氏の因縁はこれで決着がついた。 次は解散した安倍派議員の処罰です。 ただ、検察が訴追を見送ったので、党としての処罰しかない。5段階で麻生、茂木両氏とタッグを組んで総選挙の公認見送りで決着すると言われている。
岸田首相は4月にアメリカに行って議会演説をするが、その後5月か6月に解散を考えているだろう。 資金集めパーティが出来なくなったので、党からの助成金しか金がなくなった議員たちは、岸田にすがるしかないのが実情だ。
・総裁選などの投票に制約かける派閥は無くなった方がいい、無能な人が大臣に登用される派閥人事を無くし、有能な人を大臣や要職に登用出来るようにしないと日本はダメになる。 資金集めパーティーなどを一切しない条件で政策集団はあってもいい。
・責任を取っての引退ではなく、無責任からの引退だから、次を誰が担おうが紛糾はするだろうね。
いっその事無責任ついでに全く別の人に道をゆずれば。
長く居座った分、若手も育ってないのだし、国会議員を家業とされても困るし、癒着を生まない為にも血は入れ替えないと。
・大将を潰された二階派もこのまま黙ってはいないでしょう。反撃は必至でしょう。自民党内の権力抗争が激化しそうですね。狸や狢の巣の抗争は国民とは相当距離がありそうだが、ここで総理総裁が決まり、国民は隷属を強いられる。このパターンを変えないと何時までも泥沼から抜けられない。
・二階派は、旧民主党の議員等、本来なら自民党に入党しにくい人が、 二階派特別会員から、二階氏の強引な手法で自民党の議員となっている議員も多い派閥。 言い換えれば、理念もなにもなく とにかく 選挙に勝てればなんでもいいという議員が多い派閥。 (片山さつき氏のように 二階派の旨味がなくなるとサッサと抜ける人もいましたが) かと言って、プロパーの所属議員にパッとする人がいないのもこの派閥の特徴。 派閥を解散しなくても、二階氏が引退すれば空中分解する運命であったと思います。
・二階氏は和歌山県での支持は絶大的存在でした二階氏が粘って政界に居座ったのは息子の国政入り迄の教育と世耕氏の存在が有ったと思います世耕氏は鞍替えを狙って居たので今回の政治資金の説明責任での不備で支持率低下も含め政界に見切りをつけたのでしょう息子を誰に預けて国政教育を受けるかで自民党への影響力を残すかが決まるのでは?二階氏は中国とのパイプが深く政界では立憲民主の小沢一郎氏との密も有り利用価値は存在します。
・裏金は返金してくれるのでしょうか?国民のために政治として使うお金です。引退すれば国民のために政治しないので返してもらいたい。個人のお金ではない。 また、裏金(脱税)の罪は償ってほしい。辞めて逃げることは責任をとるのでなく逃亡です。二回さんが次の選挙に出馬しないことは、たんなる個人の年齢的な問題です。これが責任をとることと誤魔化さないでほしい。
・けじめも何も、85歳の高齢議員が息子に地盤を譲るタイミングを計っていたところに、処分を避けるためにこれ幸いと責任を取って、って大義を掲げただけの茶番ではないのかと。議員辞職して、息子にも後継出馬はさせない、ぐらいのことをやってから「責任」とか言って欲しい。
・結局は派閥解消は絵に描いた餅であって、何ら問題の解決にはなっていない。 二階氏が次期衆院選不出場を表明したところで、党内への影響力は残り続けるだろうし、ほとぼりが冷めた頃に解消後の政策集団が実質的な派閥として復活してくるだろう。
・派閥が悪いとは思わない。 政党だって立派な派閥である。 勝手、田中元首相は派閥をこのように表現した。 『政治は力、力は数(議員数)、数は金なり』 派閥が『金』の集団化したことが問題。 人が3人寄れば派閥が出来ると言う。 我々にも会社の派閥、町内会の派閥、ママ友の派閥と言う具合に世の中派閥だらけである。 国民はトップに清廉潔白を求めるが、これは無理である。 トップは人気者ではない。 どこの国でも権力闘争を勝ち抜いた者がトップに立つからである。 清廉潔白な人気者なだけで権力闘争を得ないトップなどまず役に立たない。
