( 153495 ) 2024/03/27 13:54:56 2 00 【速報】小林製薬が入社式中止 入社辞退はなし「紅麹」サプリ摂取した106人入院 2人死亡関西テレビ 3/27(水) 10:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/75bdac4858ecd8d97372fd89cfffcca25a07f63c |
( 153498 ) 2024/03/27 13:54:56 0 00 「紅麹コレステヘルプ」
小林製薬の「紅麹原料」を使ったサプリメントを摂取してこれまでに2人が死亡、106人が入院した問題で、大阪市が食品衛生法に基づく「回収命令」を出しました。 また、小林製薬は入社式を中止すると発表しました。 新入社員は、グループ会社を含め81人で、入社辞退の申し出などは今のところないということです。
■【動画で見る】小林製薬では入社式中止決定 大阪市が「廃棄命令」など出す方針
小林製薬は、紅麹原料が入った機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」を摂取した人から、腎疾患などの症状が確認されたとして、商品の自主回収を実施しています。
小林製薬には2月上旬までに、複数人から腎疾患の症状について申告がありましたが、調査などに時間がかかり、1カ月以上経ってからの回収となりました。
小林製薬は、紅麹原料の中に“未知の成分”が入っていて、これが腎疾患の原因となった可能性を否定できないとしています。 この「未知の成分」と健康被害との関連はまだ分かっておらず、原因の特定には少なくとも1、2カ月かかるということです。
同じ紅麹原料は食品メーカーなど52社に供給されていたということで、自主回収や販売中止を発表したのは、これまでに醤油や味噌を扱う食品メーカーなど国内で少なくとも30社に上っています。
「ナイシヘルプ+(ぷらす)コレステロール」「紅麹コレステヘルプ」 「ナットウキナーゼさらさら粒GOLD(ゴールド)」
また、厚生労働省は、26日に小林製薬からヒアリングを実施し、2人の死亡事例の報告を受けたことを明らかにしました。 さらに、入院したのは106人で、窓口に寄せられた相談件数はおよそ3000件の報告を受けたということです。
厚労省は大阪市に対し、食品衛生法に基づき、3つの製品「紅麹コレステヘルプ」 「ナイシヘルプ+(ぷらす)コレステロール」、「ナットウキナーゼさらさら粒GOLD(ゴールド)」の廃棄命令などの措置を取るよう通知しました。
これを受け大阪市は、小林製薬に対して27日に回収命令を出しました。
小林製薬は28日、大阪市内で株主総会を開く予定です。 また、4月1日に予定されていた入社式を中止することを発表しています。 新入社員は、グループ会社を含め81人(小林製薬 58人、関連会社23人)で、入社辞退の申し出などは今のところないということです。
式自体は実施しないものの、会議室に新入社員を集め、社長から入社の感謝とともに、今回の問題の経緯などを説明するとしています。
【製造番号の記載位置】製品パッケージ裏面の左下に記載
想定していない成分を含む可能性がある紅麹原料を使用した「紅麹コレステヘルプ」の製造番号は、以下のとおりです。
<ドラッグストアなどの店舗やECサイトでの販売分> 計14種類 製造番号:J3017、X3037、X3027、X3017、H3057、H3047、H3037、H3027、H3017、F3037、F3027、E3037、E3027、D3079
<小林製薬の通信販売を通じての販売分> 計4種類 製造番号:X304、H306、G301、E301
<小林製薬の通信販売> ・「紅麹コレステヘルプ」 15日分・30日分
小林製薬通信販売 紅麹健康相談受付センター 電話番号:0120‐58‐5090 受付時間:9時~17時(土日・祝日は除く) ※4月末までは土日・祝日も対応。 インターネットからの問い合わせ:https://www2.kobayashi.co.jp/inquire/
<ドラッグストアなどの店舗やECサイトで販売> 対象製品:紅麹コレステヘルプ 20日分、ナイシヘルプ+コレステロール、ナットウキナーゼさらさら粒GOLD
小林製薬 紅麹健康相談受付センター 電話番号:3月22日~26日 0120‐5884‐12、3月27日以降 0120‐880‐220 受付時間:9時~17時(土日・祝日は除く) ※4月末までは土日・祝日も対応。
関西テレビ
|
( 153497 ) 2024/03/27 13:54:56 1 00 株主総会への懸念や株価の暴落、会社の問題への対応の遅さによる大きな社会問題を指摘する声や、インサイダー疑惑の可能性など、株主総会における緊迫した状況に言及する声が見られます。
また、新入社員に対する配慮やサポート、研修を通じた危機管理の学びが貴重であり、今回の状況を一つの経験としてポジティブに捉える姿勢を示すコメントもあります。
さらに、製品の安全性や原因究明に関する懸念や批判、製薬会社としての責任についての指摘も見られます。
なお、製品の効果や責任についての議論や入社式に関する様々な意見、包括的な対応を求める声、草の根的な意見など多岐にわたる意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 153499 ) 2024/03/27 13:54:56 0 00 ・入社式中止はさておき、明日の株主総会は大荒れでしょうね。
ここ数日で株価も暴落、会社の問題への対応の遅さは、被害者拡大につながり、大きな社会問題を引き起こしている訳で。
また問題発生直後以降、情報公表前の株価下落にはインサイダー疑惑もありそう。
一方で、明日が総会だと多くの株主は問題を会社が公表する前に既にハガキや携帯で議案に投票済みではないかと(自分もその一人ですが)。
総会できちんと問題発生直後から現在までの対応ぶりや、情報公表が遅々として進まなかった経緯とその判断をした経営幹部の責任について、会社側の認識を明らかにすべきでしょう。
・社会人経験を積んだ自分の立場なら、入社し新入社員研修を受け、社会構造を学び、問題解決に向け会社がどうにもならない危機的な状況になったら身の振り方を考えると思う。 実践的な危機管理を学べる機会って少ないから、貴重な経験を積めるチャンスと思って頑張ってほしい。
・新入社員の中には残念な気持ちの方もいるだろうけど、入社式をする日は基本既に入社しているわけで、自社製品で死人が出ている状況の中、“晴れの式典”を行うのは違うと思う。 中止は賢明な判断だと、多分自分が新入社員だったとしても思うかな。 あと多分新入社員にとっては式典よりも初めの研修の方がより大事だと思うので、そこでしっかりケアやサポートをして欲しいな。 頑張れ新入社員!
・改善の為に摂取していた人は、商品のパッケージを見ても悪玉コレステロール値が高い人だと思われますので、そもそも健康体ではない人がターゲットだったと思いますが、この商品が死亡に至らしめる程の作用があったのか...早期の因果関係の解明が望まれますね。 新入社員の方は、新しい門出を不安の中でスタートされると思いますのでなにかと気苦労も多いでしょうね。でも、どうかこの事を教訓として危機管理の対応を学んで後の業務に活かしていただきたいです。
・入社式を中止したのは、新入社員を守る為だと思います。 まだ何も知らない新入社員達に、マスコミが心無いインタビューをする可能性もあります。 不用意な回答をして炎上する恐れもあります。
事実解明とその適切な対応が最優先で、広報も新入社員の保護に手が回らないと思います。
・これって、これだけ事態が大きくなって問題成分がわからないとなると、何か事件性もあるかもしれない。 このようなサプリメントの製造工程に置いて、全てのロットで検査もされているでしょうし、保存もできている。 その状態で原因がわからず、ただし、不良ロットが明確にわかっているのであれば一部の原料ロットに未知の成分が混入されていたしか考えられない。 それが人為的か偶然かはあるにせよ、原料由来の何かがあるのだろう。早く、成分検出が望まれる。
・今後の補償にどれだけかかるのでしょうか そもそも企業に責任があるなら健康保険ではなく治療にかかった費用は全て小林製薬が持つべきだと思います。(交通事故などと同じで) 健康保険だと治療に税金がつかわれるので。 そういった意味では小林製薬の今後の補償や企業価値に不安を感じます。 自動車部品のタカタみたいにどこかに吸収合併の可能性もあると思います。
・医者に聞くと、サプリメントは健康体の人が飲むもので、すでに治療が必要なレベルになってる人が飲んだらいけないと(つまりサプリでなく薬が必要)置き換えダイエット食品も、継続的に接種するものだから、もともと脂肪肝なところに負担をかけて肝臓や腎臓をやられて病院に運ばれる人がたくさんいると。 ウコンを使ったサプリでもありましたよね。 ウコンの◯とか、お酒を飲む前に飲んておくと二日酔いが軽く済むので愛飲していた頃、 問題になったのはこの商品ではなかったが、ウコンサプリで健康被害がでていた。ウコンそのものには体に害はないものの主成分以外が悪さをするというのはよくある話なのでは。 今回は意図せず発生した事案なら、新入社員には罪はない。普通に入社式やって訓辞でこれからの会社の方針をしっかり伝達したほうが安心するし気も引き締まるのでは?
・一生懸命勉強や就職活動されてた新入社員の方は、いろいろあって不安でしょうね。 まずは健康被害がある方のケアが先ですが… 小林製薬のサプリは飲んだ事ないですが、熱さまシートを夏は特によく貼るので沢山買ってストックしてます。 良い製品もあると思うので、今は大変ですが入社されてからは頑張って下さい。
・入社直前の今回の出来事に新入社員も戸惑いを隠せないだろうね。今回の件は新入社員とは何の関係もないし。だけど入社式を中止にしたのは、賢明な判断と思う、死者まで出ていては。今の時点では、小林製薬の今後は誰にもわからないだろうけど、この苦境を乗り越えて新入社員には頑張ってほしいと思いますね。 一日も早い「未知の成分」の特定と健康被害との関連についての解明がされることを今はただ祈るばかりです。
・亡くなられた方、入院されている方等は元々腎疾患もなく、このサプリメント以外のサプリメントも薬も摂取しておらず、単体での共通がこのサプリメントだったのだろうか…原因が早急に解明されれば一部の商品に原因があるのか、紅麹自体全てが原因だったかにもより、今後の対応も違って来ると思う。新入社員の方々、入社早々大変な事と思いますが、入社時こんなことが…と会社も社員の方も思える方向に進んでいくといいですね。
・これはしょうがないですね。 もし入社式をしたら、メディアが会場前に待ち構えていてインタビューを取ろうとするのが自分でも想定できます。 小林製薬は当面しばらくこの問題の対応が第一だと思いますが、サプリ以外に根強いシェアをもつ製品がいろいろあるので、地道にやっていっていただきたいです。
・人生何事も土壇場になって天から地に落ちてしまう事って案外少なくないように思えます。
小林製薬の商品は、好んで使用しているものも多く、このような事態になってしまった事は、非常に驚いているし残念な思いもありますが、お亡くなりになった方もいらっしゃるので「紅麹」と健康被害の関連性への原因の特定が1日も早く解明できることを願ってます。
胸を躍らせて入社式を待ち望んでいた新入社員の方たちは不安な思いでいっぱいかもしれません。
未来に繋がる人材のためにも原因の特定が今は何よりも待ち遠しい限りです。
・腎臓系の疾患で亡くなっているようだけど、過去に食用だったスギヒラタケが毒キノコになったように腎機能の低い人が未知の成分を処理できずに亡くなるというパターンではないだろうか。 紅麹自体は生物を扱っており、今認知されている毒成分は入ってないことが確認はされていても、人間が意図していないまだ発見していない未知の成分が何かしら含まれていた可能性って高いよね。 スギヒラタケの時も腎機能が低下している人が亡くなっていることがデータを取り始めてわかったことだし、その成分は今でも未解明というところを考えると、生物に頼った摂取は常に何かしらのリスクがついてくるね。