・出馬しないのはいいけど、息子を出馬させても地元が否定して落選させることを願う。
それと、総理を辞めたら次の選挙以降出馬させないことなどの法律を作って欲しい。
・そもそも85歳?の人が次の選挙に出ないって事が良心的な雰囲気の解釈に思えるのは私だけ? 何十年も国会議員をやって来たこの人のおかげで「日本が良くなった」と思えるならわかるが。 更に国会議員の席を気持ち良く譲ろうとしない記者会見に「政治家としてのプライド」が微塵もない事に驚き。 疲弊している年金生活者は自分達がこの様な政治家を育てて来た結果の老後である事に反省して、若者に選挙の大切さを訴えて欲しいと思う。
・二階派って元々亀井派や伊吹派って呼ばれてた所だっけ、なんかそこに二階さんが復党して数は力的に質より量で増えていった印象なんですよね、その辺は二階さんは小沢さんに良く似てると思いますね、けどそうして二階さんの方針できてて誰が下にいるの?って位、次に軸になる人が思い浮かばない、まぁ自民の派閥は安倍派の後継もそうだけど今の派閥の長が居なくなったらどこも誰がなるの状態の小粒ばっかな気がしますので、いっその事本当に派閥解消に動いて政策事の集団に生まれ変わるしか、この先の展望が見えない気もしますね。
・そもそも二階さんの不出馬って、自分が決めることか?ってくらい情けない話しですよね~。 周りから言えないピラミッド形成して、結局は談合、政策を前提にしたロビー活動をする上で力の優劣、みたいな感じで、何処かに属してなくてはものも言えない形、上の役にもつけない。仕方なく何処かの派閥に入る。 長老と言われる人が牛耳る。 悪循環でしかない。
・85歳まで続けた理由としては、後継者が居なかった、育てて来なかった、権力が集中しすぎた等、色々だと思うが引き際が良いとは思えない。辞任に近い引退でしょうか。竹下元総理の名言に有る通り、気配り、目配り、カネ配り。この構図は変わらないと思う。
・投票率を上げるためにもいい加減オンラインでの投票ができるようにしてほしい。いつまでアナログなのか。 デジタルに移行すれば時間が取れない、わざわざ足を運ぶ価値がないと投票しない社会人や若者だってスマホかPC一つで出来るとなれば手軽さにより投票率も上がるだろうし老人やその紐の仲良し身内集団が少しは消えてくれるはず。
・85 歳の爺さんが次は出馬辞退しますって あたりまえじゃない いつまでも国を任せられない
国民の大切な生きるすべてを政治が決める 法律や国民の血税である税金の使い道 世界の中の日本の立ち位置も 消費税の税率や最低賃金のだって 賃金や労働条件(労働時間) 学校の制度や小学校は6年中学は3年通うなど (授業料や教科書の決め方も) 社会保障や年金の金額だって 医者にかかった時の支払う金額 スーパーで買い物する肉や野菜や魚の価格だって すべて政治が関わってるのだから 爺さんじゃ無理 ほとんどの国民の賃金など 上がって無い 物価が上がれば 生活困難者が増るだけ まずは消費税減税と無駄な国会議員や県会議員 市会議員などの定数削減 会議で寝てる奴になんで金払わなきゃならん 選ばれる時だけ立派な事ほざいて 選ばれたら何もしない だったらクビにするのも国民に選ばせろ
・不出馬が引責だなんてとんでもない。 責任があってそれを担う必要があるなら今すぐすべきで、なんでそんな人材が議員の職を最後まで全うする気なんでしょうか。
もちろん党の中の派閥ごとのつぶし合いのあの手この手なのでしょうが、国民の批判に本当に対策するのであれば、裏金の闇の采配をしっかり二階氏に説明してもらって、辞職させないと無理だと思います。 入れ替え幕引きなんて、やり過ごして重大事も誤魔化してきた今までの自民党と何も変わらない。
・派閥解消して独歩で党内を泳いで行ける議員は皆無に等しい、派閥というぬるま湯にどっぷり浸かってふやけきって自分の意思では歩けない頼りない議員ばかり、政界牢名主の様な剛腕の元に擦り寄って生きる。これからも何々派と銘打った派閥は無くなるが、勉強会とか調査会とかの名目で実質派閥は残っていくのだろう。