・機能性表示食品や健康食品に対してはもう少し規制を強めた方がいいですね。最近の商品は品質よりもマーケティングの上手さがかなり優先されている印象です。画期的な商品が発売された!と思ったら成分はたいした事がない商品も多いですし、厳しく審査されている医薬品よりも効果がありそうな表現をしている食品なども増えています。 いづれにせよ、被害がこれ以上増えないように対応をお願いしたいですね。
・今回の自社製品摂取による死者を含む多数の被害拡大で、予想されるその莫大な補償額や企業のイメージダウンによる損失は計り知れないだろう。 来年度の赤字転落は確実で役員報酬も当分は支給無し、社員の賞与も大幅にカットされるのではないか。 こういう悪状況に陥った会社に新卒で入社することになったのは大変運が悪いとしか言い様が無いが、会社としても早期に原因を解明して被害に遭われた方に誠意ある補償をして時間は掛かってもこの試練を乗り切ってもらいたい。
・入社難易度も高そうだし、かなり努力されて掴んだ内定なのに、悲しいですね。 健康被害と死者が出たこと、入社される皆さんに影響が出たこと、大変胸が痛みます。 どこかで入社式に代わる何かがあればと願います。 亡くなられた方のご冥福を心からお祈りします。 そして4月から入社される皆さんのご多幸を切に願っております。
・個人的に常見さん言ってることに同意。 後手後手の対応、記者会見の雰囲気などから企業体質が透けて見えるが社内の、特に社会に初めて出る若者から逃げてはいけない。これから会社を支える、日本を支える貴重な人材に不安を与え、信用を下げるようなことはして欲しくない。 もはや一社だけの問題ではない。 対外的な問題も大事だが、社員を大切にし、団結して乗り越えて欲しい。
・未知の物質が原因であるとしたら原材料の種類を変更などをしてなければ発生してないはず、何か変更などがされてると思う それに紅麹を原材料とした商品全てではない、該当商品が製造された頃に何か原材料とかラインなどに変更などがあってるものと思う、早く原因を突き止めて解決する必要がある
特に人が飲むとか食するものを製造する企業などは、率先して社員も飲むとか食することが必要と思う
亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、症状を発してる方の早期回復を願う
・入社直前の今回の出来事に、新入社員も戸惑いを隠せないでしょう。
今回の件は新入社員とは関係のない事故ではありますが、中止は賢明な判断だと言えます。 このまま入社式を行った場合、当日、大勢の報道各社の取材陣にさまざまな質問を受ける可能性もあり、正直、不安を感じるだけでしょう。
さらに、死者も出ており、小林製薬自体もまだ情報を収集し、調査段階にあるため、時間がかかるでしょう。 新入社員にはこれから頑張ってほしいと思う。
・食品業界において、会社経営に影響が出るほどの自体と言えば、「集団食中毒」「異物混入」がメインだが、「死亡事故」となるとまた話が変わってくる。原因が本当に紅麴なのかという点はあるが、かなりの事態になることは容易に想像できる。 ただ、入社式を中止するのと、本件は関係ないので新入社員にとってはただただ不安なのではないだろうか。 普通に入社式開いて、社員の不安を払拭した方が良かった気もする。
・新入社員の皆さんや親御さんの心中を思うと複雑な気持ちになりますが…どうか気を落とさずに!と言いたいです。 勉強も就活も頑張ってきたあなた方には何も非はありません。 入社早々会社がこのようなことになり不安でいっぱいかもしれませんが…逆転の発想でスタートのこれを、社会経験の最初にこんな試練にぶつかった事を、今後の人生に活かせるチャンスの経験ととらえて欲しい。 これから先の人生にも色んなことが起こると思いますがピンチはチャンスとし乗り越えていける人に成長してほしいなと思います。 なので嫌味ではなく新入社員の方々には「入社おめでとう!」という言葉を私は贈りたい。
とともに小林製薬は現在被害にあわれておられる方々だけでなく、希望を持って入社した若者たちのためにも今回の問題を真摯に受け止め原因究明と解決に向けて誠実な対応行動をしてほしいと思います。
・小林製薬はこれまで社会に対して沢山の人達を薬で直し助けてきました。確かに今回は残念な結果ですが、原因を究明し、被害者の方々への手厚い補償などを行って欲しいです。 新入社員達には関係ない事ではあるので入社後更に薬でたくさんの人々を支え助けてあげていってください。 健康な時にはあまり感じないですが、体に悪いところが出てくるといかに薬が大事か、薬が助けてくれるかを身をもって感じます。
・逃げるとか逃げないとかではなく、回収命令まで出た紅麴の対応に追われてやる余裕がないということでしょうね。基本自主回収になることが多い中、命令が出るというのはかなり厳しい態度だと思います。 巻き込まれた新入社員は可哀そうですが、今更辞退しても就職先がないので一旦就職しつつ転職先を探すことになりそう。 そして明日28日は株主総会。定時株主総会は会社法で毎年1回は開催が義務づけられているので中止もできない。信頼回復は厳しそう。
・欧州では紅麹に関して注意喚起が行われいて、紅麹由来のカビ毒「シトリニン」の基準値を定めている。 シトリニンは単独抽出で腎疾患を引き起こすミトコンドリア阻害毒とわかっている。 小林製薬はシトリニンを生成しない独自開発株を作って紅麹関連製品を発売したが、今回の腎疾患の事案でシトリニンは発見されていないとしている。 このことから紅麹にシトリニン以外の腎疾患を引き起こす成分が含まれていた可能性が考えられる。 小林製薬は「未知の成分」の含有が原因としている事でもシトリニンのみを有害物質との前提に立っていたと推定される。 シトリニンが発生しない紅麹の製法だから安全とは限らなかったということかな
・因果関係が不明な状況で、100%小林製薬が原因かのような報道ばかり かりに、違う原因による疾患だったことがわかった場合は報道はされないのでしょうね。 もちろん、可能性がある限り商品の回収と情報の周知は必然だと思いますが、体質や服用した時の症状、飲み合わせ、服用法などそれぞれ違うかも知れないので、実際のところ、因果関係は病院側、検査機関でないと調べようがないと思うので、厚労省が小林製薬に指示するだけでなく、一丸となって調査するべきだと思います。 1日でも早い原因究明がされることを願ってます。
・今更入社辞退はできないです。ただコロナ明けのこの時期何らかの形で今年度入社する社員へ対応するものと期待したい。 紅麹生産過程で発生した何が腎臓に影響を与えたのか解明することが重要だが、生化学では生成物の再現性がきわめて低いものもあり原因究明に時間がかかることが予想される。
・入社予定の方に伝えたいことですが、 『製薬の立場の責任』と『これほどない実践的な危機管理』を学べる機会だとポジティブに捉えてほしい。 かつて、まるか食品社がペヤングやきそばで虫の混入疑惑が発生した際の事ですが、 全品回収と素早い対応や、 事態の改善策として、全製品の封函前をカメラで撮影するなど 様々な事に取り組まれ、信用を勝ち得た会社もある。 そのプロセスを現場で活躍できる良い機会であり、 また、言い方が悪いけど例え失敗したとしても 1~5年を目途に転職・独立した際、 血となり肉となる体験ができる可能性が高いともいえる。
考え方次第だけど、若いからこそより経験値が高くなる 選択をしてほしいと願います。
・小林製薬のサプリは定期便で購入しても割とネット解約が簡単に出来るみたいだが、回数制約や電話しないと解約出来ないとか、悪事になると全く解約出来ないのも色々あるが、高齢だと解約できる事自体わからず届くままに飲み続けてしまったり体に合わないなあと思いつつ解約する方法がわからずそのまま飲み続ける事もかなりありうる、健康食品であっても定期便などは金融機関なみに高齢者対応はする必要があると考える、食品とは言え死亡事故が出る限り購入者の責任に任せることは危険だ、定期便購入もいまや当たり前になっているし不純物の混入にスポット当てて怖い怖い警戒しても問題は解決とはならない気がする、深く考えるべき事だと感じる
・確かに新入社員には責任はないが、こういう問題が起こったり、発表が遅くなってしまう背景には、会社組織としての問題を抱えている場合があるように思う。
根性論ではなく、自分が働いていく場として本当に適切なのか、フラットな目線で考えて結論を出してほしいと思う。
・大変なことになったね…。製薬会社としてあってはならない最悪の事態だ。入社式中止は会社としての気持ちなんだろう。新入社員にはこれから自分がしていく仕事の危機管理を学ぶ機会にもなると思う。今回のは批判的な声もやむを得ないけど、新薬の開発の為に社員は未開の地やジャングルにまで赴いて大変な思いをして働いてくれてる。そのおかげで治療ができて助かってる人はたくさんいるんだよね。薬を当たり前に手にできる今の環境は当然ではなくありがたいことだって思ってるよ。
・今回は公表や対応が遅れた、人的被害が発生した事実はありますが、これをきっかけに、小林製薬社内は一層安全品質管理のレベルが高くなると思います。 人的被害が出ている中で表現が適切なでないと理解した上で書きますが、「ピンチはチャンス」といいますが、会社のレベルが上がるのと一緒に新入社員の方のレベルも上がっていき、胸を張って世に商品を出せる人材になってほしいと思います。 日本の会社(大企業)は大きな問題が起こってもなんとか立て直せるものです。がんばれ、新入社員。
・これ、継続して服用した事がある っていう人への対応どうするんだろうか? 保証の範囲を定めるのは非常に難しい いつ発症するのかも?どの位服用したら健康被害があるのかも不明 当然便乗して被害を訴える人も出てくる 今更購入して服用した証明が出来る人だけ保証対象なんて事も難しいだろう これ会社の存亡に関わる大事故ですね 新入社員の人は考えた方がいいと思います
・まず、亡くなられた方へのお悔やみと入院された皆様の1日も早い回復を願っています。
入社式の中止に踏み切ったのは「こんな時に入社式やるとはけしからん」などという、極めて頭の悪いごく一部の民衆を警戒してのものだろうなぁ。紅麹騒動に対しては対象となる方々に対してしっかり行われるべきで、サプリメント摂取する時って用法用量守るとか基礎疾患の有無やその種類、その他体質などによっても注意しなければならない事は少なくない。必要な成分が手軽に取れるからといって、説明書はちゃんと読まないとな、という自分にとっても決して対岸の火事ではない教訓となった。
・小林製薬に入社できて喜んでいた新入社員は、入社式も中止なり気落ちしていると思います。健康診断でコレステロールの数値が高いとサプリでも飲もうかと思う人達は大勢いると思います。亡くなられた方は、紅麹サプリを3年ほど飲んでいたと言うことですが、徐々に腎臓に負担をかけていたんだろうと思いますが、紅麹サプリを飲んでいた人達全員が腎臓が悪いとなれば、紅麹サプリに何か腎臓にダメージを与える成分が入っていたと考えるられますが、それを小林製薬は未知の成分と言ってます未知の成分があることがわかっていてサプリを販売するのはどうかと思います紅麹アプリで死亡の可能性がある人が2人で106人の人達が入院しています。それ以外で紅麹サプリを飲んでいた人達もいると思いますが体調はどうなんだろう?サプリにしても薬にしても、体にどう影響するかは、個人によって違うだろうし効果がある人達もいれば他の臓器にダメージを与える人達もいる