・政策集団というものが、金の扱いを放棄するなら一歩前進だと思う。 これが先祖返りしないことを望む。 人事面ではしょうがないと思う。 これがしたいという政治家に賛同する政治家は居ていいと思う。
・第二第三の二階氏が出てくるだけってね。 多少、影響力に差異は出るだろうが神輿が変わるだけ。 個人的に議員の定年制もだけど議員の任期期間上限も設定したり、少なくとも一議員が権力を握り続けることだけでも防がないと汚職不正の温床は減らせないと思う
・地元のかたのコメントで、次に出馬するかたを応援したい?と聞いて驚いた。 比較的高齢者の意見とは思うが、単純で政策等もでていないなかで、なぜ後継者?を応援するのか? そのようなかたが多数いる限り、現在の政治の未来、世界的規模の著しい日本の低所得改善は無理であることを感じた。
・昨日の記者会見時に「年齢がー!」と質問して二階を激高させたマスコミですが、何故、会見時に派閥の今後とか地盤後継者について聞かなかったのだろう。 日頃、政治家を怒らせてそのリアクションを嬉々と放映する事に慣れてしまいもう引導を渡すと宣言した二階にまで同じ手で怒らせたところで何も分からずこんな記事にしかならないじゃないか。
・昔、定年制とか派閥廃止とかやりましたよね いまや無いものとして扱ってますが有権者はバカではないですよ 与党の公約とした100年安心年金プランの内容も覚えていますよ 横領とか詐欺とか社会では悪である行為は政治家になると善に変化するようですよね 都合が悪くなると記憶に御座いません、出処進退は議員本人が決める、その本人は有権者が決めるといったいだれに決定権があるのでしょうかね
・4派閥が解散を決めた。志師会がまだ派閥にしがみ付くことになれば、自民党としての自由で闊達な議論を阻害する要因になりそうです。自民党は派閥派と非派閥派に分裂するかもわからないですね。
・自民党の派閥は掲げられる思想信条、主義主張に共鳴し集う集団では決してない。選挙区事情や人事と金で結びついた謂わば打算的な集団だ。 政策集団を標榜或いは自認するなら、議員の大移動があちこちである、そんな状況があって然るべきだが、全くそのような状況にはなっていない。 旧態依然とした派閥の継承を武田さんは目論んている。 武田さんは非主流派の面々とも連携を模索しているようだが、今後もいい立ち位置にいたい、腹の中はそれだけではないか。
・安倍派にしても麻生派にしても長老の次が見えて来ないのが今の日本政治の問題だ。出る杭は打たれるなのかと?小選挙区選挙制度が良くない。中選挙区制度に戻して自民党内で徹底的に戦うことでレベルアップすると思う。比例復活もやめた方が良い。有権者の支持を得られなかった人物は結局はそれだけの人だと思う。お情けで政治家にしてもろくなことはない。
・この際選挙を義務化にしましょう。そしたら「組織票」が崩れて本当の民主主義な投票ができると思う。国民の皆さんがそろそろ立ち上がるべきです。今の政治はやばいでしょう?
・派閥解散しようが 次の衆院選に出無いなんて当たり前の事を ぐるりの取り巻きが居無ければ記者会見も出来ない人間が政治を出来る訳が無い 喋って居ても字幕が無ければ何を言ってるかわからないし それで裏金問題から抜け出せたと思うな それとこれとは別問題 ちゃんとした説明もせずに逃げれないよ これでは終われないと思え
・当選回数多い方がすごいとか実際関係なくない? 初当選でもしっかり熱意があれば国の問題にちゃんと取り組める訳だし ただ職業政治屋で選挙の時だけ頑張って当選してその後何やってるかも分からん人とかは正直必要ないような気がしてます
・世襲、不逮捕特権、比例代表制、文書交通費、小選挙区制、定年なし ←これら全て無くさないと引き締まるわけがないよね。法律も議員だけで決めたものを官僚以外の第三者機関の弁護士などが議員にとって都合の良いものになってないかチェックすべきよね。