・もしかしたら一連の騒ぎで入社式どころではないのかもしれないけど、入社式はしっかりやってあげて欲しいです。やっぱり社会人になると言う自覚を持つきっかけの場だし、一連の騒ぎと中止はあまりリンクしないと思う。 言い方が悪いかもしれないが、究極のインシデントが起きてこれから対応するので、新入社員のみなさんにはどこがいけなかったか、どうしたらよかったのか、なにを変えたらこう言うことは起きないかを考えるいい教材だと思う。
・小林製薬といえば誰もが知る会社。本人はもちろん親御さんも本来なら晴れがましい時であるはず。私自身はサプリなどは飲んでいませんが例えば風邪薬や胃腸薬、頭痛薬など今後買う機会があったとして小林製薬の商品となると現段階では躊躇してしまう。それだけ人2人が亡くなられたという事実は重いと思います。
・なんか展開早くてわからんけど、どの程度の期間で、サプリ摂取後どのくらいの期間で、どう言う症状が出たのかを整理しないと、何が原因なのかがモヤに包まれてしまうよ。
入院した人の中に〇〇を食べた人がいたってだけだと、特に長期間だと原因となるものの特定ができない。 疑わしいものはとりあえず使用を中止するのはその通りだけど、ぜったいこのサプリだけが原因だと決めつけて動くのは逆に危険だと思う。 他のものもちゃんと検討しなきゃ。
・入社式だけではなく同社のCMも全て中止になったようだ。 明治に創業した老舗製薬企業の小林製薬は未曾有の危機に陥ってしまった。 今回は紅麹サプリが槍玉に挙げられ大変な事態になったが、同社の他の様々な製品は全国どの家庭にも常備されているものも多い。 ただ、紅麹サプリの被害原因毒物は究明されておらず、これ以外の原因で腎機能障害が出ている可能性も否定出来ないのだ。 小林製薬には今回の非常事態に動転せず、現在広く消費者に使用されている全ての製品を全て再点検し心機一転の上、製造販売活動に誠心誠意邁進してもらいたい。 小林製薬の製品には安価で良いものが沢山あるのだから。
・賢明な判断だと思う。 入社する新卒社員達はお客様でなく、その日から会社の一員なのだから、状況的に正しい判断でしょう。 今回の事態と入社式が直接関係なくても開催すれば、攻撃を受ける可能性が高いし、マスコミが新卒社員に執拗にコメントを求める事態を避けるにも良い判断だと思いました。
・被害に遭われた方はもちろん、新入社員の方々も不安でしょうし辛いですね。
私も震災があった年に入社だったので、入社式は中止、配属が被災地だったから、急遽変更になり入社2日前まで全国どこで働くか分からない状態で不安だったのを思い出しました。 社内もバタバタしているだろうから、入社後も大変だろうけど頑張ってほしい。 被害もこれ以上大きくならないといいのですが
・むしろ別室ではなく入社式で堂々と会社の今回の問題を取り上げた方が良かったと思う。新入社員にとっては入社早々このような事態となり不安に思っている人もいるだろうけど会社がしっかりと向き合って行くと言う姿勢を新入社員だけでなく他の社員や世間にも見せる事で伝わるんじゃないかな。
・新入社員の皆さんはこの事件前は大企業に就職できたと家族と共に喜び、目の前の入社に向けて緊張しつつも準備万端で4/1を迎えるつもりだったでしょうに会社の今後がどうなるか考えたら不安しかないでしょう。晴れの入社式も無し、可哀想すぎます。来年度の内内定をもらっている子達は更に悲惨です。今から就活すると言ってももうインターンも間に合わないし良い会社のエントリーシート受付も殆ど終わっているのでは。内内定取消しなんてことは本当にやめてあげて欲しいが、そうも言ってられない事態かもしれない。
・「未知の成分」、気になるなあ。現段階で特定できてないなら、細胞毒性のある新しい化合物である可能性も。医学の発展は、尊い犠牲を代償として求めることがあるが、この件も将来その種にならないとも限らない。 新入社員の方にはいきなりのマイナスをプラスに変える働きをしてほしい。
・入社予定の方々…大変かと思います。 辞退者がなく、よかったです。
しかし、小林製薬は「紅麹」が含まれるものを全て明らかにする必要があります。 ネット情報で否定はされていますがペットの食品にまで影響している状況です。 今すぐに開示することが、小林製薬の一つの誠意ではないでしょうか。 最近、口にする前に「紅麹」が含まれていないか確認するようになりました。 迅速な対応を望みます。
・入社式割く暇もなく経営陣で何かしらするつもりという姿勢を見せたいのだろうけど、別に一般公開しているものでもないし知れて半日程度の催しを中止にしてもそこまで影響ないと思うけど。 新入社員たちがこのタイミングだとどうしようもない状態だろうし可哀想でならないし、簡易的に済ませられるほうが会社への不安だけが増える一方だと思う。
・サプリメントがどこまで効果があったかですね。効果が強いならこんな人数では済まないでしょうし、接種する客層自体が肥満に悩む中高年ですから別の原因で腎臓が悪くなってもおかしくないですし。弱い市販薬ですら大量に摂取すれば健康被害がありますし、さまざまな製品に含まれていたからなおさら効果は弱かったのではと思います。
・不謹慎的な批判を恐れてかわからないが、このような状況でも入社しようという新戦力を称えて迎え入れるくらいの度量は有ってもいいのでは。 入社式で社長が今回の問題や今後の安全性に対する取り組みについて覚悟を見せるというのも内外に対するアピール機会として良いと思うのだけども。
・亡くなった人のご冥福をお祈りします。
ご冥福を、とはいいつつ、新入社員の話というより、購入した人の責任もあるのではないでしょうか。
サプリメントはあくまで補助的なものであり、食事で改善していくべきものだと思います。
106人も入院って…。
このサプリメントに限らず、疾患で気になることがあるのなら、問診と受診をするべきですね。
・新年度が始まる直前に起こった大事件、入社式や新入社員対応どころではなかろう。会社の存続にもかかわる一大事、原因究明と保障に追われることが予想されるが、無事乗り越えられることを祈りたい。
・これはどういう意味なのか。もう潰れる覚悟でこう判断したのか?単純にそれどころじゃないという意味なのか。どちらにしても新入社員は大変なことになりました。もうこの会社に入りたくないと思ってる人が大半だと思いますよ。もう時期的に年度の採用は終わってるんじゃないかな。よくある情のある会社だと拾ってくれるかもしれないね。
・ぜひとも入社式やってあげてほしい。被害者らには申し訳ないないけど 今回の件は悪質でも犯罪でもない。ただの危機管理ミスつまり 間違いであって 長年運営していればこういったことが起きるし 日常生活であっても同じです。 誰だってミスするし間違えするし 完ぺきという言葉ありますが 毎日続くわけにはいかないみんなの協力もあって間違いやミスを少なく抑える努力がある。 なので小林製薬さん何十年一度の?の正念場を見せてください。
・トラブルって経験しておいて損はないと思うけどなぁ そのときに社内がどんな雰囲気か、どういう打ち合わせが行われたか、新人がどこまでそう言うのに参加出来ていたか
ネガティブな感情もってもしかたない。どんなかいしゃでもトラブルはあるあるので、糧になると思う
・エキスパートさんが「新入社員に罪はない。逃げるな。こんなときこそ 入社式を敢行するべき」とか書いておられて驚きました。亡くなった方や 入院した方々が数十人もいる中で、さすがに入社式は出来ないと思います。 被害に遭われた方々の心情、社会に与えた驚きを考えれば入社式の中止を 決めて正解だったと思います。
・新入社員の方はとても不安でしょうが、それなりに大手のメーカーであるのと、良い経験が積めるとは思いますので、めげないでと言うエールを送ります。 私も20年くらい前に産業再生機構入りした企業に新入社員ではありましたが、それはもう良い経験をさせてもらいました。這い上がるための施策を考えて実践して成功すると言う体験がメインでしたが、他にも冬のボーナスが無くなり、段ボール入りのみかんが届くと言う経験ですけどね…。
・医薬品会社だから原料販売してるとは思うんだけど着色、原料とかで仮に使っている場合、病院で出してる薬メーカーとか原料として使ったりしてないのかな。
とか思った。
気にしながら見てるとお菓子も紅麹って結構使っててこれが小林製薬の出した原料か否かなんて解らないよね。 大量に摂取しなきゃ大体は平気なんだろうけど。
・大手さんに就職決まって喜びもつかの間って事ですね、これからどんどん健康被害の訴えが多くなるだろうし、材料として納入してた企業からも莫大な損失補填を求められるし、存続の危機に瀕してるよね。新入社員はおろか現在の社員も危ういので、早目の転職を考えなきゃいけないのかもね。 死亡者まで出てるし、因果関係はハッキリとしてないけどヤバい状況には変わりないだろう。
小林製薬の全ての商品に対して購入を控える人が増えるであろう事は確かなのでね。
・有名な企業だし新入社員も出世やエリートと言えるんじゃないかな。信頼回復は大変だと思うし、今後も被害は拡大しそうだし賠償責任もどうなるか未知数。不安でしょうね。入社式なんてやればマスコミが押しかけて大変なのは目に見えてるから中止は賢明な判断だと思う。
・報告を受けただけで3000件だからね。そもそも電話繋がらないらしいし、実際はその何倍も。いや、因果関係を疑いながらもまだ様子見の人たちも含めれば数十倍になるかも。52社の中には海外の会社も含まれてるらしいし、さらに52社から別の会社に再販って話しも。 とにかく対応が悪すぎた。健康に関わることなのに医療機関からの最初の問い合わせから2カ月半経ってようやく発表は幾ら何でも遅すぎ。
・製造品目が多すぎだね、これだけの数を一企業では管理能力の限界を超えるでしょう、サプリ、医薬品、化粧品ありとあらゆる分野に手を広げた感じだね、 原料の産地国も信頼、管理制度などは十分把握していたのか疑問が残る、 これを機にサプリなどは製薬会社として襟を正し本当に消費者が望む必要最小限での製造、販売を望むものです、 精力剤などでの売り上げ倍増目標などは上げずに製薬メーカーとして信頼のある企業であるべきと思う。
・製造品目が多すぎだね、これだけの数を一企業では管理能力の限界を超えるでしょう、サプリ、医薬品、化粧品ありとあらゆる分野に手を広げた感じだね、 原料の産地国も信頼、管理制度などは十分把握していたのか疑問が残る、 これを機にサプリなどは製薬会社として襟を正し本当に消費者が望む必要最小限での製造、販売を望むものです、 精力剤などでの売り上げ倍増目標などは上げずに製薬メーカーとして信頼のある企業であるべきと思う。