・このところ爺の思うに、日本の政治家は政治を介し金儲け亡者になり下がっているということだ。このような意識の持主なので、金のかかる政治は当たり前。政治の場で金をどう集め、配るか、それを国民への基本姿勢にしている。つまり、金、金、金しかないのである。だから一部国民に重税となることも意に介さないのである。ここらで国民も意識改革が不可欠である。政治家に媚びて金儲けができる、金を地元に落としてくれるの卑しい意識では、国全体は決して良くならない。政治家は、よい政治ができればそれで十分、それで自身の人生は大満足という人間でなければならない。喜ばれた暁に私財が形成出来るというのでは、政治家の資格は無い。ここらが本当に重要で、私の育った郷里では、立身出世した人物により、学校の講堂が寄贈されたり、その他郷里のために財を投げうった人が多かった。これを昔話とだけ捉えるのでは、日本の未来はみじめなものになる。
・いや、これ本当に考えてほしいんだけど、議員にも定年制度導入して。
そりゃ大御所がいつまでも居座ったら、若い人は頭上がらないよ。だけど、それはやっぱりおかしくなっていくよ。時代に合わなくなっていく。
誰も言えないし。 だからお偉いさんだって、制度としてなら仕方なく隠居してくれるよ。
・この古老に自民党内部でそれなりに圧力はかけたのかもしれない。過去においては強弁していれば振り切れたが、今日日そうもいかない。今後過去が訴追される可能性もあるので議員の席に座り続けることは得策ではない、とでも言い聞かせたのだろうか。画像で見る本人は非常に不満気な表情だとの印象を受けた。
・次期総理?自民がとるようなら日本の有権者はなんてお人好しなんでしょうね。若い人たちがいかに選挙に行き今の腐敗しきった自民や政治家にこんなことしてたら落選してしまうと危機感を持たせないとだめです。見方をかえればこれからの日本は若い人たちの1票にかかっている、重要性がこれまでになく大木kなっているように思います。
・出馬する、しないと裏金の責任は関係ないだろーが。 しっかり支出を、一般的な基準に限りなく近いかたちで提出し直して、残金は個人所得として課税対象にすることだよね。 それができないなら満額個人所得の課税対象。 そらそーと、1番問題は、国税が動かないのが問題。
・不出馬を示唆されただけで、選挙区民の判断に任せるみたいなニュアンスのコメントだったから、案外、地元からの熱い声援を受けて再出馬!なんてシナリオもお考えかもしれません。 あくまで不出馬宣言は、オレが責任取るって言ってるんだからこれ以上あれこれカネの流れを詮索するな!という威嚇ではないかと考えられます。 なんせ、百戦錬磨の自民党重鎮ですから。
・派閥イコール、権力闘争の兵隊だから、トップイコール、首相指名争いが続く限りなくならんでしょう。仮に議員内閣制から大統領制に移行しても党大会での指名権争いがある以上、派閥なんかなくなるはずがない。
・なんで日本って政治家が育たないのだろう? 日本を良くしようと思う人間がいないのかな。 金持ちになることを考えてる人間ばかり。。。 政治家になっても金持ちにならないような報酬にしたら良いのに。経費もしかり。所得やあらゆる特権が日本の政治を腐らせているように感じる。
・どうでも良いけど、小石河の何れかが総理総裁なんて日本にとって悪夢でしかない。今回の派閥解散騒動は、派閥再編のきっかけになったに過ぎないのかな。やっぱり派閥は権力を握る為の大事なツールなんだろう。
・記者会見で「お前もいずれ年取るんだ、バカヤロー」とか、品性が無さすぎて驚いた。 まあ、目上にはそんな発言しないんだろうけど、国民とかマスコミなんかを「下民」としてバカにしてるから咄嗟に出る発言なんだと思う。 こんな人が最大派閥の領袖だったということが自民党政権の本質を物語っている。
・いつまで派閥を続けるつもり?政治と裏金問題が発覚してから「派閥を解消する」と明言していたにも関わらず、ドンが引退すると「じゃあ、次は誰にするか」なんていうことを議論していること自体が本末転倒。