・小林製薬は悪意を持ってサプリを世に出している訳でもなく、未知の効能により死亡・重症化した副作用が発生したと云うこと。
誠実な対応で今回の件を乗り越えれば、会社としての評価は取り戻せると思うので、新入社員は不安かも知れないが入社辞退せず、会社の信頼回復のために一生懸命頑張ればいいと思う。
某中古車販売会社の修理での不正や、車メーカーの検査不正などとは問題の次元が違いますね。
・どんな業種でもそれなりの規模で何年もやっていれば 問題がゼロなんていうのはありえない。 何かしら起きる。 未然に防ぐのを徹底するのはもちろんですが 大事なのは問題が起こってしまった時の対応。 一時的に評価が落ちようが 迅速かつ真摯に対応できれば取引先、カスタマーの信頼は回復、 場合によっては以前よりも信頼を得られることもある。
・亡くなられた方は基礎疾患があったでは済まされません。 紅麹以外にも毒化に変化する食品があるかもしれないのでコロナ感染と何か因果関係があるのかも調べるべきです。
・いったん入社して、ダメな部分をじっと見たり、自分なりに改善しようと試みるのも、どっちにしろわりといい経験になるよ。 嫌なら転職すればいいし、ダメな会社での経験て結構売りになるんだよね。 出鼻をくじかれて大変だとは思うけど、なかなかできない経験だから儲けもん的なマインドでいてほしいですね。 それに、こういう会社に入ると、話のネタに困らなくなったりもするよ笑 会社なんて、思い出作りに使ってやるくらいでちょうどいいよ。頑張ってねー!
・まずは原因を早急に解明する事。 特定の時期の商品に毒が入っていたのであれば、従業員による投入も考えられるのではないか?また、その時期に、仕入れた材料の管理方法が通常と違ったのかもしれない。 他社も同じような商品を作っているんだから、他社の事と考えず、自社工場の製造工程を見直した方がいい。
・このサプリだけ飲んで亡くなったかどうかはまだ分かってないところ。 服用方法、元々の既往歴などもあったかもしれないし、要因の一つではあるかもしれないけど、直接的に紐付けるのは時期尚早なのではとも思う。 Xで腎臓の数値調べて貰った人も、ここ1ヶ月飲んでたけど特に平気でした、というのも散見されており、何が原因なのか本当に分からないから怖い…
・小林製薬ってサプリだけかと思ったら、原料の紅麹を色々な所へ卸して和菓子とか酒の着色に使われてる様なので、被害は勿論だけど賠償問題も大きくなりそうですね。そして残念なのは今回の紅麹の騒動でいち早く対応し相談や返金対応する所が有る中で、小林製薬の対応が遅く見えて仕方ない。まず購入者ヘ飲むのは辞めて下さい!じゃなく自主回収し返金対応や相談窓口が急務かと?しかし、国内だけに留まらずサプリの影響が中国や台湾まで拡がる。そしてサプリメントの安全性について大手の製薬会社だからって言う安心感も崩壊した責任も大きいな。しかし、大手の製薬会社に入社が決まりウキウキしてた新入社員もこんな事になり先行き不安だろう。
・発覚後の対応が悪いからな。 それが社風だと思うよ。 経営陣の変更が無いとこの先厳しいだろうね。
サプリ業界はしばらく厳しい時代が続くであろうが、 小林製薬のサプリは売れなくなるね。 30種類くらいのサプリを飲んでいて、 小林製薬のナットウキナーゼも飲んでいるが、 紅麹入りではないからセーフ。 複合サプリは飲まず、 単体の成分の物を目的別に飲んでいるよ。 それでも製造会社の選別は必要だな。
・食品向けの紅麹は問題はないらしい。
当該のサプリの紅麹が「未知」と言われる物質を放散しているらしい。
それは変異を起こしたからではないかと考えます。
シャ―レ(ペトリ皿)の中の培養された紅麹菌にカビ毒は無くても体内に吸収された紅麹菌は異なると思います。
・食品向けの紅麹は問題はないらしい。
当該のサプリの紅麹が「未知」と言われる物質を放散しているらしい。
それは変異を起こしたからではないかと考えます。
シャ―レ(ペトリ皿)の中の培養された紅麹菌にカビ毒は無くても体内に吸収された紅麹菌は異なると思います。
・入社式をやるかやらないかと今回の不祥事は無関係。 常見氏が言うように,入社式は通常通り開催すべきだったのでは。 新入社員への取材攻勢を避けるというなら,会場と会社の往復はバスで送迎するなど,やり方はいくらでもあるはず。 まぁ入社式を行ったこと条件反射的にで叩く人たちもいるから,リスク回避の観点ではわからないでもないけれど。
・徹底的に調査を行い、全てを開示する。隠ぺいでもするものならこの会社は終わるでしょうね。如何に対応するかによっては、将来の展望が開けると思います。隠ぺいせず、全てを開示するがキーポイントではないか。 あとなぜ入社式を中止するのかな?入社してくる社員にはなんの責任もないし、今回の問題について何もわかっていない人材でも、同じベクトルを合わせる意味では、やるべきでないかと思うが。問題と入社は切り離して、入社してくる社員を迎えるべきだと思うが。
・身の回りにも、2年ほど服用していたらしい透析の末に亡くなった方がいる。ご主人を亡くした奥様は、訴訟を起こすために弁護士に相談したとのこと。ニュースになってから奥様が「もしや」と思って、家族の食料品や消耗品を購入していた某ECサイトの購入履歴を確認したところ、ご主人の長期服用を確認したとのこと。 既に2人の関連死が報告されたが、これは数名だけじゃなくて、数十名、数百名が亡くなっているのではないだろうか?