・この30年自民党の政治手法は変わっていない パー券を買う企業に、優遇措置をする。 それは道路建設、原発関連あらゆる分野にパー券がからむ すなわち今回の裏金問題はある一定の政治システムと化していたもの だがこの方に道路を作ることを託した県民は本当にコレで良かったか良く考えることだ 御坊から先ホントに必要か? そんなことをやってるからトンネル工事の手抜きが起こる 工事の質も落ちる この国の借金は膨大だ 自民党は人口減少には30年間何もしなかった 自民党は政界から退場すべきであって この方の後釜など 全くひつよない
・先日の二階氏の次期衆院選挙不出馬会見で、その態度からどんな不評を買っているのか、その論評に一言も触れずにこの記事を書いているのにまず呆れるばかりだ・・・
二階氏は会見でも話した故田中角栄元首相の「政治は数がモノをいう」が信条で、「来る者は拒まず」で安易に議員を引き入れて派閥を膨張させ、過去には参院選での買収事件の河井案里氏、統合型リゾートの汚職事件の秋元司氏、鶏卵業者との贈収賄事件の吉川貴盛元農相と、議員の質を落としてきた派閥の責任は大きい。 二階氏はこれらの事件の度に派閥の領袖として明確なコメントを避け続けた。
選挙でも強引な手法を用いて、「身内優先のルールなき膨張主義」ばかりで身内からの反発も大きい。 今回も裏金事件の真相を隠し続け、処分逃れの不出馬表明だろう。
抜本的な出直し無しに派閥が存続し続けるなら、全くの「まがいもの派閥」に過ぎない。
・政治のことは詳しくわからないけど 80歳をとっくに過ぎているのに、いつまでも表に立ってるのはおかしい。その周りにいる人だって、そこから与えられる利権やら仕事が大事なだけで、正直自分のことしか考えていないんだろう。 年齢もあるし、後進を育てて引退しましょうと言ってあげる人もいなかったのなら、利権だけが必要かで、身体を心配する人もいなかったのでしょう。 田舎のじいちゃんが、死ぬまで田んぼをやるから口を出すなって言うのとは違うんだから。
・自民党の政治家って政治家になって一体何をしたいんだろうね。 国を良くしたいのか、幹部のご機嫌を取りたいのか、総理を作りたいのか、金もうけをしたいのか、偉ぶりたいだけなのか。 今のところ国民のために何かをしようと考えてそうな人が誰一人も見つからないんだけど。
・萩生田は金額も多くて全部不明、政倫審にも出ないで、一番政治不信の元凶なのに菅と近いおかげで許されているのはおかしい。 まあ菅のおかげで今回の問題が派閥の問題にすり替わったので自民党にとって功績は大きいのだろうけど。
・菅氏周辺は「麻生氏や茂木敏充幹事長とケンカできるのは菅氏しかいない。菅氏が決めた人物が総裁になる、という形にしようと環境整備をしている」と明かし、菅氏がキングメーカーとして積極的に関与することに期待を寄せる。 ← 岸田さん菅さん路線かな?
・分かり切ったことだけど、下野しない限り自民党は1ミリたりとも変わりません。自民党を変えることができるのは有権者のみです。なんだかんだ言っても次の総選挙で自民党を勝たせてしまえば、未来永劫この国は変わりません。問われているのは有権者の良識です。
・まぁ巨大与党だと次期総裁をどうやって出すかで派閥は自然形成されていくもんなんじゃないですかね。政治家が1から10まで同じ考えなんて事はないだろうし、どうしたって近い考えと遠い考えは生まれる。諸外国の与党はどうしているんだろう?
・派閥は解散じゃなかったか? 軸って次期派閥会長のことでしょ。 強い磁力? という表現には笑ってしまった。 磁力って裏金含んだ政治資金を配るから、いうこときいてくれる子分ができるだけじゃないか。
・二階氏は私のせい(裏金問題)で政治に悪影響を与えてしまってすまないと言ってた気がしますが、こうならないと辞めない? この問題が表沙汰にならなければ普通に出馬して続けられるの? 政治家って何をする人なのでしょうか 立候補と国民が選ぶ方法を変えてもらえませんか?
・派閥は解消したのだから、誰かを会長にする必要もない。「志帥会」を解散すればよいだけです。派閥の事務所も畳んだら、その分余計な経費も削減できるのでは?
・派閥解散は形のみで結局こういう動きは続くのかよ。 メディアもメディアでそこに対しては斬り込まないから、どうせこの先も変わらないんだろうな。 この国の政治って誰に対する政治なんだろうか。
・結局、付け替えをするだけで中身は全く変わらない。 更に言えば、利権団体とのつながりもあるでしょうから・・・
政治資金規正法なんてあっても、抜け道ばかりでやりたい放題を修正しようなんて思う人は誰もいない。
・今の選挙制度を改正して 新しく改革し直す 悪い事したら全部秘書に擦りつけ 知らぬぞんざい 体たらくな議員が多すぎ、一人でも多くの国民が選挙に参加し無くてはいけないと思う。
・やっと自民党の古い政治が終わるかな 多数の利益が優先思考はそろそろ終焉かもね 小さい頃から自民党は腐敗を繰り返す組織としか見えてない
安倍さんは外交やオリンピックでよくやってたと思っていたが 統一教会問題が明るみになり 裏の顔が見えてきた 政治家は組織に頼っちゃいけませんな
・投票にも行かず、行っても惰性で今までの議員に投票したり、要はまともに義務を履行しない奴に限って選挙後の政治や不出来な議員に文句を云う、まずは義務を果たしてから文句言おう!中流でもなければ国のレベルが高くもない、極めて精神的にも貧しいのが今のわが国。
・政治家の人達は何をするために政界へ出たのか?疑わざるを得ない。至福を肥やし、国民に平気で嘘を言う。何をやってもスピード感がない。選んだ国民が悪いのは間違いないが、もっと国民が賢くならないと駄目だ。
・弁明するために会見の場に出て来たのか。 謝罪するために出て来たのか。
いずれにせよ、実態解明には関係なく。 それを目にした国民は悪目立ちしただけで、更に険悪感を増した。
・選挙の話の前に裏金所得隠しの追徴課税の納税の義務を果たさないと、日本特有の投票率の低さから、いつも投票しない無党派層が投票しに行くみたいだから、証人喚問もやらないとホントに解党になってしまいますよ〜 ある意味今までの閣議決定ステルス増税一揆だね。
・二階は、選挙をでるのやめたのは、落選したら、権力がなくなるから、だとおもいます。今は、自民党派閥止めているけどまた復活しますよ。野党が政権取ってとめないとだめです。みんな選挙は、行きましょう。
・茂木派は空中分解したし、麻生さんも引退説が濃厚のようなので、ガラガラポンになるんでしょう。 菅前首相が河野擁立にこだわらなければ、旧安倍派を巻き込んで相当な勢力になるのでは?
・派閥は解散するんじゃないのか?こいつらまたしても野合して、集団化するつもりだな。そして、骨抜きの法律を作って金集めを始める。結局、自民の政治家は同じ事を繰り返すだけ。次回の選挙で鉄槌を下すしかない。
・二階さんは3男に継がせたい様ですが、世耕さんが鞍替えを狙ってくるのでどうするのでしょうか? 二階さんの功績は道路とお友達のみのもんたさんの会社(ニッコク)の工場を誘致した事ですか? 特に和歌山と山口は自民王国がそう簡単に崩れそうにないですね。
・誰が代わりになろうとど〜でも良いです。誰がなっても何も変わりません。国民が政治に興味を無くす理由がよく分かります…どうせネット民もグダグダ批判してるだけで何も変えようとしないのですから。偉そうな口だけです(笑)
マスコミやネットもとにかく批判だけで代わりにどこの党の誰を…という議論が全くありません。これでどこか野党の支持率は上がりました?ワイワイ騒いで話のネタにしてるだけで、芸能やスポーツニュースと同レベルです。
普段の鬱憤晴らしに叩きやすい相手を皆で叩くのは楽しいでしょう。しかし結局どう騒いでも『投票率』と『党支持率』が変わらないと永久にこのままなのだと、そろそろ理解したらどうですか?
・自民が嫌ならどこが良いのですか? ・他に総理に相応しい人はどこの誰ですか? ・その為にこれからどうするのですか?
ホント、口だけ批判は野党だけで十分です。
・人類は群れて生きることを考えだし、 それを選択することで この過酷な自然界を生き抜いてきた生物だ。
であればこそ、 政界だけでなく、この人間界には あまねく群れ・派閥は存在する。
少し規模の大きな会社、親族、 3人いれば派閥は出来る。
政党自体がある意味派閥だ。 無くなるわけがない。
人類が生物学的に進化でもしない限り ムリ筋だわ。
・この期に及んで派閥を支持するのもそれはそれで結構。選挙で有権者が判断すりゃいいよ。個人的には大不祥事の根っこにも関わらず、切り替えすら出来ない議員は支持できません。
・派閥をなくすのではないのですか?志帥会の次の軸という言い方をするならば、もし志帥会がなくなったとしても旧二階派としてグループは存続するという事ですよね。
・派閥解消というものの形を変えて存続するんだろう。組織、人間ってそういうもの。 引退してもやったことはチャラにはならんから、裏金、脱税はしっかり追及、処分されなければならない。
|
![]() |