・入社式は中止というのは、先の株主総会の前後対策に集中するという判断だろう。 同族企業の経営判断。 こういう時こそ次代を担う社員のために式を開催するべきではないか。 社長は事件対応するにしても、事務方は準備していたはずだしできるはず。
・新入社員には全く罪はないが、暫くは周りから色々言われるだろうし、大変(給与も減るしボーナスも無しかも)だと思います。しかし、この逆境が後に役立つかもしれないし、今は前向きに頑張ってください。
・逆に入社式はすべきでしょ。 新人教育の上でもこれほどの事例はなく、きちんと経緯と今後の対応をしっかり説明し、社員としてどうするべきか考えさせることも良い経験になる。 不祥事があったら一律で中止するのではなく、適切かどうかで判断しないといけないのではないか。
・想定してない成分、検出できない未知の成分が紅麹の全てに含まれてる可能性がある。
このサプリはたまたま摂取量が多くて、色素として使うだけの商品は摂取量が少ないだけでは? 腎リスクは全ての紅麹にある可能性を示唆してる
・大変に驚いております。信頼出来る日本メーカーの商品とあり、コレステロール対策にと思い飲み始めた矢先のこの報道に接し、驚きと失望は隠せません!誠に残念に思います。消費者の期待と信頼を裏切った責務を痛感し毅然とした態度を示し日本のメーカーとして恥ずかしいない対応を切望致します。
・入社式をこの状況で開催すれば「何やってるだよ」だし、やらなきゃ「新入社員がかわいそう等」とヤジられるが、会社として中止はこの状況から適切な判断です。新入社員は式がないけど、入社後配置された場所で能力を精一杯出して活躍されてくだい。会社側が国に報告遅れたのは確かに如何かと思いますが、今回の原因究明して被害に遭われた方に速やかに報告するのが現状第一です。次の発表を外野は待つしかないです。
・入社式をこの状況で開催すれば「何やってるだよ」だし、やらなきゃ「新入社員がかわいそう等」とヤジられるが、会社として中止はこの状況から適切な判断です。新入社員は式がないけど、入社後配置された場所で能力を精一杯出して活躍されてくだい。会社側が国に報告遅れたのは確かに如何かと思いますが、今回の原因究明して被害に遭われた方に速やかに報告するのが現状第一です。次の発表を外野は待つしかないです。
・新入社員の皆さんは戸惑いを隠せないでしょうが、新入社員だからこそ今回の件に対して罪・・・と敢えて言いますがまだ背負っていない。これから苦難も多いでしょうが、新しい力が企業を良くして行ってくれる事を期待しています。勿論見切るの自由もです。
・不祥事は不祥事だが、頑なに否定するのではなく、可能性があるという時点でこのように正直な対応をしていることは評価しても良いと思う。明らかな事例が起こっても頑なに否定し続ける企業も多い中で。
・新入社員には興味ないが、マーケティング関連部門の社員は引くて数多だろう。今なら条件よく採用できるだろう。 機会があれば小林製薬の方、特に開発やマーケティング経験の方と一緒に働いてみたいなぁ、自部署でキャリア入社募集してるし、応募来たら嬉しい。
・「未知の成分」があるとわかったのは、とても大きな成果だと思います。 海外で取り上げられていた危険性と、その未知の成分が同じなのかは、ニュースだけではわかりませんが。 世の中、バイトテロみたいなのもあるので、冷静に調査をお願いしたいです。
・対案の出せないこの時期に、入社辞退は考え辛く、入社自体はするのだから、今回の問題とは別にして、しっかり入社式はやるべきだと思う。 企業の過剰反応な気がするな。 紅麹の件は、しっかり原因究明を望みます。 今後の商品の信頼性に大きく関わります。
・大阪はロット番号に限定せずに、全回収命令を出したね。
小林製薬にはこの件に関しては全回収を目指した方がいいと思う。
損害額は大きいかもしれないが、自分たちの甘さが露呈したとも言えるので、会社の社風と献金問題について立ち止まって考えた方がいい。
「多額に献金してんだから、これくらい表沙汰にしないで伏せてくれるだろう」 という健康食品会社の安易な乱立が近年多くみられる。
内容の精査をしなくてもいいから金だけ出せっていう厚生省と消費者庁の姿勢も良くないと思う。
・過去にアクリフーズや冷凍餃子などの工程での農薬混入があったが、それに近いものがあったんじゃないかと私は見ている。 紅麹だけが原因だとは思えない。 紅麹は以前から使われていたからだ。 まずは工場(工程場所)を特定し、小林製薬は真摯に真相究明をするべきである。
・これだけ被害が大きくなるまで放置してきた企業の責任は重大です。服用者からの健康被害に関する問い合わせが必ずあったはず。無視して販売を続けてきたなら製薬会社として存続するのは無理でしょう。経緯を包み隠さず明らかにしていただきたいです。
・薬は厳しい審査があるけどサプリ(食品)は適当ってところが問題。すでに多くの食品に添加物として使われているから今までに腎症状が出て治療を受けた中のどれくらいの人が関係しているかと思うと非常に恐ろしい。サプリは飲んでなくても食品は摂取している可能性が高い。菓子やパン、インスタントフードや調味料、カマボコなど赤色の着色料として幅広く使用されているのが怖い。他の着色料は大丈夫なのか、他のサプリも疑いたくなる。
|
![]() |